【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2013 せいか文化フェスティバル 2013.6.16

2013-06-30 | デジカメ紀行
「わんちゃん、16日にむくのきでの写真展に参加するんやけど、ぜひ観に来てよ」グラウンドゴルフ繋がりのKさん。
むくのきセンターへは徒歩圏内なんで歩いて行こうかと思ったんですがスッゴイかんかん照り、引いてしまいました。
Oさんを誘って乗せてもらいました。
写真展から書道展、生け花、陶芸展、絵画展等々ぐる~っと観て回りました、力作ぞろい「ほぉ~~、うわぁスゴイ」っと。



Kさんの作品はイチョウの黄葉を樹の中から見上げ・・・
力強い幹と黄葉と青空と。
写真の前に立った時、たくさんの元気をもらいました。

舞台発表のホールに入ると
「コーラス麦わら帽子」が終わって、Little Angelsのチアリーディング


小学5年生から中学3年生までの女の子たち、元気いっぱいのところが可愛かった。

オカリナサークル「チェリートーン」の演奏

♪黒猫のタンゴ♪でカワイイ黒猫のお面

♪筑波山麓合唱団♪ではカエルさんのお面
楽しい演奏でした。

その次の詩吟ではグラウンドゴルフ繋がりのMさん、グラウンドゴルフのコンペの後の茶話会で聴かせていただいたことありました・・・さすが、力強い、安心して聴けました。
「わんちゃん、やっぱりわんちゃんやった、お元気でしたか?私ね詩吟に出るんですよ、ぜひ聴いて帰って下さいね」って言ったミホリン、お勤めしていたころの若き同僚(30代)
カラオケは聴いたことあるけど詩吟ですか?(う~~ん)将来の可能性を大いに秘めてましたねぇ。
その辺りでもう一度写真展覗いて帰ろうと・・・
すると、ご近所繋がりのTさんも出展されてた、ということが分かりましてね、曽爾高原の”夕日に輝くススキが原”の様子と“ライトアップ”の様子
それってOさんとあぁ~や、こうやっと写真の前でウンチク言うてたその写真、でした。
Tさんのでしたか(よ~く見ると、お名前ちゃんとついてました・・・)

午前中もいろいろとあったようですね、精華町少年少女合唱団、太極拳、ヨガ、コーラス、社交ダンス等々



クリックで写真は拡大します


この日は、久しぶりの外出でした、ちょっと疲れました。
ウチに帰ってお茶してるとグラウンドゴルフ繋がりのYさんから電話、お互いの近況報告の確認やらいろいろ、その後で
「今日スゴイことがあったの、レディース大会で1位になったんよ参加者150人くらいやったかな、ダイヤモンドもやって、終わってスコア確認も手は震えるしタイヘンだったの」「うわぁ、ソレはおめでとう!!」何事にも真面目にコツコツと取り組むYさん。
グラウンド・ゴルフ
山城南ブロックレディース大会 
優勝
おめでとうさん!!




【おまけ】
水無月


「帰りに“水無月”忘れんと買うて来ておくれやすな」
京都では昔から6月30日に水無月をいただく習わしがあります。暑い夏を無事息災で過ごせるようにと祈る夏越祓(なごしのはらえ)の行事でお公家さんがこの日、冬に氷室で蓄えた氷を、おあがりやしたんやそうどす、貴重なモンやさかいにとても庶民の手ぇには届きまへん、そこで氷に見たてたのが“こおりかちん(水無月)”どす、この水無月をいただいて、蒸し暑い京の梅雨を凌ごうという先人の知恵が生きてる行事どすなぁ・・・

”無事息災で過ごせる”ってどれほどありがたいことですやろか・・・しみじみと思うわんちゃんです。
この水無月、白外郎(ういろう)と抹茶外郎(ういろう)の上に魔よけの小豆が載っかってます、しっかりいただいて”無事息災で過ごせるように”って思わず呟くわんちゃんです。

