【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

折々の花~散歩道で~

2008-05-31 | 折々の花

毎朝、コロと一緒の散歩道も足元よくよく見ると、ちっちゃなお花がその存在感を示しています。
ちょっとここで、散歩道の4月にさかのぼってみます。

カラスノエンドウでも無しスズメノエンドウでも無し中間をいく、カラスの「カ」とスズメの「ス」の間で「カス間」というのがあります。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間ぐらいの大きさの花を咲かせるというカスマグサ。
何気に見てると「アレ!このお花は?ひょっとして?」
ひょっとしました、カスマグサを見つけました。
鈴が原公園の斜面で、スズメノエンドウと混生していました。
カスマグサ(かす間草)マメ科

4月16日

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科

4月2日クリックしてみやしゃんせ~~
堤防から墓場に下りる坂一面に群生していました。
先端の方の葉は黒紫色で,そこから小さなピンクの花が覗いています


カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科

4月16日
緑緑している細い葉っぱに白いちっちゃなお花が眼をひきました。
Re:そよかぜ
「カナビキソウだと思いますが、100%の自信はありません」と、お返事。
又、「もう少しいろんな写真がほしいです。どんなところに生えていたんですか?」とも・・・・
お花の本には、他の植物の根に、自分の根を食い込ませて寄生している植物。と、書いてありますが、緑々しているので自前でも栄養をつくりだしているようにみえますが、他から養分をもらっているんですねぇ・・・・
どんな草花に寄生しているのかしら?うっかりしてました、どんなところに生えているのか、周りの草花の詳しい写真も撮っておけばよかった・・・・

最初、気がつかなかったんだけど、一本の茎に花びらが4枚と5枚と二通りある??調べてみると3枚のもあるとか・・・
ビャクダン科とあるので、匂いの方は?
気がつかなかった~~~


アメリカフウロソウ (アメリカ風露草)フウロソウ科



4月27日
原野や道端に生える2年草、北米原産の帰化植物、

「あまりにも可愛いお花なので、空き地から少しお庭に引越しさせてみたの、すると、増えすぎたのよ、今じゃ後悔!!してるわ・・・」と友人の声
「草紅葉」の時のあの地面にピチャッとくっついてた葉っぱがすっくとのびて、こんな可愛いお花が咲いてます。

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) ケシ科

クリックしてみやしゃんせ~~

詳しくはこちらこちら







映画鑑賞会~チャーリー・ウイルソンズ・ウォー&相棒~

2008-05-28 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
【チャーリーウイルソンズ・ウォー】


ずっと前に観たい映画が二本あって、お昼を挟んで映画のはしごをやったことがありました。
シネコンが流行りだした頃、「せっかく来たんだから二本とも見て帰ろう」って・・・
当時、私は60歳以下、友人はシニア料金OKで、私はネットで割引券をプリントアウトしても二本で¥3200
友人は¥2000「気の毒だからお昼はごちそうさせてね」「まぁ、おおきに・・・私も早く60歳になりたいわぁ」

トム・ハンクスのんと「相棒」とはしごしない?
「もう、アカン、エコノミー症候群になるのがオチやわ」はしごはやめて、彼女と彼女のご主人と私とで観に行くことに「チャーりー・ウイルソンズ・ウォー」

何よりも観たいその理由
トム・ハンクス、二枚目でもないのになんだか魅力的、演技も抜群(友人は目の演技が良いと言う)気負ったところがなく自然体
そして、相手役のジュリア・ロバーツは知的美人、なにもかも完璧
やっぱり映画は俳優さんで観にいきます。というところがありますね。

本作の主人公チャーリー・ウィルソンとは、実在するテキサス州選出の下院議員。
1980年代の米ソ冷戦期に、アフガニスタンからソ連を撤退させるきっかけを作った男だ。

「この映画は実話をもとにして製作されました」というテロップは何にもまして説得力がありましたね。

後にアメリカの支援がストップし勢力を拡大したタリバン。
9.11同時多発テロ首謀者の駆逐を目的にアフガニスタンを侵攻したアメリカ。
現在も続いている問題を提示しているこの映画はある意味、とても分かりやすい歴史の教科書と言えるでしょう。

