【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

植物観察会:井手町玉水橋から木津川左岸堤防を経て山城多賀まで  2016.9.25(日)

2016-09-27 | 木津川市植物同好会
久しぶりの晴天、観察会日和でしたがこの時期の好天気はちょっと辛いものがありました、それは数日の間涼しい日が続いた後の高めの気温と高湿度のため(贅沢は言うてられないですけど)。
熱中症予防の水分補給はしっかりと・・・の思いで観察散策開始。JR玉水集合、参加者10名、

玉水橋を渡ります。


このコースは以前、玉水橋を渡って木津川左岸河川敷を観察散策しながら普賢寺川の堤防に沿って同志社前まで歩いて解散後そばのファミレスでかき氷をみんなでいただいたのを・・・
「暑かったよね」っとそれぞれに思い出しながら玉水橋を渡り木津川左岸堤防を歩きながら。
ツルボ、マルバルコウソウ、メドハギ、アレチヌスビトハギ、マメアサガオ、オオニシキソウ、クズ、イヌコウジュなど観察

ツルボ                        マルバルコウソウ
 

メドハギ                       アレチヌスビトハギ
 

マメアサガオ                     オオニシキソウ
 

クズ                       イヌコウジュ
 

クズ(秋の七草の一つ)の葉は暑くなると真ん中の葉が寝てます(裏返る) 赤紫の花は、ちょこっとバニラの香りが。
他にもアカツメグサ、ミヤコグサ、カラムシソウ、タチスズメノヒエ、オガルカヤなどが見られました、近年増え続けているのがセイバンモロコシ目立ってました。
飯岡の休憩所で水分補給のため、ちょっと休憩、自転車道を行きかうサイクルアスリートたちの溜まり場、ちょうど日曜日たくさんの人が愛車のそばで同じく休憩中。
少しの休憩の後、出発。

ヤハズソウ                     アメリカセンダングサ
 

アキノノゲシ
 

他にヒガンバナ、アキメヒシバ、コツブキンエノコロ、アキノエノコログサ、クララ、ノアザミ、ブタクサ、なども居ました、それらを見ながら河川敷へと下りていきました。
下りていく坂道で下から次から次へと車やバイクがどんどん上ってきます、車、バイクなど進入禁止なのに・・・

河川敷の中で
オニグルミ がありました


その近くでの「アレチマツヨイグサとオオマツヨイグサの萼筒に生える腺毛を観察。茎の毛は基部が膨らんで赤い」っと教えていただきました。
幅2mぐらいに草刈りがしてありました(多分竹蛇籠つくりのためかな?)「有り難いわねぇ」とか話しながら、河川敷の草藪の中を歩きます。

カワラサイコがまだ結構咲いてました、
京都府RDB:絶滅危惧種

カワラナデシコにも出会いました。
カワラヨモギの花かな? 初めてです


オガルカヤ 京都府RDB:準絶滅危惧種        メガルカヤ 京都府RDB:要注目種
                 
  

アメリカネナシカズラにコブがいっぱい付いている、

ネナシカズラツルコブフシと教えていただきました、
マダラケシツブゾウムシという虫が作る虫コブだということも。

ヨメナ
 

「よめなぎく」   森 未知子

朝の木槿は
花鋏のすずろな音をたてて
剪るけれど
みだれ咲くよめなぎくは
そっと手折ることを
いつか覚えました

果てしない夏の野の
めくるめく真昼の光りの中でさえ
自らの静謐を守り続けていたかすかな花が
メカニックな都会の明け暮れに
わたしの胸で大きく育っていったのは
たった一度 手折った夏の朝のためでしょうか

短い夏のむこうに輝いている
うす紫のよめなぎくは
手折るとき
小さな秋の子音のようにかすかな音をたてました
 道草さんより

カナムグラ


カナビキソウ                   オオフタバムグラ
 
  
カガイモが実を付けていました。

お花はとても小さいのですよ、 なのに・・・


自転車道に戻ってお弁当の場所なんですけど、飛行場での模型飛行機の愛好家たちの車でふさがってました。堤防への上りしなのところでお弁当タイム、時折吹く風に期待感アップ・・・けど、最高に暑かった。
午後は山城大橋の手前で3人がリタイア(すぐのところにバス停があり、あんまり待つこともなくバスが来て近鉄新田辺まで乗ったそうです:後日談)
山城大橋を渡ったところにコンビニがあり、ほっと一息。
そこから、ツルマメやミチヤナギなどを観察しながらJR山城多賀駅にたどり着いた、っというカンジ・・・