パタリンコ・スルー記念日

2013-06-22 | 物故猫:ふう

「おっ!!ついにやったぁ」



網戸を勝手に開けて出入りするもんだから10㎝ほど開けっぱなしになるんよね、そこから虫が入って来ないとも限らないしぃ、それで去年の夏、網戸の隅っこにフウちゃん専用出入り口を長男が付けたんよね、ところが去年は全くフウちゃんには無視されちゃって ➱こちら

パタリンコの前で何やら物思いにふけってるから


「フウちゃん、お鼻でツンと押せばいいのよ、スルリッと出れるんやから」って言うたとたん

「ほな、やってみよか」と思ったんかどうか





「おっ!!ついにやったぁ」っと・・・

出ることを覚えてフウはご機嫌さん。 (道草)

外に出るのは何回か目撃、
じゃぁ次はパタリンコで外から中に入る瞬間やなぁ、

網戸をちょこっと開けて、じぃ~~っと部屋の中を見てるから

「フウちゃん、お鼻でツンと押せばいいのよ、スルリッと入れるんやから」
しばらくしたら意を決して「ほな、やってみよか」っと・・・

「おっ!!ついにやったぁ」
けど、外から中へパタリンコで入ってきたのはコレ一回きり。

またまた・・・



「あ~~ぁ」

「微笑む意味」  中村光太郎
悲しいのに微笑もうとしたら
それより先に
猫が微笑んでいた

↑ 道草さんからいただきました。

 



絵手紙:さくらんぼ・ひまわり・賀茂なす~2013-6~

2013-06-16 | 絵手紙

絵手紙繋がりのうさこさんから季節のお便り届きました
さくらんぼ


わんちゃんお元気ですか、梅雨入りしたのに雨が降らず、っと思っていたら、ある意味待ち遠しかった雨が・・・
ガラス容器に盛ったサクランボ。

Re:
やっぱりサクランボって今の時季なんですね


妹から絵手紙が届きました。
ひまわり


姉さん、体調いかがですか?
CD♪天童よしみ 美空ひばりを歌う♪を聴きながら描いてます。
今度二人カラオケ会で1曲でも披露できたらなぁ・・・なんて思いながら。

Re:
バァ~ンと明るい”ひまわり”
元気が湧いてくるよ・・・アリガトウ。
二人カラオケ会楽しみやなぁ~~・・・


京都に住む友人から”京野菜の賀茂なす”が届きました
お礼は絵手紙で・・・
賀茂なす

賀茂なす&ニシン
材料(4人分)
・賀茂なす 4個
・味付きニシン 1袋
・油 適量
・A しょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ2
   酒 大さじ1/3
   砂糖 大さじ1/2
   水 1/2カップ

1.賀茂なすを8等分に切り、表面をフォークでさして穴を開ける。その後、水に浸け、あく抜きをする
ニシンは適当な大きさに切り分ける。(ここでのニシンは味付きです)
2.あく抜きした賀茂なすの水気を切り、油で炒める。
3.鍋にAの材料を入れ、炒めた賀茂なすとニシンを煮付ける。
賀茂なすは油と相性がよいので、煮物にする時も油で炒めてから味付けをすると軟らかくしっとりします。
・素揚げしてめんつゆで食べると簡単で美味しいです(プラスおろしショウガでいただきます、ウチでは夏の食卓の準レギュラーで~す)

【おまけ】
身欠きニシン(みがきニシン)とはニシンの干物です
亡くなった主人が身欠きニシンとなすの炊き合わせが大好きでした
結婚するまで身欠きニシンなんて見たことももちろん食べたことも無かったわんちゃんでした。作ってほしいと言われたとき作り方がワカラナイ、姑に聞いても「確かに好きやけど、私は作ったことが無いの、Sちゃんのお母さんが美味しく作らはるから聞いたら?」
ちょっとカチカチ気味の身欠きニシンはとぎ汁に浸けて柔らかくする、そしてアクも抜ける(とぎ汁に浸けている間の臭いがね、臭かったこと・・・)
甘辛いだし汁で、もどした身欠きニシンをコトコト煮て、煮汁でなすを煮含める。
っと、美味しいよって。
最初の頃はなかなか上手くできなかったけど、歳と共にどうにかOKがもらえるように。けど、主人が亡くなってからは食卓には滅多にのぼりませんねぇ・・・

