【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

むしやしない

2023-01-30 | 京ことば
むしやしない (京ことば) 
京都で暮らす彬子女王⇒こちらがはじめてこの言葉にふれた時、なにかの呪文かと思ったという。「虫養い」。腹が減ると腹の中の虫がぐうぐう騒ぎだすので、食べ物を与え一時凌(しの)ぎすることをいう。食事より少なくおやつよりは多く。生きるとは、内に宿した異質なものをなだめすかし、共棲(きょうせい)することだと悟ったと女王はいう。随想「京ことば都がたり」(「和楽」2・3月号)から。
朝日新聞2023-1-24朝刊一面 折々のことば:2625 鷲田清一

一休グラウンドゴルフ場は季節のお花を大切にされてます、暮れに行ったときスタッフさんたちが梅の木の剪定をしてはって、切った枝を「好きなだけ持って帰っていいよ」
ウチでそのままバッサリと寸胴(花器)に活けておいたら一輪二輪と咲き始めてます、

そろそろけいはんな公園の梅の花も?咲いてるんとちゃうかなぁ???
「水景園入って観月橋の見える梅の木が紅梅・白梅共によーお咲いてるわよ」

 
けいはんな公園が散歩コースのA子さんが教えてくれはった。

 
コウヤボウキ(高野箒 )キク科の綿毛 ツワブキ(石蕗)キク科の綿毛

サザンカ(山茶花 )ツバキ科
 
観月橋を歩いたり、永谷池の周囲を散策、ちょうど小腹が空いたんで、むしやしないにね!!
持参のサンドイッチをステンボトルのあったかいコーヒーとともに東屋でいただきました。

寒中お見舞い 2023-1-18

2023-01-28 | 絵手紙

寒中お見舞い
寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期にお相手を気遣うためのあいさつ状です。
ただし、暦の上で一年のうち最も寒さが厳しいとされる1月から2月初旬に出すのがマナーとされていますから、実際は寒さが厳しくても、12月に寒中見舞いを出したりすることはありません。
このように寒中見舞いが1月から2月初旬に出すものであるため、最近では、年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。
例えば自分やお相手が喪中の時や、年賀状またはそのお返事が遅れてしまった時、喪中と知らずに年賀状をくださった方がいた時などには、黙ってそのままにせず寒中見舞いを出すようにしましょう。
マナーだからというだけでなく、お相手もこちらの近況がわかると安心するはずです。
寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。
ちなみに、寒中見舞いはお相手に届くのが1月8日・16日以降であればよいので、1月7日・15日に投函(とうかん)しても構いません。むしろ、早めにごあいさつをしておく方が、お相手にも喜ばれるでしょう。
もしも、立春を過ぎるまで寒中見舞いを出しそびれたり、立春以降にごあいさつの必要があったりする場合は、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出すようにします。いわゆる残暑見舞いと同じですね。
余寒見舞いは寒さが続くうちに出すといわれ、いつまでに出すものか厳密には決まっていません。
ただ、暦の上では2月下旬から3月上旬が、雪が溶け始めるとされる“雨水”にあたりますから、2月中くらいを目安に出し終えておくとよいでしょう。

👇Hさん


ワビスケ(侘助)ツバキ科

Hさんのお庭に咲いてました寒中にも『春の気配』。一輪いただいて。


雪の朝

2023-01-25 | 折々の花~お庭編~
天気予報では「今季一番の冷え込み、日本列島が強い寒波に覆われます、この冬最大
の冬将軍到来、各地低温や大雪に警戒。」
「京都府南部の方でも平地で5cm以上の積雪」と続きます。

朝、イチバンに「おはようございます😃 昨夜からの雪☃️ グラウンドが使えない為祝園Gの練習は中止となりましたのでお伝えします。」わんちゃんが所属のクラブ部長さんからグラウンドゴルフのグループラインが到着。「了解しました」と返信。
昨夜のこと「明日の朝はチェーン巻きや」と、長男に注意喚起「分かってる」
めったにチェーンなど取り付ける機会がないし、ちょっとタイヘンやったようです。
(ロウバイが静かに見守ってました:つぼみ膨らむ)