ツルマメの実

「コレはツルマメといい、大豆の原種なんですよ」っと教えていただきました。

花:2016.9.12 精華町木津川堤防

うちの近くの堤防を散歩してた時うす紫のかわいいお花に出会い「花の名前は何やろ?」っと思ってたんで名前がわかり嬉しかった。

ミチヤナギ
 

他にハマスゲも観察しました

この日の植物観察会コース
JR玉水⇒玉水橋⇒飯岡(いのおか)⇒木津川左岸河川敷&自転車道⇒山城大橋⇒JR山城多賀

いちごサロン:仲よしうさぎ 2016.9.19

2016-09-24 | いちごサロン



「仲よしうさぎ」を作る布はスタッフさんによって裁断されてました。




胴体を縫います


耳を縫います                    顔を縫います
 
すべて細かく縫うのがコツです。

胴体、お顔、しっぽには手芸用の綿を詰めます、このとき、使い古したお箸が大活躍、お箸でつっついて綿を隅々までいきわたらせます(なんでも置いとくもんやわ)


組み立てます、小さなリボンも忘れずに・・・
大きいノンと小さいノンと、かわいい親子連れ。

(時間内には大きいほうだけ完成、子うさぎのほうは宿題で仕上げました)

製図  クリックで拡大します
 






レインボーラムネ:イコマ製菓本舗

2016-09-20 | お菓子・デザート・グルメいろいろ

イコマ製菓レインボーラムネ




先日お彼岸のお墓参りに行ったとき、経木回向のこととかで、お寺さんに寄ってもらいました、奥様がニコッと微笑まれて手に何やら?
「コレ、どうぞ」「ソレって生駒のラムネですよね?手に入れるのって難しいっと聞きましたけど?」「そうらしいのね、知り合いの方からいただいたんだけど・・・よかったら、わんちゃんどうぞ」
幻のレインボーラムネっと言われてます、ひとしきりレインボーラムネのうんちくを二人で語り合いました、レインボーラムネのお味とか色合いとか、何故に故にそんなに人気があるの?等々・・・

絵手紙:九月 ショウジョウソウ(猩々草)・唐辛子・団栗・ジャンボピーマン

2016-09-16 | 絵手紙

ショウジョウソウ(猩々草)




絵手紙つながりのうさこさんから苗をいただいたのは何年前だったかな?
「種が落ちて庭のあっちこっちで咲くようになるから」って・・・ホンマにそうですわ、一株からもう何十株と咲いてます、何人ものお庭にお嫁入り・・・
絵手紙の仲間にも一株づつお持ち帰り、きっと、お庭のあっちこっちで咲いてくれるでしょう。

唐辛子

「コレあっち向きこっち向きでお行儀が悪いんだけど」とHさん。

ドングリ

「公園にいっぱい落ちてたのよ」とHさん。

ビッグなピーマン

「こんな大きなピーマンいただいたの」とKさん
どんだけビッグなピーマンかといいますと・・・

山ちゃんとこの畑からのもこんなビッグなピーマンだったね。

みんなで思い思いのモチーフを持ち寄っての絵手紙同好会。
「今日は、モチーフいっぱいあるね」とかおしゃべりしながら描きました。
「さぁ、テーブルの真ん中に並べてくださいよ」記念にパシャ・・・


「今日は温かいコーヒー(スティック)がいいかもね」
思い思いに持ち寄ったお菓子類がテーブルの真ん中に・・・
ひとしきり、おしゃべりして「じゃ また来月ね」

絵手紙同好会、毎月の例会はHさんの地域の集会所にお邪魔させてもらってます。
ちょうど、時間待ちしていたとき、百日草でアゲハチョウが吸蜜中・・・に、バッタリ(集会所の玄関先で)




