【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より8/27 9/3 9/10 9/17 9/24

2023-09-30 | 日記
<永田和宏選>
砂時計きっちり計る六十秒犬もスワレのまま原爆忌(対馬市)神宮斉之
僕たちも陣取りごっこはよくやった残虐非道はなかったけれど(松本市)馬木和彦
「堪(た)えがたきを」と「堪え」の間の八分休符(はちぶきゅうふ)今年も聞いた終戦の詔勅(岡崎市)兼松正直
より多く命を奪う武器を持つことを抑止と為政者が言う(観音寺市)篠原俊則
戦争を知らない人ほどしたがると願いはむなしく森村さん逝く(岡山市)伊藤次郎
高齢者ばかりの反戦パレードはゆっくり歩く休んでは歩く(東久留米市)篠原晴代
いつどこにミサイル落ちるのかも知らず一年半過ぐウクライナの民(五所川原市)戸沢大二郎
戦死者を英霊などと祀りあぐ死にたくて死んだ者など無きを(川越市)西村健児
人もまた可燃物なり母が語る大空襲に夏の夜寒し(佐世保市)近藤 福代

<馬場あき子選>
5時ですと促されても十数人黙して動かぬ原爆資料館(札幌市)田巻成男
焼き爛れし幽霊を観ん丑三つの幽霊列(なら)ぶ丸木美術館(大船渡市)桃心地
★第一首は閉館時刻が過ぎても帰ることも忘れて佇(たたず)む原爆資料館の見学者。
第二首の美術館ともども一度はぜひ。
核抑止唱える首相と被爆したバイオリン弾く人のヒロシマ(出雲市)塩田直也
高校生の原爆伝える紙芝居見つめる多くの外国人の目(石川県)瀧上裕幸
満州の嫁には行きたくなかったと母がもらした終戦記念日(酒田市)三笠喜美夫
★「満州の嫁」には切実な苦しい時代感がまつわる。
ヒロシマの碑文に刻む「過ち」の今こそ重き防衛費増額(柏市)菅谷修
★「過ち」は今こそ世界に発信せねばならぬのに。
硫黄島の遺骨収集を語るひと少し間を置き「骨は重い」(町田市)山田道子

<高野公彦選>
隣国に拐(さら)われゆきし子の皿も卓にならべるウクライナの母(堺市)丸野幸子
プーチンはどろぼうよりもわるいひと 五歳が二歳にていねいに説く(東京都)青木公正
原爆忌終われば加害者としての日本人の罪を思わむ(水戸市)中原千絵子
敗戦後疎開先にて身まかりし父も戦死者 国みとめぬが(佐渡市)中川 泰成

昨夜(2023年9月29日)は『中秋の名月』で『満月』やった。
『中秋の名月』と『満月』が重なることは珍しいことらしい、次は7年後の2030年だという。
こちら
それならばと。

「コンデジが故障しててスマホで撮ったら、いいのが撮れなかったわ」っと、A子さんにLINEしたら

「スマホではこんなんわ」と、送ってくれはった。
「うわ~キレイ」

絵手紙 鬼灯・紫詰め草 

2023-09-27 | 絵手紙

ムラサキツメクサ(紫詰草、学名: Trifolium pratense)マメ科シャジクソウ属
Hさんが「可愛いから摘んできたわ」っと。
和名ではアカツメクサ。和名の由来は、シロツメクサ(白詰草)に対するもので、花色が紅紫色なので赤詰草、あるいは紫詰草とよんでいる。「ツメクサ」は「詰め草」の意味で、昔オランダから日本へ輸入したガラス製品などの緩衝材に使われていたのがその語源である。


ホオズキ(鬼灯)ナス科ホオズキ属
お盆のお供えに、緑や紫のお野菜の中に紅一点


長男が東京駅から新幹線に乗るとき必ずと言っていいほど、我が家のお土産には大丸で鳩サブレーを買うて帰ります。
鳩サブレーは、神奈川県鎌倉市の豊島屋が製造・販売するサブレー。っと、初めて知りました「へぇ~」です。


Hさんの絵手紙

網野町在住・委子さんから届きました。8月24日

暑いですね、おかわりございませんか。
この間は残暑お見舞い(さわやかな青い空と蓮の花)ありがとうございました。
娘、息子の家族が帰省してました。ようやく日常に戻ったところです。
まだまだ暑いですが、お体大切に。

コメントで「コトバなし、花の名前も分かりません」ということで。
ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) ヒユ科の一年生植物。
学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。
夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。花期は5月から10月頃。10月9日の誕生花で花言葉は華燭。