『この映画の一番の衝撃は最後にチャーリーが発する一言にある』
えっ!ウソ!何やったかな??え~~何て言うてたかなぁ?
観はった方で覚えてはる人、教えて~~~~

【相棒】


水谷豊さんが大好きで、TVの「相棒」はいつも観てます。
あの「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」に似た筋立て、ドラマの最初のほうで視聴者には犯人が解る、その日のゲスト俳優演じるのがその犯人。
完璧と思われていた犯行を、巧みな話術と卓越した推理力で犯人のアリバイやトリックを崩していき、真相を解明・・・
派手な撃ち合いも無く、犯人を追っかけ走り回るシーンもあんまり無いですね。
そんな「相棒」の劇場版公開とあれば観に行きたくなります。
観に行ってきました。

「特命係」と「右京と薫」「右京と小野田」そしてちょっと間抜けな捜査一課の刑事たち。
右京さんの元妻たまきさんが営む小料理屋もそのマンマ登場。
(座席数は10席程度でカウンター席のみ。 右京さん・薫くん・たまきさん・美和子さん(薫君の恋人でフリージャーナリスト)の会話を重視するためか、他の客が来店する様子などはほとんど見受けられない)と、いうのも同じ設定。

ちょっと前に、ある国に渡航した青年がゲリラたちに拉致されて殺害されたことがありましたね、そこのところがこの劇場版「相棒」のストーリーの要なんですね。
そのときにこの国のトップは何(Sファイルと呼ぶ)を隠そうとしたのか??
もちろんフィクションなんですが、その臨場感たるや「フ~~ン ひょっとしてあったかも??」と思わせるような構成になってるんですよ・・・
ハラハラ、ドキドキの連続。
右京さんがTVドラマではあんなに沈着冷静なのに劇場版ではちょっと演技しすぎじゃないの?みたいな・・・・

「右京と薫」つまり水谷豊さんと寺脇康文さんはいいコンビなんですよ。
あの「刑事(デカ)貴族」で彼らは名コンビだったんです。
寺脇さんが水谷さんの大ファンだったのでTVドラマでこの「相棒」シリーズを立ち上げた時、右京さんの相棒に「ハイハイハイハイ」と名乗り出たそうです。
だから二人の息もピッタリなんざんす・・・・

余談ですが、「刑事貴族」のエンディング・テーマはエイちゃん(矢沢永吉)でしたね。






【五月の絵手紙】~速写・視る~

2008-05-25 | 絵手紙
テーマ「速写」

ダーマートでご自分の手をかいてください。
けっこう線が太いですから、グイグイとイッキに太くかきますよ。
速写ですから速く描きます
ゴム手袋のようにヌベ~としてはいませんよ、ゴツゴツ、シワシワ感をしっかりかいてください

手をひろげたり、グー、チョキにしたりそれぞれ思い思いに自分の手をモチーフにしていきます。
かいてみて、意外とゴツゴツした手になってました。
「主婦の手やなぁ~~」「それにしても、可愛い親指ね?」「グイグイと描いていくとだんだん後になるほど太くなってしもたのよ」

帆立貝

貝がちょっと開いているほうがちょうどいいですよ、触ると閉じてしまいますね、ちょっと横向きにしてみましょう。
よ~く見てくださいよ、貝のヒモがビロビロッと見えてます(岱赭+墨))
オレンジの内臓のようなもの(上朱+岱赭)
貝は岱赭(たいしゃ、茶系)をベースに紫、本藍、群青、墨とか
緑をベースに岱赭+黄土、えんじが見えてますが、ここはえんじに岱赭+黄土、
教室は午前なのでウチに帰ってお昼ごはんのおかずにホタテのバター焼き、
おいしかったです、ごちそうさま・・・・