本薬師寺跡周辺(橿原市)のホテイアオイ鑑賞と近辺ウォーク: 2016.9.08

2016-09-12 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか健康づくりプロジェクト「いきいき健康ウォーク」


★三日ほど前にも光台の友人が「ホテイアオイ新聞で写真を見たよ」と教えてくれました。
精華町健康推進課にも9/8の問い合わせが沢山来ているそうです。晴れれば又沢山の参加者が有ると思われます。
天気がちょっと心配ですが・・・・・。
何せ今年度に入って三回目になりますが二度( 4月 5月)中止になっていますから。トラウマになりそうです。
せめて降水確率50%での開催になればと思っています。
っと、リーダーが言われてました。

朝7時のNHK天気予報で降水確率50%以上なら中止です、9/8の天気予報で奈良市の降水確率午前午後とも40%、いきいき健康ウォークはダイジョウブ。
ウチから自転車で狛田駅まで行く途中で雨が降り出してきた・・・(こんな時「ちょっとヤバイんじゃない?」っと言うのかな?)
新祝園駅で合流、八木西口駅で、ちょっと雨止み待ち状態。
小降りになって「おふさ観音」に向けて出発です。

おふさ観音
寺のある地名と合わせて「小房(おふさ)観音」と呼ばれていて、正式名は「高野山真言宗の別格本山観音寺」という。本堂が建つこのあたり一帯は、かって鯉ケ淵(こいがふち)と呼ばれる大きな池でした。慶安三年四月早朝、土地の娘「おふさ」さんが、池の辺りを歩いていると白い亀の背中に乗った観音様が現れたそうです。そこで、この池に小さなお堂を建て、その観音様をおまつりしたのが、時代を経て現在のお寺へと発展してきた。
8月末まで風鈴まつり開催

例年5~6月、10月中旬になると バラまつり開催

境内をちょっと散策


池には大きな鯉が悠々と・・・


藤原宮跡
持統・文武・元明の3代、16年にわたって宮殿があった。ここを中心とする藤原京は次代の平城京と同じく、唐の長安を模したもの。草原上の跡地からは、大和三山をはじめ取り囲む山々を一望できる。


四季折々にお花が楽しめるようです こちら

発掘成果を展示する奈良文化財研究所藤原宮跡資料室が北西にある。


本薬師寺跡のホテイアオイ

写真提供:どばっちゃん



西ノ京に伽藍そびえる「薬師寺」の前身。天武天皇が皇后の病気治癒を願って造営したという。民家の裏に巨大な礎石群が、少し離れたところに東西二塔の心礎が残る







ホテイアオイは葉柄(ようへい:茎の根元)の中央部がふくれ、これが浮き袋の役割をしています。名前の由来は、この姿を七福神の一人「布袋様(ほていさま)」のお腹に例えたものです。蕾(つぼみ)が朝の太陽の日ざしにより花を咲かせ、夜になると萎んで、翌朝にまた新しい蕾が花開きます。特に日ざしが強い日は開花が多いようです。また、朝開花した花は夜には萎んでしまうことから、たくさん咲いていた翌日にはまったく咲いていないこともあります。


ピンク卵の考察⇒こちら

橿原神宮
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき=檜の樹皮を屋根に使ったもの)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、橿原宮で即位したという「日本書記」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。
祭神は神武天皇とその皇后・媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。



久米寺

橿原神宮の境内を通り抜けて近鉄線の踏切を渡ると久米寺でした


吽                               阿
 



 

 

 

