【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ありがとさん、さんさんさぁ~ん(blog開設1440日)

2009-12-29 | 日記
パソコン教室の先生から「blogをされたらどうですか?」のお声かけに
blogって言葉は聞いたことあるけども~~
さて、見たことないわ・・・・でした。
何にでも興味津津のわたくし、どんなんかやってみよう~~

たくさんの人を惹きつける面白いblog、は、ちょっとムリ?かも?
知っている人がたまぁ~にのぞいてくれるものでも良いかな・・・・というのを作ろうかな??

「読んだわよ、話し言葉で分かりやすく面白い・・・」って、感想が結構聞けて
「うん、よしよし手ごたえあるぞ~~」

先にblogをされてたちひろさんのお友達がコロちゃん繋がりで、
コメント欄に、まず第一声
こちら
そして、H.P.の掲示板でお友達になってたmiuちゃんが続いて覗いてくれはってコメント欄に足跡を・・・・
こちら

何でも下手な横好きの域を出ないのだから無理をせず気楽にやっていこう。
間違えて迷い込んだ人も楽しんでもらえればいい・・・・
と、いう【わんちゃんの独り言】です。

年が明けると5年目(blog開設1440日)に突入です。
これからもよろしくお願いしますね。


【おまけ】
今年の中で一番感動したこと・・・・・







金剛山(カトラ谷)でニリンソウに出合ったこと。

絵手紙~十二月~

2009-12-26 | 絵手紙
【サンタさん】

毎年この時期サンタさんなんですが、
今日はクリスマスカードを作ってみましょう。
窓をピラッと開けるとサンタさんのお顔が覗いています。


デコレーションもいろいろと持ってきてます
まず、ハガキにサンタさんを描きます
帽子のヘリから描きましょう
このお星様、出来れば厚みをつけて下さいよ。
色は赤色なんですが金でいきましょう。
帽子・洋服は紅
肌の色は岱赭+胡粉(白)の淡。



「ここから、電報打ったん?」
「誰に?」
「サンタさんにやんか。。。。。」
電電公社の建物の前でウチの子が言ったのでした。
すっかり忘れてました
「クリスマスに間に合うようにサンタさんに電報打っといたからね」
子供の夢を私が壊してしまいました。

【マッチ】
この袋の中から皆さん一個づつ取り出して下さい
箱の模様がぜ~んぶ違いますからね・・・・

ペンで描きます
2~3本外に出して…
ペン画ですから、下敷きはとりはずしてもらいます。

このマッチは早い時期から用意してたのですが、ず~~っと温存してました。
クリスマスのマッチ売りの少女にあやかって、このクリスマスの時期に描いていただきます。



みなさん、マッチ箱の模様が違いますので、彩色する時お聞きになって下さい
お一人づつ言うていきますので・・・・


12月後半の教室は都合が悪くて出席できませんでした
先生からお便りとお手本をIさんがことづかって来はりました。
紹介させていただきますね

0村様
今日のモチーフの葉付きゆず。
きれいな黄一色で下地に若葉色をぬって黄を重ねるとよい。
葉の裏表、濃淡しっかりつけて・・・・・



【ポチ袋】
下が折り返しのせまい方。
線は墨でもペンでも。
【コースター】
ペンで描く
水がすわれるので水分に注意
どちらも色(彩色)は濃い目がよい。



先生、ありがとうございました。
年明けになる可能性が大ですが、先生のをお手本に描きますね・・・・・

【おまけ】
ゆず湯の効能

センリョウ・マンリョウ~薬師寺のお庭から~

2009-12-20 | 折々の花~お庭編~
夕方になると、いったん家事(とか趣味)の手を止めます
仏壇の前に正座して「今日一日をつつがなく過ごせました、アリガトウ」
そして、過去帳を1ページめくって明日の頁にします。
「あぁ、明日は、好0さん、明後日はお義父さんの月命日やねぇ・・・・・お墓参りに行こうかな、暮のことやしお寺さんにもご挨拶に行っとこ・・・・・」とぶつぶつ独り言


その日は、いつもよりちょっと遅めに家を出ました。
道路はものすごい渋滞でもなかったので2時間弱で嵯峨のお寺に着きました
「今年もお世話に・・・・・来年も・・・・・・良いお年を・・・・・」と、ご住職さんの奥様とご挨拶。

