【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

映画な一週間

2007-01-31 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
先週はとても映画づいていました。

まず、妹に誘われて「硫黄島からの手紙」を観にいったのは月曜日。
友人を誘って金曜日に「二人日和」を観に行った。
土曜日には友人に誘われて「武士の一分」を観に行きました。
日曜日は友達に誘われてまたまた「二人日和」観に行きました。

【二人日和】
栗塚旭、藤村志保という日本映画界の大ベテランの2人が長年連れ添ってきた夫婦の深い愛情、信頼関係、互いを慈しむ姿を自然に演じ感動・・・でした。
栗塚旭さんといえば新撰組の土方歳三が忘れられない。
今、スカパーの時代劇チャンネルで観れるんですよ。
藤村志保さんはあの市川雷蔵さんの推薦で女優さんになった人です。
お二人のはんなりとした京ことばがとても心地よかった。

京都の知ってるところがいくつか観れるんですよ。
夫の日課で湧き水を汲むシーンがありますが、梨木神社だとすぐわかりました。
御所の塀沿いにボトルを抱えて歩いていたので・・・
桜が満開の頃の鴨川沿いとか・・・

【武士の一分】
「武士の一分」とは、侍が命をかけて守らなければならない名誉や面目の意味。

キムタクが主演という時点で正直、全然期待していませんでした。
CM見る限り暗そうな映画だなぁと思っていました。
食わず嫌いはいけませんね。

裕福でもなく貧しくもない、普通のつつましい暮らしをしていた夫婦に起こった突然の出来事。
妻は夫を思い上司に身を任せ、夫は妻を離縁するが、上司の策略だと解り妻を思いけじめの為に命をかける…

内容が内容なのでずっと暗~いのかなと思ったら、クスッっと笑える部分もあり、最後は夫婦の愛に心底泣かされました。

元宝塚の娘役トップスターだった。檀れいさんがとっても綺麗でした。
正直、私には宝塚の時はそんなに印象がなかったのですが・・・

キムタクのキムタクでないような意外性が、これまたとても良かったです。




レジ袋有料化

2007-01-29 | 日記
スーパーでもらえるレジ袋は、我が家にとっては、とっても重宝でありがたいもの。
というのも台所の生ゴミを処理するのに・・・とか、洗面所のゴミ入れに小の袋を入れて・・・とか、コロの散歩のお供に・・・とか、結構便利にしているからなのです。
これが有料となると不便だし、ビニール袋を買うとなると、我が家の家計にどんな影響なのかしら・・・・・と、心配になったのです。
しかしいろいろ調べていくうちに私のせこい考えが、一蹴されるような天文学的データに出会いましたのよ。

日本で1年間に使われるレジ袋は、国民1人当たり、およそ300枚(一人で2~3枚使う人も・・・)全体で305億枚!そして原料の石油に換算すると、日本が輸入する原油量の1日分に相当するのだとか。
そしてこうして何気なく私たちが使っているレジ袋はゴミとして処分される時にも、地球温暖化の原因となる大量のCo2を排出しているという事実も。。。。。
もともとレジ袋有料化というのは、Co2をはじめとする温暖化ガスの排出を削減し地球温暖化現象を食い止めようという目的のもと導入されたアクションプランのなかのひとつなのだそうです。

近年、企業レベルでのCo2排出量は減ってきたそうですが、家庭からの排出は依然として増えていて個人レベルでの削減努力が必要とされているということもわかってきました。自分のあまりの無知に驚くやら、恥ずかしいやら。

ここで、
マイバッグを持参しましょう・・・・
私はレジで袋をもらいません。
マイバッグかお店に常備のダンボールに入れて帰ります

【硫黄島からの手紙】

2007-01-27 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
硫黄島に調査に来た団体が島の洞窟の中で手紙の束を掘り起こした、そこから回想シーンが始まっていったのです。





