【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より10/1 10/8 10/15 10/22 10/29

2023-10-31 | 日記
朝日歌壇の入選歌から、戦争を詠んだ歌を。
選者は高野公彦さん、永田和宏さん、馬場あき子さん、佐佐木幸綱さんです。

<永田和宏選>
ミサイルを防衛装備と呼ぶ国が汚染に非ずと流す処理水(東京都)土屋 進
野原(フィールド)で戦う若き兵士等に観客は無し声援も無し(五所川原市)戸沢大二郎
 ★戸沢さん、ラグビーなどの大きな声援に比し、誰も見ていない場での兵士らの凄惨(せいさん)な戦い。
ウクライナ七万ロシア十二万侵略なくばまだ在りし人(観音寺市)篠原俊則
今もなほ一万人の骨を秘めIow Jima表記の米軍基地名(羽咋市)北野みや子

<馬場あき子選>
きび砂糖の甘味の底の沖縄の悲しみ思い大さじ二杯(福島市)美原凍子
名寄岩(なよろいわ)・照国(てるくに)もいたり海軍の松根掘りし庄内の山(柏市)秋葉徳雄
 ★戦中お相撲さんも松根油採取に使役された。
戦争は遠き歴史の一コマとならむや骨なき御墓苔むす(浜松市)桜井雅子

<佐佐木幸綱選>
この国は炎暑がトップニュースなり七十八年戦(いくさ)なき国(東京都)上田国博
沖縄の苦難の歴史をジュネーブで世界に訴える玉城デニー知事(八尾市)宮川一樹

<高野公彦選>
名を覚え難きわたしがプリゴジン、プーチン、ゼレンスキーは言へる(坂戸市)納谷 香代子
 ★連日の報道でいつのまにか難しい人名を覚えてしまったことが悲しい。
モノクロで見るものだった戦争が4Kとなり今起きている(横浜市)菅谷 彩香
 ★モノクロでしか見たことがない戦争を、鮮やかな4Kの映像で見ることの悲哀。
十月の雨に学徒の出陣を見しや外苑の樹木危うし(中央市)前田 良一
戦争をしたがる人は行かぬ人御霊(みたま)に哀悼捧げるだけで(東京都)塩田 泰之
訪露してロシアの勝利を信じると言いし日本の国会議員(観音寺市)篠原俊則


俳句と遊ぶ:秋編(戦争を詠む) 選者:富士眞奈美
しんぶん赤旗日曜版2023年10月15日号
広島忌ノーベル平和賞九条に(新潟県長岡市 さとうけいこ)
 ★ごもっとも。九条を守り守られ平和かな、ですよね。
ウクライナとんぼ追う子ら見えますか(苫小牧市 丘 小径)
 ★おののく子らを見る時、おとなの責任を感じる。純心で明るいはずの子たち。
あってはならない苦痛をおとながつくっている。愚かですーと。怒れる87歳です。

しんぶん赤旗日曜版2023年10月22日号
大軍拡一触即発鳳仙花(三重県桑名市 松本正光)
軍拡の軍需に群れる稲雀(三重県桑名市 松本正光)
 ★このお方はとても怒ってらっしゃる。民は触れずにいたかった。 平和ははじき飛ばされてしまったと。
一天の澄み極まれり平和かな(神奈川県綾瀬市 野村悦子)
 ★皆様と共に平和を願って。またお目にかかりましょうね。

アラカシ(粗樫  学名: Quercus glauca )ブナ科 コナラ属の常緑広葉樹。
 
アラカシはドングリのなる木で、その年の秋に熟す。
別名で、クロガシ、ナラバガシ、ホソミノアラカシ、ヒロハアラカシ、ナガバアラカシともいう。

わんちゃんとこのウチから、最寄りの近鉄京都線狛田駅まで徒歩で20分かかります。
お使いに行くときはなるべく電車でと。
狛田駅からの帰りしな春日神社の参道を通るのですがいつもきれいにお掃除されてて、季節の木々が楽しめます。どんぐりがいっぱい生ってるアラカシに出会いました。
「あ~ら,カシカシカシ」植物観察会の時、故西澤先生がおっしゃった言葉が忘れられません。
葉っぱをよく観ると葉っぱの手前の縁にはギザギザはなく(あ~ら)3分の1ほど先の葉っぱの縁はギザギザ(カシカシカシ)になってる。思い出しました。

質のよい眠りに誘(いざな)う"寝入りばな"3つの新習慣

2023-10-28 | 日記
"寝入りばな"に、今夜から!ベッドにあおむけでトライ!
全部行っても、できることを1つだけでもOK。毎晩続けることで「コレをしたら眠くなる」という、"入眠儀式"ともいえるパターンが、脳と体に刷り込まれます!