テーマ「視る」

俑 →中国
はにわ、土偶のような物、主が亡くなったら手のひらにのるちっちゃい物から、副葬品として作られた。
およそ二千五百年前のもの。
表情から形、色をよく視る、よ~くよく視てください。
俑をかくのは速写ですよ。4Bの鉛筆でイッキにかきます。
この俑は先生が用意された絵手紙月刊誌に載っていた俑の写真を視てかきました。
実物は7cm~8.5cm

「ハット蛙」
手のひらに入るほどの小さな蛙の置物
手作りのハットなので、お一人お一人違います。
帽子が特徴なので帽子をしっかり見てくださいね。
お目眼からいきますよ、左手はおやじっぽいカンジに、あごはあんまり実線はないですよ、
若葉を中心に濃いところ、たとえば眼の周り、ひじ、足の先などはプラス青草
蛙を描き終ると工作です、傘を作ります。柄はストローです。
アレ!おへそをかいちゃった人がいました、蛙さんは哺乳類じゃないですからね、おへそはありませんよ~~

皆さんは蛙はお好きですか?
えぇ~~か・え・る??
私は大好きです。今年はいきなり生きてる蛙だと、どうかと思ったので、置物にしました。
来年は生きた蛙にしましょう。ウチの周りにたくさん居ますから捕ってきます、どういう風に持ってこようか思案中です。
蛙とかやもり、とかげは、平気!!という人が先生のほかに約一名いはりました。
大きな蛙でも平気!!なんですって・・・・ほぉ~~アッパレ!!

その彼女が選んだ帆立貝には、なにやらくっついてるんです・・・

そのくっついたちっちゃなモンが出たり入ったりしてるんです。


よろしおすなぁ 大事にしましょな ”京ことば”「ぐねる」

2008-05-22 | 京ことば
【ぐねる】

「あ、そこ段差があるさかい、気ぃつけてや」
「もう、言うの遅いわ、足ぐねってしもたやんか」


「ぐねった」「ぐねる」。
ちょっと面白い響きの言葉どすやろ。
「ぐねる」というのは「くじく」「ひねる」という意味で捻挫のことどすな。
それほどひどうない、一寸(ちょっと)くじいたような時にも使います。
「こける」まではいかんけど「一寸(ちょっと)くねっと曲がった」―そんな感じどすやろかぁ。
けど、ぐねっただけや思て ほっとくと、治り切らんとあとあとまで、ひびく事がありますさかい手当てだけはちゃんとしとぅくれやすや・・・・。

『おまけ』
やまちゃん
たまたま私もGW期間中の近所をサイクリングしているときに蝶を撮りましたので、それを添付します



Re:わんちゃん
やまちゃん、蝶々の写真ありがとう、蝶々きれいです、よく撮れてますね。

Re:そよかぜ
お友達が撮られたチョウはアオスジアゲハです。
この時期よく見ます。
いろんな花で吸蜜していますが、幼虫が食べるのはクスノキの葉ですから、クスノキの多いところの周辺に多いチョウです。







百箇日法要に杜若

2008-05-19 | 折々の花


よく手入れされたお寺のお庭は陽が射し込んで木々の緑がいっそう鮮やかに映えておりました。
お部屋でお茶を接待していただいて談笑しているうちに本堂のほうから大きく打ち鳴らす鐘の合図でそろりそろりと本堂へ向かいます。
舅の百箇日法要がありました。

法要の後の住職さんのご法話がいつも楽しみなんです
いつもわかりやすく、フムフムと説得力大のご法話なんです。
「今回は迷信や占いについてお話しましょう・・・」
実例を挙げられてわかりやすくお話されていかれます。
お釈迦様や法然上人も登場されます。終わって「ほぉ~~そうなんや~~」とみんなの顔つき・・・・・

お墓参りの後、大田神社へ・・・

この神社は上賀茂神社の摂社で、長寿や芸能縁結び(へえ~~~~)の神さまで知られている。上賀茂神社から東へ歩いて10分。

平安朝の時代よりチョー有名だったという杜若が、いまだ野生のマンマ、この時期になれば濃い紫色の花を咲かせる貴重な群生地があります。
参道入り口の脇にある大田の沢がそこです。

