【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

お雛様

2022-02-27 | 絵手紙

「絵手紙同好会、桃の節句が近づくとヤッパリお雛さまでしょ」

Mさんは、お庭に咲いてる水仙をモチーフに


Hさんは、お浸しにする前の菜花をモチーフに


絵手紙教室で毎年のこと、お雛さま描いてました、桃の節句が近づくとお雛様たち出番です。


①2007.2.21⇔こちら
②2010.2.24⇔こちら
③2009.2.24⇔こちら
④2008.2.22⇔こちら
⑤2012.3.01⇔こちら

ひなまつり

けいはんな記念公園水景園「観月楼」・雛飾り

一段目 内裏びな(だいりびな)
京都風の並べ方として、向かって右が男びな、左を女びなとなっています。一般的には、昭和天皇の即位したときに倣って、左が男びな、右が女びなとしています。
二段目 三人官女(さんにんかんじょ)
宴の給仕をする女性です。官女(女官)とは、男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理をする女性の官僚のこと。手に持っているのは左から、提子(ひさげ=お酒を注ぐ道具)三方(さんぽう=祝儀の飾りの置き物)
長柄(ながえ=お酒を注ぐ道具で銚子とも言います)
三段目 五人囃子(ごにんばやし)
少年楽師たちです。能の囃子方(はやしかた)を模しています。左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡(うたい)の順で並びます
四段目 随身(ずいしん)
立派な弓と矢を持ったボディガードです。
左の若い方が右大臣。右の年配が左大臣。間にひし餅、白酒、あられなどを飾ります。
五段目 仕丁(しちょう)
地方から労働者として集められた庶民たちです。掃除道具を持っています。
過酷な労働を強いられていた為、喜怒哀楽を感じさせる表情をしています。
右近の橘、左近の桜が飾ってあります。
六段目 嫁入り道具
左から、箪笥、長持、針箱、鏡台、火鉢、茶道具などが並びます。
七段目 お輿入れ道具
左から、お駕籠(おかご)、重箱、牛車(ぎっしゃ)が並びます。





ふゆめがっしょうだん PART2

2022-02-24 | 絵本

 みんなは

ハリエンジュ(針槐)マメ科 別名:ニセアカシア

日本には1873年に渡来した。
用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。

 みんなは 

クサギ(臭木)シソ科
 

葉には名の通り特異なにおいがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ若葉は山菜として利用される。収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなる。果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。

 きのめだよ

キブシ(木五倍子)キブシ科 雌雄異株の落葉低木。別名、キフジこちら


 はるに なれば

サンショウ(山椒)ミカン科 別名・ハジカミ。
 
ウチのガレージのそばに居ます、そばを通る時、衣服が触れるといい匂いがします、好きな匂いです。

山地の雑木林などに自生し、料理に添えられる若葉は食材として木の芽とも呼ばれる。雄株と雌株が別々であり、春に葉のわきに黄緑色の花を咲かせ、雌株のみ実をつける。葉と球果に独特な香りを有し、香辛料として使われる。

 もっと きれいに なるんだよ

クマイチゴ(熊苺)バラ科

日本では、北海道、本州、四国、九州に、東アジアでは中国、朝鮮に分布。
山間部の林道沿いなど、森林があって、その中でやや荒れたところによく顔を出す。
丈夫な茂みを形成するので、このヤブに入り込むと痛いめに遭う。
クマイチゴ 画像⇒こちら

 パッパッパッパッ:あずさ


 たいようも

クズ(葛)マメ科

根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている 。

 かぜも

ニガキ(苦木)ニガキ科
ニガキ⇒こちら

 すてきねえと

ユクノキ(雪の木)マメ科 別名:みやまふじき
本州(富士・箱根を除く関東地方西部〜富山県以西)〜九州の山地に生える。
大きいものは高さ20mに達する。花期は6〜8月。

 ニコニコするよ

サンゴジュ(珊瑚樹)レンプクソウ科
サンゴジュ - 植物図鑑 - こちら

 みんなは

カラスザンショウ(烏山椒)ミカン科

サンショウ と違って アルカロイド を含むので食用に適さない。
カラスザンショウを食草とする蝶にはカラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、モンキアゲハ、ナミアゲハ、クロアゲハなどがある。