「最近のチェーンは鉄の鎖やないんや」が、わんちゃんの感想です。
ふと、ガレージ見ると、屋根の下にPしてる愛車も雪だらけ、誰かがワイパーを上げといてくれてます。

「凍ったらアカンから上げといたんや」っと次男が。
お隣のショウちゃんの愛車を見ると雪にスッポリ状態。

     日産:ティアナ [ TEANA ] セダン

庭の木々にも雪帽子。
 

👆玄関からガレージへ(足元ジャリジャリっと滑りそう)

午前の家事を早めに切り上げまして、ちょっと雪景色を撮りにと。
出かけたものの、道は雪が融けててダイジョウブかなっと、踏み込むとツルリと、危ない危ない。
吹きすさぶ風がキツイ、頬に針が突き刺さるような感覚。
いつも土曜日に練習するむくのきグランドも真っ白。

「むくのきセンターで休憩やなぁ」っと独り言

あらまぁまぁ休館や

行きしな堤防歩いてて西の方

帰りしな農免道路から東の方

農免道路の歩道ガードレールに

 

普段なら、開き橋越えて祝園神社参拝まで散歩するのに「帰ろ、帰ろ、早よ帰ろ」
帰りはまともに北風が容赦なく前方から吹き付けてました、真冬やなぁとか言いながら。
出かける前の狸さんたちと帰ってからの狸さんたち
 

🍓サロン アームカバー  2023-1-16

2023-01-24 | いちごサロン
新年最初は家事などに役立つアームカバーを作ります!
忙しい主婦の味方です~★
感染対策の為、一回の定員が6名になりますが皆様の参加をお待ちしております。

材料の布は、スタッフさんが裁断済み、縫い目の案内印もバッチリ。


2枚の布を中表に縫い合わせます。(アイロンでぬいしろを割る)


筒状になるように縫い合わせ、ゴム通しの幅をとって縫う。
2か所にゴムを通して出来上がり


途中で1cm幅に折ってアイロンを充てるところがあるのですが、便利な定規にビックリ!

布を定規に充ててアイロンをします、アイロンの熱でも平気な定規「スゴイなぁ」っと思いました。

👇こんな風に

家事がはかどりますよ~~

硫黄燻蒸干し柿

2023-01-21 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
去年の暮れのお墓参りの日にお寺さんに寄らしてもらった時「今年は、渋柿の到着が遅かって、まだ十分に出来上がってないんです。」吊るしてた状態で持参しました。

「続きは軒下に吊るして適度な仕上がりを見計らって召し上がってくださいませ。」とひも付きのままをお渡ししました。
しばらく、吊るし柿談議に花が咲きました。
ご住職さんは「硫黄燻蒸に挑戦してみたんやけど、出来上がりがイマイチなんやわ、コレ食べてみて」っと硫黄燻蒸干し柿をいただきました。ウチに帰って早速、試食させていただきました。

ご住職様
いただいた、硫黄燻蒸干し柿、サイコーに美味しくいただきました。
「表皮が硬い」とおっしゃってましたが、全然オッケーです。
「中が半熟のようで固くなってない」とおっしゃってましたが、全然オッケーです。

和生菓子のようで、とても美味しくいただきました。
このなかの実の半熟加減はなかなかのモンやと思います。過ぎるほどの甘さでございます。
硫黄燻蒸の様子を撮られてましたが、画像をメール添付で送っていただけませんでしょうか?
段ボールと靴下物干しのセットが、鮮烈な印象でした。
どうぞよろしくお願いたします。

わんちゃん様
家庭で干し柿を作る場合、渋柿の皮をむいたあと熱湯に浸けるか、
又は焼酎やホワイトリカーで消毒してから吊します。
しかし、干し柿業者は硫黄燻蒸してカビや変色を防止しているので、
これに挑戦してみることにしました。

硫黄燻蒸するためには密閉できる空間が必要です。
そのため、洋服を仮保管するための段ボールと


脚立の空間を利用する方法をテストしました。

写真の左は、柿を吊したところで、右はポリエチレンで密閉したところです。

柿は、靴下などを吊す洗濯用ハンガーで吊っています。


この空間で硫黄を燃やすと、温泉の地獄のような臭いが
しますので、その臭いが漏れないようにしているのです。
硫黄は3g。燻蒸時間は30分で、思いのほか簡単でした。
段ボール、脚立どちらもOKでした。

硫黄燻蒸した柿を、軒下に吊して、約3週間乾燥したところ
変色は少ないのですが、硬い皮ができている。
中はとろとろ。どうも干し柿と言えるものではない。

問題は乾燥です。
硬い皮ができないように、平均的に乾燥するためには、
どうしたらよいか。乾燥場所や温度、湿度、通風など
今後乾燥条件を研究していこうと思っています。

