【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

いちごサロン:小物入れ 2016.10.17

2016-10-28 | いちごサロン
清秋の候、空は澄み渡り、さわやかな季節となりました。
今回は、ボランティアサークル“お手玉”さんによる小物入れになります。
この機会に楽しいひとときを一緒に過ごしましょう。
自治会からの回覧板です。



デスクの上に材料を広げてみました、


何種類かある布を選びます。本体は牛乳パックのリサイクルです、すでに本体はボランティアサークル“お手玉”のスタッフさんで組み立てていただいてました。


本体の表側全面に糊を塗ります


表側の布をしわをキチンと伸ばしながら貼り付けます。


内側の布を貼り付けます




内側をセットします、表側としっかりくっつくように、ここが洗濯ピンの出番です。



ハイ出来上がり・・・
作品を前に楽しいお茶タイム
さて、この小物入れに何を入れようかな?
「断然、メガネやわ」とか「私は携帯かな?」とか




隣の席のYさんの作品です
「ウチの中がちょっとでも明るくなるように、赤くてかわいい柄を選んだのよ」。


「馬見丘陵公園・満開のダリア観賞と園内散策」 2016.10.14(金)

2016-10-20 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォ-ク :せいか健康づくりプロジェクト


ダリアは満開でした。いっぱい咲いてて、いっぱい撮ってて・・・ほとんどの株に名札がついてましたが撮り忘れてます「いろんな種類のダリアがあるんやなぁ」的にご覧ください



約120品種、1,000株あります。ダリア園/北エリア
ダリアはメキシコやグアテマラ原産の球根植物です
ダリアの茎は空洞になってます倒れやすいため、背の高いダリアに限らずみんなのダリアに優しく添え木がしてありました。
ここは春には チューリップを楽しみました
ダリアの育て方:ヤサシイ園芸

サルビア・スプレンデスが燃えるような赤色で・・・北エリア/花見花苑



コルチカムが満開。中央エリア/花の道


コスモスはちょっと早かったかな?・・・花の道/中央エリア



コスモスは公園全体で約11万本植えられているそうです。

花見茶屋A棟にフラッと入ったときに見た・・・
生ダリアのタペストリー


生のダリアが水面に・・・


帰りしな「緑道エリア」で珍しいもの発見、木の名札には「コブシ」
コブシの実が「えっ?」というカンジで。
131 122


131 ぱっと見、膜がかかってるみたいに見えて、ちょうどストッキングをかぶせたみたいに下からだと見えた。
   引き寄せて観ると、別に膜はかかってなく、固い大きさの違う実がぐちゃぐちゃっとひっついてました。
122 また別のは、実がはじけて赤い種が覗いてたり・・・


129 赤い種を引っ張ると糸のようなモンがくっついてました。
「コレはそよかぜさんに聞いてみて」っとOさんも、Uさんも・・・なのでヨロシクです。

そよかぜさんより
131 名前はこの様子が握りこぶしに似ているからとも言われています。
129 糸は種子に栄養を運ぶためでもあり、果皮から出ても落ちずにぶら下がって鳥に食べてもらい易くしているのでしょう。
大きい種子ですから、作るのにコストがかかってますから、できるだけ無駄にならないようにしているのでしょう。
そよかぜさん、ありがとーです。

いきいき健康ウォーク
[ コ-ス案内 ]
新祝園駅改札口前集合→(橿原神宮前行き急行9:42新祝園駅発)→田原本駅着・・・・・西田原本駅(田原本線)→池部駅着10:32→公園緑道北口→集いの丘→彩の広場(ダリア園)→乙女山古墳付近で昼食→公園館→ナガレ山古墳→カリヨンの丘→花見茶屋付近で解散 (2時半頃予定)
当日の歩行・池部駅発着で約7km、10,000~12,000歩
※注意 田原本線では「スルッとKANSAI」が使用できません。「新祝園」から「池部」までの普通乗車券を購入して下さい。(ICカード:ICOCA&PITAPAはOK)

'''馬見丘陵公園'''(うまみきゅうりょうこうえん) は、奈良県北葛城郡広陵町から北葛城郡河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある都市公園。
==概要==
馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県土木部が1984年(昭和59年)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として事業に着手した。
計画面積は65.3ヘクタールだが、2008年(平成20年)3月末の時点で、47.1ヘクタールまで事業が進んでいるが現在に至ってもまだ工事中の部分がある。 
園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア・南エリアと大きく4つに分かれている。
馬見古墳群内に位置する公園のため、園内に多数の古墳が存在する。
入園は無料であり、付属の駐車場も無料である。しかし、駐車場は年間を通して8時開場、閉場は通常期18時、6月16日〜8月15日は19時、11月〜2月は17時となっている。駐車可能台数は臨時を含めると580台だが、休日は近隣住民やハイキングなどで賑わうため満車となる事もしばしばある。