大田の沢には古くからの言い伝えがあり、雲ケ畑の池と底でつながってあり、水が枯れたことがないと言われておりましたが、旱魃のときは沢の水が枯れてしまい、井戸水や水道水により旱魃から守ってきました。
又、このかきつばたは「池に手を入れると手が腐る」と言い、人が花を持ち去るのを戒めてまいりました(池の傍の看板より)


行ってみてビックリ、柵がこしらえてありました。前には無かったのに・・・・
「神山(こうやま)や 大田の沢のかきつばた ふかきたのみは 色に見ゆらむ」
平安の歌人藤原俊成(しゅんぜい)は、紫一色だけの花を縁結びの神にかけて、ふた心のない思いを詠んだ。

「凛と咲くかきつばたのように気高くあれ」という言葉をどっかで聞いたことがあります。
杜若の花言葉は「幸運は必ず来る」
杜若、大好きな花の一つです。


【おまけ】
杜若 アヤメ科アヤメ属
かきつばたが水を好むのに対し、あやめは陸を好み、かきつばたが5月に咲くのに対ししょうぶは6月に花をつけます。







葵祭~フタバアオイ~

2008-05-16 | 折々の花
―『源氏物語』「葵の巻」には、斉院列見物に出かけた葵の上(光源氏の正妻)と六条御息所(光源氏の恋人の一人)が牛車をとめる場所をめぐって争う、通称「車争い」のシーンが記述されています。―

葵祭は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社「上賀茂神社」と賀茂御祖(かみみおや)神社「下鴨神社」の例祭です。

千年紀を迎えたあの源氏物語にも描かれた葵祭が15日、京都市内で繰り広げられた。
京都御苑の建礼門を出た、王朝装束に身を包んだ約500人の行列が、私から人垣のはるか向こうを平安時代の優雅な雰囲気を醸し、新緑映える御苑の中を進んで行きます。
行列のあらましは保存会の方が櫓の上からマイクで案内されてる。
が、風向きなどで何をおっしゃってるのかさっぱり・・・どうやら馬上の人はお役人、歩いている人たちは、その御家来衆のよう。





古くは賀茂祭りと呼ばれ、平安中期の宮廷貴族の間では、単に”まつり”といえば、この葵祭のことであるといわれるほど有名であった。

華麗な服(装束)に、美しく飾られた車(牛車、ぎっしゃ)、頭にカモアオイ(フタバアオイ)の葉を挿して、華々しく行われていたパレードですが、やがて中世に入ると、財政難により、華やかさは、だんだんと失われていき、ついには1467年から11年間続いた応仁の乱によって完全に中止となります。
その後、華々しいパレードが再開されたのは、それから二百年以上経った元禄七年(1694)のことであり、この時から『賀茂祭』は『葵祭』と呼ばれるようになりました。

昔、カモアオイの葉を頭に挿して行列した事からこう呼ばれるようになったとも、祭の復興に『葵の御紋』の徳川幕府の多大な援助があったからとも言われています。(葵祭り:裏のお話)

じゃぁ何故に故に葵の葉っぱ(フタバアオイ)なの?
=御所車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで葵(フタバアオイ)の葉で飾られている=

クリックしてみやしゃんせ~

お話では、賀茂玉依日売(かもたまよりひめ)が石川の瀬見の小川(糺の森にある)で遊んでいると朱塗りの矢が川上から流れてきた。
これを持ち帰り床の間に飾っておくと、この矢に感じて彼女は妊娠し男の子を生んだ。
父親が誰なのかわからなかった。

この子が成人したときのお祝いの席で盃に映ったのが父親だと言い、父親が誰かと訊ねると、彼は盃の中は誰にも見せず、屋根を突き破って天に昇ってしまった。
そのことから雷の子だと分かったのだという。

天に昇ってしまった我が子を悲しんでいる玉依媛命(たまよりひめのみこと)
に父親の建角身命(たけつぬみのみこと)は「葵を桂の木に結ったのをお供えすると良い」
(葵は“逢ふひ”と呼ばれていたのだと言い伝えられている。)

