【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

玉筋魚の釘煮

2009-03-29 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
おはようございます、Kさんに玉筋魚のくぎ煮を託ました。
玉筋魚が少し大きくなっていて少し大きな釘になってしまってアゴの運動をして下さいm(__)m
AQUA5のDVDも入れてますのでご覧ください、今日は宝塚、楽しんでね♪

宝塚往きの電車の中でOoさんからこんなメールが届きました。
その日の公演のチケットはOoさんにお世話になりました。
雪組、かぐやちゃん(森咲かぐや)のお席です。
ナント前から8列目のほぼ真ん中(キャーです)
オペラグラス不要・・・・

「スゴイお席で観れました♪中身は見応えアリでした。楽しかったです、Kさんにことづけていただいたモノ々楽しみです♪」
帰りの電車の中から、お礼のメールを・・・・

前ふりが長くスイマセン

【雪組公演】


●舞踊パフォーマンス 『風の錦絵』
「風」をテーマにした日本物の舞踊ショー。
春一番、木枯らし、暴風、旋風、疾風、順風、逆風、隙間風、涼風、臆病風、風通し、風化、風流、風雅、風評、風当たり、風の便り、風まかせ……。
「風」の持つイメージを様々な角度からとらえた、日本物のショー。
何故かこの中の「おわら風の盆」で、男役のゆみこさん(彩吹真央)が 、石川さゆりさんの「風の盆恋歌」を歌ってます。
宝塚と言うと、洋楽のイメージですが、演歌ですよ。
やっぱり、宝塚風にアレンジされてありました、もちろん・・・・

●宝塚アドベンチャー・ロマン
『ZORRO 仮面のメサイア』
19世紀初頭、スペイン領カリフォルニア。
(カリフォルニアがスペイン領だったとはこの時知りました、歴史もお勉強できますね)スペインの圧政に苦しむ民衆は、救世主の登場を待ち焦がれていた。
黒いマスクでその素顔を隠し、黒いマントをひるがえし悪者を懲らしめる伝説の騎士ゾロの登場を……
全世界で大ベストセラーとなった『怪傑ゾロ』がミュージカルとなって宝塚に登場・・・
勧善懲悪 の誰にも解りやすいタイヘン楽しいミュージカルでした。

雪組でちょっと気になるのは、キムちゃん(音月桂)です。
キムちゃんは言葉を失った青年の役。
ZORROの影武者として活躍します。
声を発せない分、その分、体全体での演技はすごかったです。
十分観る者に伝わってきました。

「私は、ペガ家の召使でベルナルド役をさせて頂きます。ベルナルドは言葉を捨ててしまっている役なので、台本には「・・・・・」ばかりで、エーッと思ったんですけど、今迄どれだけ台詞に助けられていたのかと。でも表現方法が言葉ではない所にやりがいを感じています。自分が話さない分、周りがすごく見えて勉強になりますね。どれだけ表現力や存在感を出していけるか、新しい挑戦です」と、
歌劇(宝塚誌)の中での座談会でのキムちゃんのコメントです

ベルナルドが最後にZORROをかばって銃で撃たれるシーンがあるんです。
その時、初めて言葉を発します。
ちょっと長めの台詞が・・・・
もう、私なんか涙ボロボロ。
「キムちゃんに泣かされてしもたわ~~」と・・隣の席のKさんも「ウンウンウン」

【おまけ】
いかなご(玉筋魚)
いかなごとは、スズキ目イカナゴ科の海水魚。
全長約25センチ。体は細長く、腹びれがない。
幼魚は煮干しや佃煮(くぎ煮)にし、成魚は天ぷらにする。
コウナゴ、カマスゴ、カナギとも言う