新習慣1
心と体の緊張を解きほぐす筋弛緩(きんしかん)法
手のひらを上に向けて軽く目を閉じておく。顔から足の先まで全身に力を入れて5秒キープした後、一気に脱力してダラーンと5秒リラックス。3~5回繰り返す。
ここがポイント!
力を入れる時は、手はグーに握り、足首はギュッと曲げてつま先を天井に向け、顔は梅干しのような顔に。脱力するのと同じタイミングで、口から息をフーッと吐くと、さらに緊張がゆるむ。血流もよくなるので、手足が冷えて寝つきにくくなる、これからの季節にはぜひ!
友野さんのなるほどtip
「もともと心療内科で取り入れられているアメリカ発祥のリラックスエクササイズです。日中、スマートフォンの操作やパソコン作業で、自分では意識していなくても体の一部が強く緊張していることがあるので、しっかり弛緩(しかん)させましょう」

新習慣2
自律神経のバランスを整える!4-6呼吸法
4つ数えながら鼻から息を吸い、6つ数えながら口からフーッと息を吐く。これを、数回繰り返す。
ここがポイント!
深い呼吸を繰り返し行うことで、"休息モード"にしてくれる副交感神経が優位になり、"幸せホルモン"と呼ばれるセロトニンが活性化してメンタルも安定。しっかり"吐き切る"ことを意識すると、自然と深く吸えるので、吸う時間より吐く時間を長く。できれば腹式呼吸で。
友野さんのなるほどtip
「長く続いたコロナ禍のマスク生活や、パソコンに長時間向かう生活で、呼吸が浅くなっている人がとても増えています。仕事に集中している最中は、無意識に呼吸を止めてしまっている人も。寝る前の数十秒、自分の呼吸に意識を向けましょう」

新習慣3
ハッピーな気持ちで穏やかな眠りに"今日あったいいこと"を思い出す
ぼんやりと一日を振り返りながら、その日に起きた"よかったこと"を10個程度数える。
ここがポイント!
夜は大脳が疲れていて、だれしも感情がネガティブになりがち。「寝入りばなにイヤなことを思い出す→脳が覚醒してしまう→睡眠不足になる→さらにネガティブな気持ちになりやすい」という悪循環は、意識的に"いいこと"を思い出すことで断ち切れる。
友野さんのなるほどtip
「『いいお天気だった』『コーヒーがおいしかった』など、どんなに些細(ささい)なことでもかまいません。最初は2~3個しか思い出せないかもしれませんが、小さな幸せに気づくよう心がけましょう。私は毎日40個くらい思い浮かべますよ(笑)。幸せのハードルが下がって毎日が彩り豊かになります」
これも教えて、友野さん!
Q そもそも、十分な睡眠がとれているかどうか、見極めポイントは?
A 「ベッドに入って3分もしないうちに眠りに落ち『私は寝つきがいい』と思っている人は、実は睡眠不足の可能性大! 個人差はありますが、一般的には10~15分程度、ベッドでまどろんでから寝入るのが健康的です。また、午前中の通勤電車や会議中などに眠気を感じる場合も、睡眠の質や量が不十分な証拠。ちなみに、昼食後の14~15時くらいに眠くなるのは、正常なメカニズムなので心配無用です」
Q 夜中に目が覚めて眠れない。こんなとき、どうしたらいいの?
A 「トイレなどに起きた後、30分、1時間眠れないようなときは、焦らないで。いったん寝室から出て、やや暗めの暖色の明かりの中で、単調な作業をするのがオススメ。洗濯物を畳んだり、編み物をしたり、靴を磨いたり、塗り絵をしたりしているうちに、脳が休まります。ちょっとでも『眠気がやってきたな』と感じたらベッドへ」
朝日新聞 2023年10月24日朝刊 Bon Marche 友野なおさん(睡眠コンサルタント)のお話から……。
時間と質……あなたの「眠り」足りていますか?朝日新聞ボンマルシェ (asahi.com)⇔こちら


美代ちゃんから絵手紙届きました。

姉さんへ
今月は10/2に第7回コロナワクチン接種済、10/17にインフルエンザ予防接種済。
お互いに人ごみに出掛ける時は油断大敵でしょう。クワバラ・クワバラ……。美代子

ひろしまのピカ

2023-10-25 | 絵本
 表紙

丸木 俊 え・文

 
その朝、ひろしまの空は、からりとはれて真夏の太陽は、ぎらぎらとてりはじめていました。
ひろしまの7つの川は、しずかにながれ、ちんちん電車が、ゆっくりはしっていました。