2023-9-18(天声人語)絵手紙の小池邦夫さん逝く
 永六輔さんは、はがきの人だった。ラジオ番組に投稿してくれた一人ひとりへ自筆で返す。1日で100通にもなったそうだ。その永さんから「手紙書きのライバル」と言われた人がいた。絵手紙を広めた第一人者、小池邦夫さんである▼道が開けたのは、36歳のとき。個展を目にした編集者の依頼で、季刊誌6万部のすべてに、異なる絵手紙を挟むことになった。1日12時間取り組んで、完成まで1年。「かくことは自分の井戸のボーリング掘りだ」。水脈に達したとき、飾らぬ自分を表現する楽しさを知った▼はがきからはみ出すほど大胆な草花や魚などの絵。添えられた文字はかすれ、行も乱れている。でも、どこかあたたかい。講師となって魅力を伝えた絵手紙はブームとなり、多くの人が初めて筆をとった▼大事なのは書き方ではなく生き方だ。そう強調していた小池さんの作品には宝物のような言葉が並ぶ。「動かなければ出会えない」「昨日の自分をなぞっていては相手に熱は伝わらない」▼山梨県の小池邦夫絵手紙美術館で見た柿の絵にはこうあった。「才能がないから書き続けた/五十年が過ぎた/本当の色も味も出ないが/もう少しで自分の実だ/続けよう」。それなのに。小池さんの訃報(ふほう)が先日届いた。享年82▼美術館では折しも公募展が開かれ、全国から寄せられた1168点がすべて掲示されていた。順位はつけない。小池さんがつかんだ核心がある。「ヘタでいい/ヘタがいい/生きて行くことと同じだよ」

(街のB級言葉図鑑)わんちゃん 飯間浩明

2023-09-24 | 日記
悪いイメージを避けた

 ペットショップの前に看板が出ています。
〈新しい=『ねこちゃん』 『わんちゃん』
§ミニチュアピンシャー
§マルチーズ
§トイプードル
§ジャックラッセル
ニューフェースの紹介ですね。
 よく見てください。〈わんちゃん〉と〈ねこちゃん〉。呼び名が非対称です。
猫は「猫ちゃん」なのに、犬は「犬ちゃん」でないのはなぜだろう。
 この謎を解くには、日本語の「犬」がどのように使われるかを考える必要があります。
 国語辞典で「犬」を引くと、動物の名前のほか、「権力の犬」など手先の意味、スパイの意味が載っています。「犬侍」(腰抜け侍)や「犬死に」(無駄死に)もあります。イメージが悪いのです。
 「わんちゃん」は大正時代から例が現れます。「犬」を避けて、鳴き声を愛称にしたんですね。一方、「にゃんちゃん」と言わないのは、「猫ちゃん」で間に合うからでしょう。
 ところが、2010年代になると、ネット上で犬のことを愛情を込めて「イッヌ」と呼ぶようになりました。「犬」のイメージも向上するでしょうか。
 それはまだ分かりません。ネット上では、猫を愛称で「ぬこ」とも呼びます。検索頻度では「イッヌ」を大幅に上回ります。やはり、犬と猫では呼びやすさに差があるのでは。 
(国語辞典編纂〈へんさん〉者)
朝日新聞9月23日(土) be on Saturday 第3面『街のB級言葉図鑑・わんちゃん』より

『わたくし』ハンドルネームを『わんちゃん』と名乗ってます、なので『わんちゃん』にピッと反応します。干支が戌年生まれでもないです、ペットで犬がダイスキというのでもないです、単なる旧姓が和田。
小四のころ、クラスの仲良しグループでそれぞれがニックネームをつけようということになって『わーちゃん』『わんちゃん』とがあって、『わんちゃん』と呼ばれて今も。
『こばちゃん:小林』『サトちゃん:佐藤』『リンちゃん:林』ハンカチの柄を揃えたり、消しゴムなんかもお揃いに、どこへ行くのも4人がぞろぞろ、しまいに「グループ解体命令」が担任の先生から言い渡されました。
「あれから70年、みんなどうしてるかなぁ」


🍓サロン 小銭入れ 2023-9-18

2023-09-21 | いちごサロン

① 型紙に1cmの縫い代をつけて裁つ。返し口(丸印)をあけて縫う(スタッフさんが全員の分を用意されてました。)


② 表に返して返し口を縫う(切り込みを入れ縫い代もカットする)


