【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

大阪城で鳥撮り➱五木ひろしコンサート

2014-03-30 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

芸能生活50周年記念 2014
五木ひろしビッグステージ IN フェスティバルホール3月24日(月)
~ ありがとう この歌を ありがとう あなたに ~



大阪・中之島のフェスティバルホール、行ってきました。
コンサート開演は18:00なんで、大阪城に何とかいう鳥が来てるっということでお昼過ぎに大阪城に行ってみました。

JR森ノ宮駅から見えてました、公園入口の
ベニバスモモ


丁度、植木市やってました、
あんまり可愛いので撮らせていただきました
カワヅザクラ


その何とかっという鳥は一羽で行動してる様子で、ちょっとどこに居るか?状態、立ち寄りそうな場所に行ってはみましたが、大砲のようなレンズの鳥撮り族を見かけませんでした、っということは来てないのかなぁ・・・

しかしですよ、わんちゃん的には珍しい鳥に出合ったんで撮ってきました。
お堀に
ハシビロガモ

真ん中


手前ハシビロガモ 一番向こうキンクロハジロ

キンクロハジロ


オオバン


ヨシガモ


城公園では
カワラヒワ


シジュウカラ


ツグミ


それにムクドリたちが悠々と仲間で連れ立って餌かな?ついばんでましたよ。








梅林にも寄ってみました


おっきいなぁ!!



桜門

開演時間に合わせて大阪城から中の島をブラブラしてフェスティバルホールへ、公演はなんと、昼夜2回公演、だったんですよ。

いきなりステージに二人の五木ひろしさんが?? CG?って・・・
「フェスティバルホールは初めてのリサイタルを開いた場所で、決して忘れられない記念の会場」っと、言うてはりました。
オープニングで歌った「夜空」と「夜明けのブルース⇒レーモンド松屋」の2曲に続いて、メドレー32曲をイッキに・・・
自身の歴史を綴る32曲メドレーは、日本コロムビアから松山まさるでのデビュー曲「新宿駅から」(1965年)から、一条英一に改名しての「俺を泣かせる夜の雨」(ポリドール、1967年)、今度は三谷謙と名乗ってミノルホンに移籍して出した「雨のヨコハマ」(1969年)と初期の歌から・・・
ここで、「全日本歌謡選手権」のおはなしされてました。 ➱こちら
10週お見事!勝ち抜き
この時、歌手五木ひろしが誕生ですね
五木ひろしとして初めて出して大ヒットした「よこはま・たそがれ」(同、71年)など代表曲の数々、レーモンド松屋との出会いで「博多ア・ラ・モード」(2013年)まで、歌ったのは、なんと50曲、昼夜合わせて100曲やそうですよ。もちろん50周年記念曲としての新曲「桜貝」も・・・
「桜貝は2枚の貝がいつも離れずに一緒に支え合っています。それと同じように、♪信じた道を 歩くのと ~♪ など、『桜貝』は2番の歌詞にあるように、苦しい時もいつも支えてくれて一緒に乗り越えて来てくれた人たちへの、ありがとう感謝の気持ちを現しています。そこに惹かれました」っと・・・
コンサートの中で何回も
「苦労の時代を経て苦しみ支えあってくれた家族をはじめたくさんの人たちへの感謝の気持ちでいっぱい・・・」と。

わんちゃん的には、知ってる曲もありました、それだけヒット曲が多くテレビで観てるんですね、カラオケで歌える曲もあり、一緒にちっちゃくちっちゃく口ずさんでました。

公演終了後には
『五木ひろし芸能生活50周年記念大全集(CD4枚組)か新曲「桜貝」をフェスのロビーで買うと、五木ひろしと握手ができる・・・
』そんなことアナウンスされてました。
ホールを出るとビルの窓灯りがキレイでした、地下鉄の駅まで歩くのに、もうそんなに寒くないし、春やなぁって・・・

早春の草花展2014年2月14日(金)~3月23日(日):京都府立植物園

2014-03-26 | 折々の花~植物園~
今年も京都府立植物園の芝生広場に特設の簡易温室で開催された「早春の草花展」行ってきました。
その日は地下鉄「北山」駅を上がると強い雨が降ってました、
「北山しぐれどすなぁ・・・」っと横のご婦人がおっしゃってました。
晴れてるのにざぁ~っと降ってくる、また、晴れて・・・みたいな
この時季雨が降ると寒い寒い!!
「いややなぁ、けど、草花展は温かい温室みたいなとこやし、まぁ良いっか・・・」とかブツブツ言いながら・・・
確かに草花展の温室みたいなとこは温かかったです。

