【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

京都府立植物園~「園長さんと季節を歩く」②~

2011-09-28 | 折々の花~植物園~
この後、植物生態園の方へも金子園長さんと観察が続きました
京都府立植物園のなかではこの植物生態園エリアが大好きなわんちゃんです。
この日も午前中は植物生態園の中をウロウロ写真を撮ってました
そんなお花たちのことで園長さんが詳しく説明されたので写真と共にまとめてみました・・・・・・


シモバシラ(霜柱)シソ科


このお花は冬には枯れてしまいます、それでも水分は吸い上げてるんです、根は生きてるモンですから、寒~い夜に吸い上げてる水分がドンドン凍っていって、それが成長して氷柱になる、それで、シモバシラ(霜柱)と呼ばれています。
花は今です、片面に向かって咲いている、ちょっと変わった咲き方?





「12月から1月の朝、(京都府立植物園が)開いたらすぐにここに来てみてください、霜柱に出合えるかも?しれませんので」と、おっしゃってました。

そんな寒い冬の朝のシモバシラについた霜柱の様子は
夕菅さんのblog

①シモバシラの霜柱
←こちら

②シモバシラの霜柱
←こちら

京都府立植物園にて➱こちら


スズムシバナ(鈴虫花)キツネノマゴ科



白花も・・・

京都府レッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されてますスズムシバナは鈴虫が鳴きだす頃から咲き始めることから名前がついたそうです。
一日花で午後にはしぼんでしまいます。

ユキミバナ(雪見花)キツネノマゴ科


ユキミバナは雪を見る頃まで咲き続けるところから名前がつきました。
およそ20年前まではスズムシバナの仲間というふうに見られていた、けど、1993年に新種と登録されました・・・
地域は限定されてて福井県と滋賀県の一部分だけの希少種です。
花は一日花で、朝開いて夕方には萎れます。

スズムシバナとユキミバナはお花の形がよく似てて色は同じ淡い紫色
最初見分けがつかなくって
「う~~ん」と、そのお花たちの前で・・・
後で聞いたんですが、
「花の大きさはかなり違うでしょ?」
「えっ?」

「それに、スズムシバナの葉っぱは4㎝ほどの長さ、直立し背丈は30~80cmほど」


「ユキミバナの方は、葉っぱも1~2.5cmほどの長さ、地を這ってひろがってますね」

こうして比べてみるとかなり印象が違ってくるんじゃないかな?」


【おまけ】
キセワタ(着せ綿)シソ科

↑京都府立植物園 2011.9.18

伊吹山の三合目で、ただ一株咲いていたというキセワタ
その伊吹山三合目で2時間余りもウロウロしてたのにキセワタを見つけられなかった、わんちゃん。
キセワタと言うお花がどんなんかも知らなかったわんちゃん
後で聞くと、かなり希少なお花だったなんて・・・
ガッカリしてたら
「ちょうど今頃、京都府立植物園でキセワタがたくさん咲いているはずですよ。」
ってそよかぜさんが教えてくれはりました。
「昨年の9月16日に、京都府立植物園で写したキセワタがありますのでどうぞ」
→こちら



~いざ、京都府立植物園へ・・・~


いっぱい咲いていただろうという印象でした
ふたつ、みっつだけ・・・
せっかくなんで、いろんな角度から撮ってみました









京都府立植物園~「園長さんと季節を歩く」①~

2011-09-25 | 折々の花~植物園~
京都府立植物園では松谷名誉園長さんと金子園長(現園長)さんとが隔月交替で園内を案内されます。
松谷名誉園長さんは「名誉園長さんと気まぐれ散歩」
園内の見ごろの植物はもちろん、隠れた名所なども案内されます。
ただし、どこをどのようにご案内されるかは、その日に 歩きながら考えはるそうです・・・まさにきまぐれ散歩!
金子園長さんは「園長さんと季節を歩く」
金子園長さんが園内の四季折々の草木について、園長さんが設定されるこだわりのテーマで案内されて解説しはります。
金子園長さん秘蔵の植物についてのエピソードが聞けるとか?
植物観賞がさらに興味深く楽しめますね。

先日、金子園長さんご案内で「園長さんと季節を歩く」に参加してまいりました。

前回、名誉園長さんとの観察会の時
「駐車場にカンレンボクがあります、面白い樹なんで、時々来園していただいて、継続して観察されるのをお奨めします」っておっしゃってました。


「今日はカンレンボクからいきましょう、駐車場なんでいったん外に出ますが私について来て下さい、はぐれるともういっぺん入園料が要ります・・・」
かたまってゾロゾロゾロと付いて行きます。
「あのぉ観察会なんでヨロシク・・・」って入場門の関係者さんに何回もおっしゃってました、金子園長さんです。




カンレンボク(旱蓮木)ヌマミズキ科

2011.9.18

見上げると、はるか上の方に何やらぶら下がってます、
1937年(昭和12年)中国総陵理植物園から種子導入。
種から育てて70数年の年月が・・・
丸い塊になってぶら下がっているのは、だんだんと黄色くなりミニミニバナナのような?モンがたくさん丸い形になるそうです。
細長い種が中に入っているのでソレを保護するような形やそうです。
来月中旬ごろになると黄色い状態が見れるそうです
「ぜひ、黄色い実の状態を見に来て下さい」と・・・おっしゃってましたよ。

2011.12.18
花は7~8月頃、白いハリネズミのように球状に咲きます、見逃せませんね(またね、その頃にもね・・・)

