【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

春うた特集

2020-04-30 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
春よ来い⇒こちら      1994年 ユーミン

赤いスイートピー⇒こちら  1982年 松田聖子

北国の春⇒こちら     1977年 千昌夫

春一番⇒こちら      1976年 キャンディーズ

襟裳岬⇒こちら      1973年 森進一

ハナミズキ⇒こちら    2004年 一青窈(ひととよう)


ほら!!青空の真ん中に真昼の月が

精華町:精華大通りのハナミズキ


お散歩中のA子さんから写メ送っていただきました。2020-4-30pm4:00

明日、春が来たら⇒こちら 1997年 松たか子

蕾つぼみ⇒こちら     2007年 コブクロ

SAKURA ⇒こちら   2006年 いきものがかり

さくら⇒こちら      2002年 森山直太朗

案山子⇒こちら      1978年 さだまさし
一番の歌詞が春を思わせるので・・・

飛梅⇒こちら       1977年 さだまさし
飛梅伝説(Wikipedia)⇒こちら
太宰府天満宮茶店の『梅が枝餅』京都生協注文書に載ってます、時々注文してます。わんちゃん的には、ぜひそのうち太宰府天満宮にお参りして茶店で『梅が枝餅』を・・・っと思ってます。
コメントを寄せていただいた TTLさんのblog『日々の雑記』紹介しますこちら
『梅が枝餅』
「わんちゃん、ハイお土産 梅が枝餅よ」
「えっ えぇ~~ スゴイ タイミングよ~~」



『梅が枝餅の由来』
学問の神様として広く知られる太宰府天満宮の菅原道真公が、都を追われる悶々の日々を送られていたのを気の毒に思った老婆が、梅の一枝を添えて餅を差し上げたのが「梅が枝餅」の始めと伝えられております。弊店自慢の梅が枝餅は特に餡練りに気を配り、小豆の風味を生かし、丹念に練り上げ、餅に仕立てました。
太宰府天満宮参道:(有)やす武
美味しかったレシピ
電子レンジでちょっと温め(もっちりとなります)、オーブンでちょっと焼きます(パリッとなります)。


今年の春
新型コロナウイルスのあらしが吹き荒れる中、今年は春の訪れが早かったようですね、いろいろなイベント、スポーツ、コンサートなどが中止になり、そして今年最大のイベントでもありました、TOKYO2020オリンピック、パラリンピックも延期になり来年改めての仕切り直しとなりました。例年では「桜前線は今どの辺り?」っと・・・今年は暖冬の影響で異常に早く桜が満開になりました、観測史上最も早かったようです。でもせっかくのお花見もコロナの影響で花の下での宴会は自粛となりましたが、コレは来年までのお楽しみっとしておきましょう。

シャクナゲとミツバツツジ

2020-04-28 | 折々の花~散歩道で~
「けいはんな記念公園と精華大通りのT字交差点を木津川台方面南へ道なりに行くと『オムロン』があるの、その前のシャクナゲがキレイよ。」


シャクナゲの向こう側にミツバツツジ

うわっお見事、見ごたえあり!!


「お知らせありがとー、行ってみるわね」

シャクナゲ

ミツバツツジ


「ミツバツツジの白花がいっぱい咲いてた、最初、シロヤシオかなっと思たんやけど新芽が三つやったんで、ミツバツツジの白花やわ。シャクナゲもミツバツツジも堪能したわ。散歩で見つけたの?」
「そうなんよ、白い花はやっぱりそう?ひょっとして山で見かけるシロヤシオかなっと思たんやけど、違ったんやね、教えてくれはっておおきに」
「シロヤシオ山でよく見かけるの?」
「ちょうど、今頃から5月いっぱい、6月にかけてが良い時季で、伊豆の天城山、関西では八経ヶ岳奥の孔雀岳付近にいっぱい咲いてたわ。」
「八経ヶ岳奥の孔雀岳ってどこなん?」
「奈良の奥、八経ヶ岳は日本百名山の一つよ、別名大峰山と言うた方が分かりやすいかしら。関西の最高峰。近くの弥山鞍部では天然記念物のオオヤマレンゲがいっぱい咲くとこで有名よ、吉野から和歌山・玉置山までの『大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)』⇒こちらの途中にある山よ」
「そうなん?山歩きしてて出会うお花たちには癒されるよね」
シロヤシオ⇒こちら

ジャッキー・ロビンソン 天声人語 2020-4-19

2020-04-26 | 折々の花~散歩道で~
米大リーグには「ジャッキー・ロビンソン・デー」という記念日がある。4月15日。
73年前に人種の壁を破ってデビューを果たした初の黒人選手の功績をたたえる日である。
終戦まもない1947年、人種差別が公然とまかりとおっていた時代だ。祖父が奴隷だったロビンソンは遠征先で一人粗末な安宿をあてがわれた。大量の脅迫状が送りつけられ、試合では頭を狙った危険球が投げ込まれた。
俊足強打の内野手はそんな心が折れそうな日々を越えて新人王やMVPを獲得。毅然とした言動で周囲の目を変えていった。公民権運動にも影響を与え、「不可能の反対語は可能ではない。挑戦だ」との言葉を残した。
記念日には例年、選手や監督、コーチがそろってロビンソンと同じ背番号42のユニホームをまとう。同じ番号でのプレーに観客席もこんがらがりそうになる。先人への敬意を払いながら、ユーモラスで洒脱(しゃだつ)な一日になるはずだった。
球音のない春を迎えた今年は趣が違った。試合の代わりに功績をしのぶ動画や文章がウェブ上に数多く流れ、彼の映画を作ったプロデューサーは背番号にちなんで420万ドル(約4億5千万円)分の医療用品を寄付すると表明。4万2千食の無料配布を申し出た元選手もいた。
地球を覆うコロナ禍からはスポーツも逃れられない。だからこそアスリートは健康や生活への不安と先が見えない閉塞感に風穴を開ける行動と連帯を広げないといけない。今年のロビンソン・デーに改めてそう思った。
朝日新聞 2020-4-19 天声人語
ジャッキー・ロビンソン⇒こちら