いかなごの語源・由来
いかなごの「いか」は「いかが(如何)」「いかなる(如何なる)」などの「いか」、
「なご」は「な(魚)」「ご(子)」で、「いかなる魚」という意味。
「いかなご」の「いか」が「いか(如何)」であるのは、カマスに似ていて区別がつきにくいところからと言われる。
しかし、「いか(如何)」は「どのような」「どんな」といった全く不明な際に用いられる語であるため、カマスに似ていることは関係ないと思われる。
いかなごは、夏に砂に潜って夏眠する習性があり、夏にどのような生活をしているか、漁師たちには不明であったところからの「いか(如何)」であろう。
漢字で「玉筋魚」と書くのは、漢名を拝借したもので「いかなご」の音や意味とは全く関係ない。
「玉筋魚」の「玉」は群れているさま、「筋」は姿が筋のように見えるところからきている。
ネット検索→語源由来辞典より

わんちゃん
夜分遅くにスイマセン、いただいた玉筋魚の釘煮、美味しくいただいております。
ところで、毎年、何㌔ほどの玉筋魚を釘煮にしはるんでしょうか?
Re:Ooさん
今年は玉筋魚16㌔炊きました。
Re:わんちゃん
えっ!!え~~
ご苦労さまでした、おおきに・・・・ご馳走様デス。




何のため?何にするん?

2009-03-26 | 折々の花
お彼岸の「薬師寺報」に載った住職さんのコメントです。

寺の山門を入ってすぐ左手に石地蔵さんがある。
この石地蔵さんは十一体あり、それぞれが「よだれかけ」をしているのだが、これが何故か無くなるのだ。

昨年秋には全部が一度に無くなった。
もちろんすぐに新しいのをつけたのだが、今年になってからは一度にではなく、一週間に一度ぐらいの割合で一枚二枚と無くなるのだ。

誰かが持ち帰るのだろうけれども、一体何のためだろうか。
古いよだれかけなど売れるものではないし、自分の部屋に飾っているのだろうか。
それとも何かのご利益でもあるのかしらん。
たかが、お地蔵さんのよだれかけだから、お金をかけて対策をするわけにもいかず、不思議に思いながら、毎日「今日はある」「あっ、一枚減った」と、見守っている。
その結果三月七日現在たった一枚になってしまった。

それで、お彼岸のお墓参りの時にお寺に寄りますから、その日のお地蔵さんのよだれかけを撮ろうとカメラを持って訪問しました。

アレ!ちっちゃな可愛い真っ赤なよだれかけが、十一体のお地蔵さん全部にかかってます。
「あの記事を読んだ檀家の奥さんが縫うてくれはりましたんや」
「なるほど・・・・」

3月22日
ちなみに『薬師寺報』とは
「謹賀新年」「春の彼岸施餓鬼会(ひがんせがきえ)」「お盆」「秋の彼岸施餓鬼会」と毎年四度お寺の住職さんから檀信徒宅へお便りがあります。
お寺からのお知らせとか、行事の案内とか・・・・
私が楽しみにしているのは住職さんのちょっとしたお話しです。
このちょっとしたお話とは、ご法話もあります、日々の暮らしの中からの心温まるお話もあります、住職さんの目線でご覧になったいろんなお話です。




【おまけ】
お墓の入口のそばのお宅の庭に・・・・・
ヒイラギナンテン(柊南天)メギ科 


絵手紙~三月~

2009-03-23 | 絵手紙

【胡蝶侘助】

椿(胡蝶侘助)→丸ハガキに

じゃぁ~椿を描きます
墨は濃くすりましょう、濃いのはすれば良いんだから・・・・
ただね、ちっちゃいツバキなんででっかくは・・・・
向きはどっちでも、
瓦當やった、あとなんで、線はしっかり描けると思うんで・・・
これは比較的、カンタンですよ。
真ん中、黄色にすれば(芯のところ)良いです。
真ん中の芯の先が三つ又になってます、あとは、てん・てん・てんと。
横にもう一個描きますね、かえりがお好きな方は花びらも葉っぱも・・・・
葉っぱのオモテ、青草だと、ウラと変わらないので本藍を混ぜると深い濃い色になります。
見方によってはガクも描いといて下さい
葉っぱはごちゃごちゃと虫喰ったのは描かないで、きれいな虫喰いはおもしろいですよ。

