【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

けいはんなプラザ日時計広場から国立国会図書館関西館見学

2017-08-25 | せいか小さな旅

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

けいはんなプラザ日時計広場9:00集合


徒歩で国立国会図書館関西館へ移動なんですが、まだ、少し時間があるということで、「ふるさと案内人」のMさんが「けいはんなプラザ日時計」についてお話をされました。
それによりますと、なんと1995年、文字盤に当たる部分の面積が世界一、ということでギネスブックに登録されたって・・・
ギネス成立の経過
①1990~1992年にかけて、けいはんなの前庭空間に「モニュメントを含む広場」という国際的競技が行われた。
②作品の応募:世界26か国より306件(日本189件、海外116件)その結果、箕原氏の案が採択された。
③完成:1993年 工期:1992年6月~1993年3月

設計者(箕原真:箕原正デザイン研究所)の日時計への思い。
「地球的視野が可能な時代に、けいはんな丘陵に相応しいものとして『日時計』が浮かんだ。古代遺跡等でも、天体の動きを捉えてそれを形にしているものには霊感さえ感じる。」そういう憧れから、その場に立つと空間的に地球を感じ取れるものを作りたい、という思いで提案された。

けいはんな日時計のしくみ
地球上で人々は、それぞれ違った地面に立っていて、同じ太陽を違った角度から見ている。それが、日の出、日没の違いや日射量の違いを生じている。
ここの広場は、異なる3地点(けいはんな、佐世保、宮古)の地面を、そのままの傾斜角度で重ね合わせた日時計になっていて、各地面にそれぞれの真太陽時(地方時)と、共通の日本標準時を刻んである。
それほど離れていないこの3地点だけでも意外に差がみられる。この広場に立って、地球の丸みを現実のスケールとして、身体を通して感じ取ることができればと思う。

日時計の針
日時計の針は地軸に等しく、太陽がこれを中心に回っているように見える。地軸は、地面が違っても同じ一つのものであり、各地面から見た角度が違うだけである。
針は真北方向に向かっていて、夜は針(地軸)に沿って北極星に向かって緑色のレーザー光線が発射され、それを中心に星空が回転しているように見える。
なお、レーザー光線は1996年に機械が故障しそのままになっていたが、2012年、地域の企業グループ、住民など有志の方々の協力により、16年ぶりに復活し、日没の30分後から午後10時まで、毎日照射されている。
せいか小さな旅:ふるさと案内人さん手作りのパンフレットより引用させていただきました。


日時計の針の影が、ちょうどその時刻(8時43分)を指してました

けいはんな(京都府)北緯34.45度 東経135.45度
佐世保  (長崎県)   33.09度 129.44度
宮古   (岩手県)   39.39度 141.58度
ここの日時計は地面の色で上記の3地点の時刻がわかるようになってます。
日の出は宮古⇒けいはんな⇒佐世保の順でしょうか?

けいはんな日時計のお話のあと「こんな暑い時期ですから、涼しい場所での見学会を企画しました」っと、国立国会図書館関西館へ徒歩で向かいます。







国立国会図書館関西館参観
国立国会図書館関西館を利用するにはまず最初にこちら

館内は写真撮影禁止
いろんなところ案内していただき、ランチタイムには4階のカフェテリアへ




午後は PCの前に腰かけて実際に本を借りるっという体験にチャレンジ
わんちゃん的には、実際に本を借りれるっというのは想定外「え~~っと、田中澄江さんの花の百名山に決まりかな」っと、順番に検索して閲覧室受付まで・・・
もう、「花の百名山」はお待ちかね。
「あのう、いつまで借りられます?」「館外に持ち出しは出来ません、こちらの方で・・・」
だったんですよ。
ページをパラパラ~ッとめくってみると、文字がいっぱい、写真はあんまりなかったような、花の百名山ごと咲いてる詳しいお花の説明があります「コレはじっくりとウチで読む本だわ」
はじめて見学ツアーに参加して「登録利用者カード」を交付していただき、むこう3年間有効だそうです。
わんちゃん的には国立国会図書館関西館どういうふうな利用方法があるのかな?ちょっとワカラナイ。

いちごサロン:ミニ草履のブローチ 2017.8.21

2017-08-22 | いちごサロン
前回、T先生が胸に着けておられ、作り方を教えてほしいと言う希望が殺到。
着物ハギレを使った可愛いミニ草履のブローチを作りました。

まず、目の前に可愛いミニ草履のお手本が置いてありました。

早速手に取って「どんなふうに・・・」っと。ちょっと想像できないくらい可愛いカンジ。
材料の和布は型紙に合わせて裁断されてました。

楕円形の布の縁を5mm控えてぐし縫い、

綿を小さく丸めてぐし縫いした布の中に入れて台紙を包み込むようにして草履の表と底を作る、

草履表と底をボンドでくっつけてから、はな緒をボンドでつける。

金の紐を草履の表と底のへりに沿わせてボンドでくっつける
大きさは4cm×3cm

一足分を作ったのですが、ブローチとして使っても良いし、

たくさん作ってタペストリーとして飾るも良いかな?