そやそやと、例の十一体のお地蔵さまとご対面。

奥様のお話によると「あれから、夜になると門の扉を閉めるようにしてるんです、しかし、朝、見るとよだれかけが無くなってることが、よくあるんです、夜中に・・・・・」
考えたら不思議ですよね、夜中に門のしまった庭に入り込んでお地蔵さんのよだれかけをはずして・・・・・・
「お猿さんかな?とも思ったんですけど、カッチリ結んである紐をほどいてとは、考えられませんのですわ」
依然、謎のマンマ・・・・・

肝心のお墓参りです
静かな墓地に話し声が響きます。
何組かの方たちがお参りにこられてました。

お墓守さんとこでお供え花を調達しまして・・・・・
バケツにお水を汲んで、お花さしやお供え皿、コップ等きれいに洗います
主人には今年作った干し柿を舅には好物のあんパンを、姑はそのどちらも好きでした・・・・・
お参りを済ませたらお供えは下げます。
そのままにしとくと、カラスが悪戯するそうです。

そうそう、スイカズラの花が垣根に咲いていたことがあったので、黒っぽい実は?
実は、見つかりませんでした、鳥かな?

そのかわり、薄暗い竹林の縁で、サネカズラの実がいっぱい生っているのを見つけました。
お墓守さんに「真っ赤な、かわいいサネカズラの実がいっぱいですね」と言うと、お墓守さんは「ビナンカズラ(美男葛)どすえ」

すると?可愛いお花は夏に咲いていたのね、盂蘭盆の頃にはもう遅いのかな、全然気ぃつかへんかったわ~~

お参りの後、広沢池の方にも寄ってみたかったんです。
たしか干し池状態のはずなんやし、鳥が来てるかもね?
前に池の中まで入っていって、鳥撮りをしたことがありました、ので。
でも、回り道して帰るのはあきらめました。
嵯峨野特有の時雨、晴れてると思ってても、さぁ~~っと雨が、狐の嫁入りみたいな・・・・・
帰り道、嵯峨野を出て西大路までくると雨は上がってました。
うん?降った気配もないようでした。

それから二時間弱でウチに帰れました
「今、家に着きました」って電話する相手(舅)はもう居ません。

ウチに帰るとバタバタしてる間に電話するのを忘れてしまってて
「無事に帰れたんか心配するがな、ちゃんと電話をしてこんとアカンがな・・・・・」と舅に叱られたことが、よくありましてね、
今となったら懐かしい思い出です。

【おまけ】
薬師寺のお庭です。
よく手入れされたお庭の緑のコケに赤い実がきれいでした。

センリョウ


センリョウ


マンリョウ


紅シタン


御住職様
先日、お庭の赤い実が見事だったので、
写真に撮らせていただきました
センリョウ、マンリョウとたくさんありとてもきれいでした。
センリョウは黄色いのもありますね、珍しいですよね。

背の低い木で横に広がって赤い実の生っているのが名前がわかりません。
まさかアリドオシ(蟻通し)では無いですよね、
アリドオシにはキツイ棘があるように思います
お庭のは棘が無かったように思います

Re:御住職様
赤い実のなる木は「紅シタン」と聞いています。
行儀の悪い植物で、枝が四方八方に出て、放置するとジャングルのようになってしまいます。
ですから枝が混み合わないように剪定する必要があります。
赤い実は勝手に落ちて、はびこりますので、抜き取ることが必要です。
(増やすのは簡単です)
うまく手入れをすれば、盆栽にもなるようです。

アタシじゃないのよ

2009-12-17 | もう一つの家族(物故猫:ミーコ)
部屋の電灯を消してお布団の中に入ると、どこからともなくミーコがやってきてスルスルスルリ~とお布団の中に入ってきます。

いつか
「えっ!え~~?猫と一緒に寝るン?どこを通ってきたかもワカラヘン猫と??」って友達に言われたことがありました

ある日のこと、脚の太ももあたりが痒くなり、痒い痒いが足の先まで、手や腕にまで広がりました。

何年か前にミーコの猫蚤を移されたことがあったので
「ハハァ~ン、この痒いのは猫蚤かも?」
秋口からこっちミーコにフロントラインをしてなかったので、背中の首のところにポタポタ~~
私の脚や腕に猫蚤用の軟膏を塗りたくり・・・・