「ジャッキー・ロビンソン・デーって知ってるか?」っと息子たちに聞いてみた。
「知ってるよ、4月15日やろ?その日はチームのメンバー全員が背番号42のユニホーム着るねんや」
「そやねん、何で知ってるん?」
「高校生(長男)、中学生(次男)の時やったかなぁ、NHKで大リーグ・アワーが週一あって、ずっと観てたんや、それでメジャーリーグのこと、よー分かるようになってん」
「ふうん、そうなんや、それにしても二人とも、よ~お憶えてるんや・・・」

セイヨウカラシナ アブラナ科






セイヨウカラシナはヨーロッパ原産のアブラナ科アブラナ属の二年草で、 日本では関東以西、特に関西地方の河川敷などで大繁殖をしています。草丈は、大きいものでは150cmぐらいになり、群落の開花時は見事です。
「まだ蕾なのを選んで10cm程のところを摘みます。さっと湯がいておひたしに、かつお節と炒りごまで和えるとセイヨウカラシナのピリッとした味と融合して美味。」っと、2016年に試食してました。こちら

おうち時間を楽しもう:バイヤス布マスク作り方

2020-04-24 | 日記
「みんな、おウチの中でじっとしてなさい」っとのお触れが出てる。
わんちゃん的には、それはそれで「散歩コースは普段より多い目、南は祝園神社、北は飯岡船の公園まで」とか「よし、ウチの中、片付ける絶好のチャンスだわ」とか「庭の草も目立ってきてるしぃ」とか「録りだめしてる好きな刑事ドラマ、歌番組、思いっきり観れるよね」っとか「ご無沙汰な友のご機嫌伺いに電話でも」とか思いつくこと順番にやってたら結構退屈しのぎになってる。
パソコンの前でこうしている時はYou Tubeで好きな歌手のライブとかをBGMに聴きながら・・・
検索してたら「手作りマスク」があった。
「うわっ かわいい模様のマスクやね?手作り?」「そやねん、嫁はんが作ってくれよってん」とか「しっかりしてそうなマスクやねぇ、手作り?」「そうなんよ、娘がね作ってくれてんよ、ここにほらポケットがあるでしょ?主人とおそろいなのよ。」「ほぉ~~」
いっぱい手作りマスクの作り方You Tubu で観れるこちら「ははぁ~ん これ見て作らはったんやなぁ、わんちゃんも作ってみよか」
っと、ミシンは押し入れの奥の方に鎮座してる。引っ張り出すのは面倒や。手縫いでイコカ。
っと、こちらの作り方を参考に・・・


大人、子供、バイヤス布マスク作り方how to sew a mask easy
ポケットあり 試してみ セリア手ぬぐい
わんちゃん手作りのがコレです。

使ってみて結構ガバッと大きく鼻から顎の下までスッポリ。
ポケット付きなんで、ガーゼなど入れることも可。
ブラジャーと一緒に袋に入れて洗濯機で洗ってます。
洗い替えにあと何枚か作ろうかなぁ・・・

そうや、庭の草も目立ってきてるしぃ、っと言いながら春爛漫のウチの庭
草抜きよりもお花たちを撮ってる方がゴキゲンなわんちゃんでした。
ボケ
 
フジ




 
シロヤマブキ

シャガ
 
サンショウ

すりこ木にサンショウの木は良品だそうですこちら
ちなみにウチのサンショウには実が生りません、サンショウは雄雌異株、ウチのは雄株
スズラン
 
可愛い野草が混在してて抜くのに躊躇しながら・・・
 



 

道端の野草:天声人語 2020-4-15

2020-04-22 | 日記
何につけても屋内の活動には逆風が吹き、趣味の剣道の稽古ができなくなった。運動はもっぱらウォーキングである。毎日毎日歩くと、道端の野草も顔なじみになる気がしてくる。あの道の角にあるヒナゲシも、あの空き地に咲き始めたハルジオンも。
恥ずかしながら、この春になって名前と姿が一致した花が、青くて小さなオオイヌノフグリである。こんな句にも出会った。『犬ふぐりへは小さき風小さき日』後藤比奈夫。
大きな風であっても、小さな野草には小さな風が吹いているかに見える。その姿は弱さではなく、強さであろう。太平洋で突き出るような犬吠埼で、中村草田男はこう詠んだ。『蒲公英(たんぽぽ)のかたさや海の日も一輪』。地にへばりつくようなタンポポを見ると、なるほど海からの強い風であってもびくともしないような「かたさ」がある。
この世界にとんでもない逆風をもたらしてる新型ウイルスである。海外のそして日本の各地から、毎日伝えられる被害を目にするたび、風の強さにおののいてしまう。
せめて自分の暮らしに吹く小さな風は、精いっぱい耐えてしのぎたい。野草たちのように。
下ばかりを見て歩いていたら、桜の花びらが、歩道をいまも彩っていることに気づいた。花屑と呼んでみれば、いとおしさも増す。その一枚一枚を散らしたのは、どんな風だったか。
『人恋し灯ともしごろを桜散る』白雄
会いたい人にも会えないまま、一日一日が過ぎていく。
そんなときにも、終わりは必ず来る。朝日新聞 2020-4-15 天声人語

ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ)長実雛芥子 ケシ科


春紫菀 キク科


大犬の陰嚢 オオバコ科  クワガタソウ属の越年草。


路傍や畑の畦道などに見られる野草。 和名はイヌノフグリに似てそれより大きいために付けられた。フグリとは陰嚢のことで、イヌノフグリの果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることからこの名前が付いた。オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいない 。こちら