 東京や大阪、名古屋など、たくさんの都会がつぎつぎに空襲をうけ、やけてしまいました。
ひろしまだけがいちどもやられずにいましたので、「どうしたんじゃろう」と、はなしていました。
「いまにやられるで」といって、火がもえひろがるのをふせぐために、建物をこわして道をひろくしたり、水を用意したり、にげていく場所をきめたりしていました。
みんな、どこへいくときも、防空ずきんをかぶり、すこしばかりのくすりのはいったふくろをもっていました。


 
みいちゃんは、おとうさんとおかあさんといっしょに、朝ごはんをたべていました。
ごはんの色は、もも色です。きのう、いなかのしんるいからもらってきたさつまいもでした。
「わー、うまい」
おなかのすいているみいちゃんは、うれしそうにほおばりました。
みいちゃんは、7さいでした。
「うまいのー」おとうさんも、いいました。


 
そのときです。とつぜん、ピカッとおそろしい光が、つきぬけました。
オレンジ色。いや、青白い100も200ものかみなりが、いっぺんにおちたような光でした。
それは、アメリカの爆撃機B29のエノラ・ゲイ号からおとされた、人類はじめての原子爆弾でした。
その原子爆弾には、リトル・ボーイ(ぼうや)という、やさしくかわいい名まえさえつけてあった、ということです。
1945年8月6日、午前8時15分のことでした。


 
みいちゃんが気がついたとき、あたりはまっくらでした。
しーんとして、しずかなのです。どうしたことでしょう。どうなっているのでしょう。
からだがうごかないのです。パチパチという音がしてきました。
まっくらなむこうに、赤いほのおがたちのぼりました。
火だ。火事だ。
「みいちゃん!」おかあさんのさけぶ声がきこえます。
みいちゃんは、からだじゅうをおさえつけているおもい木のあいだから、ありったけの力ではいだしました。
かみをぼうぼうにしたおかあさんがみいちゃんをだきよせました。
「はやく、はやく、火が……。とうさーん」おとうさんは、火のなかでした。



「もう、だめじゃー」おかあさんとみいちゃんは、火にむかって、手をあわせました。
そのときです。ぼうっという音といっしょに、おとうさんが、ほのおのなかにあらわれました。
おかあさんはそのなかにとびこんで、おとうさんをたすけだしました。
「とうさんのからだに、あながあいとる」
おかあさんはおびをほどいて、おとうさんにぐるぐるほうたいをしました。
おかあさんのどこに、そんな力があったのでしょう。おとうさんをせおい、みいちゃんをつれてはしりだしました。


 
「かわ」おかあさんがさけびました。「みず」みいちゃんがさけびました。
3にんはころがるようにして土手をおり、川のなかにはいりました。
みいちゃんの手が、おかあさんとはなれました。
「はやく、しっかり」おかあさんが、はげまします。
火におわれてきたひとたちが、おおぜいいました。
きものはもえおち、まぶたやくちびる、やわらかいところがひどくふくれて、目のあかなくなったこどもたちが、「みず、みず」「みずを……」と、かすかな声でいっていました。
からだの皮がやけて、むけて、ぼろのようにたれさがり、ゆうれいのようにさまよっているひと、力つきてうつぶせになっているひと、そのうえにまたたおれて、ひと、ひとがおりかさなって小山のよう……。
じごくも、これいじょうおそろしゅうない!




 
 
3にんはむちゅうで、もうひとつ、川をわたりました。
そこで、おかあさんはおとうさんをおろすと、くずれるようにすわりこみました。
チョン、チョン。みいちゃんのあしもとを、とんでいくものがいます。
はねがもえて、とべなくなったつばめでした。チョン、チョン。
川かみのほうから、ゆっくりと、ひとがながれてきました。ねこも、ながれてきました。


 
みいちゃんがふとふりかえると、わかい女のひとが、あかちゃんをだいてないていました。
「ここまでにげてきて、ちちをのまそうとおもうたらしんでいるの」と、みいちゃんにいいました。
そのひとは、あかちゃんをだいたまま、ざぶざぶと水をこぎわけ、だんだんふかいほうへいき、やがて、みえなくなってしまいました。


 
空がくらくなって、かみなりがなりはじめました。雨がふりだしました。
あぶらのような、黒い雨でした。
真夏だというのに、ひどくさむくなりました。
やがて、くらい空に七色のにじがかかりました。
しんだひとのうえに、きずついたひとのうえに、きらきらと、かがやきました。


 
おかあさんが、おとうさんをまた、せおいました。
3にんは、だまってはしりだしました。
火がおそろしいいきおいで、おいかけてくるのです。
われたかわらやおちてきた電線、たおれた電柱であるくこともできないところをはしり、ごうごうともえる家のあいだをぬけ、また、もうひとつの川にでました。
川のなかで、みいちゃんは、ふうっとねむくなりました。
がぶっと、水をのみました。ぐっと手をのばしておかあさんがたすけてくれました。