さくらんぼ


割り箸で描きました、割り箸の先をナイフで削ります
先を平べったく削り墨をたっぷりつけて、割り箸をクルックルッと動かしながら描くと濃い線や薄い線が面白く描くことができるんですよ。
サクランボは最初は黄色いですよね、黄色を少しで、だんだんと“上朱(じょうしゅ)→朱色”を混ぜて塗っていき最後は“紅”で決めます。
茎は“若葉”です。

甘さと酸味のバランスがとれたサクランボの女王「佐藤錦」
受粉から摘み取りまで栽培の手間が驚くほどかかるって、伺いました、ソレを聞いてナルホドです、お値段高めです、けど、今の時季しか食べられません。
「果樹園の宝石」と言われる美しさと愛らしさ、年に一度の贅沢をお許しください。
いっただきまぁ~す・・・

【おまけ】
クリックで拡大します


2012年5月


「りこうな桜んぼ」   金子みすゞ

とてもりこうな桜んぼ、
ある日、葉かげで考える。
待てよ、私はまだ青い。
行儀のわるい鳥の子が、
つつきゃ、ぼんぼが痛くなる、
かくれてるのが親切だ。
  そこで、かくれた、葉の裏だ、
 鳥も見えないが、お日さまも、
 みつけないから、染め残す。

やがて熟れたが、桜んぼ、
またも葉かげで考える。
待てよ、私を育てたは、
この木で、この木を育てたは、
あの年とったお百姓だ、
鳥にとられちゃなるまいぞ。
 そこで、お百姓、籠もって、
取りに来たのに、桜んぼ
かくれていたので採り残す。

やがて子供が二人来た
そこでまたまた考える。
まてよ、子供は二人いる。
それに私はだだ一つ、
けんかさせてはなるまいぞ、
落ちないことが親切だ。
  そこで落ちたは夜夜中(よるよなか)、
  黒い巨(おお)きな靴がきて、
  りこうな桜んぼを踏みつけた。

↑ 道草さんからいただきました。

【お知らせ】
「大阪府南部の海岸をあちこち」にタチイヌノフグリ、ヒメブタナの写真を記事に追加しました➱こちら

桜紀行⑧番外編~のんびり歩こう山の辺の道:2013.4.05~

2013-06-09 | 折々の花~桜編~
 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

相楽健康ウォーキングの会は4月から新年度となります。
昨年度参加・皆勤の方々の表彰がありました、1年12回、毎回5~60人の参加があります、寒い日暑い日ずっと参加されててスゴイなぁと思うわんちゃんです。表彰された方は5~6人はおられたでしょうか。

さて、今年度の第1回目(4/5金)は桜井市から天理市まで歩く「山の辺の道」南コースです。
桜井駅北口に集合、受付・準備体操を終えてスタートです。
その日はウォーキングに最適の快晴・・・

初瀬川(大和川)堤防から見た桜並木


「つば市」と書かれた提灯が並ぶ桜並木を歩きます。


金屋の石仏を見学し、


所々の満開の桜を楽しみながら約1時間で、大神(おおみわ)神社に到着です。




大神神社の境内で「白蛇が宿る」という大樹にしめ縄を架け替えてはりました
ここで白蛇を見たという人を知ってます

更に歩くこと30分で桧原神社です
景行天皇陵東端の道端で、ようやく昼食となりました(ずら~っと道ばたに腰を下ろしての)
竹之内環濠集落 を見物。戦国時代、村の周囲に環濠を巡らし外敵から村を守りました。