そんな訳で、ミーコですが、お布団には入れてもらえないし、部屋から閉め出し状態でした。
部屋の入り口の戸をカリカリ前足で開けようとしてる音が夜中に意外と大きく聞こえてきます。
つっかい棒をして、ミーコでは絶対開けられないように・・・・・して、2~3日経ちました。

2~3日しても痒いのが治まらないのでいつもの皮膚科の医院へ
「これはアレルギーですね、虫に噛まれたのだったら噛み口がある筈です。
このプクッとふくれたのがやがては繋がって大きくなっていきますよ、蕁麻疹みたいなものでしょうかね・・・」
「食べ物からですかぁ?おかしいなぁ、ヘンなモン口にはしてませんけどぉ」
「食べ物じゃなくっても、ハウスダスト、草花の花粉、身につけている衣服類からでもなりますよ」
「部屋はフローリングにして、お掃除はまあまあ気をつけてます、草かなぁ?草むら入っていって草花の写真撮ったりしますんで、衣類でチクチクしたこと無いしぃ」

先生はカルテをチェックしながら
「0村さんは、皮膚科の病歴が多彩ですねぇ・・・」
猫蚤に始まって、ブユに刺されてとか、毛虫の毛が腕についてとか、首に虫が落ちてきて被れたとか、蜂に刺されてとか、その都度、お薬もらいに行ってますもんで…
ブユに刺されたときなんか、左目が開けられないほどに腫れてたナァ・・・・
「虫さされに、お弱いようですからこの虫さされ予防の塗り薬をまず塗ってみて下さい」と、虫さされ予防の軟膏ももらってます。

その日は飲み薬と塗り薬をもらいました。

二日ほどしてやっと、痒みは治まりました。
痒いのんて辛いですよねぇ…・・

さてミーコですが、とんだ濡れ衣着せられて、部屋に入れてもらえず・・・・
子供たちも部屋の戸をピシャリと閉めてます。

朝、起きてビックリ、な・なんと、この姿・・・・イジケ状態


「ミ~~コ」と呼んだら・・・・・



炊飯ジャーと湯沸かしポットの間にスッポリ、そこから動こうとはしませんでした。

神戸ルミナリエ2009~『光の抱擁』~

2009-12-14 | デジカメ紀行
阪神大震災の犠牲者への鎮魂と復興への願いを込めた「神戸ルミナリエ」が
今年は12月3日から12日間。
15回目を迎えた今年のテーマは「光の抱擁」

「わんちゃんはルミナリエは皆勤ですか?」
1回目は行ってませんが、2回目からは皆勤ですね
テーマが年替わりであるんですけどね、 申し訳ないけど、同じに見えてるわんちゃんです。

「ルミナリエって?どんなカンジ?なん?」 と、聞かれて「まぁ、いっぺん行ってみてみ・・・」
で、「ほんなら一緒に行ってよ」で、 毎年「神戸ルミナリエ」行ってます、違うメンバーと。

一回きりの人がほとんどですが、何回か、ご一緒した友人もいます・・・・
今年は
「明日ねルミナリエに行こうと思ってるのよ」
「エッ!私もね、行こうと思ってるんよ、いつ行こうかなと、おもって・・・」
「じゃぁ、ご一緒していただけません、私ね初めてなんです」というTさんも含めて5人で行ってきました
皆さん、スッゴイ良かったみたいで案内した私も嬉しかったです。
奈良からですと、阪神と直結してて神戸方面へはタイヘン便利になりました、と、いうことが解りました。
Tさんが電車の乗り換えやダイヤを前もって調べといてくれはりました。大助かりです。

小さなお子ちゃまを見て、ご一緒したIさんが
「まごちゃんも連れて来れるんやね、喜ぶやろねぇ」って、
そして「私ね、なんや、ルミナリエ見てウルウルきましたわ、ヘンですやろか?」とも。
「え~、全然×2、ヘンや無いですよ~~私なんか毎年ウルウルきてますから」