ご住職様、ご成功お祈りいたします。
(けど、わんちゃん的には、十分成功されてると思うのですが)


浄土宗 月訓カレンダー 令和五年

2023-01-18 | 日記
毎年、暮れに嵯峨野にお墓参りに行きます、お寺さんに立ち寄って暮れのご挨拶。
その折に、いただくカレンダーがお気に入りです。


睦月(むつき)
せっかく立てた目標も、実行しなければ達成できません。まず一歩、踏み出してみましょう。
如月(きさらぎ)
物事を成し遂げるには、積み重ねが大切。少しずつでも着実に進めましょう。


弥生(やよい)
あなたのさりげないひと言が、誰かの支えになることも。他人(ひと)にかける言葉には気を使いたいですね。
卯月(うづき)
この季節にはさまざまな出会いがあり、なかには善い方向へと導いてくれるものも。一つひとつの出会い、大事にしたいですね。


皐月(さつき)
疲れた時にはひと息つくことも大切。心にも体にも英気を養い、また歩みはじめましょう。
水無月(みなづき)
往生を願い、お念仏をとなえ続けるなかに、阿弥陀さまや極楽浄土への想いは自然と育まれます。


文月(ふみづき)
多くのつながりに支えられている日常。当然と思っていると、思わぬほころびにつながることも。
葉月(はづき)
暑い中に吹く一時の涼風は「極楽の余り風」とも呼ばれます。頬をなでるやさしい風は、極楽のご先祖さまからのエールかもしれません。


長月(ながつき)
立ち止まったり、つまずいたりしても大丈夫。目標と向き合い続ければきっと成し遂げることができるはずです。
神無月(かんなづき)
私たちには向かうべき浄土があり、そこへ往くためのお念仏があります。達成に向かい、日々お念仏をおとなえしましょう。


霜月(しもつき)
物ごとをはじめるのに遅いということはありません。はじめようと思ったときがスタートの日です。
師走(しわす)
がんばってきたこと、続けてきたことは無駄になりません。あなたの行く先を照らす光になるはずです。

毎朝、お仏壇のお灯明を灯し、お線香をあげるとき、横の壁にかけてある浄土宗月訓(げっくん)カレンダーのその月の言葉を声を上げて読みます。「何か心に響くものがあればいいかな」と。
困った時の神頼み的生き方のわんちゃんです。
けれど、ナルホドなお話を聴かせていただいたときは、有難く聴きいります。


「わたし死んだらどこへ行くの」

2023-01-15 | 日記
わんちゃん様
メールありがとう御座います。
現在、先代である良全和尚の寺報を整理し、法話や教えに関連するものをワープロ化する作業に取り組んでいます。
その途中で次のような記事がでてきました。長文ですが、お読み下さい。

S59.10 良全寺報より
「わたし死んだらどこへ行くの」
 これは戦前の話である。Aさんという中年夫婦の一粒種。蝶よ花よと愛しみ育ててきた五才の女児が命取りの病気にかかった。
親は一生懸命看病した。医者からはここ二、三日が危険と宣告され、父親は仕事も止めて枕元に詰めていた。
 三日目の夜、子供が目を開けた。気がついたのかと両親がのぞき込む。「しっかりせい。じきになおるよ」と励ましたとき、
「お父ちゃん、わたし死んだらどこへ行くの」死病にとりつかれ、刻々力が抜けていくのを、漠然と死ぬのではないかと感じた子供の「最後の質問」であった。
 父親は大きな絶望と、予期もしない質問に、只々驚くばかりであった。この場合力づけてやっても、もう助からぬ。この子が安心して死ねる返事を考えてみたが、急に出てこない。子供は親の返事を待ちながら‥‥容態が急変して、息を引き取った。
 父親は安心して死なせてやれなかった自分の無知を責めた。苦しんだ。
 野辺の送りのあと、和尚はこれについて法念様のお言葉を教えた。
「生(いけ)らば念仏の功積もり 死なば浄土へ参りなん とてもかくてもこの世には思い煩うことぞなし」
お浄土へ行ったら阿弥陀様がいらっしゃる。阿弥陀様は沢山の仏様の中で一番尊いお方であるから、安心しておすがりできる。お救いをお願いするのには、真心からお念仏をおとなえすることだ。元気な間からとなえていれば、生きている間から守って頂けるので、何の心配もなく暮らすことが出来る。
Aさん夫婦は熱心なお念仏の信者となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この中で良全和尚は、その子供にどのような回答をすればよいか、明確に書いていません。
私ならそのような場面でどのように対応すべきだったか、真剣に悩んでいます。もう命が尽きかけている、5才の女の子です。
意識ももうろうとしているかもしれません。理屈っぽい、説明のいるような答えは適切ではない。
 宗教者としては「あみだ様の国に行くんだよ。きれいな国だよ」とでもいうべきかもしれないが、自分がその父親であったとしても、死を前提としたそんな回答を、そんな場面で言えたかどうか分からないと思います。
あなたならどう対応しますか。

