【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

7月白山に咲いてた花を撮ってきました

2019-10-28 | 折々の花
カラオケ繋がりのやまもっちゃんがカラオケで順番待ちの時にスマホで撮ったいっぱいの花の写真を見せてくれはった、それらは高山植物のようやった。
「え~~っ やまもっちゃん山男やったん?全然イメージとちゃうわ?」
「どんなイメージやったんですか?山は好きですわ、毎年山登りしてますよ、山で撮った花の写真見てもらおかな」
「ちょっとちょっと、コレって木津川の河川敷散歩してても見られへんお花ばっかりや、コレ全部ウチのパソコンの方へ送ってくれへん?アドレスはコレやねんけど」
っと、強引にお願いして送ってもらった。

 

「やまもっちゃん、この景色は白山のどの辺り?向うの白い窪みは残雪?ッと言うても良いのかな?」
「白山には何ヵ所も残雪が有りました・・写真もその一つです。写真は南竜山荘から室堂山荘への展望歩道あたりだと思います。」

「7月下旬に石川、福井県にある『白山』で撮った花です、私は花の名前を聞いても、右から左で、全く覚えられません、一つだけ『千鳥の形』をした『千鳥草』だけです・・

 
 
★ハクサンチドリ(白山千鳥)ラン科
高山帯から亜高山帯の湿性のお花畑に多くみられる紅紫色の地生ラン。
ハクサンの名は石川県白山にちなむ
★ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科
名前の「御前」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のこと。
名前は気高いが、高山の針葉樹などの林の中に育つ日陰の花。



★クロユリ(黒百合)ユリ科
花言葉:恋・呪い
「恋」の花言葉は、アイヌ民族の言い伝えにちなみます。
好きな人への想いを込めたクロユリをその人の近くにそっと置き、相手がそのクロユリを手にすれば、いつの日か二人は結ばれるといいます。
「呪い」の花言葉は、側室を殺してしまった黒百合伝説に由来するといわれます。
戦国武将の佐々成政には早百合(さゆり)という美しい側室がいたといいます。
しかし早百合(さゆり)が密通をしているという噂が流れ、これを聞いた成政は早百合を殺してしまいます。
その際、早百合は「立山に黒百合の花が咲いたら、佐々家は滅亡する」と呪いの言葉を残して死んだともいわれます。
★コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科

コケモモ(苔桃)ツツジ科 別名:リンゴンベリー




★コバイケイソウ(小梅蕙草) ユリ科
新芽の時の形態が山菜のオオバギボウシ(地方名ウルイ)やギョウジャニンニク(地方名アイヌネギ)と似ており、中毒事故が多い。オオバギボウシの葉は葉柄があって、主脈から側脈が出るのに対し、コバイケイソウの葉は無柄で、完全な平行脈であることなどで識別できるが、芽出し期にはわかりにくいため、少し葉が開いたもので確認するとよい。不快な苦みがあることも特徴。全草に有毒アルカロイドを含有し,加熱しても毒は消えない。誤食すると嘔吐,下痢,手足のしびれ,めまい等の症状が現れ、死亡する危険もある。


★ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科
薬草のゲンノショウコの仲間である、花は2~3センチ。
背景に見える白い花はコバイケイソウかな?


★チングルマ(稚児車)バラ科 詳しくはこちら



★ハクサンボウフウ(白山防風) セリ科
北海道と本州の中部地方以北の亜高山帯~高山帯の開けた草地に生える高さ10~50cm多年草です。



★ヒメシャジン(姫沙参)キキョウ科
亜高山や高山の砂礫地や岩場に生息する多年草。
釣鐘状の青紫色の花を下向きに1輪から10輪くらいつける。
花柱(雌しべ)は花冠と同じくらい .
花言葉:可憐な振る舞い..



★ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)ユキノシタ科
北海道と本州中部地方以北の高山帯の岩際などに生える多年草

「送ってもらった花の名前は全部判明。そやけど、ちょっと怪しいのもあるかなぁ。blogのアップは2~3日後になってしまいます、ヨロシクです」
「花の名前、有難うございます、ブログ拝見させて頂きます、【わんちゃんの独り言】を拝見させて頂くと、わんちゃんの出来事を知り、また人生の生き方が大変参考になります。『さだまさし』は私もファンで、CDを聞きますが、歌は難しくて全く歌えません、blog楽しみにしてます。」

ちなみにチドリソウは
チドリソウ(千鳥草)キンポウゲ科 別名 飛燕草(ひえんそう)


80cmから1mくらいの高さにスッと直立した茎の先端で花茎が枝分かれし、縦長の穂状に花をつけます。
一重咲きは5弁の花びらが付いているように見えますが、咢(ガク)の変化したもので、本当の花弁は花の中央にあります。萼片の1枚が後方に突起のように伸びる袋(距[きょ]といいます)を持ち、特徴的な花の形をしています。
小鳥が飛んでいるようにも見えるので、「チドリソウ(千鳥草)」または「ヒエンソウ(飛燕草)」という和名が付いています。

「最高の人生の見つけ方」

2019-10-21 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「お姉ちゃん、さださんのコンサート、今年も一緒に行きたいねん」っと毎年12月、大阪でのコンサートには美代ちゃんと一緒に行ってます、当日コンサートの前に弟のお墓に二人でお参りして・・・が続いてます。弟の祥月命日は12月20日なもんで。
「美代ちゃん、さださんのチケット届いたよ」「ほんなら、ちょうど吉永小百合さんの映画やってるから二人で行こう、その時にチケット貰うわ」
という段取りで「なんばパークスシネマ」まで出かけました。
近鉄難波駅から「なんばパークスシネマ8F」まで何と遠いことと言うたら・・・
無事、待ち合わせに成功
「美代ちゃんはええわなぁ、南海沿線やから、難波降りたらすぐやろ?私なんか迷子にならんようにと『なんばパークスシネマ』っという行先案内を頼りにひたすら歩いてきたわ」っと。





<大真面目な主婦>と<大金持ちの女社長>。
入院して初めて人生の虚しさに気付いた2人は、たまたま手にした12歳の少女の
<死ぬまでにやりたいことリスト>を実行するという、ありえない決断をする!今までの自分なら絶対にやらないことも、自らの殻を破って初体験!自分らしく生きることの楽しさに出会えた二人に、ある奇跡が待っていた――。
原作があったんですね こちら

★主な登場人物
北原幸枝(吉永小百合)
剛田マコ(天海祐希)
高田学(ムロツヨシ)
★12歳の少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」
①スカイダイビング
マコの秘書・高田(ムロツヨシ)も巻き添えを食らって真っ先にダイビング!
一番楽しめたのは幸枝でした。
②お金持ちになる
幸枝がへそくりで海外の宝くじを購入したものの、全く当たらず。
しかしながら、宝くじの当選を確認していた場所はマコのプライベートジェット機内!2人で優雅に過ごしているので「私がお金持ちだから」とマコがいわしめて、叶ったことに!
③番外編:マコがしたかったこと=エジプト・カイロ旅行
少女の願いことには書いてないものの「仕事以外で海外の好きなところに行ったことがないから」とマコが寄り道。スフィンクスやピラミッドを眺めます。
④ももクロのライブに行きたい
高田の手配でモノノフ(ももクロ好き)のはっぴ&ペンライト装着!
幸枝はピンク、マコは黄色!
ライブ中のフリートークで、ももクロから「70代の人ーー!」の呼びかけにマコが挙手。たった1人の70代(幸枝)に会場内・ももクロが驚いて2人をステージ上に招いてダンス歌を熱唱する。
⑤日本一大きいパフェを食べる
京都を着物姿で歩く2人。
日本一大きいパフェを京都のカフェで注文!あまりの大きさと店内の注目っぷりに幸枝は近くの女子高生に「一緒に食べませんか?」と誘ったら女子高生たち歓喜!美味しい!幸せと2人の前で大喜びしながら食べるわ、仲間を呼ぶわ、そして人が人を呼び店内中が賑わう。
マコは追加で2個注文、店内にいた人たち全員に振る舞った。
⑥パパとママにありがとうを言う
日本一のパフェを食べる場所として京都に行きたいと言ったのは幸枝。
行きたいところがあるとマコを連れ出したのが京都の老人ホーム。
マコが小学4年生の時に借金して逃げた父親が痴呆で車椅子姿でいた。
幸枝は高田から場所と父親の存在を教えてもらったが、ここまでするのは幸枝の両親はすでに他界しているから。
激昂したマコは幸枝と大喧嘩。走ってやみくもに逃げた先は公園、鉄棒があった。
逆上がりができるようになる。
マコは小学生時代、体がでかいのにさかあがりができないこと、貧乏であることで同級生たちから馬鹿にされた過去が・・・。
公園にあった鉄棒。
思いが交錯して当時の辛さを思い出し、鉄棒を握ったところ、さかあがりができた!
そこにマコの父親(車椅子を押す介護員)、幸枝が現れる。
ぼけていながらも「さかあがりできるのか、えらい、えらい」といい続ける父親、マコはえらい、えらいと言われながら父親に頭をなでられて「お父ちゃん」と号泣。
⑦他人のために何かをして喜んでもらう
次の日の朝、とてもすがすがしい気持ちのマコが、もうこれはクリアでしょうと幸枝に伝えた。
が、マコの話っぷりにカチンときた幸枝が激怒、どなっている最中に体調が悪くなる。
京都の病院で処置してもらうことで、幸枝の夫(前川清)も駆けつける。
「旅に出ます」とだけ置き手紙してた幸枝は、今まで黙っていた病気・癌のことと、夫にこれまで伝えていなかった思い、旅を続けさせてほしいとお願いをする。
⑧ウェディングドレスを着る
長崎に行き旅を続ける幸枝とマコ。
幸枝の両親が眠っている教会へお墓参りをした。(幸枝もパパ・ママにありがとうを言う、を叶えた)
家族の反対を押し切って、旅を続けている幸枝は、家族の反対を押し切って出てきた旅が終わるのが怖いと話す。
ウェディングドレス姿の幸枝、挙式会場が用意され、そこには神父姿の高田の姿が。
エキストラの参列者も用意され、その中を歩く幸枝とマコ。
エキストラの参列者の中には娘と夫の姿が。
夫は幸枝にプロポーズをする。
これからは変わっていくこと、そばにいたいことを伝えると、幸枝は「私の旅は終わった」と伝え、夫のプロポーズを受け入れる。
その様子を見守っているマコも「他人のために何かをして喜んでもらう」を叶えた。
高田は披露宴まで用意し、エルビス・プレスリーで会場を盛り上げる。
⑨好きな人に告白する
マコは夫に離婚届を突きつける。副社長をやらせるんじゃなかったと告白し、会社を売却したこと、夫が会社のお金30億円に手を出していたのを知っていながら見て見ぬ振りをしていたことを伝える。
さらに副社長を辞任、刑事告訴をすることを伝えた。

