【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

フタトガリコヤガ(双尖小夜蛾)

2009-08-31 | 
去年のことblog友から酔芙蓉の苗をいただきました。

朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になり萎んでしまう一日花です。
お酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることからこの名がついたといわれています。


「酔芙蓉」がほんの歩いて100歩くらいのKさんちで咲いているのがわかったのが、3年ほど前のこと。
大きくなって外から見れるようになってましてね。
「写真を撮りた~い」とおじゃましたことがありました。
そんな話をblog友にしてたら「苗をあげるから、わんちゃんとこで咲かせてみて」
って・・・・

葉が茂ってきました、先っちょの方に蕾らしきモンが見えますが、なかなか咲いてくれません。
花の時期は、晩夏~初秋とあります。もうちょっと待ってみましょう。

ある日、きれいな毛虫がこの酔芙蓉の蕾のそばの柔らかい葉っぱのところに居ました


ちょこっと赤いほうがアタマかな?
いやいや・・・

どうもこっちの方が頭のようです。

葉っぱが欠けてるんで、食べてるんやねぇ
「どんな蝶になるんかな?いや、蛾かも?」
って、ぶつぶつ言いながら育ててみることにしたのが、7月29日のこと

虫籠に酔芙蓉の葉っぱと一緒に入れて、毎日葉っぱを取り替えてました。
1週間ほどして虫が見えなくなりました。
葉っぱが枯れて、コンモリした部分があるので、ほかさないで、そのマンマ台所の隅に置いときました。

もう、何も出てこないみたいやし、虫籠の中をきれいに洗おうかなと、したとき、蛾が羽化してましたわ~~8月22日のこと

虫籠の外からだと、撮りにくいので、部屋に放してみるとカーテンの向こうに・・・・
なかなかじっとはしてくれません、まぁ何枚か撮れて外に放してあげましたけど。

背中から・・・・

ちょっとお顔も見せてちょうだいな・・・・



お腹側の方はどんな様子ですか?


虫籠の中を洗おうとして葉っぱを裏返してみると、ナント蛹らしきモンがくっついてました。
それも写真に撮りましたよ・・・・・



何という名前やろか?
さっそく、新・蛾像掲示板こちらに蛾像とともにお尋ね作戦開始
すぐにお返事をいただきました。

【おまけ】
このフタトガリコヤガの幼虫の顔のなかで目は?どれ?
アーチャーンさんからご自身のblogをご紹介いただきました。
こちら

絵手紙~八月~

2009-08-28 | 絵手紙
【蚊取り線香】

蚊取り線香、線の練習のつもりで描きましょう

ただのグルグルじゃなくって厚みがあるんですよ、じぃ~っと見て、
目線の高さで見ると、奥の方は重なっていて、手前がスキマがありますね、内側が色濃くてっぺん光が当たってる所は色、淡いですよ。

失敗を気にせず、中心から描くと描きやすいです。
線香を刺してる台の先っちょから、首が出てます、線香の先が勾玉のようになったところから、
ここは、あいてるけど、ここはつまってる、これまた、こっちに行くんです
ここはくっついてるけど、ここは離れてる、空き過ぎたり重なったりとか、こう回ってるのがコレ。
「わからな~い」
「わからないでしょ?描いてる本人も分らない、ちょっと不安になりますねぇ」
ただ、グルグル描くだけじゃぁ無いのですよ~~
まだ、1周2周とありますね、ここで、止めちゃいます。
この隙間から線香たての台が見えてます。

火をつけてみましょう。
先っちょはグレー、燃えカス(墨を淡~く)
火は上朱、火の元は墨で・・・・
煙は墨を淡~く淡~く

線香は青草の濃淡でいきましょう、
よく見ると、不思議な形をしてますよねぇ・・・
面白いですよ、イメージしてたのとちょっと違うでしょ?

意外と難しく手こずりましたねぇ
グルグル巻いてるのと、厚みの部分とがごっちゃになりましてね、どれがどれやらワカラナ~イ状態、ハガキを2枚失敗しました。3枚目でやっとコレ・・・・

【あまご】


割りばしで横長に描いていただきます。

お顔からですね、魚って鼻の穴が四つもあるそうなんですよ、
口がへの字、目のこの辺にエラ、アタマちょっとだけ背中にかけてカーブになってます。
ヒレがエラのところから~~、お尻はこの辺でヒレもあります。
尾っぽはこうこうこう、
身体の真ん中にす~っと一本だけ線を描いてください
彩色は本藍、墨、黄土、岱赭(たいしゃ・茶)
赤い点点がありますね、これは岱赭(たいしゃ)に上朱を混ぜます
淡い色から塗っていくと、本藍なんかでつぶれちゃわないから・・・
身体は本藍をささっとうすく、お腹のこの辺は白いので、ぬらない方がいいかも
縦じまの模様を際立たせたいのでうすくうすく・・・
青い線が太く(縦じま)入ってますね、
頭の黒いところ、本藍にちょっとだけ墨を足して・・・
上朱に岱赭を足して、点点点と入れてあげて下さい。