 
3にんは、やっと宮島口にたどりつきました。
宮島は、むらさき色にかすんでいました。
おかあさんは、舟にのって宮島へわたろうとおもっていたのです。
島には、まつやもみじがたくさんはえていて、すきとおるような海がありました。
火は、もうここまではおいかけてこん。そうおもったとき、みいちゃんの目は、ひとりでにとじてしまいました。おとうさんもおかあさんも。


 
日がくれました。夜が来ました。夜があけました。朝がきました。
また夜がきて、太陽がのぼり、夜がきて、朝がきました。


  
「もし、もし、きょうは、なんにちじゃろうか?」
おかあさんが、とおりかかったひとにききました。
たおれているひとを、つぎつぎにのぞいていたひとが、「9日」と、こたえました。
おかあさんは、指をおり、かぞえてみました。「あれから、4日もたっとる」


 
みいちゃんは、しくしくなきはじめました。
しんでいるとおもったおばあさんが、むくりとおきあがり、ふろしきからおにぎりをだしてくれました。
むぎのおにぎりでした。
みいちゃんがうけとると、おばあさんは、そのままぱたりとたおれて、うごかなくなりました。


 
「まあ、このこは、まだはしをもっとる。はなしんさい」
おかあさんは、びっくりしていいました。でも、はしは、みいちゃんの手からはなれないのです。
おかあさんはかたくにぎりしめている指を一ぽん一ぽん、ほぐしてやりました。
8月6日のあのときから4日め、ポトリとはしがおちたのです。

ちかくの村から、消防のひとがたすけにきました。
兵隊さんたちは、しんだひとをかたづけています。
しんだひとのくさるにおいと、ひとをやくにおいでいきもできないほどです。
やけのこった学校は、病院になりました。でも、ベッドも、シーツもありません。床のうえにねかせるだけです。
お医者さんもいません。くすりやほうたいもない病院でした。
おかあさんとみいちゃんは、おとうさんをかついで学校の病院にいれました。





 
「みいちゃんの家は、どうしたんじゃろう。はよう、いってみよう」
おかあさんとみいちゃんは、すんでいたあたりにいきました。
「あっ、みいちゃんのちゃわん!われとる、まがっとる」
おとなりのさっちゃんはどうしたんじゃろう。みいちゃんのおともだちはひとりもいません。
ひろしまは、草も木も家もない、みわたすかぎりのやけ野原になっていました。
おとされた原子爆弾は、いっぱつでした。けれど、かぞえきれないおおぜいのひとがしに、そのあとでもぞくぞくとしんでゆきました。


 
この原子爆弾でしんだのは、日本人ばかりではありませんでした。
むりに日本につれてこられ、はたらかされていた朝鮮のひとも、おおぜいしんだのです。
そのしがいをいつまでもほうっておいたので、からすがなん百羽もきてつついていた、ということです。
8月6日につづいて、8月9日、長崎に、二ばんめの原子爆弾がおとされました。
おおぜいの日本人がしにました。たくさんの朝鮮のひともしにました。
ひろしまでも長崎でも、原子爆弾をおとした国のアメリカ人も、なんにんかしんでいるのです。
中国人もロシア人もインドネシア人も、しんでいるということです。


 
みいちゃんは、いつまでたっても、7さいのときのままです。ちっともおおきくならないのです。
「ピカのせいじゃ」と、おかあさんは、なみだをふきます。
「かゆい」といって、みいちゃんは、ときどき頭に手をやります。
おかあさんが、かみの毛をわけてよくみますと、ひかるものがあります。ピンセットでひっぱると、ぬけてでます。ピカのときとんできた、ガラスのかけらなのです。
おとうさんは、からだに7つもあながあいたのに、みんなふさがってげんきになりました。
けれど、その秋の雨のふりつづいた日、かみの毛がぞっくりぬけ、血をたくさんはいてしにました。むらさき色のはん点が、からだのあちこちにでていました。
どこにもやけどもけがもなく、「いのちびろいをしたで」と、よろこんでいたひとが、おとうさんのようになって、しばらくたってからしんでゆきました。
「ひろしまが、たいへんじゃ」ときいて、やけた街にかけつけて、したしいひとをさがしまわったひとも、けがもないのにしんでゆきました。
あれから35年もたっているのに、いまでも病院にはいっているひとがおおぜいいます。そして、つぎつぎとしんでゆきます。


 
まい年、8月6日がくると、ひろしまの7つの川は、とうろうであふれます。
ちよちゃん、とみちゃん、おにいちゃん、おかあさん、おとうさん……。
それぞれ、ピカでしんだひとの名まえをとうろうにかくのです。
川は、ぱあっとあかるくなります。
ひろしまの7つの川は、火の川のながれとなります。ゆらり、ゆらりと、海へゆくのです。
ピカのとき、ながれていったひとのようにいまは、とうろうがながれてゆくのです。
みいちゃんは、とうさんとかきました。もうひとつのとうろうには、つばめさんとかいてながしました。