カンレンボクのお花の様子については、そよかぜさんのblog「そよ風のなかで」
→こちら←をご覧ください


ヒマラヤスギ(ひまらや杉) マツ科



「可愛いでしょ?コレは雄花です、そのうち花粉を飛ばしますので、ヒマラヤスギの花粉に弱い人はこのそばを通らないようご注意ください」と。
松ぼっくりは、もうちょっと大きくなり11月の下旬ころになるとわんさか落ちているそうです。
こっちはヒマラヤスギの雌花です、



上の方が飛んで行ってしまってバラバラになるんですね、大きな松ぼっくりがボトンと落ちてる雰囲気ではないそうで、たま~に先っちょの部分がバラの花のようになって落ちてくることもアリだそうです。そんなんをローズなんとかと言うんですよねぇ・・・
雄株と雌株が別々にあって“雌雄異株”と言われていたのですが、どうも同木に雌花も雄花もつける“雌雄同株”じゃないかと・・・言われてもいるそうです。

ローズなんとかはシダーローズと判明
詳しくは→こちら←をご覧ください


カジノキ(梶の木)クワ科


緑の実の中からその赤い種が飛び出てくる、赤く見えてるだけ~だそうです。
「果実は集合果(偽果)です。直径2~3cmの球形になります。甘みがあり食べられます。」と教えていただきました、



けど、なんかジュルッとしてそうで、ボテ~ンと土に落ちていたので甘味を試すのにはちょっと躊躇のわんちゃんでした。
見上げると高~いところにいっぱい実ってました。


ネコノチチ(猫の乳)クロウメモドキ科


「じぃ~っと眺めていただきたい、フツー葉っぱのつき方って言うのは互い違い(互生)か向い合せ(対生)とか・・・ですが、コレはどうでしょう?」
おっ!♪右右・左左・右右・左左♪
コクサギ型葉序と呼ぶそうな・・・

最初、輪生と言って茎の周りにいくつも葉っぱが付くのがあってそれが対生に変っていって、互生に変っていく、このコクサギ型葉序は対生から互生に替わる前の、だそうです・・・




ネコノチチっていうのは、この実が可愛らしいという意味で、猫のおっぱいみたい・・・っていうところからの名前
色はもっと赤くなって、そのうち黒くなるそうです。
う~~ん、ミーコのおっぱいを思い出しました
色は薄いピンクだったけど、形は確かにこんなんだったわ~~


フウ(楓)マンサク科


木に風と書いてフウ、楓(カエデ)じゃないかと言われそうですが、中国で漢読みではカエデじゃなくってフウと読みます。
フウはカエデ科じゃなくってマンサク科なんです、カエデ科が無くなってしまいました、だんだんといろんな科に変っていきます。
「今は緑ですが、11月下旬から12月にかけて黄色から橙色が一般的なんですがコレはすべてじゃないけど、7~8割がた紅く染まっていきます、そんな様子をまた見に来て下さい」ともおっしゃってました。
あの実は栗を柔らかくしたようなカンジですね、あの実がすべて落ちてくるとここを通ったとき転びそうになる・・・そうです。


ヤハズホオノキ(矢筈朴の木)モクレン科



矢をかける矢筈に似てることから
(葉の先がへこむのが普通の朴の木と違う特徴)

オーストラリア蓮

これだと、あと1週間ぐらいで咲くかな?と。おっしゃってました。




オーストラリアでも北の方になると、赤道に近いので、基本的には眠る性質(休む性質)を持っていません、温度が一定でドンドン成長していくんですね、ですから、日本のハスは今頃はレンコン作って休みに入っているんですが、コレはそういう性質を持ってないので、まだまだ蕾を作っていく状態です、。

「蓮で言えることですが日本で考えたことが、よそでの同じ植物でも違う・・・そんなことがありますよ、と言うことを紹介しとこうかなと思います。」とも、おっしゃってました。

この後、植物生態園の方へも金子園長さんと観察が続きました
京都府立植物園のなかではこの植物生態園エリアが大好きなわんちゃんです。
この日も午前中は植物生態園の中をウロウロ写真を撮ってました
そんなお花たちのことで園長さんが詳しく説明されたのを次回の記事にまとめました・・・・・・


【おまけ】


名月にヒマラヤ杉の伸びてをり(杉本寛)

↑ 道草さんよりいただきました。


伊吹山~初秋編②~シデシャジン・アキカラマツ・ミツバフウロ・アゲハモドキ・アオバハゴロモ 2011.9.06

2011-09-21 | 折々の花~伊吹山~
さて、伊吹山上野登山口から歩いて登ることになりました
詳細はこちら

シデシャジン(四手沙参)キキョウ科

一合目を過ぎたころ

シデシャジンの花びらは
「細長く」「ひらひら折れ曲がっている印象」「自然なカール」が特徴
シデとは?
神主さんがお祓いに使う「ハタキ」に似た棒の先端に付いているのを「四手(紙垂):段になった白く長い紙」といいます
シャジン(沙参)とはツリガネニンジンの生薬名です。

アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)キンポウゲ科

一合目から二合目への林道脇で

名前は、花がカラマツの葉のつき方に似ているカラマツソウ(花の時期は6~8月)という多年草があるのですが、このカラマツソウに似ているところから・・・

ちなみに
カラマツソウ(落葉松草、唐松草) キンポウゲ科

2011.9.18 京都府立植物園

 
アキカラマツは生薬名:高遠草
太平洋戦争の頃、センブリなどの、苦味健胃薬が不足していた。
当時の厚生省は国内に埋もれている薬資源の調査に乗り出した
このアキカラマツはキンポウゲ科で毒草扱いされていたが、
長野県高遠の城下町では何百年もの間、全草を乾燥させたモノを「高遠草」と呼んで腹痛の薬としていた。
ので、厚生省は苦味健胃薬として使用できると発表した、
メデタシ、メデタシ


ミツバフウロ (三葉風露)フウロソウ科

三合目の草場で。
3深裂した葉を「ミツバ」に例える。

えっ!?ちょっと見てみて
このお花に小さな虫たちが・・・

右上はシロモンノメイガ
左下のはキスジホソマダラ
この花の直径は僅か1~1.5㎝なんですよ。


シロモンノメイガ  チョウ目 メイガ科 
大きさ (開張)18-21mm
黒色の翅に白紋が散りばめられた印象的なデザインのメイガ。
おもに山地で見られ、花で吸蜜する・・・と、載ってます
その通り!
伊吹山でちょうどミツバフウロのお花で吸蜜中でした。

キスジホソマダラ  チョウ目 マダラ科
大きさ (開張)約25mm
茶褐色に黄色い筋模様のある綺麗なガ。
昼行性で花に集まる。
触角が櫛歯状なんでこのキスジホソマダラは♂


アゲハモドキ(擬鳳蝶蛾、揚羽擬蛾)アゲハモドキガ科

翅を開くと50-70mm

チョウチョウにソックリ、 行動にしても、昼間に花の蜜を吸っています。
でも、このアゲハモドキ、チョウではなくて「ガ」と教えていただきました。
そこで、「なんでやねん!蛾やなんて!」
調べてみました。
蝶々と蛾の決定的な違いは?
このアゲハモドキ(蛾)は触角がくし状になっています。



チョウの触角は、先が太くなったこん棒状、が普通・・・と。

例えばこんなふうに
キタテハ

2010.10.13 南京都病院にて

三合目から下る時
アオバハゴロモ(青羽羽衣)アオバハゴロモ科



全長(翅端までの長さ)10mm前後

【おまけ】

2011.9.06伊吹山上野登山口~三合目PhotoStory1


アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)タデ科
イタチササゲ(鼬大角豆)マメ科
イブキアザミ(伊吹薊)キク科
イブキボウフウ(伊吹防風)セリ科
キンミズヒキ(金水引) バラ科
クルマバナ(車花) シソ科
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
サルトリイバラ(猿取茨)の実
タムラソウ ( 田村草 )キク科
チヂミザサ (縮笹)イネ科
ツリガネニンジン(釣り鐘人参) キキョウ科
ナンテンハギ(南天萩).マメ科
ニセイブキゼリ(偽伊吹芹) セリ科
マツカゼソウ(松風草) ミカン科
マルバハギ(丸葉萩) マメ科
ヤマハッカ(山薄荷)シソ科
ワレモコウ(吾亦紅) バラ科

わんちゃんが伊吹山で出合った000フウロたち

ハクサンフウロ:2010.7.31


イブキフウロ:2010.7.31


グンナイフウロ:2011.6.12

それと、今回ミツバフウロ
まだ出合ってはいませんがエゾフウロ、ヒメフウロと6種も伊吹山では可愛い000フウロに会うことができます。

「眠れる蝶」   北村透谷

けさ立ちそめし秋風に、
「自然」のいろはかはりけり。
高梢(たかえ)に蝉の声細く、
茂草(しげみ)に虫の歌悲し。
林には、
鵯(ひよ)のこゑさへうらがれて、
野面には、
千草の花もうれひあり。
あはれ、あはれ、蝶一羽、
破れし花に眠れるよ。

早やも来ぬ、早やも来ぬ秋、
万物(ものみな)秋となりにけり。
蟻はおどろきて穴索(もと)め、
蛇はうなづきて洞(ほら)に入る。
田つくりは、
あしたの星に稲を刈り、
山樵(やまがつ)は
月に嘯きて冬に備ふ。
蝶よ、いましのみ、蝶よ、
破れし花に眠るはいかに。

破れし花も宿仮(か)れば、
運命(かみ)のそなへし床(とこ)なるを。
春のはじめに迷ひ出で、
秋の今日まで酔ひ酔ひて、
あしたには、
千よろづの花の露に厭き、
ゆうべには、
夢なき夢の数を経ぬ。
只だ此まゝに「寂」として
花もろともに滅(き)えばやな。

↑ 道草さんよりお寄せいただきました、
道草さん、いつもアリガトウです。

伊吹山~初秋編①~ 2011.9.06

2011-09-18 | 折々の花~伊吹山~

9月の初旬に伊吹山に行ってまいりました
山頂駐車場まで車で行く予定が、ドライブウエイの入口まで行くと、通行止めの看板が・・・
しかたなく上野登山口(標高220m)まで回り、歩いて登ることに。
今までなら、山頂駐車場まで車で行く・・・のが当たり前の伊吹山花観察でした。
大丈夫かなぁ・・・

険しい登山道を避けて登山口から林道の方へ回りユックリと登りはじめました



けど、1合目を過ぎたころから息は荒くなり、足の筋肉は力が出なくなり、耳鳴りがし、シンドイ状態が続きます

お花や虫たちの写真を撮りながら、ますますユックリ・・・
時々、来た道振り返りながら・・・



二合目を過ぎたところで、二人連れのご婦人たちと出会いました
「お一人で登られるんですか?私たちね、3合目までで引っ返してきたんですよ、景色も琵琶湖までスッキリ見えてキレイかったですよ、ドライブウエイが開通したらまたその時に山頂のお花畑に行こうねって、話してたんですよ」

そういうこともアリなんだ、取りあえず3合目まではガンバ!!