タンポポ(蒲公英)キク科




カンサイタンポポ(ニホンタンポポ)とセイヨウタンポポの見分け方
見分け方のポイントは、花びらの付け根にある総苞(そうほう)という場所の「総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか」です。
カンサイタンポポ(二ホンタンポポ):総苞片が閉じている
セイヨウタンポポ:総苞片が反り返っている

花屑


大好きなグラウンドゴルフもカラオケもわんちゃんは自粛してます。もっぱら運動はウォーキング。
散歩道の道端に咲いてるお花たちです、そのお花たちは「雑草」と呼ばれてます、カメラ提げてそのお花たちをモデルに撮ると「なんと可愛い」っと気がつきます。

カスマグサ
 
カスマグサを発見した日こちら
 

 

 

 









やってみよう天声人語ドリル:にっぷく にこにこカルタ

2020-04-20 | デジカメ日記
やってみよう天声人語ドリル
にっぷく にこにこカルタ
~認知症になっても僕たちがいるよ~



一風変わったカルタを手にした。すべてが認知症にちなむ札なのだ。
たとえば『ふ』。「ふらふらと歩くことにも意味がある」。解説もついている。出歩くのは目的あってのこと、「まずは話を聞いてみましょう」と呼びかける。
日本福祉大学(愛知県美浜町)の学生が子ども向けに作った『にっぷくにこにこカルタ』である。指導した斎藤雅茂准教授(39)は「この春卒業する女子4人のアイデア作品。小学校や高齢者施設から引き合いが増えて市販されました。」
『ぬ』の札は「『盗まれた?』一緒に探してみようね」絵札では、指輪をなくして焦る女性を男の子が励ます。
『み』の札は「見つけようおばあちゃんの得意なこと」編み物を楽しむ患者女性の姿を描いた。
学生たちが心がけたのは、医学知識を並べず、「自分は認知症になりたくない」と思わせないこと。認知症患者の家族に教えを請い、周囲が誤った接し方をすると症状が悪化することも学んだ。
ボケだの痴呆だのという呼称こそ改められたが、認知症に対する誤解や偏見はなお残る。かく言う当方も、親族に症状が表れたときどう対処してよいか自信がない。子ども向けカルタではあるが、気づかされることも多かった。
絵札はどれも素朴で、読み札はどれも平易である。中でも気持ちが温かくなったのは『わ』の札だ。「わすれても大丈夫、僕が覚えておくよ」将来もし自分が患者の一人になったとき、誰かに言ってもらえたらどれだけ心強いだろう。
2020年2月25日 朝日新聞「天声人語」
上の文章をよく読んで問題にチャレンジしよう
「一風かわったカルタ」は何をテーマにしたカルタですか?本文中から3字で書き抜きましょう
「女子4人」が、カルタ作りに込めた思いが最もよくわかる一文の初めの5字を書き抜きましょう
「引き合いが増え」た理由を、簡単に説明しましょう。
筆者が『わ』の札で「気持ちが温かくなった」理由を、文章中の言葉を使って50字程度でまとめましょう。
最後まで読むと答えがわかるよ。



「ありがとう」をたくさん伝えてみよう
「ありがとう」という言葉を伝えると、言う方も言われた方も気持ちがあたたかくなりますよね。
「今はいつ?」そんな時もやさしくね
認知症になると、日にちや時間がわからなくなる時もあります。そんな時でも、怒らず、優しく声をかけてみましょう
 嬉しい顔、楽しい顔は よく伝わるよ
認知症になっても、表情はよく伝わります。暗い顔や怒った顔ではなく、嬉しい顔、楽しい顔をたくさん伝えましょう
 笑顔でいると楽しいね
笑顔は万能薬です。笑顔でいるとみんなも笑顔になりますね。
 おしゃべり大好きおばあちゃん
おしゃべりが大好きな人もいます。認知症になっても、たくさんお話をしてみると、その人のことをよく知るきっかけになるでしょう。



 帰ってこない どこに行ったのかな?
お家の場所が分からなくて、帰れなくなっているのかもしれません。地域の人の助けを借りながら、急いで探しに行きましょう。
 昨日の楽しい思い出は僕の宝物
認知症になると、忘れてしまうこともたくさんありますが、その時々の思い出はみんなの宝物です。いっぱいお話をして宝物を増やしませんか。
 暗い部屋でも明るくしたら安心するね
暗い部屋だと不安になってしまう人もいます。電気をつけて明るくするだけで安心することもあります。
 敬老の日って知ってる?
9月の第三月曜日は敬老の日です。「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
 「こっちだよ」迷っている人みたら声かけよう 
道に迷ってるおじいちゃん・おばあちゃんを見かけたら、お父さん・お母さんと一緒に声をかけてみましょう。



 「財布どこ?」一緒に探そうおばあちゃん
認知症になると、物がどこにあるのかが分からなくなることもあります。何かを探している時は、一緒に探してみましょう。
 信号を一緒に渡ろうね
認知症の方が交通事故に遭ってしまうことが少なくありません。横断歩道を渡る時などは手を繋いで一緒に渡ると安全ですね。
 住み慣れたこの家でずっと暮らしたい
住み慣れたお家に暮らし続けたいというのは多くの人の願いです。お家でずっと住み続けられるように、みんなでサポートしてみましょう。
 せかさずあせらず見守ろう
認知症になると、今までできたことが難しくなり、時間がかかってしまうことがあります。そんなときでも、その人のペースに合わせて見守りましょう。
 その言い方で大丈夫?
認知症になると、繰り返し同じ話をすることもあります。そんな時に、つい、強い口調でお話しすると、その人が傷ついてしまいます。お話しする時は、その人の気持ちを考えてみましょう。