色、芯からいきますね、しっかり黄色を塗りましょう、鮮光黄(黄色)ってあんまり濃くならないです、朱を少し混ぜて山吹色にしましょう。
お花の方、紅と白の境目は線を入れませんよ、ブチ模様みたいになりますからね。
紅梅を薄く・・・から、ちょっと濃くしたい時は紅をちょっと混ぜます。
ちょっちょっと、こんな感じで、白いところはたっぷりと残して・・・
首のところ(ガク)は若葉、葉っぱのオモテは青草、ウラは薄うですよ、青草+若葉で・・・

これはウチの庭に咲きました、蕾を鳥が食べにくるんですよ。

先生のお宅の胡蝶侘助の木は大きな木なんでしょうか、2~3輪ついた小枝を、一人づつにと手折ってきてくれはりました。



【おまけ】


お尋ねします
昨日の絵手紙教室のモチーフで「侘助胡蝶」です。
先生宅のお庭に咲いていたそうです。
可愛いお花で、直径は3㌢ほどです。
持って帰ってコップに挿していて、ふと気がついたらポトリとお花が落ちていました。
ピ~ンと残っているのはめしべ?

Re:そよかぜ
侘助胡蝶ではなく、胡蝶侘助でしょう。
> ピ~ンと残っているのはめしべ?
そうです。
胡蝶侘助はツバキの一種で、オシベと花弁がくっついたまま抜け落ち、後に子房から伸びたメシベが残ります。

【瓦當】

瓦當(がとう)→本画仙紙ハガキに

これ、結構、有名なものらしいです。
本日は墨すり、線の練習を一緒にします。
薄い墨にしたいのです。
ちょぴっとの少ない水で濃いトロトロの墨を作ります。
そこへ水を足していって下さい
薄い墨で描きます

いちど、線を皆さん一緒にかきましょう
30秒で10㌢ですよ、
ハイ、スタート
ゆっくりゆっくりです。
筆で書いた線の真ん中に針金のような線がぴっと立ってますね、ハイこれですね、

真ん中、引いてから、おウマちゃん描いて下さい
色付けは薄く薄くですよ

【菜の花】

菜の花→扇面ハガキ(四層紙)

丁寧に描こうとすると、息づまってしまうから、ええかげんに描けばいいですよ。
細かい線があるんですが、もう線は省略しましょう、大きく描きましょう。

花びらは四つ、一ケの花を大きく描くこと、
真ん中にめしべおしべがあって、丁寧に描かなくて良いですよ、適当に・・・・
この花の向こうに見えるのはピピピッと描いて、うら向きの花も面白いですね。
蕾がいっぱいついてますよね、これも全部描くとしんどい、適当に・・・・

葉っぱがチリチリチリ~と、なってますね、適当にチリチリ感を出して下さい
軸に巻きつくように葉っぱがなっているので、それをよく見て描いて下さい。
こっちからチリチリ、こっちもチリチリ・・・・
色にいきます。
使う色は決まってます。花の芯のところはミドリですよ、先に入れといてやって下さい、若葉です、そして、黄色を塗りますよ~。
しっかり見えてる所は濃く、白残しタップリ、残りの花は上朱を混ぜて、テンテンテン。
葉っぱの色は若葉ツブツブ、ベースに青草足して全部、ベッタリ塗らないで、白残しタップリですよ。




よろしおすなぁ 大事にしましょな 京ことば~十三まいり~

2009-03-20 | 京ことば
【十三まいり】

「振り返ったらあかんえ」と
おかあはんが、ゆわはった なんでやの・・・・・

干支を一巡した数え年十三歳のはるの「十三参り」
「知恵詣り」「知恵貰い」ともいわれ、知恵と福徳を授かる御祈祷を受けた後、
渡月橋を渡っている際に振り返ると「授かった知恵を置いてかえってしまう」と
いうゆかしい習わしが・・・・