2006年神戸ルミナリエ
2007年神戸ルミナリエ
2008年神戸ルミナリエ
反転文字をクリックすると各年の神戸ルミナリエがご覧になれます。

【希望の扉開く光の抱擁】
神戸ルミナリエ三昧
2009 12 06 wp3ルミナリエ

「フロントーネ」をくぐってすぐに・・・・
「ガレリア」の最終地点に向かって。


旧外国人居留地を南北に貫く浪花町筋と仲町通、この二つが交わる場所が入り口。
光の扉「フロントーネ」をくぐると、東遊園地までの約270mに、計24基のアーチがそびえる、「ガレリア」
東遊園地に着くと、ここでは全長130mにもなる円形の光の壁掛け「スパッリエーラ」
内側には運営費をまかなう直径7mの巨大貯金箱が設けられている。

回数を重ねてきたことで「マンネリ化してきたのではないか」と、一部で懸念されてきた
「マンネリ化こそルミナリエ。この光を見て、震災の苦しみや人々の優しさを思い出す。変わらないことに意味があるんです」と、95年の第1回開催からプロデューサーを務める今岡寛和さん(イベント企画会社の社長)


天理:大国見山(498m)行程13㎞

2009-12-11 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

12月初旬のこと、
天理駅集合(近鉄線天理駅&JR天理駅)
東に向かって歩きはじめます。

「向こうの尖った山が今日登る大国見山です」と。


石上(いそのかみ)神宮でまず、トイレ休憩


桃尾の滝は勇壮でした、ここでもトイレ休憩。


このグループの歩こう会はトイレ休憩が充実してますね、助かりますね

そして、滝をバックに全員で記念撮影、40人くらいだったかな??

私的には今回で3回目の参加です、
ちょっとお顔馴染みの方もできて、歩きながらのおしゃべりもそれなりに楽しいです。

頂上まであと500mという立て札から頂上までの長かったことというたら・・・たいがいにしてほしいわぁ~~
「えらい長い500mやったなぁ」みんなの感想でした。

それでも、足元には

ハナミョウガ


フユイチゴ


ツチグリ(キノコ)


汗汗にはビックリしました、ヒューと寒くなって風邪でも引いたらどうしよう。
不思議と自然に汗は乾いてました。



頂上からの眺めは、良かったですよ。


奈良市内の方まで見えて、ドリームランドの特徴のある塔が遠くの方で見えてました。
お弁当の後、美味しいコーヒーをごちそうになりました。
ビックリ、水の入った2㍑のペットを2本、ガスボンベ2ヶ、やかん、紙カップ、コーヒー、砂糖、ミルク等々大きなリュックにかついで登ってはったんです。
う~~ん・・・・・スッゴイ。

下りは途中から右に折れて岩屋町の方へ下り、天理駅へと帰りました。

「次回は川西方面・多田神社へ初詣ウォーキングです、このメンバーでまた参加してください、お友達を誘われても良いですよ」

【おまけ】
青空に溶け込む見事な黄葉





ウシハコベ

2009-12-08 | 折々の花~散歩道で~
ウシハコベ(牛繁縷) ナデシコ科


ハコベって春限定のお花とばかり思ってました。
コロと一緒に木津川の河川敷に降りて撮ったなかにありました。
広い意味でハコベの仲間かな?と思ったんですが、今頃、咲くのかな?とも思ったのでした。

そのお花の名前は?  ウシハコベ。

ハコベとウシハコベは良く似てるんです。
花びらがホンマは5枚なのに、裂けているから10枚に見えるというところとか、
じゃぁ、ハコベとウシハコベはどこが違うの?
まず、お花の大きさが違いますね、ハコベは4~6㎜、ウシハコベは8㎜~1㎝
そして決定的な違いはハコベの雌しべは先が 3 つに分かれているが,ウシハコベは 5 つに分かれているところです。と、言うても、ルーペで見なければ・・・・の世界ですが・・・・

きれいに5本に分かれたメシベが撮れていますね。
ウシハコベの花にもオシベの変化があるようで、最初はメシベにくっついていて、次第にめしべから離れ、それとともにメシベがはっきり開いてくるようです。
(そよかぜさん談)