伊吹山は標高1377m
後で考えれば3合目でほぼ半分登ってることになるんですよね。


けど、シンドかった。

噂によると、伊吹山3合目辺りは、ちょっとした草原になっていて、お花たちもそれはそれはたくさん咲いているとか?
けど、わんちゃんが訪れた時はちょうど夏の花と秋の花のバトンタッチのときだったのかな?

9月の初旬で陽射しはきつかったけどお弁当してる時なんかは心地よい風に気分爽快




さてと、3合目あたりの草地の探検に(と、言うほど大層ではないですけど・・・)
バッタやトンボを追っかけたり、お花たちの写真を撮ったりノンビリと過ごしました。

「奥さん、さっきお見かけしましたねぇ」
「はぁ?あ、はい、頂上まで登って来はったんですね?」
「そうでんねん、ええカメラぶら下げて何してはりますねん?」
「てっぺんまでよう登りませんねん、ここでお花や虫の写真撮ってるんですよ」
「そうでっか、ええ趣味でんなぁ」
「伊吹山は何回も登ってはるんですか?」
「近いですよって、今日でこの夏6回目ですわ」
「わぁ!スゴイですねぇ」

考えたら、てっぺんまで登らはった何組かの人たちと結構おしゃべりしましたわんちゃんです、たいがいは下りしなの方たちと・・・

女性一人の方、黙々と歩いてはりました、でも「コンニチワ~」って。
若いグループの人たち(元気溌剌下りは走ったりしてましたよ)
熟年のグループもね、皆さん、お元気です。
山へ来ると不思議ですね、すれ違った人たちと必ず「コンニチワ~」です。
キモチ良いですね。


あそこが伊吹山の頂上

「伊吹山流るる雲と吾の息のまじり合いたる頂上付近」横尾湖衣
  ↑ 道草さんありがとうです。

同じ道を引っ返して下山、




下りは楽でした、途中で5時のサイレンがどっかから聞こえてきました。



【おまけ】
そよかぜさんのblog
「そよかぜ日記」
のコメント欄で
「3合目あたりのキセワタには出合われましたか?」
「3合目は草刈りがされたりで、目にとまったキセワタは、たった1株だけでした。」
「数年前もたった一株咲いていました。でも一株があるとないとでは大きな違いですね~。」

はてな?キセワタって?どんなお花なんやろ?
って気になり、ちょこっと調べてみました。
環境省レッドデータカテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類
滋賀県レッドデータカテゴリー:絶滅危機増大 
に、指定されるほど希少な植物。
伊吹山3合目辺りでは9月中旬頃までは花姿を見る事が出来ます。

2時間余りも3合目あたりでウロウロしてたのに、キセワタのお花には気が付いてないわんちゃんでした、トホホホです。

キセワタのお花の写真はこちら

ホームページ「ぶらぶら花散歩」はこちら
写真のリンクをお願いしたところ、
「伊吹山でもキセワタは少なく今年は色々な花の時期が遅れていますのでこれからでしょう。大きな植物で登山道沿いにありますのでまず見落としは無いと思います。」
ますます“ガックリ”で“シュン”のわんちゃんです。

このキセワタの名前の由来は・・・
陰暦の9月9日を「重陽の節」と呼び、
その前日の8日、菊の花に綿をかぶせておき、朝露と菊の香りに包まれた綿で体を拭き清める「被棉の儀式」がありました。
キセワタは、菊に綿を乗せた姿に似ている事から付けられた名前です。 

次回は伊吹山上野登山口から3合目辺りまでで出合って撮ったお花や虫たちを紹介します。

寒ごおり

2011-09-16 | 日記


表面は氷をイメージして作られていますが、食べてみると中はやわらかいゼリーのような食感です。
このお菓子は色々な呼び名があり、「琥珀」「錦玉(きんぎょく)」などと呼ばれる場合があります。

表面はシャキ、中はグニュとなんとも言えない食感なのですが、この「寒ごおり」がすごいのは、色々な色に味が付いていることです。

緑・桃・青・白・・・
緑色はどんなお味かな?「う~ん、マスカットの味みたいやねぇ?」
桃色はどんなお味かな?「コレは間違いなく桃の味!」
青色は?「ウ~ン、ちょっと解らへんなぁ」
白色は?「ますます、解らへん、何の味なんやろ?」



わんちゃんが思うにはですよ、
緑色は断然、メロン!!「そういえば、メロンかな?」
桃色は、そうやね桃のお味やねぇ!
青色はサイダーのような味がするっちゃぁするけど・・・
白色は、ただのお砂糖の味(無味、優しい甘さ)

主人の知り合いに和菓子屋さんが居はりましてね、
「この、お菓子って、いったいどういう風につくりますん?」ってお尋ねしたんです。
「まず、寒天と砂糖を煮詰めますやろ、ある一定の温度(企業秘密やそうです)まで煮詰まったら粉糖、白餡などと、羊羹船(羊羹の流し込み型)に流し込み固める、その後、型で抜きまっしゃろ、そいで、表面を乾かして糖化させたら出来上がり・・・
なんやけど、煮詰め温度や乾燥具合が非常にビミョー、結構気ィ使うお菓子でっせぇ・・・」
見た目も清涼感バツグン 味も美味しく 食感が楽しい~
甘さも、優しい甘さです。 