アマゴの一番の特徴がこの赤い点点なんです。
なんでもアマゴはその美しさから渓流の女王と呼ばれているそうです
関西では奈良県の吉野川がアマゴ釣りで有名です。

「今日の夕食に塩焼きにして下さいね」
ハイ、調理した時、少しヌルヌル~っとしてましたが、塩焼きにすると、とても、美味しかったです
鮎のような独特のにおいもなく・・・・

【花オクラ】


ウチのから持ってきました
7時前にね、蕾だったんですよ、8時半頃摘んだんですけどね、みんな開いてました。
さっと茹でて食べれます
黄色い汁が出ます、白いTシャツの時は気を付けてください

真正面だと描きにくいので、ちょっと振ります
花がバア~~ッとなってますので、中心から描きますが、どこがはみだすか、ですねぇ。
黄色い花粉のところは描きにくいですよね、それはテンテンテンと粉っぽく・・・
花びら全部描いてしまわないで、ちょっとづつちょっとづつまん丸じゃなくって適度に波うたせるとふわふわっとしたカンジがでます。
黄色と紫の境目のところは細い線で薄~く・・・
花びらにスジが入っていますがわっさわっさと入れるとうるさいので、少しだけにします。
このスジの向きに気をつけてください。

中心は燕脂(えんじ)塗りつぶさないように、筆の根元の水をしっかり取って濃いめに塗ります。
花びらは面積広いですから、鮮光黄(黄色)水もたっぷり顔彩もたっぷり、
中心は濃く、隅っこもしっかり入れます。
黄色はいくら濃くしても目立たないです、上朱を少し混ぜると黄が濃くなります
同じ色を面積多く塗る時は白残しを十分にとります、濃いうすいをつけると、立体感がでますね

【キューピーちゃん】



頭のてっぺんからが描きやすいんですよ、私はね。
ちょっと横向き、耳みたいなのがこうあって、ほっぺがあって、あごがあって、
輪郭からが描きやすいです、頭の毛も。
先にお鼻→お口→目にいきます、目は大きい方が可愛いですよ、眉毛がこうあって、まつげがこう・・・・
お手々ですね、ムチムチしてますね、二の腕があって、ハムみたですね、おなかはポテッとしてますよ、決してくびれさせないで下さい。

お目々は白群(淡い青)を薄く、肌の色は岱赭(茶)に胡粉(白)を混ぜます
岱赭の色が多いと日焼けした赤ちゃんになります、うすくベタッとならないようにシャシャッと・・・・
首の下とか、影で濃くなってるところ、ムチムチとしてるところ、あごとか腕の付け根は少し濃く。
お口は紅で、ほっぺは紅梅をうすくうすく
ここにほほ紅を持ってきてますので、お使いください。



キマダラコヤガ

2009-08-25 | 
蝶かな?蛾かな?



お尻のほうから



木津川の河川敷の堤防の土手のところに居ました
毎朝の散歩道のところです

この蛾か蝶の名前をお尋ねします。

Re:そよかぜ
ガの名前は分りません。
私がガの名前を調べるのによく使うのは、
「みんなで作る蛾類図鑑V2」このホームページの下の方にある【日本産蛾類科一覧】が図鑑になっているのですが、ここには4,112種の蛾の写真が載せられています。
これを見るとガの種類の多さが分ります。
このガもきっとこれに載っているはずですが、何の仲間か調べてからでないと、どこから見ていいのかも分りません。

さっそく「みんなで作る蛾類図鑑V2」こちらを覗いてみました。
な・なんと・・・・という世界です。

「新・蛾像掲示板」というのがありまして、そこがすごいんです。
ほうぼうの人たちから、もう毎日毎日「これは何でしょうか?」と、写真が添えてあっていろんなことを質問なりお尋ねなりしてはるんです。
ほうぼうの人たちがそれを見て、お答が「00じゃないでしょうか」となってるんです。
さっそく私も、この蛾の蛾像(画像)を送りました

ところがすっかり忘れてしまってて、そやそやと、気がついたのがつい最近のこと、
新・蛾像掲示板こちらに、お返事をいただいてました、んです。

「キマダラコヤガ」

インターネットってスッゴイですねぇ・・・・

まだまだ続きますよ~~~

五山の送り火

2009-08-22 | デジカメ紀行
嵐山灯篭流しの場所から如意ケ嶽の大文字が遠くに小さく見えるのです。
大文字の点火は午後8時、妙法、舟形、左大文字と続いて最後に鳥居形に点火されるのは8時20分

鳥居形の送り火
嵐山灯篭流しの渡月橋の反対側から鳥居形の送り火の様子がよく見えます



「きれいやわぁ、これは生で見るんにかぎるよねぇ・・・」
「あの木の枝がちょいじゃまやなぁ、惜しいなぁ、来年までに切ってもらわんと、もっと伸びよるで、鳥居の足が片っぽ枝で消えてしまうがな」