200品種、10000株の草花を使い、「ポカポカ陽気の道」をテーマに春の景色を演出。
園長さんがおっしゃるには「目がチカチカするような下品な展示はやめて欲しいとお願いするものだから以前に比べるとややおとなし目の展示になっていると思います。」っと。また、「部屋ごとにテーマを設けてスタッフ各人の個性を生かした展示が出来上がりました。個人的には前よりずいぶんよくなったと思っています。」とも・・・
そして、「植物園の草花展で一足早い春を体感してください。ご来園をお待ちしています。」
(京都府立植物園・園芸日記2014.2.14より)

わんちゃんが行ったのは「早春の草花展」も明後日で終わってしまうっという日でしたが、
元気なお花たちがいっぱい迎えてくれました「元気が無いなぁ」っと言うお花は皆無でした 。
スタッフさんたちの愛情あふれたお世話にただただカンゲキ・・・
「ポカポカ陽気の道」は「花の道、街の道、雪の道、野の道、山の道、谷の道」っと、イメージされた部屋に仕切られてありました。









普段滅多に出会えないお花たちにも会えてまたまたカンゲキ・・・➱こちら

2014 3 21京都府立植物園:早春の草花展(お気に入り)

イチリンソウ、ゲンゲ、ナノハナ&ダイコン、ノボロギク、ヒメリュウキンカ、フクジュソウ、ミスミソウ、ミヤマシキミ、ムラサキハナナ

虫も陽気に誘われて


お水やりの後だったのかな?




園内へ
サンシュユ




植物生態園へ(ここは、わんちゃん的お気に入りNo1ゾーン)
トキワイカリソウ




ツノハシバミ


オニシバリ




オニシバリの実

2011.6.27撮影

ワサビ  フキノトウ
 

モミジチャルメルソウ
  

ミスミソウ


トサミズキ




梅林へ


  



  



【おまけ】
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科
トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科
ツノハシバミ(角榛)カバノキ科
オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
フキノトウ(蕗の薹)キク科
ワサビ(山葵)アブラナ科
モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草) ユキノシタ科
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科:別名:ユキワリソウ(雪割草)
トサミズキ. (土佐水木)マンサク科
ウメ(梅 学名:Prunus mume、英:Japanese apricot)バラ科

鳥(シロハラ)にバッタリ
  

雨の植物園にさようなら




野球場のおはなし

2014-03-19 | 日記
大阪ドーム、現在は京セラドームと呼ばれています
わんちゃん的には野球観戦ではないんですがココへはコンサート(SMAP)などで行ったことあります。
現在国内には六カ所のドーム球場があります、北から札幌ドーム、東京ドーム、西武ドーム、ナゴヤドーム、京セラドーム大阪、福岡ヤフオクドームの6か所。12球団中6球団がドーム球場が本拠地なんです、日本には梅雨がありますから、試合を消化するためには天気に左右されないドーム球場が使いやすいっと・・・でも甲子園球場に慣れてる関西人は「やっぱりでんな野球は屋外がイチバンや」っと思ってる人が多いかも?ただドームでは空調が効いてるんで、真夏の観戦などにはピッタリ!
2009年にオープンした新しい広島市民球場、 マツダスタジアム➱こちらはアメリカ大リーグのボールパークをイメージして建設されたと云われてます。自然と一体になれる屋外球場も捨てがたいですね。
そして日本初の本格的な野球場といいますと?いわずもがな甲子園球場・・・
阪神電鉄が作った、鳴尾球場では全国中等学校野球大会が大正6年第3回大会から行われていました。ところが野球熱が高まるにつれて、ファンが球場に押し寄せ入りきれなくなって、観客がグラウンドになだれ込んで試合を中断することがありました。「このままでは危険や、大きな球場を作って欲しい!」っとの声が上がって、そこで阪神電鉄がアメリカ式の大球場の建設を英断します、そして収容人員6万人の超巨大球場を1924年(大正13年3月)に起工して突貫工事で大会開幕直前の7月31日に完成して、なんと、大会に間に合わせました。5ヶ月で完成ですよスゴイですねぇ
ちなみに一番タイヘンだったのはグラウンドの土、球場の周りの土は白いために太陽の光が反射すると選手も観客も観にくい、「え~それでわ」っと淡路島の赤土と神戸の黒土をブレンドして使うことになったんですが、ブレンドの度合いを調整するためにスタッフは何度も何度もユニホームを着替えて実際にヘッドスライディングをするなどして、一番いい配合率を研究したそうです。
土ひとつにもここまでの拘りが・・・こうなるとあの甲子園の土が欲しくなるのもナルホドです。
1924年(大正13年)8月13日ついに甲子園球場で第10回全国中等学校野球大会が開幕しました、初戦を飾った静岡中と北海中の選手たちは生まれて初めての大きな球場での試合に度肝を抜かれて緊張に思うようにプレイできませんでした。また球場のスタッフも収容人数6万人ですから外野までいっぱいにするには5年、もしかしたら10年はかかるだろうなぁっと覚悟をしていました、ところがふたを開けてみると開幕から4日目には早くも満員(日本人はホンマに野球が好きなんやなぁ、っというよりも高校野球がね・・・)
1924年完成という甲子園球場は今年90周年を迎えます、そこで1年を通じて様々なイベントを予定してるんですよ、まず手始めに選抜高校野球の開幕日である3月21日には入場者に甲子園の土を埋めこんだキーホルダーをプレゼントしてくれるそうですよ。
「えっ!え~~、そうなんですか?ソレは行ってみたくなりますねぇ・・・」