「ただただ、冷たいだけが夏のお菓子やおまへんでぇ、見た目の涼しさ、和菓子はこの見た目を大事にしますんやわ・・」とも。

わんちゃんから提案
冷たいお煎茶と一緒にどうどす?
お茶の風味が一層引き立つこと、間違いおへんえ・・・


【おまけ】
グラウンドゴルフ仲間でカラオケの好きなモノ同士集まって、第0月曜日にコー0ス0インで例会があります、ほとんど皆勤のわんちゃんなんです、カラオケ大好きなモンで・・・
今月の例会の日
水森かおりちゃんの歌をカラオケで歌うのが大好きなHさん。
「わんちゃん、コレ」ってそっと、何かちっちゃな袋に入っているモンをくれはりました。
ウチに帰って開けてみると“寒ごおり”でした。

第38回 町民体育大会 2011.9.11

2011-09-13 | デジカメ日記
「わんちゃん、町民体育大会の日は朝6時半に集会所に集合でっせ」
「は~い」
前日にテントを張る備品や、椅子、テーブルなどは軽トラに積み込み完了です。
大きなクーラーボックス2個も・・・です。

運動会の会場、東光小学校には7時前に到着
おぉ~もう早々にテントが張られている地域も・・・
地域ごとの場所は事前に抽選で・・・
キッチリとテントの横幅が地域ごとの観覧席なんです。
男性陣は早速テント張、女性陣は、持ち寄った牛乳のパックで作った氷のパックを破りながらクーラーボックスに放り込んでいきます。



スポーツドリンク、お茶、カルピス、タンサンオレンジ、リンゴジュース、オレンジジュース等々大きなペットボトルを放り込んで、もう一つのクーラーボックスには缶コーヒー。
この飲み物当番が女性陣3人で。

テントが張り終わると、ブルーシートを敷きます
クーラーボックスを置く机や疲れたら座る丸椅子など、配置よく並べます。

そこで大事なことに気づき大慌て
「もしもし、携帯を忘れてしまったわ、お弁当屋さんが来はったとき、私の携帯に連絡が入るようになってるから、届けてもらって良いかな?それに、コンデジも、場所は・・・」と、Tさんの携帯お借りしましてね・・・
ウチの電話の留守電にメッセージ、大丈夫かなぁ・・・
「ハイ、わんちゃん、息子さんが届けてくれはったよ」
「えっ?」
わんちゃんの携帯に登録されてる役員さん何人かに、かけてつながった人。
「スイマセ~ン」


30年くらい前の体育大会の時はいろんな競技に進んで参加、何年かして、転んだことがあって、その傷が左肘に今も残ってます、それ以来、応援席の方で頑張るわんちゃんです。
その日、一緒に飲み物当番の彼女は走りが速いので有名、リレーの花形選手でした
「観てたら走りたいんじゃないの?」
「いっぺん、肉離れしたことがあって、それ以来、怖くってよう走らんのよ」
って・・・

う~~ん、気はうんと、速く走ってるんやけど、足がね、足がもつれるみたいになってしまうんよね。
最近では、走ったら乗れる電車でも、ホームへは階段なんやし、ちゃんと、間に合う時間にウチを出るよう心掛けるよねぇ、って飲み物当番しながら・・・
自分たちのチームが出たら応援応援・・・

ところで、リレーやかけっこのBGMなんですけど、昔は「天国と地獄」が圧倒的だったような気がします、最近のは「なんという曲なんやろか?」と、さっぱり解りません
音響はバツグンに良いんですけどねぇ・・・



綱引きです、なんでも噂によりますと、ベスト8までいったとか・・・





それに、グラウンドゴルフ繋がりのお友達たちが
「わんちゃぁ~ん」「00さぁん」って声かけあってまたおしゃべりも。
引越しされてもう何年になるかなぁ?一緒に子供会の役とかしたTさんとも偶然に会って・・・懐かしかったです
ちょうど、わんちゃんたちの地域の観覧席が入場門のすぐそばなんで・・・

開会宣言があって、長~い、挨拶が続いて、競技が始まって、
お昼には無事に大人仕様のお弁当55個、子ども仕様のお弁当25個を受け取りまして、テントの下でみんなでいただきました、美味しかったです。
閉会宣言があるまで、暑いさなか、埃まみれになりながらも楽しい一日でしたよ。



なんと、日中の気温33度もあったそうです。


【おまけ】












「鬱ふかきわれを少年は連れ走る借物競走の借物として」米川千嘉子

↑ 道草さんより寄せていただきました。



植物観察会~童仙房:夏編~

2011-09-10 | 木津川市植物同好会
 【木津川市植物同好会】 
「M先生をお招きしました、今日の記録はわんちゃんにお願いしようかな?」
内心ドキッ!!
「お花の名前は二人で記録するからわんちゃん写真で頑張って」ってOさんUさんから応援あり・・・
アリガトウです。

M先生は童仙房にとてもお詳しいです
「同じところに行くのも何なんで、出来るだけ人が行ってないところへと、考えてはいます。9番の奥から観察して、5番辺りの田んぼの跡地へまわります、そちらは何が出るかわかりません、調査という意味合いが強くなるでしょう」とのことでした。
山の中で車の離合がむずかしいくらい狭い林道らしい、
「宅急便のトラックが通っていたのを見たことがあるので大丈夫でしょう」とも・・・