また「もうこどもには戻れませんよ」という自覚を促す意味もこめられているのです。

京の虚空蔵法輪寺
『難波より 十三まゐり 十三里 もらいにのほる 知恵もさまざま』の歌からも伺えるように、江戸時代中頃より近畿一円はいうに及ばず全国的な人気を集め今日にいたっています。
と、住職様はおっしゃってます。

ついでに、
3月13日から5月13日まで
毎日午前9時から午後4時まで
随時受付しております
とも、おっしゃってます。


ツクシ(土筆)トクサ科

散歩道で3月12日


散歩道で3月11日

♪幸せの花♪黄色い花♪

2009-03-17 | 折々の花~散歩道で~
お使いに行った帰りに精華台の住宅街を通り抜けたとき、車の中から庭を黄色く染めるように咲いているミモザに出合いました。


カメラ、カメラと後部座席から・・・・
風にミモザの木がユラユラ揺れていました。

ミモザとの出会いは、押し花額との出会いと重なります。
可愛い点々のようなお花「これは?」「ミモザよ」
押し花額作りに時々、活躍してましたね。
ミモザ~マメ科~

3月13日

イヌナズナ<犬薺>アブラナ科


3月12日
犬が付いてますね、春の七草のひとつのナズナに似てるけど、これは食べられない、役に立たない・・・・
で、イヌが先頭に付くという可哀そうな雑草。
背丈10㌢~20㌢、散歩道のあっちこっちで咲いてます。
この日は偶然にもイヌナズナに水孔を発見することが出来ました。

サンシュユ(山茱萸) ミズキ科

3月10日

ピンポ~ン「突然でスイマセ~ン、あのォ~門のところの背の高い黄色のお花は、サンシュユですよね?」
「ハイ?」「スイマセンが写真に撮らしてもらって良いですかぁ?」
「ハイ?ど~ぞ」
この日は風がきつい日で、枝がユラユラ揺れて揺れて・・・・・

しばらくしてから、お家の中から、ちっちゃなお子を抱っこされたヤングママと、そのお姉ちゃんかな?ママにまとわりつくようにでて来はりました。
「お宅の前を通るたびに、まだかなぁと咲くのを待ってたんですよと、撮らしてもらったんですスイマセンでした」「いえいえ、どういたしまして、ご遠慮なく、どうぞ・・・・」

フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科

3月16日

フクジュソウの咲くころになって連日怪しいお天気ばっかりでした。
ず~っと、蕾のマンマ、このまま散ってしまうのやろか?とヤキモキ・・・・
咲いてくれました。

うれしくて、友人にお知らせメール
> 福寿草が咲いてくれました。
間に合いましたか
来年のために、花の後に肥料をお忘れなく。

春の黄色いお花は、本当に元気と幸せをいただけるような気がします。
と、言うかそう思いたいモンです。
黄色いお花が幸せのお花かどうかは定かでは ・・・・・ないみたいですが。






快気祝い PARTⅡ ⑫-2

2009-03-14 | わんちゃんのガン最前線体験レポート
【天満天神繁昌亭】

「姉さん、体調ど~お?blogにお見舞無用とあったから、遠慮してたんやけど、やっぱりなぁ、お見舞いに代わるモンしたいねん、前に病気に打ち勝つには“お笑い”が良いて言うてたやんか、ど~お、落語聞きに行かへん?」
「そうやね、年内は無理やから年明けにでも行こか?」
そんなやりとりが、あったのは術後退院してしばらく経った頃のこと。
その年明けにはまだ、体調が良くなかって「いっそのこと、暖かくなった3月頃は?」
その3月頃が、もうきまして、今日、天満天神繁昌亭に落語を聞きにいってきました。