「さぁ 皆さん各班ごとに作品を並べてください、記念に写真を撮ります」


そして、講師の先生が作られたいろんな色のミニ草履を「お好きな色を選んでください」っと、一足づつプレゼントしてくださいました。


紬の草履表に抹茶色のはな緒、ちょっと渋めのをいただきました。
布製のカバンに似合うかも?
着物の雨コートをリフォームしたロングベストに合うかもしれない。
とか、考えていたら、なんだか楽しくなってきました。


夏の庭 2017年7~8月

2017-08-18 | 折々の花~お庭編~

気にはなってるんです、庭の草ぬき・・・
それで、今朝(8/21)、早朝に草ぬき決行、約2時間余り、腰にきちゃいまして続きはまた・・・
ヤブラン                 ヘクソカズラ(屁糞蔓)
 

ミント                   チェリーセージ
 

ショウジョウソウ              ウマノスズクサ

 

スズサイコ(京都府RDB絶滅危惧種)
 

ウスバカゲロウ科の一種(撮影:7月11日)


 

7/3~7/4:7/11撮影
銀梅花 (ぎんばいか)(別名:マートル、ビーナスの木):フトモモ科


この苗が届いたとき「ヴィーナスの木」っと名札が付いてました。
原産地はヨーロッパで、愛の女神に捧げる神聖な花とされていて、花嫁の髪飾りやブーケにも使われる!とありました。
暑さ寒さにもめげずに年中常緑なんです、最近知ったんですが、葉は ハーブとして 料理の香り付けにも利用されるそうです。
秋になると、ブルーベリーに似た実が生るんです。
「生で食べてみると、甘みとスパイシーな風味の後に強い渋みが。」っと、あると、試食するにはちょっと引いてしまいます

ツキヌキニンドウ:スイカズラ科 北米原産 明治に渡来

向かい合う2枚の葉がくっついててその中を花茎が串ざし状に貫く、で、「突き抜き」
ニンドウは「忍冬」スイカズラと同じ。常緑のつる性木本。

キキョウ キキョウ科


わんちゃん的にはキキョウの花はダイスキ、庭に球根を植えるのですが、相性が悪いのかなかなか根付いてくれません、去年の秋に植えた球根が芽を出してお花が咲いてくれました。ウレシイ・・・
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花、萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」 万葉集 山上憶良(やまのうえのおくら)
憶良の歌にいうアサガオはキキョウのことであるとされている。
秋の七草の簡単な覚え方はコレ
「お好きな服は?」という語呂合わせ
:女郎花(おみなえし) :薄(すすき) き:桔梗(ききょう) :撫子(なでしこ) :藤袴(ふじばかま) :葛(くず) :萩(はぎ)

ギボウシ
 

クチナシ                        サルスベリ
 

この豪華なお花、庭のアジサイが咲き終わって剪定をする頃咲き始めます、名前がワカリマセン、
アジサイの仲間だとは思うのですが・・・


【お知らせ】
西表島で出会った蝶々の名前が判明、記事に追加しました。 シロミスジ⇒こちら
西表島で出会ったトンボの名前が判明、記事に追加しました。 ヤエヤマサナエ・オス⇒こちら

なら燈花会 2017.8.14

2017-08-15 | デジカメ日記
今年の夏は、わんちゃんにとってグラウンドゴルフがいっぱいです。
午前中クラブでの練習後、誘いあって一休グラウンドゴルフ場へ夕方までプレイするっというのも時々。
山の日(8/11金)にはマキノ(青春18きっぷ)まで遠征。13日は9:30に一休集合でほぼ夕方まで。
そんな様子見てて、息子たち「お母さん、熱中症には気ぃつけや・・・」っと心配げに・・・。

ふっと、「なら燈花会はいつまでやったかな?」ネットで見ると最終日14日。
「わんちゃん、明日一休いかが?」っとメールあり「なら燈花会撮りに行くわ」「了解、良い写真撮ってきてね」
「バンビちゃんも、公園デビューしてるやろし」とか独り言
猿沢池の方へ回ってみるも、まだまだの様子。浮見堂の方へ浅茅ケ原を通り抜ける、歩くには便利なように所々に会場への矢印看板があり、その看板に沿って行けば無事到着の段取り・・・