 みんなは

ネムノキ(合歓木、合歓の木)マメ科

夜になると小葉が閉じて垂れ下がる就眠運動を行うことが知られている。
天声人語ネムノキ⇒こちら
 きのめだよ

エノキ(榎 、朴樹)アサ科

オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、エノキハムシ、タマムシ、ホシアシブトハバチ、エノキトガリタマバエ、エノキワタアブラムシなど多くの昆虫の餌、食樹である。特に、日本の国蝶オオムラサキの幼虫の食樹としてよく知られている

 きのめだよ

ニシキウツギ(二色空木)スイカズラ科 ニシキウツギ樹木図鑑⇒こちら


冨成忠夫(とみなり ただお)・茂木 透(もぎ とおる)=写真 
長 新太(ちょう しんた)=文     



auショップ押熊への道

2022-02-21 | 折々の花
毎週日曜日は、わんちゃんが所属するグラウンドゴルフクラブ「バーディ会」の練習日です。
この日は「バーディ会」のメンバーだけではなく、どこのクラブからでも参加できるのがええとこなんですよね。
4ラウンド練習しますが、2ラウンド終わったところで休憩です、光遊会のメンバーとのおしゃべりの中で、スマホの料金プランが話題になり「わんちゃんの料金、高すぎるよ、ウチとこなんか夫婦二人分でそれくらいかなぁ」「えっえ~~っ、何が違うねんやろ?」「あんねぇ、auショップに行って料金プラン見直してもらいや」「そうしよか?格安って、どんなプランを契約してるん?」「おんなじauでもUQモバイルなんかも安いよ」「あ~、あの猫ちゃんが出てくるあれ?」「そう、ソフトバンクやったらアレワイモバイルCMの猫が可愛い!⇒こちら
それから、2~3日経ってから、風もなさそう、お天気のいい日を選んでauショップ押熊に行こうと決心して出かけることに。
何故かと言いますと、ある地点から歩くのです。前に通知音の相談で押熊のauショップに行ったことがあった。
Teku Teku道端のお花の写真など撮りながら・・・
ショップに着くと、店内にはUQモバイルの大きなポスターが目についた。
スタッフさんが懇切丁寧にわんちゃんのスマホの料金プランの解析をしてくれはった。二つの料金の見直しでわんちゃんのスマホの料金プランはスマートになった。UQモバイルも考えたけど、メリットもあるけど、デメリットもありそうで見送った。
帰りしなは、行きしなとは反対側の歩道をTEKU TEKU。往復で一万歩ちょっと超えやった。

行きしなに撮ったお花たち
ちょっと歩き始めたところで“ナニワイバラ”の実を発見、お花はこちら


ナニワイバラ(難波茨)バラ科 中国南部、台湾原産
ナニワイバラの実は秋に赤橙色に熟すバラの実は生薬で「金桜子」と呼ばれ、下痢止め、縮尿などに薬効がある。
金桜子(きんおうし)はバラ科の常緑つる性低木ナニワイバラ(rose laevigata)の成熟果実を乾燥したものです。ナニワイバラの根は金桜根、葉は金桜葉、花は金桜花といいます。
 漢方では固渋薬のひとつで、止瀉・固精・縮尿の効能があり、下痢、頻尿、咳嗽、自汗などに用います。漢方理論によれば脾虚(胃腸虚弱)による下痢を止め、腎陽虚による頻尿・夜尿を抑え、肺虚による喘息や咳嗽などを改善するといわれます。



キレイに刈り込まれたお花が目に付きました、見覚えありそうなカンジ、葉っぱを指でこすってみて匂いを嗅いでみた、「ローズマリーや」ッと独り言。
ローズマリー(英: rosemary; 仏: romarin; 学名: Salvia rosmarinus)
地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。

同じ道をこの前歩いたのは5月やったこちら、道端のお花たちもいろいろと賑やかやった。冬枯れの道端はお花の色どりはなかった。

タカサゴユリの枯れ花


枯れ尾花


帰りしな、「な・ん・と 山羊さんたち」が・・・

のんびり感、満喫。


ふゆめがっしょうだん PART 1

2022-02-18 | 絵本



ウサギさんや、コアラ君の顔があったり、帽子をかぶった子どもの顔に似ていたり・・・
どの写真も、木の芽の冬姿を拡大して写したものです。
顔に見えるところは、実は、落葉した葉の柄がついていた跡です。その中に、目や口のようなもようがありますが、これは葉に養分を送っていた管の断面です。この顔の上にある、円形や円錐形をした部分、これが冬芽で、これから葉や花になるものが中に小さくたたまれていて、春をまっています。
どの木も、特殊なものではなく、大部分は身近に見られるものです。
冬の公園で、雑木林で、ちょっと注意してさがしてみてください。木の種類によって、それぞれごらんのとおりのきまった”顔“ですので、なんの木か、名前をあてる指紋のような役割もしますよ。