玉依媛命(たまよりひめのみこと)のもとに戻ってきたのが別雷命(わけいかづちのみこと)であり上賀茂神社に祀られ、玉依媛命(たまよりひめのみこと)とその父親の建角身命(たけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られている。

葵は古くから妊婦のお腹に当てると安産のおまじない、また雷とかの厄除けにも重宝されていたらしい・・・
以上のお話は上賀茂神社関係者さんに直接インタビューしてお答えいただいたお話です。

斎王代を務める村田紫帆(しほ)さん(25)が25年ぶりに新調した十二ひとえに身を包み・・・・

=斎王代=
斎王というのは平安時代に内親王が選ばれて祭りに奉仕したもので、現在は在京の未婚女性から選ばれ斎王代と呼ばれる
このお祭りの中でのハイライトは路頭の儀(行列)でしょう。
そしてそのヒロインはなんと言うても斎王代ですよね・・・


騎女(むなのり おんな)
斎王付の清浄な巫女(神事を司る女)で、騎馬で参向するのでその名がある。

【おまけ】




御苑の杜




石楠花忌

2008-05-14 | 折々の花

5月には主人の祥月命日があります。
この頃はシャクナゲが咲くころで私は「石楠花忌」とよんでます。
主人が好きだった花・・・・

命日にはちょっと早いですが、日曜日が3人とも都合がいいので、お墓参りに行ってきました。
お供えするお花ですが、ここのお墓は樒か高野槙をお供えします

それは、何時いかなる時にお参りしても管理人さんのお宅で用意してはります。
それでも、色花をお供えしたいと、花屋さんで買って用意すると、いつも主人は
「商売してるモンならわかるやろ?管理人さんとこに置いてあるのになんで、よそから買っていく?管理人さんのところの樒か高野槙を買わしてもらったらええやろ?」

商売していた頃、営業用食器を取り扱ってまして、記念日なんかに家族で外食する時はいつもウチの食器を卸している得意先に食事に行くことになるんです。
主人がそうしようと言うのでした。
子供たちがグルメ本を買ってきて「ここに行ってみよう」と提案しても、ファミレス、イタメシ屋、寿司割烹など、どこに行くのも必ず、売上帳に載ってるお店でした。

それでも、先日のお墓参りには、お花屋さんで色花を買っていきました。
青麦、あやめ、ストックと今の季節のお花たち。
主人にちょっと反抗的・・・・祥月命日だから・・・
「今年は丁度暦周りが、お父さんが亡くなった年と同じ曜日になってるなぁ・・・」とお墓の前で長男がポツリと言うてました。

「今日は母の日やんか・・・」と、突然思い出しまして、言いますと、
「ほんなら、外食にしよう、それが何よりとちゃうん?」
「そやね、後片付けせんでもええもんね、他には??」
「365日母の日と思うてますがな・・・」

「みんな母の日でも知らんふりやから、自分へのご褒美にハナミズキ買ったのよ」というのを聞いたことがあった。
私も何年か前の母の日の前後あたりにハナミズキを自分で買いましたね、
今年はよう咲いてくれました。
それから母の日には自分で時々記念樹を植えます。
合歓の木も植えました、桜も、紫陽花も、鉄線も・・・・・
ウチのお仏壇には庭の花をと、思いつつ切花類も少々

【おまけ】




Re:ちひろ
ハナミズキの姿1個忘れてはる~
竜宮のおと姫さまの頭の形のようなメガネのような・・・蕾、
その間から向こうが見えるんですよ!
なにかな?何かなって覗ける穴があるんですよ!