浮見堂の鷺池ではボートがゆらゆら、

7269


7286
なら燈花会サポーターの皆さんが準備中、


ろうそくを入れるカップは毎晩回収して当日一つ一つ並べてはるってお聴きして「そうなんですか」
カップに水を入れて定位置に一個づつ並べて、ろうそくを一個づつ浮かべていき一つづつチャッカマンでともしてはりました。
カップに水を入れるのをちょっとだけお手伝いさせていただきました。




7292

浮雲園地の方へ観光客と一緒にぞろぞろと移動。

0028


7304


7307


7318

7321
天の川 あなたは誰と渡りますか?


0013
奈良国立博物館会場へも

0019


7330


0019
帰りは猿沢池の方へ

7354

 




0015
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)

カワイイ&キレイ浴衣女子










鹿さんたちもビックリ


 

 
なんだか落ち着かない様子



1300年前に都として栄えた奈良。広大な自然の中に古代日本のおもかげが今も残る。
そんな奈良にふさわしい、どこか懐かしさを感じ、心を癒してくれるろうそくのやさしい灯り。
「なら燈花会」はゆったりと時の流れる世界遺産の地、奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出します。
1999年に誕生した「なら燈花会」。
古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきました。
夏のたった10日間だけ、広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。
「燈花」とは灯心の先にできる花の形のかたまり。これができると縁起が良いと言われています。
「なら燈花会」を訪れた人々が幸せになりますように。そんな願いを込めてろうそく一つ一つに
灯りをともします。:NPO法人なら燈花会の会

【おまけ】
10年ひと昔と言いますが・・・
2007.8.11残暑お見舞い申し上げます
2007.8.12おふさ観音 風鈴まつり
2007.8.13橿原市昆虫館
2007.8.14なら燈花会
2007.8.15奈良発 八月十五日
2007.8.16嵐山発 八月十六日
CHIKAちゃんが思い起こさせてくれはりました。

敦賀でウォーク:青春18きっぷ 2017.8.04

2017-08-07 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

今回の行程は
JR敦賀駅前広場(10:00集合)⇒中池見⇒天筒山(てづつやま)城跡⇒展望台:昼食⇒金ヶ崎城跡⇒月見御殿⇒金ヶ崎宮⇒きらめきみなと館⇒気比(けひ)神宮⇒JR敦賀駅解散




敦賀の町は立派な道路で結ばれてました。








茅葺の家

ところが、天筒山(てづつやま)城跡辺りの登り地点ころから、メンバーのうち3人が体調に異常なカンジ。
3人+4人はメンバーたち(15人)に遅れて展望台で昼食、集合記念写真撮影後、気比神宮へ向かうコースをとり、先に着いて待機することに・・・

展望台 中は螺旋階段になってました
 
展望台のてっぺんから

ヒルガオの向こうに二つの山

充分に休憩をとって、歩き始めると下りっということにも助けられ3人はビックリするぐらい元気にならはって、ホッと一安心でした。

天筒山を下山して気比神宮への途中で廃線跡を見つけました、どんな列車が走ってたんやろか?

福井県の嶺南に位置する北陸本線と小浜線の分岐駅がある敦賀駅から分岐して、臨海部敦賀港(つるがみなと)駅まで延びていた北陸本線の貨物支線で、元々は貨物の他に旅客営業もしていて敦賀港より出航する船舶に接続する旅客列車も設定されていましたが、第二次世界大戦の影響で1940年頃に旅客列車の設定が廃止されて、以後は貨物列車のみ設定となりましたが、2009年4月1日をもって貨物列車が廃止となり、休止線となりました。

気比神宮(けひじんぐう)
吽                             阿




松尾芭蕉


『おくのほそ道』の道中で、松尾芭蕉は現在の福井県敦賀市を訪れます。その理由は旅の目的の一つである美しい月の姿を句に詠むため。敦賀では特に、“中秋の名月”を心待ちにしていました。
1689年(元禄2年)旧暦の8月14日の夕方、快晴の敦賀に入り、宿の旅籠出雲屋の主人に、明日も晴れるかどうかを問います。出雲屋の主人は、北陸の天気は変わりやすく明日は晴れるか分からないので、月見なら今晩の内にと伝えます。
松尾芭蕉はその夜に「氣比神宮」に参拝し、月明かりに照らされた神前の白砂とその由来に感動し、次のように詠みました。