③ 表に返して返し口をとじる


④ 本体の脇を合わせて巻きとじをする。


⑤ スナップボタンをつける。


⑥ ふたのボタン付けあたりに飾りをつける。

出来上がり


散歩道で咲いてるお花たち

2023-09-18 | 折々の花~散歩道で~
ヤハズソウ(矢筈草)マメ科

葉っぱを引っ張ると印のような形になるので『矢はず草』。
子供たちは『はさみ草』とよぶ。
👇 お花はとってもちっちゃいです。 2019-10-12


マメアサガオ(豆朝顔)ヒルガオ科
 
原産地:北アメリカ
花冠は径1.5cm(ちっちゃいです)

ツルマメ(学名:Glycine soja)マメ科ダイズ属


 
別名、ノマメともよばれる 。ダイズの原種とされる。
花の長さは5~8mm(とってもちっちゃいです。)
ツルマメは人に利用されていく中で栽培植物である大豆へと姿を変えていったようです。 日本へは他の栽培植物と一緒に大陸からやってきたとされています。

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)マメ科 北アメリカ原産。

アレチヌスビトハギはヌスビトハギ属で、普通に公園などに雑草として生えています。 ピンクに見える薄紫や紫で、変わった形の小さな花を咲かせます。 枝や葉は家畜の飼料として利用されていました。 根は薬として利用されていたようです。
アレチヌスビトハギはその可憐な姿とは裏腹に、実が服にくっついたり、わんこにくっついたり、すると取るのも大変です。
コレがこの花の子孫を増やす戦略なんですね。

オオニシキソウ(大錦草、学名: Euphorbia nutans)トウダイグサ科トウダイグサ属

種小名の nutans はラテン語で「会釈する、うなずく」の意。以前は近縁種と共にニシキソウ属 (Chamaesyce) に分類されることもあったが、最近のDNA配列研究によってトウダイグサ属に移された。

ガガイモ キョウチクトウ科

イモの名はついていても、食用作物ではない。地下にイモは形成するが、古くより注目されたのは、その果実。長さ十センチにもなる紡錘形で、中には綿毛をもつ種子がびっしり。出雲神話では薬神、少彦名(すくなひこな)はこの果実の船に乗りやって来たと言う。アイヌの人々は根を食用。

👆ガガイモの実 👇ガガイモの種子




イシクラゲ

2023-09-15 | 折々の花
以前のblog記事で紹介のイシクラゲこちら
もう一度イシクラゲ(石水母、学名: Nostoc commune) ネンジュモ科 ネンジュモ属
イシクラゲの耐性、人もあやかれる? 食用にする住民と試験栽培へ、健康に役立てる研究 龍谷大講師:朝日新聞デジタル (asahi.com)⇒こちら2023年8月24日朝日新聞


2022-10-12 むくのき河川敷グランド

なんと読むでしょうか? PART2 答え

2023-09-12 | 日記
第11問:賽子 さいころ
さいころは奈良時代に中国から渡来したといわれる。中国語でさいころを意味する「簺(さい)」に似た「賽」の字が日本では使われ、後に転がすという意味の接尾語「ころ」が加わった。さいころには方向があり、1と6の面がそれぞれ天地を、5と2が東西を、4と3が南北を表す。

第12問:束子 たわし
ワラやシュロなどの繊維を束ねて作られていたことから、「束」の字が使われるようになった。ほか、手持ちのワラという意味の「てわら」が変化したとの説もある。20世紀初頭に「亀の子束子」が発売された際、商品名として考えられた当て字がそのまま定着した。

第13問:団栗 どんぐり
「団栗」は当て字で、もちろん栗の一種というわけではない。どんぐりは特定の植物ではなく、ブナ科の樹木の実を総称したものだ。江戸時代からこの呼び方は使われていたようだ。子供が回して遊んだことから回転を意味する「ツム」と、石を意味する「クリ」に由来するとの説などがある。

第14問:無花果 いちじく
「いちじゅく」とも。漢名の「むかか」も正解。漢字だけみると花が咲かないようだが、目立たないところにむしろ多数の花を抱えている。実のようにみえる部分は花嚢(かのう)と呼ばれ、その中身を満たしている一見果肉のような部分が無数の花だ。

第15問:陽炎 かげろう
「かぎろい」「ようえん」も正解。アスファルトなどが熱せられ、空気がゆらゆらと立ち上る現象が陽炎だ。温かい空気とそうでない空気が混じり、屈折率のちがいで向こう側がゆらめいてみえる。

第16問:霹靂 へきれき
「かみとき」「かむとけ」でも正解。雷の閃光や雷鳴、そして落雷などを意味する。「青天の霹靂」の慣用句でお馴染みだ。こちらの慣用句として使う場合、晴れた空に突如轟く雷のような、突然の事件やそれによる衝撃を表す。