午後の高座なんで、待ち合わせてお昼ごはんから・・・・
天神橋筋商店街をブラブラブラリ・・・・
洋服屋さんを覗いたり、アクセサリーを見たり、
すると、いきなり妹が「これ、スワロフスキーやてぇ、姉さんやったらこの中でどれが好き?」
リングとか、ペンダントとか、ブローチとか、ビーズ細工がスワロフスキーだそうです。
「そ~やね、このかばんの形ノンが好っきゃなぁ・・・・鎖もちょいキララやしぃ」
「これ、私からプレゼントということにして」
「ホンマ?うれしいわ~ ホンマにええのん?」

お昼ごはんも妹のおごりでした。
そうしたいって言いますもんで・・・・

天満の天神さんがすぐそばなんで、境内をちょっとウロウロ、
ちょうど、お宮参りのご一行に遭遇
茶髪のパパはちょっと緊張気味でしたよ。

この頃、落語がブームなんですって、
朝席、昼席、夜席と、日に3公演もあるようです。

生の落語はやっぱり面白いです
“饅頭怖い”とか“野崎まいり”とかが、印象に残ってます
レツゴー正児さんの漫談とか、Wonderful佳恵さんの奇術もあったりとか、楽しめました。
笑って、笑って、笑う時も涙が出るんや・・・・わ。

ご近所さんのお庭にちょこっと不法侵入

アセビ(馬酔木)ツツジ科


馬が食べると酒に酔ったようになるということです。
そのまんまじゃないですか・・・・
花言葉:二人で旅をしましょう

ボケ(木瓜)バラ科


花言葉:魅惑的な恋

セツブンソウ(節分草)~六甲の森林植物園~

2009-03-11 | 折々の花~植物園~


六甲の森林植物園に鳥撮りに行ったその日、
偶然にもセツブンソウに出会ったんです。
あまりにも、ちっちゃなお花でビックリしました。

【節分草】
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名 Eranthis(エランシス)は、ギリシャ語の「er(春)+ anthos(花)」が語源で、 ”春の花”の意味です。
セツブンソウは、スプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる春植物の代表種です。
茎は高さ10cmほど。お花は径2㌢くらい。
花弁に見えるのは萼片である。そうです・・・・

こちら

【ユキワリイチゲ】
そして、ユキワリイチゲにも出会えました。

『雪割一花』
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名:Anemone keiskeana T. Ito

残念ながら、しぼんでました。
その日は曇天で今にも雨が降りそうな・・・そんな日でした。
そんな日はユキワリイチゲ、開いているお花には出会えないんですよ~
う~~ん、残念

ユキワリイチゲの可愛い写真と詳しい解説は
こちらでご覧ください

ちょうど、1年後の早春に笠置でユキワリイチゲに出合えました
こちらもご覧ください

本格的?鳥撮り体験PARTⅡ~鳥撮り後の写真の処理~

2009-03-08 | 野鳥
オオマシコ♂


地面に降りたオオマシコ♂


カワラヒワ


アトリ


シメ



:わんちゃん
鳥撮りの成果を見ようと、PCの画面にキモチ集中
「あれ?何を撮ったん?周りの木々にピントがきれいにあってるけどぉ・・・」
みたいなのがほとんどで”ガ~~ン”です。

オオマシコはどうにか判別できましたが、
せっかく名前を教えてもらってメモメモだったのに、
(オオマシコ=オスかメスか?、カワラヒワ、アトリ、シメ、)
それらがどの鳥なん?
みたいな・・・・

鳥撮りはそれなりに楽しかったのに、結果は”ガッカリ”で見るたび”ガックリ”・・・・
大きな試練です。
と、ばっかりも言い続けないところが私なんです
キモチ切り替え・・・・・ます。

Re:そよかぜ
いろんな鳥が出てくれて良かったですね。
次は撮った写真の処理ですね。
鳥の写真は、画面いっぱいにレイアウトを考えて、というわけにはいきませんから、どうしてもトリミング(JTrimを活用)が必要になります。