もう、かみの白くなったおかあさんはいいます。7つのままのみいちゃんの頭をなでながらいいます。
「ピカは、ひとがおとさにゃ、おちてこん」
え・文 丸木 俊(まるきとし)1980年6月25日 第1刷発行


「ひろしまのピカ」制作のきっかけとなった、ある女性との出会いこちら


絵手紙届きました

2023-10-22 | 絵手紙
裕美子さんから

奈良市内にお住いの裕美子さん、
「我が家をにらむ……。お隣の鬼瓦、お寺の屋根です」
奈良公園にお住まい、お寺の名前は?

「浄土宗・浄福寺です、我が家の南側にあります」

大柳生在住のNさんから

「笑顔溢れる日々を思い出し なつかしく幸せと 感謝して ありがとう」
「真夏から急に初冬の気配、赤とんぼも落ち着きませんね。」

布で作るクリスマスツリー 2023年10月16日

2023-10-19 | いちごサロン
🍓サロン
0. あらかじめスタッフさんが製図を作成


1. 布を中表にして、返し口を残して縫う(3組)


2. 縫い代を8mmくらいに切りそろえ、ぬいしろのカーブ部分に切り込みを入れる。


3. 表に返して、アイロンを当てる。(一枚だけ縦半分に折って、中心に印をつける。)

「今日の予定はここまでです、残りは来月に。作品はこちらでお預かりしますよ」と。

👇は、スタッフさん作成の見本です。


望郷 福井物語 

2023-10-15 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
「わんちゃん、五木ひろしの歌よぉく歌ってるよね、」「うん、五木ひろし好きやねん50周年記念ライブ行ったことあるねんよ、良かったわ」「♪ふりむけば日本海♪歌ってくれへんかなぁ」「あぁ、その歌ええ歌やねぇ、覚えたい思てるねんけど、まだアカンねん、難しくって、なかなかやねん、この歌なんで好きやのん?」「私ね、ふるさと、福井やねん、わんちゃん、福井って何思いつく?」「五木ひろしの歌やったら♪九頭竜川かなぁ、歌の舞台に行ってきたんよ」こちら「わんちゃんは歌から攻める?私わね、やっぱり越前ガニが真っ先やわねぇ、あとは、越前おろしそば、それからね敦賀の昆布も有名なんよ、福井県敦賀❗️幻の技❗️手すきおぼろ昆布 - こちらそして和歌山の梅干しも有名やけど、福井の三方地方の梅も結構おいしいのんよ。それから甘えび、らっきょう(三里浜)、サトイモ(越前大野の上庄里芋)もね、食べものだらけになったけど、食べものの他に恐竜とか、鯖江の眼鏡とか、越前和紙、とかね。
他にも名産や地場産業があったりするけど、私のオススメは『水ようかん』コレって特に福井だけのモンやないけど福井のは何が特徴かと言うたら、まだ先の話やけど、これから冬になってもよく冷えた水ようかんをこたつに入りながら食べるコレがイチバン美味しいのんよ。福井だけの美味しい水ようかんの食べ方やねん。それから、羽二重餅も忘れたらアカンね、ポニョポニョのお餅……。

若狭スイート(クレープショコラロール)