ドーム球場っというと、こんな記事がありました
ドームはいつも日本晴れ⇒こちら

高校野球?っというと、こんなことがあったんですよ~~
没収試合⇒こちら


『オーロラ』~大阪市立科学館プラネタリウム~

2014-03-16 | 日記
世界で一番美しい自然現象と言われる天空の光、『オーロラ』。それは、地球と宇宙のあいだで起こる現象です。では、いったい何が光っているのでしょうか。極地で撮影された本物のオーロラ映像と、CGをおりまぜながら、そのふしぎな光の正体にせまります。本作品に登場するオーロラ映像の一部は、2012年冬に中垣 哲也さんがアラスカなどの極地で撮影した最新のオーロラ映像になっています。リニューアルした最新バージョンの「オーロラ」を、ぜひお楽しみください!⇒大阪市立科学館HPより

このプラネタリュームの良いところ
「良く寝れます」
それぐらいすわり心地の良い椅子、始まってちょっとしてから、近くの席で、もうスぅ~っと(ず~っとイビキの方もおられましたよ)
大阪の空が映し出されます(真正面に通天閣が・・・)スタッフの方が生で解説してくださいます、「皆さん今日の大阪の月はこんなカンジなんですよ、この辺りから上がってだいたいこういう風になるんです、まずは、ドーム型のスクリーンに大阪の街を一望してみましょう・・・」っと、東西南北360度の景色が映しだされます、もちろん中の島から見たっという景色で・・・
「あっ!あれはあそこのビルやわ」っとかいう風に解るんですよ、その後に月とか星が出てきますんで「あっ、あっちの方角に見えるんだ」みたいな。
メインのオーロラへ、オーロラは世界で一番美しい現象ッともよばれています、揺らめく光が人びとを惹きつけています
極地で撮影されたホンモノの映像とCGをおりまぜながら紹介されてます。オーロラが映し出された途端「わぁ~~キレイぃ~~」っと子どもたち(いくつかの小学校や幼稚園が団体で)の歓声が・・・
わんちゃん的には、オーロラって、ず~っと若い頃から憧れてました。
天空を揺らめく不思議な光、オーロラ、ローマ神話に登場する女神アウローラの名をとってこう呼ばれています。アウローラは、曙の女神、女神は馬車に乗って天空を駆け巡り夜の闇を切り裂いて金色と赤色の美しい光を地上にもたらすのです・・・
女神のドレスのように揺らめくオーロラ、オーロラとはいったい何なのでしょう??
オーロラの見られる場所は?
オーロラが現れるのはアラスカ、カナダ、北欧や南極といった地域。
旅行会社に行ってオーロラ観賞ツアーのパンフレット集めたことあるんですよ、その頃は圧倒的にツアー料金が高かった、10年位前になるとツアー料金も手が届く範囲内に・・・しかし現地に行ってもホントにオーロラがいつ観れるのか?っというのがワカラナイらしい、仮にオーロラが現れるっといった場所に行けたとしてもキレイなオーロラにはなかなか・・・やそうです、「オーロラを観にいく」のはちょこっと諦めキブン、そんな時プラネタリュームで憧れのオーロラが・・・
行ってきました、すっごくキレイな・・・幻想的で・・・わんちゃんの頭の上、一面に広がってるんですよ。
何となくオーロラって緑色のイメージだったんですが、その色って変化するんですね、オレンジ色だったり薄いブルーだったり・・・
遠い現地まで行かなくても、科学館でオーロラ観られて大感動のわんちゃんでした。