本薬師寺跡周辺のホテイアオイと畝傍北小学校2年生のお友達と


こんな立札がありました、ちょっと気になりましてね、畝傍北小学校に直接問い合わせました。
あれだけたくさんのホテイアオイは毎年冬になると、どうなるのでしょうか?枯れてしまうと聞いた記憶があるのですが
時期が来たら小学生の皆さまが、植え付けをお手伝いされるっとありますが、どちらか別の場所で育苗されておられるのでしょうか?
春になると同じ場所にレンゲ畑が出現するとも聞きました。
レンゲは種をまいて育てると思うのですが、レンゲの花が枯れるとレンゲを漉きこんでホテイアオイを植え付けるのでしょうか?
校長先生のお話によると、
10月末から11月初めにかけてトラクターでホテイアオイを土に漉き込んで、その後にレンゲの種をまきます。
ホテイアオイは苗をビニールハウスで越冬させて春になると苗床に植え替える(ちょうど田植えの前の苗代のように)
レンゲは花が終わるとトラクターで土に漉き込む。7月の初めに苗代から田んぼへホテイアオイの植え付けをする、そのとき田んぼの一区画を畝傍北小学校の2年生の児童がお手伝いする。
校長先生が「霜月会」を紹介してくださいました。
代表の方とお話しさせていただきました。
校長先生とほぼ同じ内容のお話で地元農家のグループ6人(軒)で管理されてるそうです。
広さは1.4ha.

【注】
おふさ観音、藤原宮跡、本薬師寺跡、橿原神宮の説明文はリーダー手作りのパンフレットより

2015年度 「いきいき健康ウォーク」参加皆勤賞

「アリガトーございます」



京街道:枚方宿 2016.9.02

2016-09-08 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
 
シルバー健康ウォーキング
京阪枚方市駅10:00集合 


京街道を枚方から歩きます。
京街道とは、京都から大坂へ向かう街道の総称ですが、京街道は大津宿の先、髭茶屋から伏見、枚方などを経て大阪市内、高麗橋までの道をいう。徳川家康は大名が京都で公家と接触するのを禁止したため、大名行列は髭茶屋で京へ向う東海道と分れ、京を通らずに大坂へ向うことになった。この間は東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられた。このため4宿を足して「東海道57次」と呼ばれることもある。元々文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が淀川左岸に築いた「文禄堤」が起源である。

歩き始めは枚方宿を確認して・・・


意賀美神社(おかみじんじゃ)




意賀美神社は、枚方宿の万年寺山の頂上にある神社。万年寺山には、御茶屋御殿跡展望公園もありますが、そこからさらにもう一段上がったところです。境内には小規模ながら梅林があって、3月上旬には紅白の梅が咲き見ごろを迎えるそうです。

御茶屋御殿跡展望公園(クリックで拡大します)



展望台から眺めたカンジ


京街道を歩き淀川資料館に寄りました






「淀川の歴史」「淀川の環境」「くらしと淀川」の3つのゾーンに区分されており、淀川について詳しく学ぶことができます。大型スクリーンや写真、絵画、模型などを使って解説しているほか、淀川の歴史に関わりある人物を映像で紹介しています。無料で楽しむことができるので、
「いっぺん入ってみよか?」と、いうことで。

京街道を進み、
「鍵屋資料館」を見学










画像はクリックで拡大します



水面廻廊
「水面回廊(みなもかいろう)」は枚方市が、寝屋川市まで続く2.8kmの水路を利用し、水辺を楽しめる散策路として整備した公園。
江戸時代、「枚方宿」は、淀川を行きかう客船・三十石船の中継港となるなど、京都と大阪を結ぶ交通の要として栄え、界隈には本陣、旅籠、茶店が軒を連ねて賑わい浮世絵にも描かれた。
その水運の歴史にちなんで水辺を整備し水面回廊と名づけて三十石船のレプリカも浮かんでいる。
三十石船の乗客を相手に「餅くらわんか、酒くらわんか」と声をかけた商売舟は「くらわんか舟」と呼ばれ、枚方の名物になり落語などにも登場する。


そこの一画の木陰にあるベンチでお弁当タイム,

昼食後は光善寺駅に向かい歩き続けます、暑かったぁ・・・
途中、休憩を兼ねて光善寺に立ち寄る。






水分補給して京阪光善寺駅へ。

光善寺駅で解散。
京阪で枚方市駅に戻り⇒河内森(京阪交野線)⇒徒歩⇒JR河内磐船⇒JR下狛

枚方市マンホール

枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です。

交野市マンホール

市の花・「つつじ」、市の木・「さくら」、市の鳥・「きじ」のデザインです。
真ん中は市章で「交」の字を「平和のはと」と「さくら」を図案化したものです。
古来交野が原は平安時代から桜が有名で、都の貴人が花見の地として来遊しています。