池の周りで10数人三脚にカメラが同じ方向に「何を狙ってらっしゃるんですか」


なんと、池に舞う桜吹雪を狙って・・・永久寺跡周辺にて。
奥の方が暗いのがバツグンなんだとか・・・





3時過ぎ、樹上の東天紅に迎えられ石上(いそのかみ)神宮に到着です。

その日のウォーキングはここで解散。

コース概略:桜井駅(スタート)→海柘榴市(つばいち)→ 金屋の石仏 →大神神社(おおみわじんじゃ)→狭井神社(さいじんじゃ) 玄賓庵(げんぴんあん) →桧原神社→景行天皇陵(昼食)→ 大和神社(おおやまとじんじゃ)御旅所 →竹之内環濠集落→ 石上神宮(いそのかみじんぐう) (解散)→近鉄天理駅(ゴール)。 
《のんびり歩こう山の辺の道》だったのに16㌔以上歩きました、ちょっとシンドかったです。
【おまけ】
「山の辺の道ってどこからどこまで」っとなると?
一般的には奈良市の春日山・山麓辺りから天理市の石上(いそのかみ)神宮を経て、桜井市の海柘榴市(つばいち)辺りまでを云うようです。石上神宮までの前半部分は北・山の辺の道と呼ばれます。海柘榴市は古くは椿市・椿地(つばきいち・つばきち)と呼ばれ、椿がたくさんあった土地に市が出来たからと云われています。

【大和は国のまほろば たたなづく青垣山 こもれる大和し美はし】古事記.
大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)
古くから「山辺の道」と呼ばれてきた街道と「柳生街道」を結ぶ。この一帯は古くから青垣山と呼ばれていたことから大和青垣の名を冠する。一帯には大神神社、石上神宮、長谷寺、長岳寺、白毫寺など錚々たる名刹、古刹、古墳が多く、純粋な自然景観を目的とした自然公園というより、文化的景観を加味した上での公園指定といえ、他の国定公園とは一線を画すものである。⇔wikipediaより

ウォーキングのところどころでバァ~ンと現れた桜・桜・桜







↑遠くに二上山(桧原神社境内より)













何で?今の時季なの?
実は《のんびり歩こう山の辺の道》で撮ったデジカメのメモリーカードがしばらくの間行方不明だったんです。つい最近見つかってblogの記事にできたってワケでして・・・


【おまけ】
山の辺の道から外れて天理駅に歩いてる途中の畑の畦道で
ヤワゲフウロ(柔毛風露) フウロソウ科


ゲンノショウコに似てる?う~~んアメリカフウロソウかな?どっちとも違うみたいやけど・・・
「名前は、植物全体に軟毛を有することによります。」
アララララ、知らなかったとはいえ、あんまりその特徴が撮れてません、
そこで、 こちら で詳しく、軟毛(ヤワゲ)の様子がバッチリ・・・ 

季節の便り

2013-06-02 | 絵手紙
最近、絵手紙教室ちょっと遠のいてます。
絵手紙繋がりのうさこさんから季節のお便りいただきました

空豆

塩茹ででいただくのが最高!

サンダーソニア


イヌサフラン科(ユリ科に分類することもある)の多年生植物。南アフリカ共和国東部の旧ナタール共和国などの高地(600~2000m)が原産地であり、1851年にジョン・サンダーソンが発見したことにより命名された。現在は農地開発や乱獲により、保護区を除いては、野生で観察するのは難しい。現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花やフラワーアレンジメントなどで利用されるため主要消費国の中でも日本の存在感は大きい⇔wikipedia


続いて手作りポストカードが届きました


右上:千年藤(大歳神社・穴粟市)
右下:ユリノキ(むくのきセンター・精華町)
左上:砂づりの藤(春日大社・奈良公園)
左下:八重藤(興福寺・奈良公園)

うさこさんの藤だより
奈良公園➱こちら
三大神社・大歳(ださい)神社➱こちら