大阪市立科学館プラネタリウム『オーロラ』

上映期間:
2013年11月1日(金)~2014年4月6日(日)


さて、オーロラの正体とは?
オーロラを観ることができる帯状の地域をオーロラ帯と呼んでいます、オーロラ帯は北極や南極を取り囲むようにリング状に広がっています、オーロラが光る場所は雲よりも飛行機よりも、もっとずっと高いところ、地上からおよそ100キロメートルから400キロメートルのところです。地上から400キロメートルといえば丁度国際宇宙ステーションが飛んでいる辺りになります。この辺りにも薄い大気はありますが地上に比べて1兆分の1くらいの密度しかありません、もはや限りなく宇宙空間に近い世界、オーロラが輝いているのは宇宙と地球が出会う場所といえるのです、宇宙と地球が出会う場所で揺らめくオーロラ・・・
オーロラが人を虜にするのはなぜでしょうか?オーロラは地球と太陽が織りなす壮大な宇宙のトラフ、地球と宇宙を繋ぐ光に心惹かれその真実を知りたいと願うのはこの地球この宇宙に生まれた私たちのごく自然な想いなのかもしれません。
観ると誰もが感動するもの、そして一度は観てみたいと思うモノ、それがオーロラ・・・

ヒクイナ、ヒバリ

2014-03-12 | 野鳥
朝、9時ごろコロと散歩してて、煤谷川の川の中でいっぱい倒れてる葦(ヨシ)原で、一生懸命餌をついばんでる鳥に遭遇(堤防から見えてました)ツグミぐらいの大きさで身体は全身無地のようでこげ茶色~黒っぽく、喉が渋い赤色でした、2羽居てて、カメラを取りに帰り、現場に戻ったら居ませんでした。
ソレからはカメラ持参での散歩・・・その日から2~3日後居ました、コレです。











Re.そよかぜさん
ヒクイナですね。
警戒心の強い鳥で、なかなか姿を見せてくれません。
それだけに写真は価値アリです。
いる場所が分かっているのですから、出て来るのを待って、いい写真を撮りましょう!

Re.わんちゃん
ヒクイナのヒは緋?でしょうか

Re.そよかぜさん
そのとおりです。

Re.わんちゃん
逆光でしか撮れない位置でイマイチです。
心なしか、眼が赤、胸も赤、脚も赤、



Re.そよかぜさん
心なしではありません。

Re.わんちゃん
葦の幹に虫が居るのかな?



Re.そよかぜさん
私のブログの記事にしたビワコカタカイガラモドキを食べているのだと思います。いちど葦の葉鞘を剥いで、いるかどうか確かめてみてください。

Re.わんちゃん
それ以後、気をつけてはいますがなかなか見つけられてません、ヒクイナもトンと来なくなってしまってます。



わんちゃん
タヒバリかな?