みんなは

オニグルミ(鬼胡桃)クルミ科こちら
みんなは

ゴシュユ(呉茱萸)ミカン科こちら

中国中~南部に自生する落葉小高木。日本では帰化植物。雌雄異株であるが日本には雄株がなく果実はなっても種ができない。地下茎で繁殖する。

 きのめだよ

ムクノキ(椋木 、椋の木 )ニレ科

ムクノキは、ケヤキやエノキと同じニレ科の落葉高木です。 関東以西の山地に自生しており、古来から日本によりそってきた植物です。 環境の変化に強く、鮮やかな緑色の新芽と堂々とした木姿が美しいため、街路樹などでもよく見かけられます。

はるになれば

ミツバウツギ(三葉空木)ミツバウツギ科
こちら

はがでて はながさく
 
サワグルミ (沢胡桃 ) クルミ科 サワグルミ属 別名: カワグルミ 、 ヤマギリ 、 フジグルミ 。
日本全国の沢など山間の湿った場所に生える。 和名は、沢沿いに生えることから付けられた。

パッパッパッパッ:あずさ

梓 - こちら

 ゆきよ 

イヌザンショウ(犬山椒)ミカン科
よく似るサンショウは葉や実に芳香があるが、イヌザンショウは香りがほとんど無い。
食草とする蝶にはナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハなど。

 こおりよ 

オオカメノキ(大亀の木)レンプクソウ科 別名:ムシカリ

2014-4-26 童仙房

 さようなら 

フジ(藤)マメ科 別名: ノダフジ こちら

わんちゃんとこの庭で


 はやく はるが 

クワ(桑)クワ科

カイコの餌として古来重要な作物であり、また果樹としても利用される。土留色(とどめ色)はこの植物の実の色を指す事もある。
土留色(とどめ色)とは
この言葉は人や地方によって解釈が異なるものであるが、主には桑の実が関連する色である。「どどめ」とは、埼玉県や群馬県など関東の養蚕が盛んな地域で古くから使われている方言であり、蚕のエサである桑になる実の事を指す。それが転じてどどめ色は桑の実の色として使われる。桑の実は熟すにつれて赤色から黒紫色へと変化するため、人によって意味する色が異なる原因にもなっている。また比喩表現としては特に熟した桑の果実を潰した際に紫色の汁が皮膚に付いたその状態にちなんで、青ざめた唇や青アザになった皮膚を表現する。

 こないかな 

ノリウツギ(糊空木、糊樹)アジサイ科 別名サビタ 、ノリノキ(糊の木)

2012-9-13 童仙房
 パッパッパッパッ:あずさ





折々のことば 鷲田 精一(わしだ きよかず)2022-2-11

2022-02-15 | 日記
ふうせんが九つとんでいきましたひきざんは
いつもちょっとかなしい
                やまぞえそうすけ

算数で習った引き算の文章題にふれ、小学1年生(当時)はこう詠む。不意に取り去られ、消えゆくモノたち。そして独りぽつんと残される少年。彼が引きずるそうした思いがやがて、夕暮れ時のはぐれ雲のように暖色に染まってゆけばいいのに。この残影と余韻に歌の本道はある?この歳(とし)にして新聞歌壇の常連とのこと。本紙「朝日歌壇」(2020年10月4日朝刊)から。 
2022年2月11日朝日新聞朝刊一面
やまぞえそうすけ君とはこちら

【おまけ】




先週の土曜日のことグラウンドゴルフの練習日です、8時30分集合に間に合うようにと、ウチを8時前に出発。
「う~~っ サブう~」木津川の堤防をtekuteku。
道端の草むらは霜で真っ白、朝の柔らかい日差しにキラキラと光ってる。
キレイ!!っと思いながらもtekutekuはスピードアップです。
集合場所に到着、クラブケースやデイバッグを下ろしてスマホを取り出して、ちょっと撮影したのが👆の画像。