 食べようねご飯の後のデザートを
ご飯を食べたことを忘れてしまう時もあります。そんな時は「一緒にデザート食べよう~♪」と伝えてみることで気分が変わるかもしれません。
 ちがう道ですてきな場所を見つけたよ
お散歩をしていたら、道を間違えることもあるかもしれません。いつもと違う道を一緒に歩いてみると、きっと素敵な発見があるでしょう。
 伝え方はいろいろあるね
言葉だけではなく、手紙や絵でも自分の気持ちを伝えてみるといいですね。
 手伝うよおじいちゃんの苦手なこと
いろんなことを一人でできる人でも苦手なことは必ずあります。
 遠回りして帰るのもたまにはいいね
たまには、遠回りをしてみると、たくさんお話が出来て楽しいですよ。



 なつかしい思い出たくさん聞かせてね
おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃はどんな遊びをしていたのでしょうか。懐かしい思い出話だと、たくさんお話ししてくれると思いますよ。
 苦手なことは僕が手伝うよ
みんなにも苦手なことはありますよね。苦手なことはお互いに助け合いましょう。
 「盗まれた?」一緒に探していようね
認知症になると、大事な物をなくした時に、誰かにぬすまれたのではないかと疑うことがあるかもしれません。否定せずに一緒に探してみましょう。
 眠れないときもそばにいるよ
夜になっても眠れないという時もあります。そばにいるだけでも、不安な気持ちが落ち着くかもしれません。
 のんきだったり怒ったりみんな一緒じゃないんだね
認知症の症状は人それぞれです。一人ひとりに合った対応方法を見つけていきましょう。



 半そでを冬に着たら風邪引くよ
季節に合った服装というのがわからなくなってしまうこともあります。「間違っている」と言うのではなく、正しい服装を勧めてみましょう。
 否定しない言ってることを受け止めよう
否定されると悲しい気持ちになります。相手の気持ちを受け止めてみましょう。
 ふらふらと歩くことにも意味がある
認知症になると、一人で外を歩き回ることがありますが、何か目的を持っているはずです。まずは話を聞いて、寄り添ってみましょう。
 へっちゃらさ怖いものなど何もない
正しく理解すれば、認知症は怖い病気ではなくなります。
 ほったらかしはよくないよ 
一人でいると寂しい気持ちが強まってしまいます。周りの人が気にかけ、見守りましょう。



間違っていても話を聞いてみよう
認知症になると、人や物の名前を間違えやすくなります。間違えを正すことよりも、お話に寄り添ってみましょう。
見つけようおばあちゃんの得意なこと
みんなそれぞれ得意なことはありますよね。「できないこと」ではなく、得意なことをたくさんみつけましょう。
ムキになり怒っちゃうのはよくないよ
認知症の人と接していると、自分の話がうまく伝わらないことに、イライラしてしまうかもしれません。そんなときでも、怒るのではなく、その人の話に耳を傾ける姿勢が大切です。
 目を見てゆっくり話そうね
お話をするときは、目線を合わせると、気持ちが伝わりやすいですよ。
 もう少し待ってねお昼ごはん
ご飯を食べた直後に「ご飯はまだか」と聞かれることもあります。否定するのではなく「もう少し待って」と伝えながら、話題を変えていくと気持ちが切り替えられます。



 休みの日は家族で出かけよう
たまには、家族みんなで出かけると、楽しい時間を過ごせますよね。
 ゆっくりはっきり話すと伝わりやすいね
早口では聞き取りにくい人が多いです。相手のペースに合わせて、ゆっくり・はっきり話すと伝わりやすいですよ。
 よろしくねおばあちゃん おじいちゃん
認知症になっても、みんなのおじいちゃん・おばあちゃんということに変わりはありません。いつまでも優しい気持ちを大切にしましょう。
 わすれても大丈夫、僕が覚えておくよ
認知症になると、記憶が続かないこともあります。そんな時は、一緒に覚えることで、不安は小さくなります。



 らんらんらん♪一緒にお散歩楽しいな
いつもお部屋の中では退屈かもしれません。たまには、一緒にお出かけする機会があると気分も晴れるでしょう。
 理解ができない考えても
認知症になると、物事を覚えたり、理解することが難しくなる時もあります。わかりやすい言葉や方法を考えてみましょう。
 るすばん中、一人で大丈夫?
日中、一人でお家にいるおじいちゃん・おばあちゃんはあなたの身近にもたくさんいます。何かあったときには、気にかけましょう
 連絡来ると嬉しいな
家族からの連絡は嬉しいものです。みんなの元気な声を届けてみましょう。
 六時になったら夜ご飯
認知症になると、いつもと違うことがあると混乱してしまう時もあります。時間を決めて食事をすることで、安定した生活に繋がります。

Amazonにも楽天にも扱ってなかった、それではと直接日本福祉大学に照会してみた、4~5日して届きました。

天声人語ドリルの答え
認知症
学生たちが
子どもに伝わる平易な表現で、認知症患者との接し方をわかりやすく説明しているから
もし自分が認知症になった時に「わ」の札に書かれたようなことを言ってもらえたら心強いと感じたから。(50字)

井手町玉川堤 歌碑 PARTⅠ

2020-04-17 | デジカメ日記
ところで、 井手町玉川の桜並木⇒こちらですが、玉川堤の歌碑がキレイになってたんです。
井手町は京と奈良の都の途中、奈良寄りに位置して行きかう都人たちにも馴染みの土地だったようです。
文人たちがたくさんの和歌を詠んでいます。