Re.そよかぜさん
田でない草原(くさはら)にいる「タ」のないヒバリですね。


Re.わんちゃん
ヒバリですかぁ~~
鳴き声が録れてると思うのですが、ヒバリちゃんのんでしょうか?
004

Re.そよかぜさん
そうですね。大空で歌う練習中かな・・・

【春がきた】2014.3.13
「♪ピンポ~ン♪日本郵便です」

い・か・な・ご・の・く・ぎ・煮

Oさんからです、今年は14㌔も作らはったとか・・・
生姜味がキツクなく、甘みもくどくなく、もちろん辛すぎず極上のお味でございます。



実はうちの息子たちOさん手作りの「くぎ煮」が大好物、限定なんです。
いかなごのくぎ煮、いただきながら、春をカンジた、わんちゃん一家でした。

「ところで、Oさんとこのリクちゃん、カレンちゃんどうしてるかなぁ?年賀状もらってたから元気なんやろね」





「っと、息子(次男)が言うてるねんけど・・・」
「わんちゃん、実わね、年賀状はずっと前の写真なのよ、去年の夏あたりから歩けなくなってね、お医者さんに通ったり入院したりして、お薬もらったり点滴してもらったり、だったのよ、それがね、秋に宝塚のペット・カイロ紹介して下さる方がいて、連れて行ったのマッサージとか・・・なんと少しは歩けるようになったのよ、カレンも一緒にしてもらったら、ぐっとスマートになってね」
リクちゃんは11歳って・・・タイヘンだったんですね。

ちなみに「ペットカイロ」って?
人の生活に身近な動物に対して、人に対するカイロプラクティックと同様に、骨格や筋肉を触診し、患部を見つけ出し、それをマニピレーション(手による巧みな技)により矯正していくものです=ペットカイロクリニック








ひまわりのおか

2014-03-09 | 絵本


ひまわりのおか:株式会社 岩崎書店
文:ひまわりをうえた八人のお母さんと
  葉方 丹(はかた たん)
絵:松成真理子(まつなり まりこ)

2011年3月11日 宮城県・石巻市立大川小学校を、大きな津波がおそいました。わが子をなくしたお母さんたちは、やがて、小学校のそばにたくさんのひまわりを植えはじめました。日差しをあびて、ぐんぐん成長していくひまわりに重なるもの。それは、何よりもたいせつな、愛する子どもたちの姿・・・
この絵本の表紙折り返し(おりかえし)より。

八人のお母さんたちは、あの日津波にのまれて行方不明になった13人の子どもたちのお母さんのことです。
この絵本の1ページごとに、ひとりひとりのお母さんたちが子どもたちとの思い出を語ってはります、絵本の子どもたちはみ~んな優しく明るい笑顔です。
そして絵本の最後にはお母さんたちが、それぞれのわが子たちに語りかけるように手紙を書いてはります。
ひまわり畑での「子どもたちがいなくなってしまい、育てられる命を求めているんだと思う」お母さんの言葉です。
精華町立図書館でこの絵本に出合い、イッキ読みのわんちゃん、思わずうるうる・・・
かわいい子どもたちがいたこと、やさしいお母さんたちがいること、わんちゃんはけっして忘れません、そして2011年3月11日のことも・・・➱こちら

3月10日 朝日新聞 (朝刊)天声人語(一部分省略)より
岩手県の高校教師で東日本大震災を体験した人。照井翠(みどり)さんが俳誌に連載中のエッセー「釜石の風」最新号の「三月を愛さない」
「ここ被災地では、私達は三月を愛さないし三月もまた私達を愛さない。三月は凄惨(せいさん)な記憶を蘇(よみがえ)らせ、私達の心をずたずたに引き裂く。・・・二月の後が、すぐに四月であったならと思う」。一語一語が当事者でない者の胸に突き刺さる。
「忘れない」の声は薄れがちで、この国の日常はいつしか浮かれてしまった観がある。被災した人の胸の内は一様ではあるまい。ただ、春を明るいものと見た「かつて」に立ち戻れない人を思えば、三月はやはりつらい月だ。
きのう、黒土を割って咲く黄色のクロッカスを近所で見つけた。木々の芽も張ってきた。被災地でも、冬が幼い春に少しずつ道をあけていくときだろう。鎮魂と再生の三月を分かち持ちたい。

俳句形式の胸で泣く  照井翠句集『龍宮』を読む
関悦史さんのblogへ➱こちら

第3回『大和な雛まつり』~大和郡山市~

2014-03-05 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーキング


近鉄郡山駅からスタートして近鉄線西側⇒こちらをぶらっと散策、近鉄線の踏切を通り越えて東側へ・・・
源九郎稲荷神社に到着、

源九郎稲荷神社



吽(うん)       阿(あ)



古くは日本三大稲荷の一つ。義経が吉野に落ちのびた時、白狐が側室静を送り届けた話は有名、お城まつりに「白狐渡御」の行事がある
蛇足:日本三大稲荷とは?伏見稲荷大社、豊川稲荷と続きここ源九郎稲荷神社と続くのでしょうか?
いきいき健康ウォークではここで解散でした、わんちゃん的にはもうちょっとブラブラ