== 公園内施設 ==

===なごみの道 (緑道エリア) ===
緑道入り口:近鉄田原本線池部駅に隣接する。 

=== 北エリア ===
中央エリアや南エリアと違い大芝生広場や木製遊具、砂場など子ども連れの親子が楽しめるエリアとなっている。北エリアの中央に位置し、臨時を含め170台の駐車が可能な駐車場やトイレ、喫煙所などがある。

=== 中央エリア ==
復元されたナガレ山古墳のくびれ部。前方部から見る。 馬見丘陵公園の核となるエリア。
史跡であるナガレ山古墳や乙女山古墳とともに、菖蒲園や睡蓮池など四季折々の花が楽しめる造りになっている。
“公園館”
2階建てで、1階部分では公園内の古墳や、自然を映像でわかりやすく紹介している。2階部分は展望台となっている。  また、隣接して210台駐車可能な駐車場が存在する。
開館は9時〜17時までで、休館日は月曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)

=== 南エリア===
公園の最南端に位置するエリア。このエリアの南部で巣山古墳と、西部で広陵町立竹取公園と隣接している。

== その他 ==
公園内にゴミ箱はありません。必然的にゴミは持ち帰る事となります。ご協力願います。
第27回全国都市緑化フェアが、公園をメイン会場にして2010年(平成22年)9月18日~11月14日に開催された。
2014年から馬見チューリップフェアが催され、毎春県内外から多数の来場者を魅了している。
馬見丘陵公園の案内資料はリーダーDさんからいただきました。

安全地帯

2016-10-15 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

安全地帯/ゴールデンベスト(スペシャルプライス)

本体価格 903円(税込価格 975円)

「ちょっと、ちょっと、コレ見てみ、凄いサービスやで、期間限定価格よりまだプライスダウンやんか、わたし注文するわ」
よく500円ぐらいでCDなどあるけれど、歌唱がオリジナル歌手でなかったりしてガッカリ感が否めない、そやけどコレはホンモノ。
収録されてる曲の数々も懐かしい・・・
1.ワインレッドの心
2.真夜中すぎの恋
3.恋の予感
4.熱視線
5.悲しみにさよなら
6.碧い瞳のエリス
7.プルシアンブルーの肖像
8.夏の終りのハーモニー
9.Friend
10.好きさ
11.じれったい
12.I Love Youからはじめよう
13.微笑みに乾杯
14.あの頃へ
15.ひとりぼっちのエール
16.月に濡れたふたり
17.We’re alive

商品配達のお詫びとお知らせ
いつも生協をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただきました「安全地帯/ゴールデンベスト」ですが、予定数を大幅に超えるご注文をいただいたことから商品の在庫が不足し、通常の配達でお届けできなくなりました。ご注文いただいた組合員さんには、たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございません。商品は00月00日ごろの発送予定で、宅配便でのお届けとなります。後略。
生活協同組合連合会コープ近畿事業連合
コープしが、京都生協、ならコープ、よどがわ市民生協、パルコープ、いずみ市民生協、わかやま市民生協。
生活協同組合連合会コープ北陸事業連合
福井県民生協、コープいしかわ、富山県生協。
っと、ある日の配達日に、お手紙が入ってました。へぇ~~たくさんの人がわんちゃんと同じキモチ?・・・
通常の配達日より少し遅れて宅急便で届きました。
「懐かしいなぁ」っと、聴いてます。

懐かしい映像もありました(You Tubeより)


山科川に沿って(奈良街道を山科へ)12Km 2016.10.07

2016-10-10 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

山科川に沿って(奈良街道を山科へ)
JR六地蔵駅 9:30集合

わんちゃんがJR六地蔵駅へ行くのには?
近鉄狛田→近鉄大久保・・・・・JR新田→JR六地蔵

シルバー健康ウォーキング毎月の例会は大阪、奈良、京都府南部っといろんな地域から参加されますので、各私鉄利用、JR利用など3通りほどの集合場所までのアクセスが記載の予定表が年度初めに配布されますので、大いに参考にさせてもらってます。
10月の例会はJR六地蔵駅集合で山科川に沿って奈良街道を歩きます。

醍醐寺三宝院に寄りました、桜の頃はさぞかし見事なんでしょうね(毎年、お花見情報に載ってます)


唐門(国宝)


門跡寺院としての三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門です。創建時は、門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22年7月、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました。その大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝えています

醍醐寺仁王門の金剛力士像
吽                                阿
 
金剛力士像 平安時代 長承3年(1134年)造立
仁王門 桃山時代 慶長10年(1605年)建立


金剛力士像の作者は勢僧、仁僧。南大門に安置されていたが、豊臣秀頼による醍醐寺復興にあたって修理され、以後現在の仁王門に置かれている。
もっと詳しくは⇒ 醍醐寺仁王門金剛力士像


お寺(理性院・りしょういん)の前を通ったとき境内にお地蔵さんが見えました。


理性院(りしょういん)は醍醐寺の仁王門の前を北にすこし歩いた左側、三宝院の北隣りに位置する醍醐寺塔頭の一つです。
正面突き当りに見えたお地蔵さまは「千体地蔵」。先代のご住職が集められたものだそうで、毎年10月の第3日曜日には「千体地蔵供養」が行われ、千体地蔵に新しい涎掛けが奉納されるそうです。紅葉の時期を前にして真っ赤な涎掛けをつけた千体地蔵は壮観です。

北の方へ歩いて「隋心院」に寄って、境内でお弁当タイムとなりました。
「隋心院」は絶世の美人としてしられる平安前期の歌人小野小町(生没年未詳)ゆかりのお寺です。

小野小町化粧井戸

小野小町の別荘があったという伝承があり、藪中の井戸水を小町が利用したことに因んで、
その水を化粧水と名付けたという。
マガモ:境内の池に居ました


本願寺山科別院



親鸞聖人のみ教えを今日にお伝えいただいた本願寺中興の祖、
蓮如上人ゆかりの聖地 「本願寺山科別院」

宇治市 マンホール蓋

宇治橋と市の木イロハモミジのデザイン。
ちなみに橋のせり出た部分(三の間)から、豊臣秀吉がお茶の水を汲ませたと言われていて、
現在もこの場所で宇治茶まつりの「名水汲み上げの儀」が行われているそうです。
汚水管マンホールの蓋

京都市マンホ-ル蓋

中央に京都市の略章 周りは御所車の車輪の部分をデザイン。

解散はJR山科駅でした。


植物観察会:比叡山大宮谷林道 2016.9.26

2016-10-05 | やましろ里山の会
一緒に参加したTさんは4月中旬に大宮谷林道の春の花を観察されてます。
今回は秋の大宮谷林道・植物観察会のレポートを送っていただきまして、わんちゃんが撮った写真とのコラボとなりました。
以下はTさんの観察会レポートです。

JR比叡山坂本駅から大宮谷林道を横川中堂まで往復したコースで、約10キロ歩いたことになります。
 
日吉大社の鳥居をくぐって


比叡山高校を左手に見ながら石段をあがり あがりきったところで 右手にある鉄柵ゲートを通りぬけて大宮谷林道を歩きました。
    
レモンエゴマだったのでしょうか?




大宮谷林道を歩いていくと途中で 左手に 根本中堂へあがる登山道がありますが、 花を見るには そのまま一本道で 林道を横川中堂まで行きます。
歩き続けて 左手に 何枚もの絵が見える所まで行きましたが、 そのまま上がり続けると横川中堂です。 横川中堂の下まで行ってUターンしました。

出会ったお花たち(順番に)
チカラシバ                        サルオガセ
 

コウヤボウキ                       ヒカゲノカズラ
 

マツカゼソウ
 

シロバナゲンノショウコ
 

ミゾソバ                        イナカギク
 

アケボノソウ
 

アキチョウジ                           メタカラコウ
 
ツリフネソウ






ミズヒキ                         キンミズヒキ
 
マムシグサ                        アブラチャン
 

出会った花の順番はわんちゃんが書いてくださったとおりですが、 アケボノソウの前後にアキチョウジもありましたね。 それとメタカラコウも多かったと思います。

全体的に はじめマツカゼソウとレモンエゴマばかり、あとはずっとミカエリソウばかりで 正直に言ってミカエリソウにはうんざりするほどでした。

ミカエリソウ
 

春の花は 4月16日に行きましたが、ヤマルリソウ ミヤマキケマン マルバコンロンソウ トウゴクサバノオ ハナネコノメソウ クリンソウ などです。
3月下旬だと バイカオウレンの群生が見られるそうですので バイカオウレンを見たいときにも楽しめると思います。 春の方がよさそうです。
このコースでは クリンソウが 川にも道路にも株がいっぱいありましたので4月下旬なら クリンソウを楽しんで歩けそうです。


大宮川に沿って大宮谷林道を歩きました

Tさんレポートありがとーございました。

日吉大社の鳥居


子育て地蔵(早尾地蔵尊)