良全和尚とは、薬師寺(嵯峨)の今のご住職の先代ご住職です、わんちゃんが結婚して25~6年経ったころ舅からお寺さんを引き継ぎました、以来「薬師寺報」がわんちゃんとこに届きます。春秋のお彼岸、お盆、お正月と季節のお便りとか身近な話題になぞらえて、法話などが記されてあります。
薬師寺主催の行事で薬師寺コンサートこちらとか薬師寺旅行会、姫路城・書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)こちらとか、印象にあるのは薬師寺の新年会です、毎年すき焼きです。それも七輪に炭火をおこし、昔のすき焼き用丸テーブルを使った懐かしいすき焼きです。修正会(しゅうしょうえ)と新年会こちらところがここ3年ほど、コロナの影響で新型コロナウイルス感染防止のため、無参詣にての法要で、新年会は中止となってます。
それと、薬師寺のお庭は必見です。普段は公開されてませんが、なんかの折に公開されることも有りです。
コロナが収束して薬師寺のいろんな催しが再開されることを祈るわんちゃんです。


福ちゃんちに居るお花たち

2023-01-11 | 折々の花~お庭編~
「こんにちは!お花の少ない季節です、今の私んちの周りです。見たって!」
「お花が賑やかなのは何よりも幸せ、いっぱい咲いてるね、ありがとー 福ちゃんいつもおおきに」
1.お正月の寄せ植え

カルーナブルガリス、御柳梅、ガーデンシクラメン、ビオラ、南天、アリッサム、プリムラ、ハボタン。
寄せ植えを上から撮ったの



チェッカーベリー:ツツジ科(アメリカ東北部原産)
夏に可憐な白い花を咲かせ、秋には結実し、真っ赤に色づきます。
実は翌年の春まで楽しむことができます。
暑さは苦手なので、夏は涼しいところに置いて下さい。
寒さに当たるとクリスマス頃には、葉も赤みを帯びて、実も大きくなります。

ルビーネックレス(紫月)キク科 クラスオトンナ属の多肉植物


手前ルビーネックレス二世 向こう側カランコエの仲間

八重咲水仙 ヒガンバナ科

「ヤエザキニホンズイセン(八重咲き日本水仙)」は、ニホンスイセンの八重咲き品種。
八重と言っても花びら(花弁)ではなく、副花冠の部分が多弁化しています。
雄しべが花弁化しているようです。

マンリョウ(万両 学名: Ardisia crenata )サクラソウ科 ヤブコウジ属

万両と言うと思い出すのは?
『千両、万両、有り通し』こちら
迎春の寄せ植え⇒こちら

世界の車窓から

2023-01-07 | デジカメ日記
1月:カナダ

バンクーバーからバンフまで、カナディアンロッキーを越えて走る豪華列車ロッキー・マウンテニア号、ドーム型の車窓からカナダ西部の雄大な風景を楽しめる。大自然の旅を心ゆくまで味わえる山越えの旅だ。

2月:スイス

アルプスの美しい風景に溶け込む駅。アルプ・グリュム駅(標高2091m)は世界遺産にも登録されたレーティッシュ鉄道ベルニナ線のほぼ中間地点にある。駅のテラスからは雄大なパリュ氷河と湖の美しい眺望が堪能できる。

3月:スウェーデン

ストックホルム西郊にある東セーデルマンランド鉄道は全長約10kmの保存鉄道。マリーフレッド駅からラゲスタ駅の間、スウェーデンの伝統建築である赤色の家の横を列車がゆっくり走り抜ける。春を待ちわびた花が咲き始める。