~若狭の海での素敵な思い出~

若狭・WAKASA 天使のショコラケーキ

一口サイズの贅沢スイートショコラケーキ
👆福井の旅の思い出

五木ひろし ふりむけば日本海 こちら

外来種との付き合い方 

2023-10-12 | 
静岡放送2023-10-2『鉄崎幹人WASABI』より
鉄崎幹人愛して止まないものについて語りつくす「午後のテッパン」
月曜日は生物、植物、自然、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物
生き物観察ガイドのガイドさんの想い
生物多様性を守るために外来種を駆除し、その命を奪うことがある、そうした行為を子どもにどう伝えたらいいのか。
本心としては外来生物の防除作業に子どもを関わらせたくない、と言う多摩川を中心に生き物観察ガイドをしている川井さんという方のSNSの投稿が議論をよんだ。こちら
この方、年に100回以上観察会をする中で子供たちにアメリカザリガニを見せた時に「こいつら殺しても良い、殺さなきゃいけない、」こんな声が聞こえてきた。で、観察会では「駆逐してやる」っとアメリカザリガニを踏み潰す子どももいた。
こうした行動は小学校低学年くらいの子に多く見られたと言います。
川井さんは生き物の命に善悪はないのに、小さな子供にとっては外来種かそうでないかという善・悪という短絡的な基準になってしまっている。手ごろな環境教育として駆除活動が行われる中で、本来の環境保全でなく駆除が目的になっているのではないかと指摘している。
川井さんは自身の観察会で子どもたちには外来種・在来種の区別なく、まずは様々な生き物に親しみ楽しんでもらうことを大事にしていると言っています。
この事例めちゃくちゃ共感できるんですよ。何度もありましたこういうシーンがホントに。その都度思ったのは一体だれがどんなことをこの子たちに教えてきたんだろうかってことなんですよね。環境教育・自然教室って、免許とかないので誰でもできちゃうんですよ、地元のおじいちゃんが来ることもあります。そうなると環境教育・自然教育って、その人の価値観が子供たちを染めてしまうんですよ。コレが数学とか理科とかとの違いなの。正解が一つじゃないのが、難しい問題だし、その人の価値観が子供たちを染めてしまうってことは怖いこと、だから、やっぱり人選はメチャクチャ大事なんですよね。
「誰に教わってきた、そんなこと」ま、きっと短絡的にアメリカザリガニは外来種、日本の生態系に悪影響を与える悪者、だから殺さなきゃいけない。という図式になったんだと思う。行動としてはもちろん駆除というのは間違ってはいない、人間の責任の取り方ですから。でもこの考え方が人間中心主義だなって思います。
環境教育とか命の教育にはならないんですよこのやり方だったら。彼らには罪がないということをまず重く子どもたちに叩き込まないと。彼らには罪はないということをね。僕、ホントにね、何回もありましたヨ「どうする?」「殺す!!」「そうなんだけどさぁ」と.困っちゃうことが何度もあった。
じゃ、これってどうしたらいいのかなって、僕もいろいろ考えてたんですよ。
そうすると中には子供たちに「ハイ、これ外来種でぇ~す、アメリカザリガニだよ、これどうする?」と
「食べる」という子もいるのよ、コレが100点の答えなんですよ。食べて供養してやる。
悪者として駆除するのではなく命として食べて供養してやる。コレが多分100点の答えなんですよ。
僕は昔からずぅ~~っと外来生物は食べてきました。TOKIOの15年ぐらい前から。学校だと、こういうのん敬遠されるんですよね、「じゃ、食べようか」と食べてなんかあったら~~っとなるから……。
確かにそれもわかるから、食べることもできない。外来生物法の規定によりブラックバスやブルーギルなどの特定外来生物は生きたまま移動させられないから。その場で締めなきゃいけないでしょ。
コレ食べるっていい答えなんだけどぉ、じゃぁどうするか?ってなったときに、僕は命のわっかの一つにするか、ということなんですけど、これまず、順序があって最初に「なぜアメリカザリガニは無理やり連れてこられたのか?」説明をちゃんとしてあげないとダメなんですね。
1.1927年ですけども食用にしようとしたウシガエルの餌として無理やり連れてこられた。コレは人間の都合です。
2.ところがそのすべてを放棄しました、人間が。もっと美味しい物があるから
結果、アメリカザリガニは全国的に広がってしまった。コレは人間の身勝手!!無責任。
3.だから在来の生態系を乱してしまうから、人間の責任の下に駆除せざるを得ないんだよ。っということを教えます。
4.ホントはすっげぇ美味しいんだよコレ。って、美味しさを伝えます。だけど今日は残念ながら食べられないから、じゃぁ人間が食べないのなら命の輪っかの輪に入ってもらおうか?
5.アメリカザリガニを潰します、生き物にとって即死というのがイチバンですから。頭を取るとかなんかするよりも潰すほうがイチバン。ただこのシーンは子どもたちには見せないです。
何故かというと、さっき低学年の子どもたちがこういうことをよくやるって言ってたけど、低学年の子どもたちがイチバン破壊衝動があるんですよ。子供って本能的に破壊衝動があるんですよ。僕もそうでした、アリの巣を見たら、爆竹で破壊したり、蝉見つけたら翅切って。カブトムシとクワガタを戦わしたりとか、やってたんですよ、コレって破壊衝動なんですよ。子猫がネズミをもてあそんでるような感覚だと思うんだけど、ソレは実は満たしてあげた方が良いんだけど、ここで、皆の前で満たすのはちょっと間違ってると思うから、子供たちには見せないです。破壊衝動に火ついちゃうから、俺も踏む、俺も踏むとなったら困っちゃうからね。
ただ、どうしてもそういう子がいたら、僕は百歩譲ってあげてもいいんだけどね、ただ、その時に大事なのは「いいか、ゼッタイごめんなさいと言う気持ちを持てよ、なんなら手を合わせなさい」と。「手を合わせてゴメンねと言いながら踏み潰しなさい。でもみんなが嫌ならテッチャンがやるから、皆向こう向いとけ」っと言って潰します。
6.最後にソレを田んぼや川のヘリに置きます。そうすることによって必ずサギが食べに来ます、あともしくはカラスも。サギやカラスに食べてもらう。そのシーンはできれば見たほうが良い。
コレが命のバトンと僕は呼んでるんだけど。「命のバトンをサギに渡したんだよ、これで、また命がつながっていくよね」って、いう話をするんだけどもね、コレがギリギリですわ。それ以上外来種の命を取ることを上手に伝えられないし本質を伝えるのは難しい。命の輪っかの一員になってもらって、バトンを次の命に渡すという。これしか今は僕はできないですね。それぐらい難しい問題なんですよ外来種の問題は。
だからあんまり安易に『外来種は駆除だ』というのは絶対に間違ってるんですよ。
なんか、今、盛んにSDGsって言ってて、子供たちもその言葉はもちろん知ってるし、やってる子もいっぱいいる、スゴク生活において大事なことだしね、環境をちょっとでも良くしようと……。
ただ、一方でこのSDGsってのは持続可能な開発という意味だから、持続可能な開発のため。つまり人間中心主義なんですよ。人間目線のことなんですね。環境教育・命の教育でイチバン大事ななのは生態系目線というとこじゃないかなって昔から思ってたんですよ。その中での外来種に対しての扱いは非常に難しいので環境とか自然とか命のことを人に伝える立場の方はその辺を重々考えないと、変な伝わり方しちゃったら大変ですからね。そういうこと今回の記事で感じました。静岡放送鉄崎幹人のWASABI  2023-10-02(12時台)