ホンマですねぇ・・・
来春への宿題ですね

ちひろさん、ステキな画像をありがとう・・・・





若葉寒む

2008-05-12 | デジカメ紀行
 一昨日の土曜日の吉野は朝から雨の若葉寒む。

「大和の国、明日香のほど近く、西行や芭蕉が愛した吉野に窯を築き十年。
この度、多くの方々のご縁を頂き、茶室びらきを兼ねた、やきもの展が開けますことを深く感謝いたしております。
新緑に心をやすめ、器の語らいに耳をかたむけながら、くつろぎの一服を草庵でお楽しみください」


こんな便りが我が家のポストに・・・・


高校時代のクラスメートです。

ウチのクラスは世話好きが居ないせいもあってか、卒業して30ン年間音沙汰なしでした。
学年同窓会が卒後30ン年目にあったのはもう10年ぐらい前のことだったかな?
同じテーブルのクラスメートはお互いに「これから時々会おうよ」と言って、会ったのが3年前の春、 Saくんの工房を5人で訪ねました。
吉野の山々は桜が満開、津風呂湖は岸に桜できれいな景色。


そのそばに登り窯があって、蘆庵窯があるのです。
ウチにはいると広い土間になっていて、奥は板の間で、真ん中に囲炉裏があります。
それを囲んで座り、特に Saくんのウンチクが面白く話が弾みましたね、男子はほとんど聞いてなかったみたいだけど・・・・・
「ゆくゆくはここに茶室を建てて、道具は僕が焼く、そもそもココの家は僕らが青春時代の昭和30年代の雰囲気をだして、土日にはココに来てあの時代にタイムスリップするための空間なんや・・・」と言うていたっけ・・・・、

「ここ、ええとこやなぁ、こんなええとこなんやし、又時々来ようよ」と言うて3年目、
一昨日の土曜日に雨の吉野へ行ってきました。

前日まで初夏の陽気、うってかわって肌寒い雨の一日でした。
にもかかわらず、たくさんの人が来てはりました。
一緒に行ったSiくんも私もビックリ。
最初「僕らだけとちゃうか?」と言ってたSiくんも道端にずらりと並んだ車を見てビックリ、結構遠くから来てはるんです。

 Saくんは皆さんから「先生、せんせい、」と呼ばれてるんです。
陶芸教室やっててたくさんの生徒さんがいはるみたい。
野点のしつらえに緋毛氈を敷いた床机がありました。
「夕べ、ホームセンターに急いでこのシートを買いに行ってなぁ・・・」
太い青竹を柱にビニールシートで屋根がこしらえてありました。

 Saくんの奥さんがお茶をたて、長男さんのお嫁さんがお饅頭とおうすを私たちのところに・・・・

登り窯のためのたくさんの薪が積んであるのを壁にして、作品が並べてありました。




小さなカードが花活けや徳利なんかの底に敷いてあります。
「これは?作品作った生徒さんのん?」違いましたね、すべて Saくんの作品だから、カードは気に入った人が予約したものでした。
作品に結構、敷いてあるんです。
またまた、Siくんと二人で「へぇ~~~~」


茶室に行ってみました。そこに行くには裏庭から、大小の石を組み合わせて石段があります。 Saくんの手作りだとか・・・

にじり口をくぐりぬけて茶室に入ると、障子からの光が意外と明るく思えました。
自筆の掛け軸、床の間の茶花、水屋には茶道具が整然と並んでました。





「ひょっとして、昼からは着物に着替えてお茶のお点前するかも?」と言ってた Saくんも次から次から来はるお客さんのおもてなしに、ちょっと出来無さそう・・・

「今度はみんなを誘って来るわね、秋あたり紅葉がきれいやろうねぇ」
雨に濡れた紅葉の若葉やツツジの花も風情がありました・・・・


お土産をいただいたんです
「ありがとう」と書いた袋の中身は、 Saくん手作りのぐい飲みもあれば、お猪口もあったり、フリーグラスやお湯呑みとか・・・
一人一人、開けてみて「ほぉ~~~」

蘆庵窯への道、雨にけむる、吉野路のドライブも楽しかったです。
「寒い、寒い」と言ってたSiくん、お風邪はだいじょうぶでしたでしょうか?
ありがとさん、お疲れ様でした。

【おまけ】
 Saくんの思い入れとこだわりがここにも・・・・








木津川もおもしろい所ですね・・・

2008-05-09 | 
カラスノエンドウが一面に自生している木津川の土手はいろんなチョウチョウたちが飛び交ってました。
初夏の陽気ですからね、チョウチョウたちも忙しそう・・・