秋のうた

2016-10-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

小さい秋みつけた


作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直
1955年発表。
3番の歌詞にある「はぜの葉」とは、ウルシ科ウルシ属の落葉樹ハゼノキの葉のこと。秋に美しく紅葉することから、俳句の世界ではハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。
作詞者であるサトウハチローは、『ちいさい秋みつけた』を作詞した当時、東京都文京区弥生にある家に住んでいた。そこにはハゼノキが植えられており、家の窓から見た紅葉の情景から作詞へのインスピレーションを受けたという。
作詞当時に住んでいた家は、1996年に岩手県北上市のサトウハチロー記念館に移築され、庭にあったハゼノキは2001年、文京区春日一丁目の東京メトロ後楽園駅近くにある礫川公園(れきせんこうえん)に移植された。

里の秋


作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實
1945年12月にラジオ番組で放送された。
放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。
歌詞では、1番で故郷の秋を母親と過ごす様子、2番では夜空の下で遠くにいる父親を思う様子、3番では父親の無事の帰りを願う母子の思いを表現している。

虫の声


毎年夏の終わり頃になると、鈴虫やコオロギといった秋の虫達の涼しげな音色が響き渡る。
「あれ松虫が鳴いている」の歌い出しで有名な唱歌『虫のこえ(虫の声)』では、松虫、鈴虫、コオロギ、ウマオイ、くつわ虫の五匹の虫達が登場し、それぞれが奏でる個性的で楽しげな音色が描かれている。

どんぐりころころ


作詞:青木存義、作曲:梁田貞
歌詞の内容は、青木の幼少時の体験が元になっている。青木は宮城県松島町の大地主のいわゆる「坊ちゃん」として生まれ育った。
広大な屋敷の庭には「どんぐり」が実るナラの木があり、その横には大きな「池」があった。青木は朝寝坊な子どもであり、それを改善したいと母親が知恵を絞り、庭の池に「どじょう」を放した。
どじょうが気になって、青木が朝早く起きるようになるのではないかと考えてのことであった。本作品は、当時の思い出を元に制作されたと言われる。

村祭り


「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された
「村祭」の作詞者については、近年の研究で、「夕日」(ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む)の葛原しげる氏が作詞者として有力視されている。

夕焼け小焼け


作詞:中村雨紅 作曲:草川信
1919年に作詞、1923年に作曲された(関東大震災の1か月前)。
作詞者の中村雨紅(なかむら・うこう/1897-1972)は、八王子市上恩方町(かみおんがたまち/旧・恩方村)出身の詩人・童謡作家。
帰り道に見た夕焼けの情景
雨紅は1916年に東京の師範学校卒業後、すぐに第二日暮里小学校教師となり、1918年に第三日暮里小学校(下写真)へ転勤した。『夕焼け小焼け』の歌詞はこの第三日暮里小学校時代に作詞された
小学校の教職員時代、雨紅は実家の恩方村(おんがたむら)から職場へ通っていた。当時最寄駅だった八王子駅から恩方村までは16kmの道のり。雨紅は毎日徒歩で駅と実家の間を往復したという。
『夕焼け小焼け』の歌詞では、駅から恩方村までの帰路に雨紅が目にした夕焼けの情景が歌い込まれている。
関東大震災を生き延びた楽譜
『夕焼け小焼け』の楽譜は、関東大震災の1か月前となる1923年7月末に文化楽社から出版された。
「文化楽譜―新しい童謡―」と題されたピアノ練習用の譜面帳に掲載されていたが、出版元は関東大震災で大きな被害を受け、楽譜の紙型から何から一切灰になってしまったという。
不幸中の幸いか、楽譜は既にわずか13部ほど人手に渡っており、それらは奇跡的に焼失をまぬかれていた。『夕焼け小焼け』は関東大震災を生き延びたのだ。
「小焼け」ってどんな意味?
『夕焼け小焼け』の「小焼け」とはどんな意味だろうか?このような質問をネットで見かけることがあるが、まとめると、大まかに次の二つの説があるようだ。
語調を整えるための意味のない言葉
「小焼け」とは、「仲良しこよし」のように、音のリズムや語調を整えるための意味のない言葉である。
夕焼け前後の情景
「小焼け」とは、「本格的な夕焼けになる前の微妙な頃合いの情景」、または「夕焼けがだんだん薄れること」、「日が沈んでから10分ぐらいして明るくなること」など様々な解釈が見られる。


秋の庭
ツキヌキニンドウ                   チェリーセージ
 

ツユクサ                       コムラサキシキブ(実)
 

シュウカイドウ
 



庭のナンテンに絡んでいたヤブガラシに居ました

セスジスズメの幼虫
成虫は こちら

庭の桜の葉っぱを剪定してたら居ました

リンゴドクガの幼虫