2023年10月1日朝日歌壇
土埃立ておる赤色トラクター夏の畑に無敵ザリガニ(岐阜市)後藤  進
ひとり旅パリ裏町の食堂にザリガニ食ひし真昼ありけり(鹿嶋市)加津牟根夫
第一首のザリガニは畑や土にも棲(す)む。第二首はパリ裏町の食堂でザリガニを食べたとか。

アメリカザリガニ(亜米利加蝲蛄 学名:Procambarus clarkii)エビ目(十脚目)ザリガニ下目アメリカザリガニ科 アメリカ合衆国原産で世界各地へ分布を広げる。




アメリカザリガニ料理こちら

2023-10-09 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
わんちゃん、ご機嫌よう(!)
秋の味覚、栗拾いのお土産を・・・
今年は台風で落ちてしまってたのと、暑さで出来が悪くいつもの年より大分少なかったわ、ちょっと残念やった。渋皮煮とか栗ご飯とか楽しんでね。
「日記を繰ってたら、ちょうど今頃、栗戴いたこと書いてるわ、やったぁ~~おおきに」

早速、茹で栗を
栗はさっと洗ってから鍋に入れ、そこにたっぷりの水を加えます。

加えた水1Lに対して、塩大さじ1/2強を加え、箸で混ぜるなどして軽く溶かします。
火からはずして、30分~1時間ほどそのまま粗熱を取ります。塩水に浸けたまま少し粗熱を取ることで、栗がしっとりと仕上がり、塩味も少ししみ込んで甘さが引き立つ、そんな茹で上がりとなります。

取り出して、半分に切ってからスプーンでいただきましょう!

ホクホク感の茹で栗をいただきながら、ふと思いをめぐらした。
地面に落としたイガ付き栗をグリグリッとイガを外して、たくさんの栗を重労働やんか、ご苦労様でした、大切にいただきますね。

茹でた栗の賞味期限は、以下の通りです。
・常温で半日
・冷蔵で3日
・冷凍で1か月
茹で栗は水分を含んでいて傷みやすいため、茹で栗の常温保存はなるべく避けて早めに食べ切りましょう。残ってしまった場合は、冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。茹で栗を冷蔵保存すると数日日持ちしますが、時間が経つにつれて実の乾燥が進み味が悪くなります。茹で栗を冷凍した場合も、解凍した後に実がパサついて硬い食感になることがあります。