年の瀬の幸枝は夫・娘とおせち料理づくりをしていた。
その際、娘が吐き気をもよおしたことで、おめでたであることに気づく。
娘から、父に言わないでほしいこと、8歳年下の部下で相手は結婚する気がなさそうだという話を聞いた幸枝。どうなっても産みたいという気持ちが娘にあることを受け止めた。
幸枝は相手に言ったほうがよいとすすめ、「自分もお父さん(夫)にああしてほしい、こうしてほしいと諦めずにもっと言えばよかったと後悔している」と言う。
何かがふっきれた幸枝は、引きこもりの息子の部屋の前でお願いをする。
お姉ちゃんのお腹の中に子どもがいること、お姉ちゃんも生まれてくる赤ちゃんも好きでいてあげてほしいこと、それだけでいいから、助けてあげるってそういうことだからとお願いすると、部屋から息子が出てきて、その様子に幸枝は思わず抱きしめた。
幸枝は、娘が好き、息子が好き、そして夫が好き、と家族に好きだと告白をした。
⑩宇宙旅行をする
ラスト結末・エンディング、そして冒頭へと続きます。
先に旅立つのはマコ
年が明けた雪が降る日。
マコの社長室にいる高田と幸枝。
ヘルメット姿で建設中のホテル前にいるマコの写真を選んで置いたという高田から、マコの遺産相続に関する書類と小切手が渡される。
その額は200億。
とても受け取れないという幸枝に、高田はマコの最後の言葉・遺言を幸枝に受け渡す。
「あなたに会えて良かった」と幸枝に感謝する内容だった。
再度入院を繰り返す幸枝。
遺産相続したであろうにも関わらず、病院の売店でかわいいハンカチタオルを買おうかどうしようか躊躇していると「買ったらいいじゃん」という声。あの12歳の女の子と弟の姿が。
「YouTubeで、ももクロのライブ映像におばさん映ってたの見たよ」という女の子。
じつは夢でも幻でもなく、実は弟が嘘をついていた・・・!
幸枝はそっと「死ぬまでにやりたいことリスト」を女の子に返そうとするが、女の子は「捨てちゃって、私死なないから」と話す。
複雑そうな顔の幸枝。
病院の外を歩けばもう桜が満開の季節だった。