観察地9番
「せんせ~い コレは何ですか?」
「ほぉ~コレは珍品ですよ、マツブサの実が見られるというのは極めて珍しいことですよ」




「せんせい!コレは何ですか?」

シコクママコナ(四国飯子菜)ゴマノハグサ科

「あっ!コレ!実はまだハッキリわからないんですけど、一番近いのはシコクママコナという意見ですね。
ママコナのグループでママコナ、ミヤマママコナというのはちょっと見たらすぐわかるけど、どうも、違うぞと・・・
シコクママコナに入れたほうが良いんじゃないかという意見があります、コレはまだ咲始めですねぇ」
「つまりママコナの仲間ということでしょうか?」とKさんが・・・
「はっきりしませんよ、そうかも知れないというところでしょうか」とM先生。

オミナエシに感嘆の声
オミナエシ(女郎花)オミナエシ科


「樹形もすっと伸びてシャッシャカシャっとね、幾何学的に見えて良いよねぇ」


残念ながら花の時季は終わってましたけど、トモエソウに出合いました

トモエソウ(巴草)オトギリソウ科


M先生が
「園芸種の可能性がゼロではないので、あまり大声では言わないけど、ま、写真、写しといてくださいな。」
「は~い」

お花が咲いている姿は
こちら


エゾシロネ (蝦夷白根) シソ科

「コレは北海道特産ですよ、極めて珍しい・・・エゾシロネ。」と、M先生

「ヒメシロネとよく似てますが?」
ヒメシロネ( 姫白根) シソ科.


M先生が違いを解説されたのですが、残念ながら、メモしてませんでした。

コチヂミザサ(小縮笹)イネ科


「原生林の中では葉色がちょっと濃くて葉が短く、全体的に小型のチジミザサがあって、それをコチヂミザサという事もありますね。しかしずっとつながり交雑もする。だから名前は名前と聞いてそういうモノがあるんだということを覚えといてください。」と、M先生。

突然M先生が
「おっと、ムラサキミミカキグサは絶滅寸前種ですよ、小さいので踏まないように・・」

ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)タヌキモ科



マツブサの実が見れたこととトモエソウに出合ったこと、踏みかけたムラサキミミカキグサ
今日はこの三つがハイライトだったでしょうか・・・・・

いえいえ、自生のキキョウは環境省の絶滅危惧種です。

キキョウ(桔梗)キキョウ科


【おまけ】
ヒヨドリバナとオトコエシがどうもねぇ、見分けがつきにくかったです。
後でH先生から教えていただきました。

ヒヨドリバナとオトコエシの違いはすぐわかると思います。
葉の形も随分違います。
ある本では、オトコエシはオミナエシより強そうだから、白い米の飯のようだからオトコメシ。
葉は大きく切れ込みます。
ヒヨドリバナは幾つかの花が集まって咲いており、雄しべがとびだしています。

ヒヨドリバナ(鵯花)キク科


オトコエシ(男郎花) オミナエシ科

2011.8.14 京都府立植物園

その他の観察したお花たち
2011.8.28童仙房2PhotoStory1.wmv

アキノウナギツカミ (秋の鰻攫)タデ科
アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科
イボクサ (疣草)ツユクサ科
オオマムシグサ(大蝮草) サトイモ科
オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科
オニスゲ(鬼菅)カヤツリグサ科
オモダカ(面高) オモダカ科
クルマバナ(車花)シソ科
コガンピ(小雁皮)ジンチョウゲ科
コナギ(小菜葱、子菜葱、小水葱、子水葱)ミズアオイ科
コマツカサススキ(小松毬薄)カヤツリグサ科
コマツナギ(駒繋ぎ)マメ科
センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科
タカサブロウ(高三郎) キク科
ツノハシバミ(角榛) カバノキ科
ヌマトラノオ(沼虎尾)サクラソウ科
ノリウツギ(糊空木 )アジサイ科
ヒメジソ(姫紫蘇) シソ科
ミズタマソウ(水玉草) アカバナ科
ミゾカクシ (溝隠)キキョウ科
ミソハギ(禊萩)ミソハギ科
ムカゴニンジン (零余子人参) セリ科
ヤナギスブタ(柳簀蓋)トチカガミ科
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科

「をとめごころ」   蒲原有明

手にふれたまふことなかれ
うれしき君とおもへども
まだうらわかき野の花は
熱き情(なさけ)の日にたへじ

ゆめふれたまふことなかれ
いといともろきわが胸に
激浪(おほなみ)たちて白珠(しらたま)の
涙くだかばつらからむ

ただふれたまふことなかれ
秘めてぞき戀なるを
もしかかる夜に罪やどる
星墜(お)ちゆかばいかにせむ

↑ 道草さんよりいただきました。






グラウンドゴルフ&温泉

2011-09-07 | デジカメ紀行
「わんちゃん、昨日タミちゃんから一休の無料入浴券をもらったの、わんちゃんと二人でどうぞですって、期限付きですが如何しましょうか?」
と、Oさんからメールがありました。
「えっ!それはウレシイな、お互いの日程が合えばグラウンドゴルフとセットで行きましょうか」
行ってきましたね、カンカン照りの日でした。
一休温泉の裏手にグラウンドゴルフ場があります。
グラウンドゴルフでブルンブルンに汗かいても、スパ~ンと温泉に入れば快適・・・