クリント・イーストウッドが監督した日本の映画。
ふたつの国の嫌な部分も描きつつ、偏らず、うまく作られていた気がします。

突然言われた「靖国で会いましょう」にはグサッときましたが・・・

ほんの60年ほど前なのに、当時と比べ、物質的に裕福な世界に生きているのに精神的にはちょっと弱めの私には、西郷(嵐の二宮くん)の存在は、非常に頼もしかった。 
お国の為、天皇陛下の為と言ってる人よりも、家族のために生きたいと願う西郷の方がリアルなんですよ。
兵士としては失格かもしれないが、逃げて逃げて生き延びる渋とさは、思考停止して自決するより、よっぽど人間的だと感じました。(ありえないほどの幸運なことがいっぱいでしたが・・・)


一兵卒の西郷が栗林中将(渡辺謙)に2回助けられます「2度あることは3度ある」と栗林は言います。
米軍が島に上陸し、激戦の最中に栗林は西郷に「司令室を片づけてくるように」と命令します。
そこで西郷は兵士達や栗林の手紙を袋に詰めて土に埋めます。
それで、西郷は最後の最後には助かるんです。
渡辺謙さんが主役だと思ってましたが、なんのなんの二宮くんが主役のようなカンジ・・

米軍の捕虜が一人収容されます。
その兵士の母からの手紙が読まれます。
子供を思う親の気持ちは日本もアメリカも関係ない、そんな当たり前のことが、当たり前と思われなかったこと。
鬼畜米英と言われて信じ込んでいたという会話に、それだけ情報が操作されていた時代だったんだと、、、、、
まぁ、アメリカでも日本人は野蛮人的なことと言われていたんでしょうけど・・・・

硫黄島での激戦を多面的に知ることができたのは興味深かった。




お年玉付き年賀はがき

2007-01-25 | 日記
昨夜の会話
明日ね郵便局に寄って「お年玉付き年賀はがき」の当選番号表もらってくるけどォ・・・
と私。。。
長男が「年賀はがき、ネットでチェックできまっせ」と教えてくれました。

Front Softwareのトップページからダウンロード(無料)できるんですわ。
「年賀はがき当選チェッカー」は、はがきの名前とお年玉番号を入力したリスト(名簿リスト)を作り、複数のはがきをまとめて確認することが可能な、お年玉付き年賀はがきの当選を確認するためのソフトです。
例えば、当選番号発表前に名簿リストを作っておいて、発表時にまとめてチェックするなどといった使い方が可能です。

ですが、、「年賀はがき当選チェッカー」にとりあえず、下2桁を入力します。
①「残念、はずれです」
②「○等の可能性あり、残りの4桁(上)を入力して下さい」
③「おめでとうございます、○等が当選しました」
と、3つのバージョンがあり当選の時にはキン・コーンと鳴らすようにもセット出来ます

私宛の年賀状で今回やってみると1等や2等の可能性ありとかのハガキもありましたがすべて3等の切手シートでした。
およそ確率的には20枚に一枚でした。
ちなみに1等は
★わくわくハワイ旅行
★にこにこ国内旅行
★ノートパソコン
★DVDレコーダー&ホームシアター
★デジタル一眼レフカメラ&プリンター
あぁ~どれも私的には欲しいモンばっかりデス

ところで、「お年玉付き年賀はがき」の1回目の1等賞は【ミシン】だったとか・・・・

モコモコモッコリ

2007-01-23 | 折々の花~散歩道で~
木津川の河川敷でよくよく見ると、あっちこっちにモコモコモコモコモッコリモッコリ・・・・
どうも、モグラくんのテリトリーらしい。でも、彼に遭遇したこと無いです。

おやゆび姫ではモグラくんは姫に嫌われちゃってますね。
このモッコリお山の土の中はどんな風になってるのか、いっぺん見てみたいよぅ・・・

えっ、今の時期、モグラくんは新生活に必要な棲家造りに一生懸命、坑道を掘って土を地上に掘りあげてるんですって・・・




さて、モグラの前脚は、トンネル堀りのためにだけに特化してるんやでぇ。
その爪はかぎ爪状でなぁ、指がシャベルのように発達してるんや。
この前脚を使い土を左右にかき分け、トンネル内を移動していくんや。
こうして前進もするが、バックすることもできるんやて、
そのため彼らの被毛は体表からまっすぐに生えていてな、触るとちょうどビロードのような触感があるというんやて。