旧川本邸




大和郡山市の洞泉寺町は、木辻町(奈良市)・東岡町(大和郡山市)とともに「奈良三大遊郭」のひとつに数えられた街で、今でも古い遊郭建築が多数見られます。大正13年建築、木造3階建ての巨大な遊郭建築『旧川本邸』。
中庭を囲むように廊下があり、小さな部屋(3畳の間~4畳半の間)が幾部屋も続いてました、一部屋ごとに段飾りのお雛さまが・・・









持ち主さんのメッセージも添えられてました
◆昭和59年ごろ、実家の両親からの贈り物です
◆1933年ごろ両親から頂いたものです
◆昭和47年、両親からの贈り物です
段飾りのお雛さま、まだまだありましたよ。

2階から3階への階段が雛段に・・・







紺色の毛氈を川と見たてています。
ベージュの布は大きな船です。
大きな船に雛達が乗り流れています、
遠くの方の小さなお雛様、間近の大きなお雛様、みんないいお顔です。





鈴木家
内裏雛 享保雛



 
徳川中期に作られた作品と言われている、この内裏雛は商家に伝わった雛人形と言われている。
享保年代⇒8代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)

外堀緑地公園でお弁当タイム

(手作りおにぎりパクパク)

足元に注目(マンホール)

「平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町」がキャッチフレーズ
全国金魚すくい選手権大会が開催されています。
金魚鉢で気持良さそうに泳ぐ金魚が描かれています。

葉本家(登録有形文化財)


葉本家は虫籠窓<むしこまど>の分銅の印からもわかるように当時は両替屋を営み、そのご肥料屋を経て現在に至っています。明治初期の建築と推定されています。



杉山小児科医院(登録有形文化財)






大正10年ごろの建物。奈良では数少ない大正時代の建物として貴重な存在。18世紀ヨーロッパの都市の民家風建築。平成18年登録有形文化財となる。
現在医院は診察はされておられません。
杉山先生が趣味でステンドグラスを制作されててお仲間と一緒にステンドグラスのお雛さまを展示されておられました。





『日本の伝統文化のお雛さまを色と光のアートと云われるステンドグラスで如何に表現できるか、私たちは追求しています。ぜひ楽しんでいただきたいと思います。』:ステンドグラスI’m アイム
⇒「アレッ!!」Iさんだわ・・・
その夜、主宰者 Iさんと電話でおしゃべり、何年ぶりだったでしょうか、お互い元気で・・・を確認し合って。
イトーヨーカドー(奈良店)ギャラリーで近々、作品展を開催されるそうです。(案内状、待ってまぁす)

箱本館 紺屋


豊臣秀長の時代に成立したといわれる箱本13町(自治組織)。その一つである紺屋町で江戸時代より藍染めを生業としてきた町屋を改修し公開しています。
藍染め体験ができます。






紺屋川

大和郡山城下町:箱本十三町


『城下町ぶらっと散策マップ』に歩いたルートを書き込みました
(クリックで写真は拡大します→+をクリックするとより拡大されます)

豊臣秀長(秀吉の弟)は商工業種別を基本とした箱本十三町を造った。その運営は十三町の当番制の自治で、当番の町は、特許状の入った朱印箱を置き、「箱本」と染め抜いた小旗を立て、一ヶ月全町の治安・消火・伝馬の世話をした
◆治安・・・柳町・高田町・鍛冶町の大門の勤番など。
◆消火・・・柳町・堺町の火の見櫓での火の見の勤め。
◆伝馬・・・藩の公用に供する伝馬駅役の勤め。

◆職業によって集まった町・・・茶町・雑穀町(ざこくまち)・藺町(いのまち)・綿町・豆腐町・紺屋町・材木町
◆商人の出身地ごとに集まった町・・・堺町・奈良町・今井町
◆郡山に古くより住んでいた人たちの町・・・魚塩町・本町・柳1~4丁目