4月:タイ

中央に見えるのがタイ国鉄最大のフアランポーン駅(バンコク駅)。ドーム屋根が特徴の駅でタイ国内旅行の発着駅として多くの人々に親しまれてきた。1916年に竣工した歴史ある駅舎を背にGE型ディーゼル機関車が進んでいく。

5月:スペイン

バルセロナ郊外の自然公園。岩肌と新緑のコントラストが美しいモンセラット山(標高約1200m)を走る登山鉄道。モンセラットはカタルーニャ語で“ギザギザの山”という意味。山腹付近の終点駅前には黒いマリア像で有名な修道院がある。

6月:スイス

ベルニナ線ミララーゴ駅を発車するベルニナ急行。アルプスを越えてスイス南東部の絶景ルートを走る。駅周辺には、ライラックの花が一望できるテラス席もあり、ボスキアーヴォ湖周辺のハイキングの起点にもなっている。

7月:ポルトガル

穏やかな気候と美しい白壁の街並みが人気のリゾート地、ファロ。街の周囲には砂が堆積してできたラグーンと豊かな漁場が広がる。ファロ駅を出発した列車が夏の陽射しを浴びながらフォルモーザ潟沿いに進んでいく。

8月:チュニジア

首都チュニスから、サボテンの群生する乾燥地帯の涸れ川(ワジ)にかかる橋を渡り、南へ向かうチュニジア国鉄の長距離列車。この橋は二つの世界遺産、古都スースとローマ時代の円形闘技場で有名な街エル・ジェムの間にある。

9月:イギリス

古いゴシック様式の建物とモダンな内装が融合した歴史的保存建築のセント・パンクラス駅。構内に佇むユーロスターは、海底トンネルを通ってロンドンとパリ間およそ350kmを片道約2時間20分で走る。このため日帰り旅行も楽しめる。

10月:イタリア

プステリア渓谷鉄道の開通150周年を記念した特別列車。2重連の蒸気機関車が冬支度を始めるイタリア北部・南チロルを走り抜けていく。プステリア渓谷からは世界遺産ドロミーティの美しい山々を望む。

11月:イギリス

夕暮れ時のヨーク駅に停車するのはインターシティ(都市間急行列車)225用クラス91形。スコットランドのエディンバラから東海岸を走り抜けてきた。エディンバラからは列車で約2時間30分。中世の趣を残す古都ヨークへ到着した。

12月:ドイツ

雪降りしきる朝、魔女伝説のあるハルツ地方の小さな村シールケ。ハルツ狭軌鉄道の蒸気機関車がブロッケン山の急勾配に備えて蒸気を溜めている。神秘的な「Жブロッケン現象」でも有名な山。雪をかき分けその頂きを目指す。
Жブロッケン現象とは:ブロッケン現象は、霧の中に伸びた影と、周りにできる虹色の輪(ブロッケンの虹)の二現象をまとめて指している。両者とも霧の中のいたるところで起こっており、霧が見る人の間近にあるとき、奥行きと巨大さを感じる場合がある。こちら
カレンダーの写真を眺めながら
「この列車にホンマに乗って、この景色をホンマに見てみたいなあ」が、わんちゃんの家族の毎年の感想である。


年賀状ギャラリー

2023-01-03 | 日記
 








茶花やお正月の雨がしみじみ 山頭火






お元気ですか 昨年熊本八代に旅した時に出会った彼との記念写真です。



ずーっとのお付き合い
ご近所さんで、お引越しされてからもずーっと。とか、blogつながりでとか、OL時代からずーっととか、グラウンドゴルフ繫がりでとか、行きつけの美容院でずっとお世話になってた先生、結婚されて可愛いお子ちゃまの成長記録とともに、とか、絵手紙教室時代からずーっととか、親戚のお兄さんからとか、カラオケ繫がりとかずーっとのお友達からとか、美代ちゃんからとか、絵手紙教室のU先生からとかの年賀状です。

【特別編】

👆女子プロゴルファー 江澤亜弥ちゃん
(わんちゃんちで約1名、とても熱心なファンが居ます)

2023年 癸卯(みずのと・う)

2023-01-01 | 日記
2023年 癸卯(みずのと・う)

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

十干・十二支・
「えと」は、漢字で「干支」と書きますが、これは当て字で、「十干・十二支」のことです。
 十干・十二支は、十干と十二支を組み合わせたもので、略して干支(えと)と言います。
十干とは
10を周期とする、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)
また、陰陽五行説と結びついて、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)・・・きのえ、きのと、ひのえ、ひのと・・・と次表のようになった。
 