「月清し遊行のもてる砂の上」

「氣比神宮」の境内には、松尾芭蕉の像が建立され、その台座には上記の句が刻まれています。

とにかく暑い!もうすぐ敦賀駅、そのすぐ近くにアル・プラザ「ここで、一服しましょうよ」
館内に入るとスゥ~~っと汗がひいたんです。
休憩終えてJR敦賀駅で他のメンバーたちと合流。解散となりました

帰りの車内は賑やかにおしゃべりが弾みました。
ここでLINEメールに気が付いたんです。
どばっちゃんから、金ヶ崎の真向かいにある敦賀半島の二つの山についてでした。
「・・・な訳で金ヶ崎には行ってないんですよ、わんちゃん的には天筒山展望台に上って撮った写真があるので見てもらって良いですか?展望台からは敦賀湾がキレイに見えてました」



左右にそこそこ高い山が有り中間は少し低い峠になっていますが、
右側の一番高いピークが西方が岳・さいほうが岳(764m)、少し右のピークが栄螺が岳・さざえが岳(685m)です。
敦賀半島、その先ずっと右に進むと原発・敦賀発電所が有ります。
中央の峠、馬背峠(まじょうとうげ)を抜けると半島の裏側、水晶浜海水浴場等美浜町になります。
峠の左側のピークは三内山(521m)
もう10年前になるかなぁ、その日は会の新人さん(女性)の初参加・初登山で男どもは手取り足取り山登りを教えていたのを思い出しました。私は遠~くから見ていましたが・・・なんて。
HPを観てみるとどうもその日は黄砂の影響で大展望を楽しんだことは無かったようです。
時々福井への帰省時、敦賀近辺の北陸道から良く見えるので、その度に昔の山行を思い出しています。
「どばっちゃん、ありがとー、展望台から見えた山の様子が分かりホッとしました。」

京都駅でおまけがあったんですよ、帰りの車内でCHIKAちゃんが「京都駅での空中散歩の体験あり」のお話しされると、元気モンになった者同士「行こう行こう」っと言うことになって、エスカレーター・エレベーターを乗り継いで・・・








11F ラーメンストリート

テラスの何ケ所かで五山の送り火が180度以上鑑賞できるようになってます、夜景は最高!!かも?
送り火鑑賞は応募(どこに応募するのかは??)で決まった人数だけのようです。
空中散歩を楽しんで〆は?コーヒーショップで・・・
「青春18きっぷ」なんで行動は一緒じゃないとね、京都駅から奈良線で木津までそこで学研都市線に乗り換え・・・
「また来月ね。。。 」