昨日のことでした「この頃、夕暮れがチョット、ゆっくりなカンジやわ」とか思いながら木津川の堤防を散歩。
夕焼けがキレイかったので思わず・・・


17:21


17:25




春だより:ウメ

2022-02-12 | 折々の花

「けいはんな記念公園で撮った写メでぇ~す。」

ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) バラ科サクラ属

「春一番目の梅だより、おおきに、もういっぱい咲いてるのね、青空がとってもキレイやね。」
「紅梅は,もう満開に近いわよ、白梅はまだまだこれからみたいね、わんちゃんも写真撮りに来たらいいのに」
「は~い」

「あら!ジョウビタキも?」

ジョウビタキ(尉鶲)スズメ目・ヒタキ科 ジョウビタキの動画こちら

日本では冬によく見られる渡り鳥。
ジョウビタキには、雀など他の鳥には見られない特徴的な習性があります。 一つは、群れをなさず、一対のオスメスであっても非繁殖期は単独生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があります。 鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどだそうです。
ウチの近所で撮ったのがありました。こちら



あの日のオルガン

2022-02-06 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
第二次世界大戦中、東京大空襲を避けるために保育士や園児達を疎開させるために実在した、疎開保育園を題材にした作品。実話をもとに描かれるリアルな表現が、見ている私達の胸を熱くさせてくれます。
監督:平松恵美子 出演:戸田恵梨香(板倉楓)、大原櫻子(野々宮光枝)、佐久間由衣(神田好子)、三浦透子(山岡正子)、堀田真由(堀之内初江)、林家正蔵(藤木勝男)、夏川結衣(柳井房代)、田中直樹(脇本滋)、橋爪功(近藤作太郎)、ほか  

第1章
1944年、第二次世界大戦中。戸越保育園という保育園を営んでいる板倉家は、空襲から避けるために比較的安全な埼玉での疎開保育を提案します。こんなときに親元を離してまでと親からの反発もありましたが、そんなことを言っている場合ではないと、疎開は実現しました。
所長の脇本(田中直樹)が見つけてきたのは、埼玉の平野村にある妙楽寺という廃棄寸前の建物でした。最初聞いていた話が違うということもありましたが贅沢は言えず、板倉楓(戸田恵梨香)率いる一同は50人程の子供達を連れて妙楽寺へ向かい、そこで生活を始めます。
出発前日には東京で初の空襲が起こり、楓に反対していた親たちも可愛い我が子を託すしかなくなっていたのです。
第2章
妙楽寺にやってきた楓達50人でしたが、待ち受ける問題は難題だらけでした。ただでさえ荒れ果てた場所に、三歳から六歳の子供達に楓ら数人の保育士達、風呂はなく便所も一つだけという始末。そんな所からスタートしたのです。
さらには、ただでさえ大所帯の集団暮らし、食料は村人から分け与えてもらってはいるものの、その量は少なくなく、いつしか村人からは疎まれる存在になっていきました。しかしこんな事では負けていられないと楓達は懸命に前を向きます。世話役の近藤(橋爪功)親子の助けもあり、楓達は一つずつ問題を乗り越えて暮らしていくのでした。
保母達はオルガンを弾いて歌を歌い、子供達を懸命に慰め、この辛い状況が早く終わるようにと心から願っていました。
第3章
しかし戦争の状況は悪化の一途をたどり、子供達の親も出兵せざるを得ない状況になってしまいます。そして1944年、東京大空襲が起こってしまいました。
その頃、仕事で上京していた楓は空襲に巻き込まれてしまいます。怪我をしたものの、どうにか生き残った楓でしたが、この空襲で大切な家族を失ってしまいます。このショックが癒えないまま、妙楽寺に戻った楓。何人かの子供達の親が亡くなってしまった事を伝えなければなりません。
脇本にも赤紙が届き、招集がかかります。保育園そのものの存続が怪しくなってきました。この追い討ちをかけるような出来事に、いつもは明るく前を向いていける楓の身も心もさすがにボロボロになってしまいます。そんな中でも保育園の保母達は命懸けで子供達を守っていきます。
最終章
空襲は激しさを増していき、それは埼玉にも及んでいきます。そして8月14日、無条件降伏が発表され戦争は終わりを告げました。
疎開保育園に、子供達の生き残った親や親族が一人また一人と子供達を引き取りにやってきます。最後の子供が引き取られていき、こうして疎開保育園は終わりを告げました。
常に気丈に振る舞ってきた楓の目からは、その安堵感からか、その別のものなのか分からない涙が止めどなく流れていくのでした。
映画「あの日のオルガン」解説より