JTrimはどこまで進んでいるのでしょうか?
ダウンロードして解凍してプログラムが立ち上がるところまでは来ているのでしょうか?
添付ファイルでJTrimの画面の一部を切り取った写真を送ります。

以下、この写真を使って説明します。

JTrimで写真のファイルを開くと、最初は縮小しないで表示していますから、写真の一部しか見えていません。
①の赤丸の「ズームアウトボタン」を押して、写真全体が見えるように縮小してください。
トリミングする場合は、②の赤丸の「切り抜き」ボタンを押すと、別ウインドウで切り抜く座標を聞いてきますので、例えば[座標1]を x : 0 y : 0 に、 [座標2]を x : 640 y : 480 に設定し、「縦横比を維持する」にチェックを入れて、後は画面の写真の上に表示されている枠をドラッグして枠の位置を変えたり、コーナーをドラッグして枠の大きさを変えたりした後に、別ウインドウの「OK」をクリックすれば、トリミングされます。
その他にもいろんな機能がありますので、いろいろやってみて、分からないところがあれば質問してください。

Re:わんちゃん
本気でJTrimに取り組まないとあきませんね?
さて、JTrimでっとパソコンを広げまして、JTrimで写真を切り取りました。
ちょっと見てもらえますか?

↓3月5日にblogアップした写真をJTrimで切り取った
オオマシコ♂


続いて、地面に降り立った
オオマシコ♂


続いてカワラヒワ


続いてアトリ


続いてシメ




Re:そよかぜ
カメラの設定でAFモードはピンポイントになっていましたよね?
そこでピントを合わせましたか?

それと、JTrimの「加工 > シャープにする」を使ってみてください。
レベルを5ぐらいにして、その後、「イメージ > リサイズ」で写真の大きさを半分くらいの大きさに変えると、写真がくっきりしてきます。
場合によっては「シャープにする」と「リサイズ」を2回繰り返せば、かなり違ってきます。
いろいろ試してみてください。

元の写真を残して、変更した画像を「ファイル > 別の名前で保存」で保存すれば、何度もいろいろ試してみることができます。

Re:わんちゃん
もうこれ以上はワカリマセン
色(オオマシコの)を濃くしたり
もうちょっと、ピントが合ってるようにしたいです。
加工→シャープにする・・・も試してみましたが、
イマイチよくワカリマセン、どうすればいいでしょうか?

Re:そよかぜ
送っていただいた写真が、既にかなりファイルサイズが小さくなっていました(=品質が落ちていました。)
軽くすると転送速度が速くなるなどのメリットがある反面、画質が粗くなります。
JTrimで加工して保存する時に、
ファイル > 名前をつけて保存 で、右下の「設定」をクリックすると、
「保存の品質」を聞いてきますので、数値で100~80位で使い分ければいいと思います。

加工した写真を送ります。
こんなモンでどうでしょうか?

Re:わんちゃん
ありがとうございます
それで、ちょっとスイマセンが、そよかぜさんが送ってくれはった写真をちょこっとお借りします。

と、いうのが、ページのトップに貼り付けた鳥撮りの修正後の写真集です。
もう一度、トップに戻って、ゆっくりご覧ください・・・・・

本格的?鳥撮り初体験PARTⅠ~神戸市立森林植物園~

2009-03-05 | 野鳥

2月のとある日曜日、鳥撮りのblog仲間のお誘いで、本格的な鳥撮りの初体験してきました。
ちょうどその時期、冬鳥があっちこっちで滞在してます。
暖かくなったら、北の方へ飛んでいってしまいます。
鳥撮りのblog仲間がおっしゃるには、栃木県から新幹線で六甲の森林植物園にオオマシコという鳥を見に来た、と言う人に出会った・・・・

それを聞いただけで、私は引いちゃいそうになりました。
「えっえ~~新幹線で?鳥を見にぃ?」
オオマシコは珍しい鳥なんや・・・とオオマシコを知らなかった私でさえもピ~ンときました