冒頭ロケット打ち上げシーンは2人が亡くなってから3年後のこと
冒頭でのロケット打ち上げ・秒読みシーンは「火星探査機」。

ラスト・最後のハートを塗りつぶしたのは…
少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」のハートを、叶う度に蛍光ペンのピンク色で塗りつぶしていたのは幸枝でした。
最後の「宇宙旅行へ行く」のハートを塗りつぶしたのは、幸枝の夫。
柔らかな表情でエンディングになります。

エンディングはマコ・幸枝の宇宙旅行と記念写真
エンディングではピンク色の宇宙服の幸枝が地球を眺めています。
宇宙空間には黄色の宇宙服をきたマコが。
2人は手を取り合い、宇宙旅行を楽しみます。
このピンク色、黄色はももクロの時のハッピの色と同じですね!
そして2人が「死ぬまでにやりたいことリスト」をやってきた時に撮影した記念写真が・・・
最後の最後は、幸枝たちの家族写真。4人で普通の顔をした写真、4人とも笑顔で映っている写真でエンディング終了です。
今までの内容は「最高の人生の見つけ方」映画鑑賞・あらすじネタばれより。

結愛ちゃんに寄せる短歌 朝日新聞 朝日歌壇 2019-10-27
こちら

絵手紙:栗・りんご 2019-10-09

2019-10-15 | 絵手紙
【栗】
「わんちゃん、今どこに居てんの?」「どこってウチに居る」「あんねぇ栗拾い行って来てん、拾いたての栗お裾分け、今からわんちゃんとこに持って行くわ」「ありがとう」
っと持ってきてくれはったときに
「あのね、イガイガの付いたんがあったら言うことないのに」なんて言うたもんだから
「わんちゃん、今どこに居るの?」「今ね、この前いただいた栗を絵手紙二人会で描き終わったとこなんよ」





「ほんならね、今、栗拾いして帰るとこなの、ご希望のイガイガ付きの栗をもらってくれる?、途中で待ち合わせようよ」っと、イガイガ付きの栗をいただきました。







栗って湯がいて縦に割りスプーンでいただくのがウチでの定番、いっぱいいただいたのでわんちゃん的には生まれて初めて「栗の渋皮煮」にチャレンジ。結構手間取ったけどその分、美味しく出来上がったと思うわんちゃんなのですが・・・
それで、撮るのを忘れてて気が付いたら3個しか残ってませんでした、ついついつまみ食いしてたんだわ。
栗の渋皮煮:レシピ
栗20個(400g)⇒いただいた栗はとっても大きくて16個で404gでした。
重曹 30g
砂糖 360g(120g×3回)
水 15カップ
1栗は水に5~6時間浸し熱湯に10分ほどつける。外側の固い皮(鬼皮)を柔らかくして、包丁の刃元で皮を剥く。
2鍋に栗を重ならないように並べ、水5カップ、重曹の半分を入れて強火にかける。
3沸騰したら中火で7~8分、ゆで汁が赤黒くなるまでゆでる。
4栗をざるにあげてゆで汁を捨てる。再び②を繰り返す
5さらにもう一度、栗を重曹なしで同様にゆでる。出来上がったら流水の下で洗う。
6粗熱がとれたら筋を竹串などで1本づつ取りのぞく。この作業を丁寧にすることでシロップの色が濁りにくい
7鍋に栗を並べ、くりがかぶるくらいの水を注ぎ砂糖120gを加える。紙のおとし蓋をして弱火で煮る。
8⓻に残りの砂糖を10分おきに2回に分けて加え栗が煮汁から少し顔を出すようになったら、火を止めてシロップにつけたまま冷ます。



【林檎】

この🍎は美味しかった

モチーフが食べるモンの日は描いた後いただきます、シナノドルチェとネーミングのりんご。
「昔、あったよね、『りんごをかじると歯茎から血が出ませんか?』ッと言うコマーシャル」
「そやそや、あったあった今じゃ、りんごかじれないよねぇ」
ナイフで皮剥いて、6等分していただきました。