一休グラウンドゴルフ倶楽部
緑あふれる全面天然芝。
3コース、48ホール
①鴨谷(かもだに)コース(通称:赤のコース)
比較的に起伏が多く、変化に富んだグラウンドが特徴のコースです。
②城陽(じょうよう)コース(通称:黄のコース)
鴨谷コースに隣接したコースです。
全体に大きく緩やかな傾斜のあるグラウンドが特徴です。


上の2コースはポコンと山があったりボコンとへっこんだバンカーもどきのモンがあったり、少々難コース、傾斜をうまく利用してボールをころがすように打ったりとかするんですよね。
ただただ真っ直ぐに飛ばすわんちゃんは少々ニガテ。
ところがどこへボールが飛んでいくか解らないのを上手くコントロールして
「あの杭を狙って打てば?」とか「向こうの大きな樹を狙うように」とか、ちょっとした傾斜を上手く利用して少しでもホールポストに近づけさせるようにして打つ。
上手く傾斜に乗っかれば、コロコロコロとピタッとホールに近づくんですね
ロングホールを思いっきり打って逆の傾斜につかまればコロコロコロとボールは反対側に落ちて行く、下から打って傾斜にあたって、また自分の足元に落ちてくる・・・
上の方にホールポストの旗が見えてるんですよ・・・
やっと、ホールアウトした時「6打で~す」と最悪。

この二つのコースに比べて最も平坦なグラウンドが休憩所の前の
③山城(やましろ)コース(通称:青・緑のコース)


簡単そうに見えるんですが、芝の生え具合がビミョー
短く刈ってあるとボールの転がりが早いんです、そうかといえば芝の芽が長いところもあってボールの転がりが重たい・・・
だいたいホールポストの周りは芝が短いのですが、そうじゃないボーボーに長くしてるところもあったりして上手くホールポストに近づけても芝にひっかかって上手く入らない、ウ~~ン・・・

Oさんと二人でまずは青コースから・・・
「わぁ!!」いきなりOさんがホールインワンです
奇数ホールはOさんが先に、偶数ホールはわんちゃんが先に・・・というふうにどんどん回っていきます。
そのうち、わんちゃんにもホールインワンが出てきました。
青・緑・青と回ってその都度、水分補給を怠りなく。
黄・赤と回ってお弁当、Oさん手作りの細巻きずしが美味しかった。
カンカン照りの暑い日はあっさり酢飯が一番ですねぇ(Oさん、ごちそうさまでした)
午後、もういっぺん青・緑・青とまわって終了、なんと10ラウンドも回ったことになります。
スコアカードの計算です、
「う~~ん、コレやったら、コンペで、べべとブービーやねぇ・・」っていうような成績でした数少ないホールインワンが消えてしまいそう。
「そうやねぇお互いにアベレージをまずは21を目標に、そして20を切れるようになったら万々歳やねぇ」って会話は弾みますが、アベレージの21はほど遠く、ましてや、20を切って10台に、なんて夢の夢・・・
にならんようにガンバやねぇ、何年先になってもええやんかぁ・・・と。

「わんちゃんの憧れと夢は♪美しい十代♪です、グラウンドゴルフでアベレージ10台というのが憧れと夢で~す」と言いながら♪美しい十代♪の替え歌をカラオケで歌ったのはこの夏のグラウンドゴルフ合宿の夜でした。

一休温泉は天然温泉
広く、露天風呂も何か所もあり工夫が凝らしてあります。
温泉に入って身体は、すっきりすすす、
思わずフルーツ牛乳をグビグビグビ
畳の部屋でゴロンと横に・・・
あ~ぁ 至福のひとときでした
タミちゃん、ありがとさ~ん、さんさんさぁ~ん

あいさつ運動

2011-09-04 | 日記
二学期が始まる9月1日小学校の近くの信号のある四つ角に立って
「あいさつ運動」の実施に参加しました。

二百十日(9/1)は間違いなくやってきた!みたいに7時過ぎから暴風雨
7時の時点で警報が出たら学校は休校
注意報は出たのかな?とか思いながら、その信号のある四つ角に向かいウチを出ました。
歩いて7~8分のところです
先生がお二人来られてます、
他に「おはようございます」って向こう側とこっち側の信号のところに2~3人づつ立ちました。

信号のところで待ってると、ぞろぞろと児童の集団がやってきます
時計を見ると、7:45



「オハヨー」って児童生徒に声をかけるのですが
み~んな眠そうな(ー_ー)!!
元気よく「オハヨーございま~す」って返ってきたのは少しだけ
それでも、夏休みの宿題なのか大きな作品を手に手に大事そうに抱えていましたね。
この四つ角は学校から100mぐらいのところ。
三つの地域の児童たちがここの信号を渡って登校します
最近ここの交差点も車の往来が多くなってきました、国道24号線から府道木津八幡線への抜け道に便利なモンで・・・




わんちゃんちの息子たちの世代からは、は~るか後の世代、
そうねぇフツーなら孫ちゃんの年くらいかな?
「オハヨー どこの地域から?」
「中久保田」「舟」「滝の鼻」
「えっ!滝の鼻?おばさんの地域やわ~あっそう?滝の鼻?」
スミマセン知りません、同じ自治会の子供ちゃんたちの面々
夏祭りでいっぱい子供たちと遊んだのに・・・
遊んでた時の顔と、こうして学校へ向かう時の顔とは、ちょっと違って見えました、と思うのはわんちゃんだけかな?