「『井手百首』:伝えたい残したい古典の宝庫」
ー井手町シリーズ 第三巻ー
小川榮太郎/編著

多摩川堤の歌碑がコラボ(勝手にわんちゃん)

蛙(かはづ)なく井手の山吹散りにけり花の盛りにあはましものを  詠み人知らず
◇古今和歌集巻二・春下・一二五 古今六帖・第五・五九八 第六・五八

【現代語訳】『井手百首』三巻の一
河鹿の鳴いている井手の山吹が、はや散ってしまった。花盛りの時を見たかったのに。
(新潮日本古典集『古今和歌集』)



いつしかも都の人にことづてむ井手の山吹今ぞさかりと 藤原定家(ごんちゅうなごんていか)
◇拾遺愚草員外雑・三一〇四 春三十首

【現代語訳】『井手百首』三巻の七
いつから都の人に伝言しようか、井手の山吹は今が盛りだと。(新編国歌大観)



色も香もなつかしきかな蛙なく井手のわたりの山吹の花 小野小町
◇小町集・新後拾遺集巻第二・春歌下

【現代語訳】『井手百首』三巻の九
色も香りも慕わしいなあ。蛙が鳴く井手のあたりの山吹の花よ。(新日本古典文学大系)



思はずに井手の中道へだつとも云はでぞ恋ふる山吹の花   紫式部
◇源氏物語・真木柱巻

【現代語訳】『井手百首』三巻の一四
思いがけず二人の仲はさけへだっているけれどもあの山吹の花がくちなし色(黄色)で口がないといように口に出さないで、心で恋い慕っています。(新日本古典文学大系二〇、源氏物語三)



音にきく井手の山吹見つれども蛙の声は変わらざりけり   紀貫之
◇紀貫之集一・八八六

【現代語訳】『井手百首』三巻の二一
うわさに聞いている井手の山吹をすばらしいと見たけれど、ここの蛙は井手の花に応じた声ではなかった。蛙の声はどこも変わらないものだなぁ。(新編国歌大観)



蛙なく井手の山吹あふことのまれなる色と春は暮れつゝ  宗良親王(むねよししんのう)
◇李花和歌集百五十

【現代語訳】『井手百首』三巻の二二
井手の川辺の山吹と蛙の声が一つになって、山吹はいっそう美しい色になっていく。春の終わりが近ずいている。(新編国歌大観)



川辺なる所はさらに多かるを井手にしも咲く山吹の花  和泉式部
◇和泉式部集・春

【現代語訳】『井手百首』三巻の二七
河辺の山吹は、水が流れるのでなびいたり起き上がったりするが、その根は失わせることはない。山吹の花は井手にこそ咲いているのだ。
(岩波文庫・私家集大成二・新編国歌大観三)



駒とめてなほ水かはむ山吹の花の露添ふ井手の玉川  皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐのだいぶしゅんぜん)
◇新古今集巻二・春歌下・一五九

【現代語訳】『井手百首』三巻の三五
馬を停めてさらに水を飲ませよう。山吹の花の露が落ち添う井手の玉川見るために。
(新編国歌大観九・日本古典文学大系九三)



山吹の色をうらやみ中垣のあなたにゐでと思ふ頃かな  源 頼政
◇従三位頼政卿集・春

【現代語訳】『井手百首』三巻の七一
隣家の庭の山吹の花をうらやんで、隣との境の中垣の向こう(隣家の庭)に届けたいと思うこのごろである。
(群書類従二四六第一四輯:しゅう・校註国歌体系一四・私家集大成二・新編国歌大観三所収)



降る雪の白髪までに大君に任へまつれば貴くもあるか   橘諸兄(たちばなのもろえ)
◇万葉集3922

【現代語訳】
降る雪のような白い髪になるまで陛下にお仕え申し上げることができたことは、なんともったいなくもありがたき幸せであるか。



山吹の花のさかりになりぬれば井手のわたりにゆかぬ日ぞなし   源実朝
◇(金槐集)
(心に咲く花 2020年26回 山吹⇒こちら)
ところで、井手町玉川堤の歌碑は全部で何基あるのかしら?

井手町教育委員会 社会教育課御中
玉川の左右両岸に立つ歌碑についてお尋ねします。
先日、両岸で11基写真に撮ることができました。和歌の現代語訳など調べていると古くから文人に愛された山吹のこととか井手町の歴史にも触れることができてとても有意義なことでした。
ところで、玉川右岸左岸両岸に合計何基ほどの歌碑が存在するのでしょうか?
散策のおりに確認してみたいと思います。よろしくお願いします。

わんちゃん様
お問い合わせありがとうございます。
お問い合わせの玉川の歌碑の件ですが、井手町の「ふるさとガイドボランティア」の宮本さんにお聞きしましたところ、現在、両岸あわせて21基あるとおっしゃられていました。
今後、年1~2基ずつ追加されていく予定です。
新型コロナウイルスの影響で、今年は玉川の桜を町内外の皆さまに楽しんでいただけなかったのがたいへん心苦しくありますが、新型コロナウイルスが収束したあかつきには、ぜひ玉川をご散策していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
井手町教育委員会 社会教育課

ありがとうございます、残りの歌碑、追々に散策がてら撮影によしてもらいます。
新型コロナウイルス終息を祈るばかりです。

2020年 桜紀行Ⅶ 桜だより

2020-04-15 | 折々の花~桜編~
3月28日
わんちゃんから
おはよー ご機嫌いかが?
お庭の桜キレイでしょうねぇ もう満開かな?
お訪ねしようか?どうしようか?迷ってます。
写メ送ってもらえないかな?
Nさんより
おはようございます。
来週ぐらいが満開かなっと思っていますが、今年はコロナで出歩くのはどうかなっと思って、
連絡悩んでました。やはりウロウロは無理なのではね。満開になったら写真送ります。
いろんな集まりが全部無しになり、近所の人とのお喋りで日々過ごしております。
宝塚も行けなくて残念っというところです。ではまた。
わんちゃん:何事も来年に期待やね、写メ楽しみにしてるね。
4月5日
Nさんより
おはようございます。
やっと満開です、今が見頃。お天気良いのに気分が晴れませんね。いつまで続くのやら・・・