「秋の日」  高田敏子

娘を嫁がせたあと
秋は急に深くなった
庭の忘れていた柿の実の
紅の色が目につきはじめ
どこかで弾くピアノの音が
モクセイの香りを運んできたり

縁側で針をはこぶ
老いた母の背も小さく見えて
やさしい言葉がかけたくなる
 お母さん
 糸をとおしましょうか
 お母さん
 クリをゆでましょうね

道草さんより



唐古・鍵遺跡と田原本町内を散策 2019-9-26

2019-10-12 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか365健康づくりプロジェクト:いきいき健康ウォーク

行程:田原本駅~①浄照寺~②唐古・鍵考古学ミュージアム~④唐古・鍵遺跡史跡公園~⑤道の駅~⑥今里の蛇巻き~⓻鍵の蛇巻き~⑧安養寺~⑨中街道~⑩鏡作神社~田原本駅(午後3時頃解散予定)=約8Km・約12,000歩



浄照寺⇒こちら








慶安四年(1651)平野長勝によって創建。この地には教行寺が所在したが、平野氏との支配権をめぐる争いから退去を命じられ、跡地に浄照寺が建てられた。本堂は県の指定文化財となっている。
山門を入った右側に大きな銀杏の樹があった、いっぱいギンナンの実が生っているのが見えた。
田原本御仏33ヶ所巡礼⇒こちら

唐古・鍵考古学ミュージアム⇒こちら




ピンク卵⇒こちら


唐古・鍵遺跡史跡公園⇒こちら


5道の駅


この日のウォークでとても楽しみやったんは
道の駅「レスティ唐古・鍵」の「イタリアンジェラート」
『奈良県産のいちご「古都華」や「ほうじ茶」をはじめ、季節に応じて田原本産メロンジェラートなど旬の味をお届けします』ッと言う。
わんちゃんはメロンジェラートをいただきました、あっさり味で美味しかったです。
「『ほうじ茶』もおいしかったよ」とかダブルで2種類の味を楽しんだ方も居はりました。
食べるのに夢中になって撮るのを忘れたわんちゃんです。

6今里の蛇巻き



7鍵の蛇巻き



鍵と今里の大字で、豊穣祈願のため毎年6月の第一日曜日(古くは旧暦5月5日)に「蛇巻き」の行事が行われる。13歳から17歳の男の子たちが参加する豊穣祈願と共に男の子の成人を祝う農耕儀礼である。同時に、矢部地区では、5月5日に「綱かけ」の行事が行われる。

安養寺⇒こちら




寛永十年(1633)の創建と伝えらる。本寺に所蔵される阿弥陀如来像は、快慶の作品とされる国の重要文化財に指定されている。拝観は要予約。

9中街道



10鏡作神社










正式名称は鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたまじんじゃ)。天照大神が天の岩戸に隠れた際、八咫鏡(やたのかがみ)をつくったと伝わる石凝姥命(いしこりどめのみこと)、天照国照日子火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと)、など三神が祀られている。
古くから鏡づくりの神として信仰を集めてきた。美の神として技術向上を願う美容師や鏡業界の関係者の参拝が多い。境内には、朱塗りで三間社春日造の本殿や摂社の天照大神社などが立つ。また、鋳鏡を洗い清めたといわれる鏡池もある。社宝として三神二獣鏡(非公開)を所蔵している。

マンホールの蓋


田原本町は奈良盆地の中央部に当たる沖積地に位置し、豊かな田園風景が広がる町です。 北部に所在する「唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡」は、国内屈指の規模を誇る弥生時代の環濠集落で、当時の生活や文化に関連する土器や石器、木製品が多数出土しています。 中でも、弥生時代の高層建築である「楼閣」を描いた絵画土器は有名で、この土器片を元に復元した楼閣は田原本町のシンボルタワーとなっています。 本マンホール蓋は、この復元楼閣と町の花「すいせん」で構成されており、町の玄関口である近鉄田原本駅から唐古・鍵遺跡まで続く道に設置されています。

 

『大和・山の辺探訪物語』には『山の辺』『水の辺』『唐古・鍵』ゾーンがあって、田原本には『水の辺』『唐古・鍵』ゾーンがあります。
唐古・鍵ゾーンのルートは近鉄橿原線田原本駅をスタートして浄照寺ー本誓寺ー田原本町役場ー鏡作神社へと進み、道の駅「レスティ唐古・鍵」のそばを通り、唐古・鍵遺跡史跡公園 北端から『はせがわ展望公園(ながめの丘)』をゴールとする約4kmです。