地中で暮らすモグラというと、泥まみれというイメージがあるけどな、決してそうではないんやで、
ツヤのある、美しい黒っぽい毛に覆われているのんやわ。
普通イヌにしろネコにしろ、体毛といえば一方向に向いて体表で寝た状態で覆っているやろ?
そやけどこの体毛がモグラ類では立っているんや、
一方向に向いて寝た毛は、その毛に逆らわない方向への移動には支障はないけど、反対の方向に移動しようとすると当然それが抵抗になる。
ましてや狭いトンネルを掘って進むモグラに関してはなおさらなんや、
餌を探しながらトンネルを移動するモグラは、バックすることもあるしな、
そのため一方向に寝てしまった毛では不利というわけや、ほんでそんな被毛を備えているちゅうことやわな・・・・(モグラ博士談)

それから、モグラくんが畑の植物類を食べちらす、それはデマです。
彼らの餌は地中のミミズが主、彼らの掘った坑道に野ネズミが侵入して植物を食べているんです。
でも、農業人はモグラを嫌ってます。地下15~6㎝のところに100㍍もの坑道を掘るから・・・・



コロが掘って掘ってというのんは土の中のモグラくんの動きを察知してるのかな?




こんな写真を見っけ!!

かにカニ日帰りエクスプレス

2007-01-21 | 旅行
駅長おすすめ駅プラン「かにカニ日帰りエクスプレス」JR西日本のヒット商品。
北近畿、丹後・舞鶴・若狭、北陸、山陰の各地域に向けて、「往復JR特急」と「昼食のカニ料理」がセットになったプランです。
老舗旅館でカニ料理、お風呂にも入って、近くの観光地にも寄って・・・
がリーズナブルなお値段で・・・・

今年も城崎温泉に行って来ました。
「カニ茶碗蒸しは冷めないウチにどうぞ、焼きガニは火が消えたらすぐ召し上がって下さいね、地物マツバ酢ガニはちょっと小さいですが、タレなどつけなくても甘みがバツグンですよ、カニにぎり寿司はカニ身が乾かないウチにどうぞ、一人用のカニ鍋は最後のお出しをご飯にかけられたらいいお味にご飯がめしあがれます」「は~~い」
カニをいただくときは何故か3人とも無言・・・・・
「もう、カニはいらんわぁ~」「動けへん~」と言いながらきれいにいただきました。

城崎温泉は7つの外湯巡りで有名です。宿の浴衣に着替えてドテラを引っかけ下駄をカラコロ順番に廻っていきます。
私達は日帰りなので、駅に一番近い「さとの湯」に行きました。
「昼間から温泉なんて贅沢やわぁ~」といいながら、あっちの湯こっちの湯とうろうろ、露天風呂は湯当たりしないので、いつまでも入ってました

【奉納下駄】
城崎温泉の旅館の名前入りの下駄が奉納されてます。



【湯飲み場】
城崎温泉駅のすぐそばにあります。
飲んでみると、ちょっとしょっぱいお味でした。
効能→便秘にいいとか・・・・お腹に優しそうなぬるま湯でした。





【折々の花】~枇杷の花~

2007-01-19 | 折々の花~散歩道で~
子供の頃、どこのお宅の庭にも枇杷や無花果の木が植えてあったように記憶してます。
わたしンちの庭にも枇杷の木がありました。

あまり大きな実がなったという記憶は無いのですが、ちっちゃな実ならなっていましたかねぇ・・・
私は枇杷はあまり好きくありません。
何故って?実の割には大きな種が何個も何個もありますでしょ・・・

今日ねお散歩コースをちょっと替えてみました。
ご近所の畑で木の足下を一生懸命掘っているんです、コロがね、
いつも思うのです、「そんなに一生懸命掘って掘って、宝物でも見つけたン?」
そんなワケないか・・・