渋皮煮を作りましたが「ちょっと味見を」繰り返して半分ほどになってしまいました。

睡眠時間の考察 厚労省推奨

2023-10-06 | 折々の花~散歩道で~
成人は6時間以上、小学生は9~12時間――。
心身の健康づくりのための「睡眠指針」の改訂原案を厚生労働省が2日、公表した。
日本人の睡眠時間は先進国の中で最低レベルで、量・質ともに改善が課題となっていた。
エビデンス(科学的根拠)に基づく推奨事項や注意点を盛り込んだ改訂案を年内にもまとめる。
厚労省の国民健康・栄養調査(2019年)によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は男性37・5%、女性40・6%。OECD(経済協力開発機構)の調査(2021年版)では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で33カ国で最短だった(寝てない日本人という)
睡眠時間が7時間前後だと、生活習慣病やうつ病の発症・死亡リスクが最も低くなり、成人では6~8時間が適正な睡眠時間と考えられている。子どもは、睡眠不足により、抑うつ傾向が強まることや学業成績の低下が報告されている。ただ、適正な睡眠時間には個人差があり、年齢や日中の活動量も影響するということで、2日の厚労省検討会で示された改訂原案はこれらをふまえ、年代別に推奨される睡眠時間を設定。
成人6時間以上▽1~2歳児11~14時間▽3~5歳児10~13時間▽小学生9~12時間▽中学・高校生8~10時間とした。
高齢者は、寝床で過ごす時間や昼寝が増える傾向にある。8時間以上の睡眠で死亡リスクが増加するとの報告もあり、高齢者は睡眠時間が永くなりすぎないよう注意を呼びかける。
生きづらい世の中です、何も考えずに寝たいときに寝て目覚ましもかけずに眠りたいだけ眠るのがイチバン身体にとって良いのではないか?と素人レベルで考えるワケですが、長く眠り過ぎると死亡リスクが増加するという報告があるんやそうです。イヤですねホンマに・・・
そうはいっても睡眠時間は適切にとるという基本原則の考え方はとても大事。
注意事項としては就寝直前の夕食、夜食なども影響する。寝室にはスマートフォンやタブレット端末を持ち込まず、できるだけ暗くして眠る▽カフェインは夕方以降の摂取は控え、1日400ミリグラム(コーヒーをマグカップ2杯程度を目安に)を超えないようにする▽眠るためにお酒を飲む寝酒は控える、といった内容も盛り込む。
あなたの睡眠時間どれくらいでしょうか?いったん見直してみていただきましょう。
大人は6時間以上寝て、高齢者は寝すぎることのないように気をつける、のんびり暮らせる世の中はいつやって来るんでしょうか。
『ABCラジオ朝も早よから 芦沢誠です:赤ペンチェック=am5:40』
『朝日新聞朝刊:10月4日総合3』

散歩道で出会ったお花たち
 
ニラ(韮・韭、学名: Allium tuberosum)ユリ科 ネギ属
この時期、道端に咲く白い可憐な花。
その正体は野生ニラ(野良ニラ)です。
スーパーで買うと一束100円~200円ぐらいですが、野生ニラはタダで食べる事ができます。
また、真冬以外は1年中食べることができるのもニラの良いところです。
都会でもその辺に生えているので、野草ハンタービギナーの方でも簡単に見つける事ができるおススメ雑草です。

 
アレチウリ(荒れ地瓜、学名:Sicyos angulatus)ウリ科
英名(burr cucumber)は、トゲのあるキュウリの意。北米原産で日本では本州以南で帰化植物として知られ、特定外来生物に指定されている。また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
するする~と伸びたツルの先の巻きひげで絡んでいく。

彼岸花・猩猩草:ウチの庭で毎年咲いてる(9月28日撮影)

2023-10-03 | 折々の花~お庭編~

ヒガンバナ(彼岸花 学名 : Lycoris radiata)ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
原産地は中国大陸であり、日本においては帰化植物に分類される。分布は北海道や東北地方を除く日本全国である。秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。

 


「ちょっと変わったお花やねんけど、わんちゃんとこの庭に居ついたらウルサイぐらいにあっちこっちに生えだすけど植えてみる?」と、絵手紙つながりのうさこさんから苗をいただいたのは何年前やったかなぁ
ショウジョウソウ(猩猩草)トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。
北アメリカ南部、ブラジル原産「猩々」というのは赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩えたものである。
花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
サマーポインセチアの名で販売されることがある。
なお,ショウジョウボク(猩々木)とはポインセチアのことです
 
 

今や、ショウジョウソウ(猩猩草)は我が家の庭を席巻してる。

なんというタイミングでしょう。
A子さんから「けいはんな記念公園でございます」

「一本ポツンと健気に咲いているのが印象的やなぁ~」

 

「毎年、白い彼岸花が咲くのに今年は?咲く気配がないなぁザンネン」と、思ってたら


一輪だけやけど咲いてくれた 10月1日撮影

白いヒガンバナについての考察
白いヒガンバナ(Lycoris albiflora)は、ヒガンバナ属の白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)と呼ばれる花です。白花曼珠沙華は、赤色の彼岸花と黄色の鍾馗水仙(しょうきずいせん)の自然交雑種といわれており、おもに九州などの暖かい地域に自生しています。その他の地域で見られるものは、人工的に植えられたものが多いです。
開花時期は、彼岸花と同じ9月中旬~下旬です。
白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)の花ことばは
「また会う日を楽しみに」「思うはあなた一人」
これは、お墓に眠る亡くなった人に対しいつまでも思い続けていますよ、また会いましょうねとの意味があります。
また、「白」は一途に相手を思う純粋な心を表わします。