火見櫓 1686年、町内4ケ所に建てられた

『大和な雛まつり』巡り
2014 3 01『大和な雛まつり』


近鉄郡山駅を10時ごろスタートして近鉄郡山駅に帰ったのは4時半ごろ。
歩数計のカウントは14784歩。




城下町ぶらっと散策~いきいき健康ウォーク~

2014-03-02 | いきいき健康ウォーク
いきいき健康ウォ-ク
「歩くことを〝続ける〟しかけづくり」をテーマにしました。
歩き続けるためには、歩数計を持って歩く目標をつくること、普段歩かないところに出かけて、何か発見をする面白さを味わうこと、また、一緒に歩く仲間を見つけることをポイント企画しました⇒精華町HP 
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

歩数計を携帯です
『城下町ぶらっと散策マップ』をいただきました。
スタートは近鉄郡山駅・・・郡山城跡・・・永慶寺・・・大納言塚・・・金魚資料館・・・源九郎稲荷神社・・・ひなまつり巡り・・・近鉄郡山駅
参加者は90名(先頭・最後尾リーダーさんご苦労様でした)

わんちゃん的には、お城の枝垂れ梅(『いきいき健康ウォ-ク』の日は蕾固しでした)と、ひな祭り巡りなど、気になるところが盛りだくさん、日を改めてぶらっと散策してまいりました。
コースとしては『いきいき健康ウォ-ク』と、ほぼ同じでした。

追手門







城跡

この日(3/1)は枝垂れ梅がほぼ八分咲きのカンジ。
 

 

柳沢家菩提寺・永慶寺

黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
(黄檗宗寺院といえば京都・萬福寺=黄檗宗の普茶料理を思いだしました)
黄檗宗とは江戸期に中国から伝来したっと聞けばこの南門はナルホドです。




クチナシの実が、いっぱい実ってましたね。


キリシタン殉難碑
 

 

大政奉還後、明治政府は幕府のキリシタン迫害をゆるめるどころか、むしろ強化し、慶応4年=明治元年(1868)長崎浦上キリシタン約2,800人たちとを名古屋以西の10万石以上の19藩に配流した。郡山藩にも明治2年の暮、14家族86人が送られてきた。彼らはまず北茶町の雲幻寺(現在の良幻寺)に収容され間もなく町内各所に移されたが、初めは藩主柳澤保申の意志により待遇は他藩に比べひじょうによかった。
しかし、明治4年、太政官の巡察使が来てから郡山藩の待遇が良すぎると注意を受け、以来、待遇は一転した。
明治5年、津藩から送られて来た23人のキリシタンとともに、郡山城三の丸に移されてからは少し待遇は良くなったが、同年暮に幼少年は奈良に移され軽労働を、他の者は天ノ川銀山に送られ労役を強いられた。
やがて明治政府は、カトリック教諸外国の非難により明治6年3月、キリシタンを放還することになり、郡山藩預かりの114人は帰国を許された。しかし配流の5年間に9人が病死している。
大正15年殉教者6人の名を刻んだ墓碑が雲幻寺境内に建てられたが、昭和44年、大和郡山カトリック教会(城南町)へ移され、浦上キリシタン配流記念碑となり、毎年11月3日に遺族も参加してミサが行われている。
※ふるさと大和郡山 歴史事典より

大納言塚




天正19年(1591年)1月22日。秀長は郡山城にて病没。この地に葬られたそうです。秀吉は菩提寺・大光院を現在の芦ヶ池付近に建立し、院主として京都・大徳寺の古渓和尚を当てて管理させました。豊臣家の滅亡後、藤堂高虎によって、大光院が京都の大徳寺の塔頭(たっちゅう)として移築され、位牌は東光寺(後の春岳院)に託されました。
その後、荒廃した墓地を春学院の僧・栄隆や訓祥が郡山町中から協力を集めて、外回りの土塀を造り、五輪塔を建立したそうです。
*1996年3月 大和郡山市教育委員会

ところで、入口には「お願いの砂」というのがありました。


このお砂を「自分の名前」と「願い事」を言いながら、3回または7回、お砂箱にお供えする気持ちをこめて通すと、願い事を聞いてくれる・・・そうです。
ここまでは近鉄線の西側でした

ツグミに遭遇
 


途中、こんな土塀のお宅に遭遇・・・
この後、踏切を越えて近鉄線東側に行きます・・・
続く
     

【お知らせ】
大坂城残念石について
木津川市に残っている「山城郷土資料館前2個」と「加茂文化センター前1個」の写真を追加しblogの記事を少し変更しています ➱こちら