第17問:逆上せる のぼせる
ふだんよく使うが、漢字は知らなかったという人も多いのではないだろうか。暑さや湯あたりで頭がぼうっとしたり、我を忘れて感情をほとばしらせたりする様子を意味する。

第18問:強か したたか
粘り強く自分を貫いたり、しっかりしていて勇敢であったりする様子を指す。「強かな当主」や「強かな戦略」など、人物にも物にも使うことができる。同じ読みと意味で「健か」と書いてもよい。

第19問:奇しくも くしくも
「き」と読むことの多い「奇」の字だが、ここでは「く」と読むのが正解だ。偶然にも、あるいは不思議にも、といった意味をもつ。誤用して「悔しいことに」という文脈で使われることがあるが、「奇しくも」に残念がるニュアンスはないので気をつけよう。

第20問:漸く ようやく
大変な苦労や長期間を経て、長く待ち望んでいたことがやっと実現する様子を指す。あるいは、物事がだんだんと進行していく際にも使うことができる。「暫く(しばらく)」と混同しやすいが、そちらは「少しのあいだ」という意味の別の言葉なので注意したい。


なんと読むでしょうか? PART2

2023-09-10 | 
第11問:賽子
第12問:束子
第13問:団栗
第14問:無花果
第15問:陽炎
第16問:霹靂
第17問:逆上せる
第18問:強か
第19問:奇しくも
第20問:漸く

読めたら気持ちいい難読漢字のクイズ。
さあ、あなたはいくつ難読漢字を読めるかな?
答えは次回blog更新日(9月12日)に

散歩道で虫たちに遭遇
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切 Anoplophora malasiaca)コウチュウ目(鞘翅目) カミキリムシ科

その生態はこちら


ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
ツマグロヒョウモンの幼虫から大人に育てたことがあった。こちら

わくわくスポーツ体験教室

2023-09-07 | 折々の花
精華町では夏休みに『わくわくスポーツ体験教室』がありました。

その中に『グラウンドゴルフ』も。こちら
わんちゃんも実行委員の一員として参加です。
去年の夏休みにも『わくわくスポーツ体験教室』に参加の小学生たち、今年ものメンバーが居て嬉しかった。

 

精華町スポーツ協会への報告書に
★事業の効果
小学生に限らず、未就学児、親、祖父母と一緒に楽しめるスポーツとして広げていけるんじゃないかと感じました。イメージ的に高齢者のスポーツの感がありますが、ルールも簡単で結果が分かりやすくホールインワンの魅力など全世代で楽しめるスポーツの実感がしました。
★参加者の声
もっと回数を増やしてほしい。
楽しかった。
ボールの打ち方とか難しかったけど、うまく打てた時はうれしかった。
ホールインワンの時は「『えっ!ウソ!ホント!』の心境でした」とお母さまお二人とも。
各回とも、参加本人の妹さん、弟さん、お母さま、おばあさまも参加されて、まさしく全世代で楽しめるスポーツを体験されてました。

8月24日(木)川西小学校のグランドでの『わくわくスポーツ体験教室』での休憩の時、
スゴク高い木で赤いお花が咲いてるのが気になって近づいてスマホで撮って検索してみたら『アメリカノウゼンカズラ』と判明

アメリカノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
つるが10m以上伸びる落葉つる性木本。
気根を多く出して壁や木に付着して這い登ります。
葉は対生する長さ20~40cmの奇数羽状複葉で、小葉は7~11個つきます。
小葉は長さ2.5~10cmの卵形で、粗い鋸歯があります。
葉の裏面には毛がはえます。
新しい枝の先に集散花序をつけ、4~12個の花をつけます。
花は赤橙色で、長さ7~9cmで筒部の長い漏斗形となり、先は5裂し、裂片はまるいです。
萼は花色と同じ赤橙色で浅く5裂して、萼裂片は短いです。
果実は蒴果で、種子には翼があります。
〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
丈夫で栽培は容易です。
水やりは根づいた株では降雨にまかせます。
施肥は寒肥として緩効性化成肥料を株の周りに施します。
病虫害は特にありません。

ご近所さんのお庭で見事な『ノウゼンカズラ』思わずパチリ!
 