Re:そよかぜ
これは分かりませんね、かなり珍しいものの可能性が大です。
ぜひどこかに写真を見せて確認してもらってください。
分かったら教えてくださいね。

Re:わんちゃん
あるところに問い合わせましたら、早速お返事をいただきましたよ。
そのマンマお伝えしますね。

お尋ねのチョウは アゲハチョウ科のホソオチョウ。
少し古い図鑑には載っていないチョウです。
子供の頃にご覧になったこともないでしょう。
なぜなら、もともと日本にはいなかった種で、今注目の外来種だからです。
どこかの「アホ!」のチョウマニアが朝鮮半島から生きたチョウを持ち込み(もちろん法律違反!)、それを関東近郊に放して定着。
さらにそこで増えたものを2番目の「バカ!」が木津川河川敷に持ってきたため現在では木津川では普通に見られるようになってしまいました。
幼虫はウマノスズクサを食べ、もともとウマノスズクサに依存していた在来種のジャコウアゲハに影響を与えているという報告もあります。

ご覧の通りこの学芸員のKさんは怒りプンプン!の様子

Re:そよかぜ
ホソオチョウの幼虫の食草のウマノスズクサは木津川にあるのですか?

Re:わんちゃん
ちょっと待っててね、土手の辺り、ウロウロと調べときますね。













Re:わんちゃん
それからね、ちっちゃなチョウ(2㌢未満)ですが、いろんな色のチョウチョウもたくさん居ましたよ
Re:そよかぜ
①②③④はみんなベニシジミ(紅小灰蝶)です。
雌雄の違いや個体差、羽化してからの時間などでこれだけ違ってくるんですね。
ベニシジミも、これだけ色が違うというのもおもしろいですね。

特に①のこれだけ色の明るいベニシジミは珍しいと思います。

Re:わんちゃん
それからね、質問があります。
チョウチョウで翅を広げてとまってるのと、閉じてとまってるのと居ますね
半開きもあったり・・・

Re:そよかぜ
翅を開いているのが普通なチョウもおれば、閉じているのが普通なチョウもいて、グループで違っているようです。
アゲハチョウなどのようによく開いているのは、翅の表と裏での模様の違いが少なく、よく閉じるチョウの翅は表と裏での違いが大きいように思います。

Re:わんちゃん
広げてとまってるのは休息?
閉じてる時はお仕事中(例えば、吸蜜中)?

Re:そよかぜ
これは逆で、タテハチョウなどのように表と裏の違いが大きいチョウでは裏が保護色になっている場合が多く、眠っている時は翅を閉じて眠っています。
閉じたり開いたりしているのは、一つは体温調節があると思います。
春先などは翅を広げて太陽の光をたくさん浴びて体温を上げようとしている場面をよく見ます。
わんちゃんが翅を広げて休息していると思ったのは、体温を上げようと日向ぼっこしている状態だったのではないでしょうか。

【おまけ】
Re:わんちゃん
同じ日(4月27日)木津川の土手に居た蝶々たちです。











Re:そよかぜ
⑤はヒメアカタテハ⑥はルリシジミ⑦はヒメウラナミジャノメです。


ヒメアカタテハ(姫赤立羽)
成虫の前翅長は3cm前後。
前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。
アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。
飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。
触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である

ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)
前翅長は12-19mm。翅の表面は、オスは明るい青藍色、メスは外縁部が広く黒褐色、裏面は白の地色に黒色の斑点がある。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目 )
草の上をフワフワと飛ぶ、目玉模様のある薄茶色のチョウ。
モンシロチョウより少し小さい。


アナタはどのチョウチョウがお好きですか?