わんちゃんから
うっわーキレイね、ありがとー
見事な桜、来年の春きっとね、行ける日を楽しみにしてます。
4月5日
「わんちゃん、今ね平城旧跡に居るの、桜、満開やわ。平城旧跡の桜は200本ほどあるのとちがうかなぁ~ グル~っと一周してきたとこ、写メ送るね。」


向こうの方に『若草山』が見えてる

「景色との構図がバツグンやね、お見事」
 
4月6日
散歩コースにある桜並木、毎年楽しみにしてる場所。




4月7日
グラウンドゴルフ繫がりのクボちゃんが
「何という桜なのか知らんけど、すっごい大きな桜の木が畑にあるねん、堤防からちょっと下りて行ったとこ、わんちゃん見に行ったらええよ、きっとびっくりすると思う、根元の方は草が絡まってたりして汚いねんけど、それはそれは見事な桜やねん、今、満開」


ホンマに見事な桜やわぁ 


あらあら緑の蔓がゴチャゴチャっと絡まってる、よくよく見ると「アケビ」秋が楽しみやなぁ、どんだけ実が生るんやろ?

見事な桜のそばでGG仲間のUさん、Gさんが農作業に没頭されてた、どのお野菜も見事な出来栄え。

2020年 桜紀行Ⅵ 高の原~山田川 4月4日

2020-04-13 | 折々の花~桜編~

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

高の原へお使いに行った帰り、ふと、山田川まで歩いてみようっと思いつき。
「なんでやの?」って?
以前、何気なく木津川台駅から高の原まで歩いたことがあったんです。山田川駅からは近鉄線の東側にちょうど、散策遊歩道が続いてる、公園もあって休憩もできる、その時、桜の木が並木になってるのに気が付いて「春になったらこの道でお花見散策もええやろなぁ」
っというわけで高の原から歩き始めました。

近鉄高の原駅跨線橋を渡り線路東側へ下りていきます。






みわたせばやなぎさくらをこきまぜてみやこぞはるのにしきなりける
古今集・巻1・春歌上・56 素性法師(そせいほうし)
原文
見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
現代語訳(口語訳)
ここから眺め渡してみると、柳の緑色と桜の色とが混ざり合って、都が春の錦のようであることよ
解説・鑑賞のしかた
都のほうを眺めてみたときに、柳の葉と桜とが混ざり合って、都全体が錦織を着ているように思えるほどあざやかに彩られている情景を詠んだ歌です。

遊歩道の左側に桜並木がず~っと続いてます




京都行特急



写真の真ん中あたり、右側池の向こうに居るカワセミを狙ってるカメラマンたち




木津川市マンホール
木津川上荷舟を描いた汚水用マンホール蓋。

上荷舟(うわにぶね)とは
貨物の出入りの多い港湾にあって,沖に停泊した商船の荷物を積卸しまたは積込みを専門に行う小荷船。瀬取船 (せとりぶね) ,茶船ともいい,小は 10石積みから大は 100石積み級まであったが,港湾の事情により船型,大きさとも相違する点が多い。近世では大坂の上荷船 (20石積み) が有名

山田川駅まで歩いて山田川駅からは電車に乗って狛田駅まで駅から徒歩でウチまで、その日は歩数計9926歩カウントしてました。

道端のお花を撮ってました
オニタビラコ(鬼田平子)キク科
 

キランソウ (金瘡小草)シソ科



薬草の本に載っていた。
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)九州ではイシャコロシ
民間薬として諸病(胃腸病、胆石痛、高血圧、神経痛、せき止め等々)を治し、地獄の釜に蓋をして病を追い返すという




2020年 桜紀行Ⅴ 笠置町飛鳥路 4月3日

2020-04-11 | 折々の花~桜編~

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
JR大河原駅10時集合
駅前R163を横断して木津川河川敷に下りる、

沈下橋を渡り坂を上ると真ん前に
恋志谷神社の鳥居。




恋志谷神社
祭神の恋志谷姫は後醍醐天皇の后であり、元弘の乱の折、古森と称する地に崩御され、同地にて、祭祀されていたことが、当神社の起こりである。これは、境内にある大正6年造立の碑によると、恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃で、伊勢での療養から笠置へ戻ったところ、後醍醐天皇が元弘の乱により行方不明で会うことができず、悲しみのため病が重くなり、この地で自害したことを後の人が哀れんで祀ったとされる。この縁起から、本神社には病気を除く神としての信仰や恋を叶えるという信仰がある。
元治元年、現在地に、当神社は移転されたとされる。(Wikipedia)

神社の前を右手に飛鳥路(東海自然歩道)を歩きます。
石仏に出会いました。





布目川の大きな岩に腰かけてお弁当タイム。



珍しい甌穴を観ることができます。
甌穴は川底のくぼみに渦巻流が生じ、中へ落ち込んだ小石が回転しながら川床を深く削ってできる珍しい穴です。特に布目川の堅い花崗岩でできた甌穴は、できるまでに数十万年から大きなものでは数百万年かかるものと推定されています。地元ではこの甌穴を「九つ壺」と呼んで親しまれています。
元の道に戻り、関西本線の線路を横切り、木津川左岸の道を歩きます。

遠くに見える桜の木にヤドリギ発見(写真左上方向緑色の丸いモノ)