わんちゃんの涙腺がウルウルのシーンが何回もありました。
いつもは厳しい楓が、園児に会いに来た父親と一つのお布団に寝るのを許した時、周囲の保母が反対します。
「この子のお父さんは明日、出征するの」と、ポツリと言いました。
また近くの川で小石を投げ合う健ちゃんとみっちゃん(大原櫻子)の会話も涙しました、空襲でお父さん、お母さん、大好きなおばあちゃん、幼い妹が死んだということを伝えなければならなかったんです、健ちゃんが一番慕っているみっちゃんが伝えるのです・・・
その日から何日か経って最後まで残っていた姉弟二人を復員してきたお父さんが迎えに来ます、やっと戦争が終わったというカンジでした。
その時の園児たちと保母さんたちの交流は今でも続いているそうです。



あの日のオルガン⇒メイキングこちら

👇こんなチケットをゲット


駅弁大会 2022-1-22

2022-02-03 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
我が家の鉄オタ君たち、毎年お正月明けになると、なぜか、そわそわしだす。
阪神百貨店で開催される「阪神の有名駅弁とうまいもんまつり」こちら・ 阪神梅田本店 | 阪神百貨店
行くんですよお気に入りの駅弁を買うために・・・
「お母さんは何が良い?」「そやなあ、なんでもええわ」「なんでもええというのんはイチバン困る」「ほんなら海鮮弁当かな?北海道やなぁ」「オッケー」
LINEの着信音「ラッキーやわ、あなごめしな、実演駅弁のとこ並んではんねん、なんでかなぁっと思うて、聞いてみてん、大量にキャンセルが出てんてぇ、ラッキーやわ今から並ぶわ」っと嬉しそうな次男の弾む声、わんちゃん思わず「ほな、ソレにして。」
この「あなごめし」は土・日なんて到底ムリムリな代物、平日にイチバンに売り場に到着して並ばなアカンらしい。
「よ~お、買えたなぁ」っと長男からLINEがあったらしい。


    👆のレッテルは、創業時より大正十一年にかけて使用されたものの復刻版。


    👆のレッテルは、大正十一年九月に使用されたものの復刻版。


    👆のレッテルは、大正十一年十月に使用されたものの復刻版。

山陽本線宮島口駅 「うえの」あなごめし

薄味のあなご飯のたれを絡めたご飯の上に、あっさり味のあなごがビッシリと隙間なく並んでる。ご飯の上にあなごを一切れづつのせてお箸で真四角にとり出してお口に運びます。

同封のお箸


表側:先代から受け継いだ心と味を育てながら うえの
裏側:朝の舟の上、漁を終えた漁師たちが獲れたてのあなごをさばいて焼きあげた昔のことなど想いながら、箸を持っていただければ幸甚に存じます。

峠の釜めし

信越本線横川駅 日本最古の駅弁屋 峠の釜めし本舗 おぎのや

👆の峠の釜めしは事前にウエブ予約したとか
(わんちゃんの知らん間に、その時「うえのあなごめし」は事前予約終了だったとか)

あれ!!益子焼のんやないね?


信越本線横川駅「峠の釜めし本舗・おぎのや諏訪店」おぎのやさんによりますと、
この釜型の容器は、お客様から寄せられた「益子焼の器が重い。」というご意見を受け、制作しました。峠の釜めしの象徴ともいえる益子焼の釜容器。その丸くなめらかな形・質感を和紙の風合いで表現しています。
原料には環境にやさしいサトウキビの搾(しぼ)りかすを使用しました。
    
かくして、晩ご飯は駅弁大会。息子たちは「あなごめし&峠の釜めし」
わんちゃんはあなごがびっしり詰まってる「あなごめし」



自然の中で時間をかけて育てられる阿波尾鶏は、その名の由来「阿波踊り」にふさわしい力強さとしなやかさを持つ鶏。引き締まって程よい歯ごたえと、甘み・コクを十分にお楽しみください。(レッテルより)
翌日の朝食に二人とも「阿波尾鶏トロッコ駅弁」(藍よしのがわトロッコ限定:徳島名産・特産地鶏)食べてました。