折々の花~春日大社神苑の藤~

2008-05-06 | 折々の花


ウチの庭の白藤はもう散ってしまいましたが、今、丁度ね、奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園ではたくさんの藤の花が満開だと思いますよ。

連休の始めの頃に行ってみました。
春日大社の参道に入ると、あっちこっちで看板を持った男の人たちが「いま、神苑の藤の園では早咲きの藤の花が満開です、どうぞ入って見て行って下さ~~い」

春日大社神苑(かすがたいしゃしんえん)とは

わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
春日大社の参道途中、万葉の「春日野」の一画に広がる、わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
万葉集に詠まれた植物約300種を栽培し、それぞれに代表的な万葉歌がそえられている・・・と、いう印象でしたが、最近では春日大社のシンボルの藤 20品種・約200本を系統的に栽培する「藤の園」が今の時期人気があります。
「椿園」「花しょうぶ園」も加わり散策するには静かで良いところです。


クマバチは藤の花がお好き??


美大生

藤の花というと、藤棚に咲く藤の花が一般的ですが、ここでは藤棚関係無し状態
自由に藤の花がひとり立ちして咲いているのも多く見れます。

何年か前に柳生の忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)から奈良市内に向かって森林浴ハイキングしたことがありました。
終点が春日大社でついでのことにこの神苑に入ってみた時、藤の花が満開で「あっ!!あっ!!あぁ~~!!」とみんなで驚いたモンでした。
しばらく忘れてましたが、今年になってふと、思い出し行ってみたのです。



早咲きから遅咲きの品種まで、白やピンク、香の素晴らしい物や八重咲き、房の長い品種などの藤が順次咲き競います。


苑内中に素晴らしい香を出す藤・麝香藤(ジャコウフジ)、房が短く、花びらが大きい珍しい山藤系・甲比丹藤(カピタンフジ)・白甲比丹藤(シロカピタンフジ)・昭和紅藤(ショウワベニフジ)などは早咲きの時期に楽しめます。
と、パンフレットにありました。

見てるんやこんなに珍しい藤の花のいろいろを・・・・・
どれやったかな?八重咲き?ウン見たよ。良い香のする藤の花、濃い紫色やったね。


ほとんどの藤の花には名札がついていましたなぁ・・・・


【おまけ】



御衣黄














大切なもの

2008-05-04 | 日記
この連休はさんざんです。
連休の初めに次男が体の不調で仕事を早退して帰って来ました。
「どないしたん??」「吐き気がしてお昼も食べれんかった、ムカムカムカムカするし・・・」その夜は下痢でしんどそう。
「急性胃腸炎ですね、家族の人にも移りますから手洗いなどお気をつけ下さい」とお医者さん。
バイキンって目に見えないから・・・・
二日おいて私に同じ症状が、発熱・嘔吐・下痢。
そして二日おいて長男に同じ症状が。
私は四日間ず~っと、寝てました。
食べるものもうけつけないのでポカリだけの日も「チビリチビリ飲んで下さいよ、一気に飲むと吐いてしまいますから」ホンマその通りでした。
寝ていてお腹と背中がくっつきそうな錯覚に・・・・
この時ばかりは“寝るのも体力要るなぁ~~”と。

点滴に二日通いました。テンテキ→ 生まれてより初体験
五日目にやっと、起きられるようになり、目に余るところの家事も片付けられるようになり、コロの散歩も一緒に行ってやれるようになり、どうにか元に戻れそうな気配。

「晩御飯は何が食べたい??」「何でもええ~」「餃子は?」「それはちょっとキツイな」「よっしゃ快気祝いは餃子やな」明後日あたりかな?
今夜は野菜鍋にしよう、コンソメスープ味の鍋にして野菜たっぷり(青梗菜、小松菜、ニラ、もやし)豚肉、かしわ、そしてお豆腐とジャガイモも。
明日から仕事です。私はフルタイムじゃないのでしんどくは無いですが、長男がまだスッキリじゃないのでちょっと不安げ・・・・
「今度のは厄介やは、熱だけならまだしも、下痢のオプション付きやし・・・」とぼやく。
でも、晩御飯は普通食だったし、大丈夫かも??
次男は明日からお休み、長男は楽しみにしていた連休の予定をキャンセルしてました。
「憎たらしいほど、ええ天気がつづくなぁ~~」長男のぼやきが・・・・

健康→ → 大切なモンですねぇ・・・・

前回のblogのカタクリの写真にちょっと魔法をかけて・・・