その木は枇杷の木でした。花が咲いているんです。

私ね、枇杷の花、初めて見ました、じっくりと・・・・
子供の頃も庭の枇杷の花、咲いていたんでしょうが気がつきませんでしたわ・・・・

蕾や花柄は毛で覆われています。そうやわ、この寒い時期まるで防寒具を着込んでいるみたいにね・・・
でもね、そんな暖かくしてもらって開いている花弁は薄いのよ、この寒さに大丈夫??
と、思わず・・・・




【折々の花】枯れ花

2007-01-17 | 折々の花~散歩道で~

ネット友のHPで枯れ芙蓉を見せてもらって、思い出しましてぇ、
ご近所さんのお庭の生け垣越しに撮ってみました。
枝はきれいに剪定されてて先の方に一つだけ残ってました。
夏ごろ、ピンクの大きな花が次から次へと咲いてくれてました。




セイタカアワダチソウです。
黄色いお花はちょっと嫌われ者ですが、この花の侵略が下火になってるそうです。
根っこの成分が他の植物を傷めてしまうのが、この種だけになると自家中毒を起こして衰えるんですって、そういえば河川敷のこの花達、うんと少なくなってるようです。



ススキの穂が光ってます。
ススキは中秋の名月には欠かせませんね
なんでやろ??風流?
いやいや、中秋の名月は「芋名月」とも言いますね、この芋のことは「サトイモ」のことであって、台湾ではサトイモと同類のタロイモを水田で作り、儀式の時、ススキをさすんですって、つまり収穫の魔よけにするのがススキ(ものしり手帖・・・)
この国って、中国やら朝鮮やらはてさて台湾やらいろんな国の行事、ごちゃまぜに取り込んでるんやね




コロと一緒の散歩道から・・・

1月の絵手紙

2007-01-15 | 絵手紙
教室に入ると、良い香りが・・・・・

スイセンの束の中から2~3本づつそれぞれいただいて、目の高さに切りまして一輪挿しに活けます。

「花びらの色は巻紙の白のままで充分です。書き始めは花芯からですよ。
葉っぱは裏表、ねじれているところに注意しましょう、濃い薄いの色の違い、花びらの返りもしっかり観ましょう。花の根元の薄いハカマが描けたら良いデスねぇ、岱赭(茶色)を薄く薄くして下さい」
「干し柿はデコボコ感をだしましょう。ベタっと塗りつぶさないでかさかさしていて粉がふいてるカンジに顔彩を塗りましょう、要点は上の方は黒い色を、下の方はかすかな朱色を見つけましょう」
と、先生がこうして説明されながら、ささっと描いてお手本あり、ですがなかなか思うようには描けません。

最後にどちらか1点づつ、前に貼りまして先生の批評をいただきます。

巻紙の場合、絵を描いて、言葉を入れてから切ります。
筆に少し水をつけて、巻紙を折りすーっとなぞります。そしてそっと切り離します。
間違ってもカッターナイフやハサミで切ってはいけないのです。

いつも誰かが注意されるのは、切ってから絵を描いて言葉を入れる。
これは絵が小さくなりノビノビ感が無くなるのでアカンそうです。

ところで、友人にプレゼントのつもりで干し柿を持参してたのですが、
デコボコ感と、木の部分が残っていたので「これは面白い!!ですね」と用意されていた干し柿に替わってモチーフに採用されました。



若草山焼き

2007-01-14 | デジカメ紀行

一般に信じられているのは、春日・興福寺と東大寺の領地争いがもとだといわれています。
若草山焼の起源の一説は、双方の境界関係が表面化した宝暦10年(1760年)、奈良奉行がこの事件を5万日預かると仲裁し、関係者立会いで山を焼いたのが始まりと言われています。
また、一説には、この若草山にひそむ猪を追い払うためとか、あるいは害虫を焼き払うためとか、さらには春の芽生えを良くするための原始的な野焼きの遺風を伝えたものとかの起源との考もあるようです。
いずれにしても勝手気ままに焼くと付近の堂塔伽藍に延焼する恐れもあるので、毎年日を決めて焼くことになったものでしょう(関係者さんより )