主治医との面談⑮

2009-12-06 | わんちゃんのガン最前線体験レポート
突然、肺がんを告知されて、早期発見早期治療を地でいくように肺がん摘出手術をしたのは去年の秋でした。

術後、1週間ごとの主治医との面談、それが2週間ごと、4週間ごと、8週間ごととなった今年の8月のこと
「次回の診察は1周年になるなぁ、記念にPET検査してもらおうかな?」
11月25日にあのメディカルプラザ薬師西の京(2008.9.21)でPET検査とCT撮り

その結果をふまえて、1週間後に主治医との面談
「PETはきれいなもんやったわ、そやけど、CT撮りの結果でこのポチッが気になるねんけどなぁ」
「乳がんですやろか?」
「がんやったら、こんなにおとなしいこと無いし、ドンドン大きくなってるはずや、大きさは去年の手術前から変化無いしぃ」
「え~~っ、手術前からあったんですか?それなら一緒に切ってくれはったら良かったモンを」
「ムリムリ2ヶ所いっぺんは、PETには出てないしぃ、しばらく要観察やなぁ」
となりました。

「心配ごと一つ抱えていくんですね?」
「そやから、この術後の経過なら年に一度のPET検査でええねんけど、半年後にもやってもらおかな、と、思ってるねん、それで、経過をみることにしよう、まぁ、心配無いと思うよ~~ところで、PET検査やけどなぁ健康保険は3割やったかな?0万円かかって大変やけど・・・」
「自分のことやし、ダイジョウブです」

8週間ごとに診察がありまして、隔回に血液検査があります。
「8月の血液検査の結果を前回(10月)、聞くのを忘れてました」
「え~~と、そやったかな?うん、何も異常なしやな、心配する項目は無いわ、今日もこの後、血ぃ、採って帰ってや」

「次は8週間後で、え~~と、1月0日やな、予約時間は何時がええ?その日はレントゲン撮るわな・・・ハイ御苦労さん、お大事に」
「あ、そやそや、インフルエンザの予防注射は?」
「ハイ、しました」
「そうか、そうか」

「風邪は引かないように、気をつけてね」と看護師さん。

気ぃも晴れ晴れ・・・・と言うわけにもいきませんが
良かったのかな?
ポチッも大きくなってないようやし、ずっと経過を見続けてもらえるということやし・・・・・
大丈夫でしょう。

【おまけ】
ウシハコベ(牛繁縷) ナデシコ科



防災研修会~神戸市「人と防災未来センター」~

2009-12-05 | デジカメ紀行
私が住む自治会には自主防災会という活動があります。
行事の一環として研修会が年一(前回の参加2008.2.27)楽しい遠足も兼ねて実施されます。

 まず、出発前に6ページにわたるレジメをいただきました。
バスの中でちょこっと予習。

神戸市「人と防災未来センター」


We don’t forget~1.17忘れない~
1995.1.17

ある日突然発生し、甚大な被害をもたらす自然災害。
世界は今、減災社会の実現のために何をしないといけないかが問われています。
その一つの答えがこの「人と防災未来センター」です。
阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かすことを通じて、災害文化の形成、地域防災力の向上、防災政策の開発支援を図り、安全・安心な市民協働・減災社会の実現に貢献することをミッションとしており、「減災社会の実現」と「いのちの大切さ」「共に生きることの素晴らしさ」を世界へ、そして未来へと発信していきます。
さらには、世界的な防災研究の拠点として、災害全般に関する有効な対策の発信地となることをめざします。
(パンフレットより抜粋)人と防災未来センター長さん


センターの中で印象に残った言葉→【減災】

資料展示室では写真撮影禁止のため
阪神・淡路大震災記念:人と防災未来センター参照

昼食は中華コース料理(美味しかったです)


その後は南京町でショッピングと自由散策




その後は神戸ワイン城(神戸市農業公園)