八月一日

2017-08-01 | デジカメ日記
8月1日:花火の日
1948年(昭和23年)8月1日戦後GHQによって禁止されていた花火大会が解禁されたこと、また、1955年(昭和30年)8月1日に東京墨田区の花火工場で大爆発事故があり、多数の死傷者が出たこと、8月1日に世界一とも言われる、PLの花火大会が開催されることを併せて花火の日に制定されました。オリンピックの開会式などで海外で花火が上がる映像を見ることがありますが、数だけがボンボン上がって情緒が無いように思います。
最近の日本の花火大会は音楽との共演が楽しめたり、結構凝ってますよね、花火のルーツは一般には中国だと言われてます。火薬製造の基本となる硝酸塩の混合物硝石を偶然発見したことがきっかけでノロシが誕生します、万里の長城ではノロシが通信手段として利用されてました。
その後火薬はシルクロードを通ってヨーロッパにわたって戦争の道具として使われていきます。一方で14世紀後半のイタリア・フレンチェではキリスト教の式祭などで火を吐く人形のようなものができて花火らしきものが広がっていきます、まずは火薬として広がったとすると、日本には種子島に鉄砲が伝来したころにつながります。戦国の世では火薬は武器以外には考えられなかった。それが徳川幕府の時代になって、世の中平穏になると火薬は娯楽へと・・・つまり、花火のために使われるようになった。日本で初めて花火を鑑賞したのは徳川家康だと言われています。
花火を楽しむ余裕があった?1613年(慶長18年)イギリス国王の使者が駿府城に居た家康を謁見した際に同行してた中国人が花火を見せたという記録が残っているそうです。この時の花火は打ち上げ花火ではなく、筒から火花が噴き出すタイプのものだった、その時のインパクトが相当強かったのでしょう、花火は諸国の大名の間に広がっていきました。新しもの好きの江戸っ子たちも虜になったと・・・
そうなると、あっちでもこっちでも花火が上がって、防火の概念がなかったのでしょう、そこここで火事が起こる。これはまずいとお上は花火禁止令を出すのですが江戸っ子たちはいうことを聞くはずがありませんでした。
「どうも江戸では花火が流行っているらしい」っと、耳にした男が「コレは商売になる」っとピンときて奈良は吉野村から単身江戸へ出ていき、日本橋のそばで花火屋を開きます、コレが「鍵屋」男の名は鍵屋弥兵衛
 彼は大川(今の隅田川)の川岸に生えているヨシの管の中に火薬を詰めて花火として売ったんですがコレが大流行、鍵屋は花火屋としての地位を確固たるものにしました。鍵屋7代目の時代には清吉というタイヘン有能な番頭が居ました。7代目働き者の彼にのれん分けを許します、清吉改め市兵衛が始めた花火屋が「玉屋」
花火が上がった時の、「鍵屋あーっ」「玉屋あーっ」はここからきてるんですね。
今でも大人気の隅田川の花火大会ですが日本でも一番古い花火大会で、もともとが両国の川開きと呼ばれて享保18年(1733年)に始まってます、当時は鍵屋の6代目の時代。その頃江戸では疫病が流行って多くの人が亡くなりました、8代将軍・徳川吉宗が大川端(現在の隅田川河畔)で催した、「川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡る。1733年7月9日(享保18年5月28日)、幕府は前年にならって川施餓鬼とあわせ、慰霊と悪病退散を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施。その際に花火を打ち上げたのが、現在の花火大会のルーツとされる。
最初は鍵屋が一手に担っていた花火大会でしたが、玉屋ができると両国橋を挟んで上流を玉屋下流を鍵屋が受け持つようになりました。
ところが、天保14年(1843年)4月、徳川 家慶(とくがわ いえよし):第12代征夷大将軍が日光参拝に向かうという前日に玉屋は火事を出してしまいます。花火屋の火事ですから被害は甚大、店はもちろん半丁ほどの町並みが焼け落ちてしまいます。
玉屋は江戸処払い(追放)となって僅か30年で店を閉じることになったんです。
両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦などにより数度中断し、1961年から1977年まで、交通事情の悪化や、隅田川の水質汚濁による臭害等により中断するが、昭和53年(1978年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年続けられている。

琵琶湖花火 
2011年8月                 
  

2008年8月


2008年8月


2012年8月


2012年8月



2013年8月 大阪なにわ




2013年7月 桑名


2013年7月 蒲郡

以上の花火の写真は民ちゃんがご主人と一緒に各地の花火大会に行った時ご主人が撮らはった写真です。

「花火」   北原白秋

花火があがる、
銀と緑の孔雀玉……パツとしだれてちりかかる。
紺青の夜の薄あかり、
ほんにゆかしい歌麿の舟のけしきにちりかかる。

花火が消ゆる。
薄紫の孔雀玉……紅くとろけてちりかかる。
Toron……tonton……Toron……tonton……
色とにほひがちりかかる。
両国橋の水と空とにちりかかる。

花火があがる。
薄い光と汐風に、
義理と情の孔雀玉……涙しとしとちりかかる。
涙しとしと爪弾の歌のこころにちりかかる。
団扇片手のうしろつきつんと澄ませど、あのやうに
舟のへさきにちりかかる。

花火があがる、
銀と緑の孔雀玉……パツとかなしくちりかかる。
紺青の夜に、大河に、
夏の帽子にちりかかる。
アイスクリームひえびえとふくむ手つきにちりかかる。
わかいこころの孔雀玉、

どばっちゃんから

オリックスのホーム、ほっともっと球場(ほっともっとフィールド神戸)での花火です。

Re.わんちゃん
オリックスのファンなの?それと、野球場の花火ってホームチームのラッキー7で打ち上げるのかな?

Re.どばっちゃん
Yes sir
7回裏の攻撃前のファンサービス。
その日は日ハムの大谷クンを見たさに遠い遠い神戸の山まで行きました。
オリックスは別に・・・ってカンジだけど、近鉄時代の昔に藤井寺に20年位住んでいたので良く藤井寺球場へは行ってました。

Re.わんちゃん
ふ~~ん そうなんや・・・

八月のカレンダー


名字 八月一日(ほずみ,はっさく,やぶみ,ほづみ)さん
穂積氏、源氏などにもみられる。穂積氏の異形であり、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が語源といわれる。語源は稲穂を積んだ稲塚。古代からの神事に携わる名族。群馬県、高知県、徳島県、岐阜県、静岡県などにみられるが群馬県は特に多く見られる。
八朔(はっさく)で思い出したことがあります ⇒こちら