さて、本来なら今年は1/7(成人の日の前日)が山焼きだったんですが、前日の雨と当日の強風のため今夜、山焼きがありました。

 5時50分に合図の花火が打ち上げられました。
冬の花火もいいもんでした。200発です
(花火の写真は関係者さんより)

6:00に点火されじわじわ~っと広がっていきました。
興福寺の境内から撮った風景です。
まさに山火事そのもの・・・

若草山の山焼きは単純に山を焼くだけかと思ってましたが
実際には春日大社の聖火から松明に火を移し、若草山麓まで火を運ぶ聖火行列や、山焼きの無事を祈る祭典がとり行われた後に花火そしてラッパの合図と共に火が入れられます。
来年はぜひ、麓まで行ってそんな様子を観てみたいですね。

 

早い目に奈良公園に行きまして、
鹿の母子とご対面この子鹿ちゃんはおそらく去年の春に生まれたんでしょうね・・・・


女友達PARTⅡ

2007-01-12 | 日記

今年の年賀状の中で「住所が変わりました・・・」
宝塚市湯本町~~さっそく地図を広げて見ました。
なんと、武庫川を挟んで宝塚大劇場のまん前じゃありませんか。
去年の秋に引っ越されてやっと落ち着いたからと電話がありました。
「エレベーターでジェンヌさんとよく逢うわよ、お名前知らないけど・・」
19階にお住まいで見晴らしもいいとか・・・私が替わって住みた~~い
「宝塚に来たときは遊びに来てね」「もちろん行きます行きます」
彼女はスポーツクラブでクロールからイケメンコーチに教わった仲間デス
去年、写真展で大きな賞をもらってはりました。

「宝塚に引っ越さはった友達がいるんよ」「そこならコムちゃんが居るマンションかも・・・」と言ったのは去年ベルバラを観てコムちゃんにはまってしまった、職場の友達です。
ベルバラに誘ったのは私デス。
職場の同僚は、次男と同い年とか、旦那さんが長男と同い年とか、職場では姑気分に陥るような私、ところが彼女とは年齢も近いせいか、ウマが合うというか、気が合うというか、仕事の連携も非常に上手くいってます。

ここでもう一人、私を宝塚に誘った友達がいます。
入社試験の時、席が隣で「入社式で逢えたらいいね」が入社式で逢えましてね、それ以来のおつきあいです。
独身の時は二人でよく宝塚に行きました。
彼女はヅカ歴小学校3年からという筋金入りです。
結婚してからは子供連れでお互いの家をよく行ったり来たりしたもんでした。
気がつくと娘さんがズンコさん(姿月あさと)のスタッフしてました。
まさに「カエルの子はカエル」ですね・・・・
お母さんがね「わんちゃん!!」と呼ぶモンだから娘さんにまで、「わんちゃん!!」と呼ばれてます。

みんなかけがえのない、大切な私の女友達デス。。。。。

 

 

 

 


焼きがに

2007-01-10 | 日記

今年の出初め式はもう、地獄の様だったと息子達は言うてました。

1/7(日)は猛寒波到来だったと・・・・
靴の中にカイロを入れても、全然おいつかなかったって。
おまけに放水やらの水しぶきですごかったらしい。

そんなんやこんなんやは何故ガマンできたの?
それは式の後の楽しい楽しい消防団のお泊まり遠足・・・
1年間の出動費用を積み立てての旅行、町内の各分団毎の自主計画


消防団は縦年齢で構成されていて、職業もいろいろ。
これが結構楽しいらしい。
それで、今年の旅行は北陸方面、おみやげは生カニ。
焼きがににしていただきました。

ホット・プレートに一面塩を敷き詰めまして、さばいたカニを殻を下にして並べます蓋をして蒸すように・・・・

→蓋をとったところ

みんな無言でカニ身をせせり、おいしくいただきました。


女友達

2007-01-09 | 日記

毎年、冬ごもりする友人がいます。

ちょっと気管支が弱いそうです。
抗生物質系のお薬を服用すると、胃がたちまちやられて食事も出来ないくらいしんどくなるそうです。
それで、40キロにも届かないくらいに体重が落ち込むそうです。
立ち直れるのは、身体に優しい漢方薬だそうですよ。。。。