2009 11 29神戸ワイン城

ここでは、梅、ブルーベリー他、4種類のワインの試飲体験
もちろん4種類ともいただきました。
梅の白ワインが甘く口当たりも良く美味しかったです。

町所有のバスを借り切って、ご近所さんたちと自治会遠足たのしかったぁ~~



絵手紙~十一月~

2009-12-02 | 絵手紙
年賀状



来年はトラなんです。
可愛いすぎるとトラに見えないし、イカツイと、描きづらいし・・・
小槌の上にちょこんとのっかってるのを選びました。

【トラの土鈴】
ハガキに描きます

年賀状ですから、いろんなポーズを何枚も描いて下さいね
ハガキを縦にしても横にしても・・・・・
どこから描いたらいいか・・・顔のパーツからは難しいです

ハガキの上を少し空けて(コトバを入れるため)下目にいきます。
顔の輪郭から、熊っぽくなってしまうのですが、色塗ってシマシマ入れたら間違いなくトラになりますよ。
カオのパーツは最後に描きます
お手々はこう描いて、しっぽはけっこう長いですね、カオのところまできてますよ。
背中からお尻はギュッと描いてしまうとおかしくなるので、その都度、手を止めながらいきます。
ハナとお目目は点を置くだけ、口は後で紅で入れます。
しっぽの先だけ薄墨ですね、ひげがうす~くありますよ、爪らしきものも、眉間はかたかなのキ、

打出の小槌は見えた通りに、面の方は福を描いて金を載せます
ミドリをちょっと、竹とか松に・・・
小槌の本体には梅を少し。
彩色にいきます、
小槌の胴体は上朱、上朱を塗った続きに筆の水気をしぼって、お口を描きます。

トラの黄色ってけっこう濃くならないんですよね、何回か濃くして塗った上に上朱を少し混ぜて濃くします。
それは、お尻とか胸のところです。

年賀状は濃いほうが綺麗です、少し濃いめに彩色しましょう。

【三枝羽根】
羽子板(桐板)



三枝羽根を直接、板に描いてもらいます。
墨は濃い目にすって下さい。
板の目が滲みやすいですから。
フツー素材は杉なんですが、今日は桐板を選びました。
杉板に比べると滲みは少ないです
羽を描くコツは根元をしっかり束ねて描くこと、色はしっかり出して下さい。

羽の根元の黒い玉は、「 無患子」(むくろじ)という大木の種です。
この種に穴をあけ、竹串を刺し、ぬけないように糊付け、そして、その串に着色した鶏の羽根を3枚くくりつければ出来上がり。
と、教えていただきました


【マトリョーシカ(ロシアのお人形)】



お人形の胴体をパカッと開けると可愛いお人形が出てきます。
そのお人形の胴体をまたパカッと開けると、またまた可愛いちっちゃなお人形が・・・・・
巻紙に描いていただきます



お人形を胴体から開けて描いてみます
え~~っとね、顔から描きます。
縁からだと、顔がちっちゃくなるので・・・・
顔をデッカク描きたいし・・・・

ところどころ止めながらグルリ~~と描いていきます。
スカーフみたいなのを巻いてますね。
結び目から描いていきます。
次に体型がボーリングのピンみたいな形ですよね、
アタマから少しくびれて肩、少し止めて、ボタンを描いておくと、スカートが描きやすいですよ。
ジャンパースカートになってますね、お手々があります。
親指があって手がこうこうこうなってます。
前髪、目、眉毛、鼻の穴がぴっぴっ、お口は後で紅で。
アタマのスカーフのところに花模様がありますね、花びら、葉っぱ。

器の口は二重にしてやると良いと思います。
ここはこうして、足はこうなってて・・・・

彩色は面積のちっちゃいところからいきましょう。
口から行きましょう、紅か上朱、口はしっかり水をきって、そうでないと、たらこ唇みたいになっちゃいますね。
髪の毛は黄+上朱,
スカーフの模様のお花→紅・群青、葉っぱ→青草、
水玉→紅梅、スカート→紅、スカーフ→黄色
器の中は黄土を濃いめ、お人形の体は黄土を薄く薄く。

【落ち葉の拓本】
拓を取ってみましょう。



下敷き(フェルト)は必ずはずしますよ、ふわふわしてたら拓は取れないですから・・・・
葉っぱはザラザラ(葉脈が浮いてる方)を上にして、その上に半紙(拓本専用の和紙)を置く、ちなみに和紙はザラザラを下面にします。
葉っぱ、和紙と置いて、その上から拓本墨でこする

最後に縁を水切りしてハガキにはります。

紅葉していく順番に彩色していきますよ。
まず、黄緑ですね、黄、朱、紅、臙脂、岱赭(茶)と塗っていきます
同じ色を全部ぬらないですよ。
真ん中に緑が少し残ってるのもありますね、ホラ!!