イギリスではクリスマスにヤドリギを飾り、その下に立つ女性とは、だれでもキスできる。これは古代ケルト人の冬至の宗教儀式に起源する。落葉樹に寄生し、冬も枯れないヤドリギを、春の女神のシンボルと見た。日本でも『万葉集』で、大伴家持は、新年にヤドリギをかざし、千年の栄えを願った。朝日新聞 花おりおり 愛蔵版より。

笠置大橋の手前でちょっとトイレ休憩、トイレのそばに、わんちゃんとしては見逃してはアカンっという場所があります、ユキワリイチゲの群生地。しっかり観察しました、天気は残念薄曇り、でもよくよく探すと可愛く精一杯咲いてくれてる一輪見つけました。うれしかったです。



最終地点・笠置駅前


元弘元年(1331年)9月に起きた「元弘の乱」における笠置山の戦いのモニュメント。
笠置駅前のいちばん目立つ場所にあります。
「元弘の乱」とは、鎌倉幕府を倒すべく挙兵した後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)と、鎌倉幕府北条氏の戦いのことで、ここ笠置山は、その決戦の場となりました。
『太平記』の3巻に出てくる最初のクライマックスです。
笠置駅前で解散。お花見ウォーキングでした、歩数計は17114歩。











ぽっくり寺:吉田寺

2020-04-09 | デジカメ日記
「ぽっくり寺にも寄ったげるわ」「場所なんで知ってるん?」「前におじいちゃんらが話してたやろ?おばあちゃんと一緒に行ったって言うてたやん、25号通った時看板見つけてん」「そうなん?」「車の運転は前だけ見てぼ~っと運転してるんやなくって周りにも、ちょっと注意するんやわ。」

R25で見つけました、看板

吉田寺(ぽっくり寺)
苦しまずにぽっくり往生できるって!? 奈良県斑鳩町「吉田寺」



境内はとても静かでした、



本堂

『今月の言葉』


『専心に念佛して 想を西方に注むれば念々に罪除こる 故に清浄なり 善導大師』
唐代に浄土教を弘めた善導大師のお言葉。 「南無阿弥陀仏」と声に出して称え、西方極楽浄土に生まれ往きたいと一心に願うことで、阿弥陀さまのお慈悲で私たちの罪障は取り除かれ清らかな身となり、往生浄土 ・・・・・
この言葉は3月でした
『4月の言葉』はこちら

多宝塔


多宝塔の位置するところは、源信が本尊・阿弥陀如来坐像を刻んだ栗の木のあった場所とされています。寛正4年(1463)に建てられた二層構造の塔で、国の重要文化財。堂内には大日如来像が安置されており、毎年9月1日・ 2日および11月1日から3日の5日のみ開扉されます。

鐘楼




多宝塔の奥には、梵鐘を安置した鐘楼があります。法要以外では、原子爆弾が広島に投下された日にちなみ、毎年8月6日の朝には鐘が撞かれ、恒久平和に向けた祈りが捧げられます。大晦日には除夜の鐘として参拝者全員が撞くことを許されています。

お地蔵さん:延命地蔵尊


境内には幾つかの石仏も見られます。写真は延命地蔵尊。
その名のとおり、健康と長寿に御利益があるとされています。

お地蔵さん:慈母観音菩薩

宝冠をかぶったこちらの石仏は慈母観音菩薩。
交通事故で母親に先立たれた子どもたちのより良き成長と
母親に対する追善供養のためにまつられた仏さまです。
お守り買いました。


2020年 桜紀行 Ⅳ 井手町玉川 4月2日

2020-04-09 | 折々の花~桜編~
『毎日ウォーキング』を心がけてます。
ウチを出て木津川の堤防に上がり北へ向かうか南へ向かうか・・・
南方面は自転車道を開き橋の下をくぐり堤防へ上がり祝園神社にお参りして畑の真ん中の農道を北へ向かいむくのきセンターでトイレ休憩、またまた堤防へ上がりウチへ向かうそれで約7~8000歩。
ウチを出て北に向かうときは、ひたすら堤防を歩いて玉水橋手前で道路の下をくぐり堤防に出て玉水橋西詰にあるデジタル温度計をチラ見、同じ道を南に歩いてウチに帰る。ソレで約6~7000歩
先日のこと玉水橋東方向観ると桜色万色。
とっさに「そうだ花見に行こう」
毎年のお花見のようにぼんぼりは見当たらない、桜を詠んだ和歌・俳句(短冊)見当たらない。
そう言えば、お花見人がまばら・・・
玉川の堤防を東に向かって散策、ある程度のところでUターン。



















「今日な、玉川の桜、観に行って来てん、空いててゆっくり観れたわ」
「えーっ!!玉川行って来たん?、井手町やろ?」「・・・・・?」
っと、ここで大反省のわんちゃんでした。

それからは木津川市でコロナウイルス感染者が出ているらしい。
わんちゃんが住む精華町の4月の行事が次々と中止になった。
グラウンドゴルフの大会や健康ウォーキングとかも町の広報誌を開けると『中止』のしるしがバ~~ンと印刷かぶさってる。


2020年 桜紀行Ⅲ 三室山 3月31日

2020-04-07 | 折々の花~桜編~
わんちゃん的に桜の時季になると奈良の斑鳩でぜひとも行きたいところがあるんです。
全山ピンクに染まるという三室山。いきいき健康ウォークで訪れたときは遅かったこちら
「夕刊の桜だより見たら『三室山』は咲き始めってなってるわ、行きたいなぁ、ぽっくり寺にも行きたい思てる」
「何も、この時季に行かんでも電車の移動もエエことないしぃ」っとの声が聞こえてきた。
「ほんなら車で行こうかなぁ、そやけど25号線は自分で運転して通ったことないしなぁ、そやけど行きたいなぁ」夕刊の桜だより見ながらぶつぶつ独り言
「明後日休みやし行ったってもええで」っと次男が助け舟。「おおきに」