 誰でも、ダイエットに挑戦して痩せるのに憧れますが彼女は「太りたい!!」が願望です

 暮れに「普通食になったら、一度、食事にでも・・・」とお見舞い?メールを送信。
やっと、まあまあの体調になって、お茶しにお出かけ・・・・
何時間おしゃべりしたでしょうか、
今、お互いがはまっていることのあれやこれや・・・・

気がつくと、今、やっと自分のやりたいことが見つかり、それに一生懸命取り組めるようになったんだけど、いかんせん身体がついていかない・・・
と、それで身体作りからと・・顔晴ってる・・・
聞いていくにつけ、何事も奥が深いモンやなぁ・・・と思う次第です。

「学生時代にもっとスポーツやってたら・・・」と思うこともしばしばの彼女。
でも、顔晴りやさんの彼女のことだから、それなりにモノにするかもね・・・・

そんな彼女に「顔晴れ~」のエール贈ります・・・・


かぎろひ

2007-01-07 | 日記

「ひんがしの野に かぎろひの立つみえて かえりみすれば 月かたぶきぬ」

万葉歌人の柿本人麻呂が、宮廷狩場の”阿騎野”を訪れて詠んだといわれます。

この歌が詠まれたとされる旧暦11月17日望月の日に毎年開催されているのが「かぎろひを観る会」です。

 旧暦の11月17日は毎年その日付がかわり今年は1月5日でした。
会の催しは35回目です。

 全国から万葉ファンをはじめとする観客が集う大きなイベントです。
奈良県大宇陀市の役場の近くの”かぎろひの丘万葉公園”で日の出前5時頃からコンサートとか大とんどとか結構盛り上がっています。

私はずっと、この「かぎろひ」に憧れていました。
丁度オーロラに憧れるように・・・・・

夜中の2時過ぎに家を出てこのイベントに参加したことがありました
もう10年以上も前のことです。
芋汁が温かくておいしかったのが記憶にあります。
「今回はかぎろひ現象は現れませんでした」という挨拶でふっと丘全体の緊張がほぐれました。
遠くからツアーで来たり1000人以上集まったと聞きました。
東京から毎年参加されてるという人もいはりました。

大宇陀市高見山系で日の出一時間ほど前にオレンジや薄紫色で東の空を彩る”かぎろひ”は神秘的な陽光です。
厳しく冷え込んだ晴れた日にわずかな時間に水蒸気が太陽光線が乱反射して起きる自然美です。 (物知り手帖より)

ですから、床の間の花生けの水が凍るくらいの夜明け前です。


↓「かぎろひを観る会」に参加したときいただいた記念の写真です ~今年の(1/5)【かぎろひ】は出現せず~と奈良版に載っていました。

次の旧暦11月17日は今年の12月26日です。
「かぎろひを観る会」に参加希望・・・
「かぎろひを観る会」でかぎろひが観れたのは僅か4~5回だったようです。
2月ぐらいまでかぎろひは観れるそうです。

でも、地球温暖化現象がこの「かぎろひ現象」をじゃましてるんで
す。


鯛めし

2007-01-06 | 日記

元旦の睨み鯛は食卓に置いてあるだけで、お箸はつけませんね。
2日目からいただくのですが、我が家では冷蔵庫に保存しまして、お正月のごちそうが無くなる頃、鯛飯にしていただきます。

お米を洗い、炊飯器に通常通りセットして昆布を敷いて焼き鯛を載せます振り塩はそのままで、お醤油小さじ1を入れて、スイッチ・オン

↓炊きあがったところ ↓鯛だけをそ~っとバットに移します ↓鯛の身をほぐします(次男が上手にきれいにほぐしますねん) ほぐした身を炊飯器にもどして、ごはんと一緒にまぜまぜします。これで、美味しい鯛飯の出来上がり!!

 

 鯛の旨みがご飯に移り、おいしいでしたねぇ・・・・

 

今日次男が調理当番してくれました。 あっぱれ!!