「あいさつ運動」2日目
「オハヨー」
「おはようございま~す」
「は~い信号が青になりましたよ~~」って誘導します
「いってらっしゃぁ~い 気ぃつけてね~」
でもね、全体的に元気が無いです、元気な声が聞こえるのはごくごくわずか・・・
暑いこの時季、朝から元気が無いと学校生活も大変ねぇ・・・




三つの地域からの児童生徒は無事学校の方へ歩いて行きました
「さぁ、帰りましょうか、月曜日もヨロシク」「は~い」
時計を見ると8:00から2~3分過ぎてました。

ウチへ帰る途中でお母さんと一緒のお子ちゃんと出会いました
ちょっと強風の中お母さんにピッタリくっついて同じ傘の中に入って学校の方へ歩いて行かはりました。

「お帰り!!ご苦労さん」と出勤前の長男が
「アンタたちの小学校の時、四つ角でお母さんたちが、オハヨーとか行ってらっしゃい、とか言うのんてあったん?」
「イヤ、覚えがないけどなぁ」
次男にも聞いたら
「そんなんなかったなぁ、今と違って平和やったんちゃうか?」って・・・
ほんなら、いつごろからなんやろか?

解りました
7~8年前からだそうです


【おまけ】
“あいさつ”をきっかけに心温まる人間関係を!!
「精華町拡大あいさつ運動」を実施します
精華町教育委員会では、地域社会において交わされる「あいさつ」がきっかけとなって、心温まる人間関係が広がり、だれもが「住んでよかった」と思える町になるよう、「精華町拡大あいさつ運動」を実施します。
これは、精華町PTA連絡協議会が、毎年、町内小・中学校での一斉の取り組みとして実施されている「統一あいさつ運動」に連動するもので、その呼びかけ範囲を、行政や町内の関係団体にまで拡大して取り組もうとするものです。
今年度も年間3期(6月期、9月期、1月期)実施いたします。
みなさまも、この運動の趣旨をご理解いただき、今9月期におきましても、子どもたちへの声かけや相互のあいさつなど、いつも以上の積極的な取り組みをお願い致します。

じつは、ここだけの話なんですけど
6月期のあいさつ運動、四つ角に立つのをコロッと忘れてしまってたわんちゃんでした。
今回も「こういうチラシが入ってましたんで、わんちゃんよろしくお願いしますよ」って、Uさんに教えていただいて・・・
去年の役員さんから引き継ぎをしていたのに、このごろコロッと忘れることの多いわんちゃんなんです・・・

6月も9月も1月もそれぞれ三日づつあるみたいです
9月期は1日2日5日の三日間です
5日の月曜日は週の始まり、元気な子供たちに会えると良いなぁ・・・


「円き広場」  清岡卓行

まなびやへあさをいそげば
やなぎわたほほをかすめて
ゆめぢまたたどるがごとし
ほほずりのひとはなけれど


絵手紙~20011年8月~金魚のバケツ・ちりめん人形

2011-09-01 | 絵手紙


【金魚のバケツ】


「金魚」   八木重吉

桃子は
金魚のことを
「ちんとん」という
ほんものの金魚より
もっと金魚らしくいう

↑ 道草さんよりいただきました。


模様が細かいので巻紙に大きく描いてもらいます。
バケツを描くときの注意としてはバケツの内側も見せて下さい
バケツを横に傾けたいときは巻紙をちょっと横にずらします。
金魚はこの立派なのをメインに・・・
黒っぽいところがある鯉は入れないほうが良いかも?
入れるとしたら、黒っぽいところは本藍でいきましょう、
水草は青草で、輪っか(泡がブクブク)はなんでもいいですよ。
お腹がプクッとなってて、しっぽがポニーテールのよう・・・

バケツの内側、金色に見えるところは黄土
金魚はお好きな色で、黄色と合わせるなら上朱(じょうしゅ)→朱色がキレイでしょうか・・・
目は墨
ヒレの先とかお腹のところ、けっこう青いですね。
上朱(じょうしゅ)→朱色をべた~っと塗らないように。
水の色をつけたいので、白群をうす~く、あくまでうす~くですよ。


【ちりめん人形】



このお人形は母に作ってもらいました。
まずランタンを一つづつ選んでもらいましょう、
雲龍紙にお人形を一つ描いていただきます、
水切りをして、ランタンに貼ってもらいます。

一つ、大きく描くとお相撲さんみたいになってしまうので、可愛く小さくが良いかと・・・
おべベがいろいろありますので、お好きなのを選んで下さい。
雲龍紙に描くときは滲みがないので、しっかり色を塗りましょう。

お顔から描きます
ぐり~んと真っ直ぐじゃなくって、プクプク感を・・・
肩のところは着物が回ってますね、手を先に描きます、
着物の端は二重に描いて厚みをだしましょう。
模様は細かいのがあればあるほどキレイんですが、大変なんで、どれか、模様を選びましょう。
ビューッという直線は布っぽくないです、
布のカンジ、デコボコ柔らかさ、手を止め手を止めしながら描いていきます

【おまけ】
ブリキのバケツ


ちりめん人形

↑ U先生のお母様のお手製のちりめん人形です
  肩幅3㎝ 背丈6㎝
み~んなに二個づつありました、
好きな色柄のおべべを選ばせていただいたんですよ