鳥の好きな人たちは「00はどこそこに居りましたでぇ」と教えてくれはる人と、そうでなくって教えてくれはらへん人の二通りあるそうです。

スズメ、ツバメ、ハトしか知らない私に「鳥、撮りに行きましょう」
と、オオマシコを撮りに行こうという鳥撮りのお仲間とご一緒することに。

いつも花を相手に撮ってる私にとって、鳥撮りにはカメラの部品でさえ何が要るの?状態
とりあえず一脚は持って行きました、三脚は持ち運びにはちょっとシンドイしぃ
この選択は甘かった、ことに、すぐ気がつきました。
現場に着いてビックリ仰天、皆さんスッゴイ=デジイチで、そしてデッカイ三脚と・・・

すると、鳥撮り仲間さんがレンズ(テレコンバージョンレンズ)をかしてくれはりました。
800倍にもなるスゴモンなんですが、なんせ初体験の私にとって、まず、何処に鳥が居てるのか?ワカラナイ
鳥撮り仲間さん達は親切に教えてくれはります
「あそこの小枝の右側に000が居てるでしょ」
それが、枯葉や小枝が入り乱れてて肝心の鳥が何処何処何処?

やっと、見つけてカメラを向けても、レンズの中に入らない、テレコンバージョンレンズが使いこなせて無いんです。
ウソみたいでしょ?
ホンマやねんから・・・・
テレコンバージョンレンズをつけると、近い所はピントが合わないんですよ(ということを教わりました)
ピントが合わないと思ったらそれは近づき過ぎてるかもしれないから少しづつ後ろに下がって・・・・・とも教わりました。

そして、双眼鏡も必須アイテムの一つ。
鳥撮り仲間さんの双眼鏡をお借りして、向こうの小枝に居るであろう鳥を探してみました。
その双眼鏡にさえも鳥が視界(レンズの中)に入ってこない、肉眼で見るのと倍率の大きな双眼鏡で見るのとでは違うんですねぇ。
ホンマは双眼鏡で時々は撮る鳥を確認してからカメラを向ける(と、皆さんそんな風にされてます)

そんなんや、こんなんの困難を乗り越えて撮った写真が・・・・・
この上の方のオオマシコ♂

地面に降りたオオマシコ♂


カワラヒワ


アトリ


シメ


六甲の森林植物園は去年の夏に行ってますが、かなり様子が違ってました。
木々に葉っぱがついているのはちらほら
それに、寒かったです。
コロンコロンに厚着をしていって正解でした。
「こんなに寒いときが鳥撮りに良いのですか?」
「そうですよ、冬は葉っぱが無いので鳥がよく見えるでしょ、夏は葉っぱに紛れて鳥が囀っていてもどこにいるやら解らないですからね」
ふ~ん、なるほど×2

鳥撮り仲間さんはおっしゃいます
「鳥を撮っている皆さんは、なかなかうまく撮れないので、もっといい写真をと、同じ鳥でもまた撮りに行きたくなるのでしょうね。」
その通りです。
私も思わずそんな気分に・・・・・ヤバイ・ヤバイ・ヤバイ

次回は鳥撮り後の写真の始末の、お勉強編です・・・・

大阪城のお壕~アゾラ~

2009-03-02 | 野鳥
先月2月14日、満開の大阪城梅林での撮影会で

「集合は赤藻のお壕のところで・・・」「ハ~イ」
「ここのお濠は汚いね、ゴミも浮かんでるし、水面が藻で真っ赤やわ」
「酸素不足になって、魚も住まれへんよねぇ・・・」



ちょっとそよかぜさんに質問
「この赤いのは藻なんでしょうか?」
「これはアゾラですね」
「えっ!アゾラ?聞いたことあります、これがあのアゾラですかぁ?」

アゾラと言えば水生シダの仲間です、ということが最近解りました。
このアゾラ、ええ(良い)もんになったり悪もんになったりするようです。
詳しくはアゾラ(Azolla)


こんなのがありました。

ヒドリガモ




カワウ