植物観察会:金剛山 2016.8.31

2016-09-04 | 折々の花~金剛山~
★金剛山は大阪側も急斜面が多くてわたしは登りはともかく下りはいつも必死です。でも金剛山は行くたびに好きになる大好きな山ですのでもしも機会がありましたらごいっしょさせていただけたらありがたいです。
このようなメールを植物観察会繋がりのTさんから頂きました
金剛山にとても詳しい方から
「いちど8月下旬にでも、 木津川市植物同好会の観察会
から半月後の変化を見がてら、金剛山に行きますか?」ということで、お天気の様子で日程を変更しながら8月31日に行ってきました。
登山よりも植物観察中心に・・・だったのですが、ロープを頼りに登るとこやら、岩や石がゴロゴロの沢づたいとか、わんちゃん的には少し難易度高かったです。



登山口から少しのところで「シュウカイドウ」に出会いました


「『シュウカイドウ』の雄花と雌花は分かりますか?」全員「?????」
シュウカイドウ雄花                  シュウカイドウ雌花
 

「ここをこっちに行くとクリンソウが咲いてたとこになりますね」
 こちら
「クリンソウの葉の様子も見たいです」っというメンバーの提案で花の跡のクリンソウを観察に・・・
『ここが、まさしくクリンソウの群生地ですよ』っと言わんばかりに大きな葉の株がいっぱい残ってました。またまた去年ここに来た時の感動を思いおこしていました。

前方に青空が近くなってきたときはうれしかった「頂上やわぁ・・・」

登山口から登る道々で出会ったお花たち。


BGM:花売り娘・・・ポールモーリア・グランドオーケストラ
アキギリ
アキチョウジ
アマチャヅル
イナカギク
イヌコウジュ
イヌショウマ
オオブタクサ
オタカラコウ
オトコエシ
クサアジサイ
ジャコウソウ
ツリフネソウ
ツルニンジン
ノブキ
フシグロセンノウ
ミヤマタニソバ
ムカゴイラクサ
モミジバハグマ
ヤブタバコ
ヤマシャクヤクの実
ヤマノイモ
ヨシノアザミ

金剛山はさすがに涼しかったです、お弁当タイムも空気がさわやか気持ちよかった。
下りは階段状の登山道を注意深く下りていきました


黒栂谷道を登山口まで

下りしなに出会ったお花たち
イヌショウマ


パッと咲いたように見えるのはオシベのようなんです、それでメシベは一本だけ、カメラを接写にして何枚も何枚も撮っていたので、メシベはコレかな?っと思う写真をそよかぜさんに見てもらったところ、「イヌショウマのメシベは写ってませんね、写ってる写真を添付します」と、いただいたのがコレです。


詳しい構造は⇒こちら

マルミノヤマゴボウ                ヨウシュヤマゴボウ
 
 
斜面の藪の中に「ヤマゴボウ」、下山途中で「ヨウシュヤマゴボウ」に出会いました。
こちらの方は果軸が下向きに垂れているのと、茎や枝が紅色になるのが「ヤマゴボウ」との違うところ。
ヤマゴボウの根は有毒で食べられない、けど、秋の彼岸ごろ根を掘り、水洗い後、輪切りにし日干しに。生薬名は商陸(しょうりく)利尿作用があるという。


ヤマジノホトトギス&ヤマホトトギス

花被片のそり具合が違う。
黒紫色のはん点について、
ヤマホトトギス⇒花糸と花柱の下部にまである 
ヤマジノホトトギス⇒めしべの先だけに出るのがふつう

ムラサキニガナ              ヤマトウバナ
 

フジウツギ


 

ヤマボウシの実がいっぱい落ちていました(ザンネン、撮ってないです)

「もう秋の植物に出会ってもいいのに今年の夏はいつまでも暑かったせいか、秋の植物がなかなかでてないなぁ」っと、リーダーさん言うてはりました。

登山道で出会った虫たち
キンモンガ


ヒトツメカギバ                サツマノミダマシ
 

ミスジチョウ


アサギマダラ