五行 陰陽 十干 よ  み
木 陽 甲 木の兄=きのえ
  陰 乙 木の弟=きのと
火 陽 丙 火の兄=ひのえ
  陰 丁 火の弟=ひのと
土 陽 戊 土の兄=つちのえ
  陰 己 土の弟=つちのと
金 陽 庚 金の兄=かのえ
  陰 辛 金の弟=かのと
水 陽 壬 水の兄=みずのえ
  陰 癸 水の弟=みずのと

十二支
子(鼠) 子は孳(ふえる意)で、種子から芽が出る
丑(牛) 丑は紐(ひも・からむ意)で、芽がのびる
寅(虎) 寅は(うごく意)で、地上に芽が出る
卯 (兎)  卯は茂(しげる意)または冒(おおう意)で、芽が出そろう
辰(竜) 辰は振(ふるう・ととのう意)で、若葉が出る
巳 (蛇)  巳は已(やむ意)で、成熟しきる
午(馬) 午は忤(つきあたる・さからう意)で、さらに大きくなる
未(羊) 未は味(味の意)で、衰え始める。
申(猿) 申は呻(うめく意)で、衰えつつも大きくなる
酉(鶏) 酉は(ちぢむ意)で、成長が止まる
戌(犬) 戌は(滅ぶ・切る意)で、滅び始める
亥(猪) 亥は(とざす意)で、種子にこもる


五行説(木火土金水)も含めて
おさらいします。
五行説
木、火、土、金、水
ひとつひとつに陽と陰があります。
陰陽思想の陽は強いものとして兄(え)、陰は弱いものとして弟(と)を当てます。 
 つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陽と陰、兄と弟に分かれて十干になる。兄(え)と弟(と)なので「えと」となるが、現在では六十干支を指すようになっている
木(木行) 木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成 長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
火(火行) 光りく炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
土(土行) 植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴
金(金行) 土中に光りく鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
水(水行) 泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。

あなたの干支は?~六十支早見表
生まれ年      干支           十二支       
昭和 6年 1931 辛(金弟:かのと)   未(ひつじ)
昭和 7年 1932 壬(水兄:みずのえ)  申(さる) 
昭和 8年 1933 葵(水弟:みずのと)  酉(とり) 
昭和 9年 1934 甲(木兄:きのえ)   戌(いぬ) 
昭和10年 1935 乙(木弟:きのと)   亥(い)  
昭和11年 1936 丙(火兄:ひのえ)   子(ね)  
昭和12年 1937 丁(火弟:ひのと)   丑(うし) 
昭和13年 1938 戊(土兄:つちのえ)  寅(とら) 
昭和14年 1939 己(土弟:つちのと)  卯(う)  
昭和15年 1940 庚(金兄:かのえ)   辰(たつ) 
昭和16年 1941 辛(金弟:かのと)   巳(み)  
昭和17年 1942 壬(水兄:みずのえ)  午(うま) 
昭和18年 1943 葵(水弟:みずのと)  未(ひつじ)
昭和19年 1944 甲(木兄:きのえ)   申(さる) 
昭和20年 1945 乙(木弟:きのと)   酉(とり) 
昭和21年 1946 丙(火兄:ひのえ)   戌(いぬ) 
昭和22年 1947 丁(火弟:ひのと)   亥(い)  
昭和23年 1948 戊(土兄:つちのえ)  子(ね)  
昭和24年 1949 己(土弟:つちのと)  丑(うし) 
昭和25年 1950 庚(金兄:かのえ)   寅(とら) 
昭和26年 1951 辛(金弟:かのと)   卯(う)  
昭和27年 1952 壬(水兄:みずのえ)  辰(たつ) 
昭和28年 1953 葵(水弟:みずのと)  巳(み)  
昭和29年 1954 甲(木兄:きのえ)   午(うま) 
昭和30年 1955 乙(木弟:きのと)   未(ひつじ)

癸卯(みずのと・う)の成り立ちが判明したところで、
わんちゃんとこにある🐰の置物を集めてみました。

1.Uさんは陶芸をされてます、毎年干支の作品いただいてます。
2.行きつけの美容院で、干支の土鈴いただいてます。
3.今年のひなの節句には🐰のお雛様