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。 中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。夏の季語。
ノウゼンカズラには昔から毒性があるという迷信が伝わっていて、1970代頃までの古い物図鑑や百科事典などでも有毒と記されていたようです。これでは多くの人がノウゼンカズラが有毒植物という認識を持っていても不思議じゃないですよね。
なぜこのような間違った情報が伝えられるようになったのかは定かではありません。
ノウゼンカズラについて詳しくはこちら



なんと読むでしょうか? PART1 答え

2023-09-04 | 日記
第1問:玉蜀黍 とうもろこし
とうもろこしは16世紀、ポルトガル人によって日本に持ち込まれた。モロコシ(唐黍/蜀黍)という植物に似ていたことから、唐(舶来品)のモロコシという意味で名付けられた。しかし「唐唐黍」では漢字が重複してしまうため、代わりに整然と並ぶ実の美しさを「玉」で表現し、「玉蜀黍」の字が当てられるようになったようだ。

第2問:百日紅 さるすべり
「ひゃくじつこう」でも正解。百日紅の字は、長く咲き誇ることから。漢字はほかに「猿滑」などいくつかの表記がある。ピンクや紫などに咲き乱れるさるすべりは、江戸時代までに中国南部から伝来した。なめらかな幹は木登りが得意なサルでも落ちてしまうことから名付けられたが、実際にはたやすく登ることができるようだ。

第3問:土竜 もぐら
「どりゅう」「むぐらもち」などでも正解。土を盛り上げるという意味の「穿ぐろもつ」の前半が時代とともに転化し、「もぐら」になったといわれる。漢字はトンネルを掘って隆起した跡がまるで竜のようにみえることから当てられた。なお、中国語で「土竜」といえばミミズのことだ。

第4問:海豚 いるか
中国語でも「海豚」の漢字が使われており、これがそのまま日本に輸入されたようだ。形が豚に似ていることから、海に住む豚という意味で漢字が当てられた。「いるか」の読みは日本語独自のもので、魚を示す「イヲ」と食用の動物を意味する「カ」に由来するなどの説がある。

第5問:柳葉魚 ししゃも
アイヌ語の「シュシュハム」が転化し「ししゃも」と呼ばれるようになった。シュシュハムは柳の葉を意味しており、漢字もこれに忠実に当てられたようだ。アイヌにはカムイが人々のために柳の葉を魚に代えて与えたなど、柳と魚にまつわる伝承がいくつか存在する。

第6問:河豚 ふぐ
ふぐという名の由来には諸説あり、怒ると「膨らむ」ためという説や、水を腹に溜めて「吹く」ことからといった説がある。河にいて豚のような外見をしているため、中国で河豚の字が使われるようになった。海豚(いるか)と混同しないように注意しよう。

第7問:蝸牛 かたつむり
「かぎゅう」「でんでんむし」でも正解。「蝸」は渦を巻いた殻を、「牛」は二本の突き出たツノ(触角)を表している。ちなみに、姿が似ていて殻のないなめくじも難読漢字だ。漢名に由来して「蛞蝓」と表記される。

第8問:飛蝗 ばった
身近なばったにも、かなり難しい字が使われている。「ひこう」でも正解。この場合は成長したトノサマバッタの仲間や、それが群れとなって飛行する様子を指す。なお、「蝗」の字だけだと「いなご」となる。ばったと似ているが、水田など湿地を好む別のいきものだ。

第9問:欠伸 あくび
「あくびをすること」を意味する古語の動詞「欠ぶ(あくぶ)」が名詞化したもの。「欠」の字には口を開ける動作を意味しており、これに背伸び意味する「伸」を加えて「欠伸」となった。

第10問:自棄 やけ
物事がうまく運ばず、投げやりになる様子を表す。読みは「じき」でも正解で、この場合も意味は同じだ。「自暴自棄」などの形でよく使われる。やけになるの「やけ」は、「焼ける」と同じ語源だ。


なんと読むでしょうか? PART1

2023-09-02 | 折々の花~散歩道で~
第1問:玉蜀黍
第2問:百日紅
第3問:土竜
第4問:海豚
第5問:柳葉魚
第6問:河豚
第7問:蝸牛
第8問:飛蝗
第9問:欠伸
第10問:自棄
さあ、あなたはいくつ難読漢字を読めるかな?
答えは次回blog更新日(9月4日)に

散歩道で咲いてました
  
ツルボ (蔓穂、学名:Barnardia japonica) キジカクシ科
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
ヒメジョオン(姫女 菀  学名: Erigeron annuus )キク科
白い花を咲かせる越年草である。同属のハルジオンと共に、道端でよく見かける雑草である。中国植物名は、一年蓬や、白頂飛蓬ともいう。


マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属
熱帯アメリカ原産。直径3cmほどの青色のロート形の花をつける。