三室山(Wikipedia)
三室山の「みむろ」は「御室」「三室」と書き、神の鎮座する山や森を表します。竜田川沿いと山の半分を覆う約300本の桜が開花し、三室山の半分と麓の竜田川を桜色に染める景観は絶景です。標高82mの小さな山なので、手軽に散策できます。

三室山を桜を愛でながら散策














三室山の山腹に
神岳神社(かみおかじんじゃ)
神岳神社(かみおかじんじゃ)にもお参り。




 






弁天さんですね~



駐車場に向かいながらふと振り返ると、竜田川の向こうに桜色にけむる三室山が見えた。




花だより ミツバツツジ:新殿神社    2020-3-29

2020-04-06 | 折々の花
「わんちゃん、ミツバツツジが満開やったわ、キレイかった」っとの情報で新殿神社に行ってきました





御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
御神徳:無病息災 学業成就 雨乞
由緒
由緒不詳。当社は、木津川の支流山田川の北方で、相楽郡西部のなだらかな丘陵地の東端に位置し、古くから「山田の宮さん」と呼ばれ近隣の人々に親しまれている、旧山田村の産土神である。
遷宮(せんぐう)が応長元年(1311)に行われたことが分かっており、その頃は「植木神社」と称されていたと『山城誌』に記されている。本殿は二柱(ふたはしら:二神の意)を祀(まつ)れるように身舎の正面のみを二間とし、木鼻の渦絵様や、斗(と)きょうの高さ、垂木や桁の反り方など、鎌倉時代から室町時代にかけての建造で、簡素で正統的手法をふまえている。「天文16年(1547)11月13日…」の棟札が発見されている

舞殿の向こうに石段があり拝殿へと続く

割り拝殿となっており、石段を上り、本殿の手前で草鞋に履き替え参拝します。

舞殿
室町時代に建立された能舞台。金春流の能や狂言が奉納されている。当社では鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持ち、現在でも2年に1度、能舞「翁(おきな)」などが奉納される伝統行事が行われている。
五穀豊穣祈願能舞「翁」奉納
五穀豊穣(ほうじょう)や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。当社では、鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持つ。
先の大戦以来、能の奉納は長らく途絶えていたが、平成9年(1997)に金春流能楽師の黒嵜章次宮司が隔年の開催として復活させ、伝統を守り続けている。
能舞「翁」では、黒嵜宮司の孫で金春流能楽師でもある同神社神職の黒嵜博文氏が翁の装束をまとい、面をかぶって舞う。伝統を引き継いだ華麗な舞い姿は、地元の方や観光客らも無料で見学することが出来る。
(日時など要確認TEL(0774)72-1853(8時~16時迄)


本殿


本殿は一間社流造(いっけんやしろながれづくり)で天文16年(1547)に大工藤原国次によって建てられたとの棟札が残されている。正面のみ二間に分かれ、向かって右側に素盞鳴命(すさのおのみこと)、左側に天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祀られています。室町時代、天文16(1547)年の建立です。

十三重石塔


シイやカシ等からなる豊かな鎮守の杜の中に、高さおよそ4メートル、国の重要文化財に指定されている十三重石塔がたたずむ。この建立は延徳3年(1491)と刻銘されており、建立の時期が明らかになっている塔は、極めて珍しい重要文化財の一つである。室町時代の延徳3年、百万遍念仏供養のために建てられた。
大正14(1925)年、現精華町域第一号の重要文化財に指定されました。

薬師堂


薬師如来坐像(薬師堂本尊):1躯


江戸時代の作。神社に隣接して建っていた医王寺という寺の本尊で、現在は薬師堂として残されています。堂内には他に弘法大師坐像、観音像(厨子入り)が安置されており、付近には鐘楼跡があります。

鐘楼跡


ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)ツツジ科













2020年 桜紀行Ⅱ 木津川台公園⇒けいはんな記念公園 3月29日

2020-04-04 | 折々の花~桜編~
列島のあちこちからサクラ開花の知らせが届いている。花の下で自撮りの位置にスマートフォンを構えた人が、マスクを外して顔をほころばせる。
「年年歳歳花相似たり」と言うが、去年と変わらぬ花の色が格別うれしい春が来た。朝日新聞より。
わんちゃんも同感同感。
っということで桜散策に・・・ 
木津川台公園へ行ってきました。


ここはスイレンの時撮影に来たわ。こちら

子供たちのかわいい声が聞こえてました。
いきいきウォークで来たことあったなぁこちら

ゆっくりお茶などしながら公園内が見渡せるところで・・・

けいはんな記念公園に行ってみました。
わんちゃん的には親子連れの姿にとても癒されました。
芝生広場で「ヨウコウザクラ」が目にとまりました。




ピンク色でうつむきがちに咲く姿は可愛かったです。

ヨウコウ (陽光、学名:Prunus campanulata 'Yoko')は日本原産の交雑種のサクラで、愛媛県に在住していた高岡正明がアマギヨシノと(天城吉野)カンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した園芸品種。1981年に種苗法により登録。
由来と特徴
高岡正明は第2次世界大戦中に学校教員であったが、戦後、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強いサクラを作出すべく、25年の試行錯誤の後に、寒さに強いソメイヨシノに由来を持つアマギヨシノと台湾原産の暑さに強いカンヒザクラを交雑させて誕生させた。樹形は広卵状で、ソメイヨシノより早く咲き、花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴。てんぐ巣病や病害虫に強い樹勢強健な種とされる(Wikipedia)

けいはんな記念公園でちょっと花散策
ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科


左側・黄色はレンギョウ 右側・白い花木はユキヤナギ


『竹の子をとらないで下さい』