ちょっとだけお花も撮ってました
ヤハズソウ                 イボクサ
 
ツユクサ


この日 わんちゃんの歩数計は17054歩カウントしてました。

植物観察会:宇治田原湯屋谷方面 2019-9-22

2019-10-05 | 木津川市植物同好会
集合:近鉄新田辺駅西側ロータリー京阪バス乗り場
   緑苑坂行き乗車、工業団地口下車、バス下車後大滝方面往復徒歩で観察会。
持ち物:観察用具(有ればルーペ)筆記用具、弁当、雨具、暑さ対策(飲み物、帽子)を必ず。

バスを降りてから道路わきの草花を観察
ヨウシュヤマゴボウ


果実は黒く熟し、直径8mmほどで数十が穂状に鈴なり、つぶすと鮮烈な赤紫の汁が出る。ベタシアニン色素を多量に含み、昔は赤インクに、ヤマゴボウ科で食べると有毒。
漬物の山ごぼうはキク科でベツモン。


クサノオウ ケシ科


解釈は草の黄、草の王、瘡の王といろいろ。
茎や葉を切ると中から出てくる黄色い汁、これが皮膚病の瘡(くさ)に効くとされた。ですが、有毒植物です、危険ですから口にはしないようにしましょう。花おりおり愛蔵版2:朝日新聞社






この石標の右側を進んで
ヤブマメ マメ科
 

ヤブマメについて
『地下結実』
ヤブマメにはおもしろい生態がある。秋の末、茎の根もとから白いひものような地下茎が何本も横にのび出し、やがて地中でその先に果実がみのる。直径数mmの球形のもので、なかに1種子がある。これは、まず地下茎の先に数粒ほどの花がつき、つぼみの姿のままで、白花のおしべからめしべへと花粉が渡され、結実したのである。このような花を閉鎖花とよぶ。地上の閉鎖花が結実する例はマメ科には珍しくないが、地下結実の例は珍しい。ヤブマメの地下結実を見るのには、あまり他の草のしげらない所にはえたヤブマメを見つけるとよい。下の土が軟らかくて、指先でも掘れるような所だと、まず成功する。検索入門野草図鑑・長田武正著①つる植物の巻











ハキダメギク キク科


生活のゴミを掃き捨てる場所として「掃きだめ」というところが昔はあった。大正時代、東京・世田谷・経堂にあった掃きだめで、牧野富太郎博士は見慣れない小さな花を採集、ハキダメギクと名づけたという。ただしそれは近縁のコゴメギクとする説も。熱帯アメリカの原産。
花おりおり愛蔵版1:朝日新聞社

 

 
大滝への道に進む林道の縁で観察したお花たち
カリガネソウ クマツヅラ科


雁(かりがね)は鳥のガンの古名。本種の花は長さ1cmほどの花筒から、雄しべが長く飛び出して曲がり、5枚の花びらが翼を広げたように展開する。小さくて色も異なるが、その特異な花形を、首を曲げて飛ぶガンの姿に重ねた。花おりおり愛蔵版5:朝日新聞社











ススキ イネ科


中秋の名月にススキを飾る。単なる風流ではなく、そこには古い農耕儀礼が底流しているとみられる。中秋の名月は芋名月とも呼ばれる。この芋はサトイモ。台湾のヤミ族はサトイモと同類のタロイモを水田で作り、儀式用に収穫すると、その上にススキをさす。収穫の魔よけにするのである。花おりおり愛蔵版1:朝日新聞社

林道の突き当りには5段構えの大滝が⇒落差30m 段瀑 旧名:大威徳の滝

2012年10月5日撮影


鷲峰山(じゅうぶざん・じゅうぶせん)系からの清流が落差三十数メートルの滝となっている大滝は町内でも最大級の滝で、その周囲の景観とともに昭和56年に町の名勝に指定されました。
古くから「大威徳之滝」として絵図にも見られ、不動明王がまつられて「大滝大明神」とも呼ばれていました。





毎年9月1日には「大滝大明神祭」が行われます
「大滝大明神祭」とは、五穀豊穰・災害除けとして催され、滝の一角に水の神をまつり、滝の上部から滝壺へ、うなぎ3匹に御神酒を飲ませて放つ。このうなぎが天までのぼり、雲を呼ぶと言い伝えられていることから、雨乞いの儀式ともされています。