川風が幾分か暑さをやわらげてくれました。
嵐山灯篭流しも鳥居形の送り火も、
見に来てよかった・・・と思いつつ、JR嵯峨嵐山駅に急ぎました



【おまけ】


≪大文字・・・・・東山如意ケ嶽(大文字山)≫
午後8時点火
先祖の霊や生存する人の無病息災等が記された護摩木(割木)が送り火の点火資材として当日山上へ運ばれる。
当夜7時から山上の弘法大師堂でお灯明がともされ、般若心経があげられる。その後、このお灯明を親火に移し、合図により一斉に送り火が点火される。
火床は全部で75、薪数600束、松葉100束、麦ワラ100束。
よく見えるところ:賀茂川(鴨川)堤防

≪妙法・・・・・妙:松ヶ崎西山(万灯籠山)
        法:松ケ崎東山(黒天山)≫
午後8時10分点火
点火の際、「妙」の山で読経が行われる。
また送り火終了後の午後9時頃から約1時間涌泉寺で「題目踊り」「さし踊り」が行われる。
なお今日では、火床は鉄製のものを使用している。
妙の火床103、法の火床63、薪数400束、松葉170束。
よく見えるところ:「妙」北山通(ノートルダム女学院附近)
           「法」高野川堤防(高野橋北)


≪船形・・・・・西賀茂船山≫
午後8時15分点火
当日朝早くから割木が山上へ運ばれ点火の準備が行われる。
山麓の西方寺で鳴らす鐘を合図に、山上の送り火が点火される。
送り火終了後、西方寺で、六斎念仏が行われる。
火床は79、薪数400束、松葉130束。
よく見えるところ:北山通(北山大橋から北西)


≪左大文字・・・・・金閣寺大北山≫
午後8時15分点火
当日午後7時頃法音寺(衣笠街道町)の親火台で護摩木が焚かれ、点火法要が行われる。
その火で新火松明(1基)、手松明(約40本)の順に点火される。
同時刻に街道筋の25ヵ所の門火が一斉にともされ、火は山上へ運ばれ、山上の送り火が点火される。
火床53、薪数350束。
よく見えるところ:西大路通(西院~金閣寺)

≪鳥居形・・・・・嵯峨鳥居本曼荼羅山≫
午後8時20分点火
当日午前8時頃山麓から松明が山上へ運ばれ、午後4時頃から点火準備にとりかかる。
当山の松明は、松の根の部分(じん)を束にしたものを縦に組んで鉄製 火床の上に立てる。
火床は108、薪数108束。
よく見えるところ:松尾橋・渡月橋・広沢の池など


東山如意ケ嶽(大文字山)に私は姪っ子のE子ちゃんと2002.5.5に登山してます
思ったよりハードだったと、日記には書いてありました。
たしか、左大文字が遠くのほうに見えた記憶があります。


嵐山灯篭流し (あらしやまとうろうながし) 2009.8.16

2009-08-19 | デジカメ紀行
京都市 嵐山 渡月橋南側・中ノ島公園にて
毎年、盆の翌日に精霊(しょうりょう)送りの行事として灯篭流しが行われます。
嵐山渡月橋東詰から約7000~8000もの灯籠が流されます。

嵐山灯篭流しは、当初戦没者の霊を慰めるため、お寺も在家も一つとなって灯籠による供養を始めたことに由来します。
お盆には、私達のご先祖であるお精霊さま(おしょらいさま)をお迎えして供養のまことをつくし、お盆が終わったら極楽浄土へお送り致します。
京都では、お送りの行事として五山の送り火がありますが、この灯篭流しもお送りの行事の一つです。
つまりお精霊さまにこの灯籠に乗っていただき浄土へお送りするのです。


お盆のお墓参りのときにお寺に寄りまして、灯籠を一基、お願いしました。
いったんウチに持ち帰り、当日(16日)持参しようかな、と思いましたが、何かの都合で行けなくなったら・・・と思い、お寺に預けました。

16日は朝からカンカン照り、灯篭流しは夜ですが、そこに行くまでが暑い!!
ウチの中から外を見ると、一歩も出る気がしません。
「う~~ん どうしようかなぁ・・・行こかなぁ、やめとこかなぁ」

嵐山の渡月橋に着くともう大変な人だかりです。
渡月橋が人であふれてます。車は通行禁止。
渡月橋を渡って中の島に・・・・
夜店の屋台が続いていて良いにおい、
浴衣姿のお嬢ちゃんがリンゴ飴でお口の周りが真っ赤っか

川べりには人が溢れてて、さてどこから見ようかな・・・・


「30年間の願いがやっとかないました、息子です、3歳のときに亡くなったんです、ここへはずっと来たいと思ってました、やっと来れました。東京からです」


「うわぁ、きれいやなぁ・・・一番明るいノンがお父ちゃんのやでぇ、うちらにようわかるように、明るうして流れてきてや、て、お願いしといてん」


「今夜は風がきつそうやね、せからしゅう流されて行ってはるわぁ」


「こっからは、名前がよう見えへんなぁ、もう流されていかはったんやろか?」

桟橋から川にそろり~と下ろして、流れて拾い上げる桟橋まで約100㍍くらいでしょうか、ユラリユラリと波に乗って流れていきます。


16日は五山の送り火の日でもあります。

つづく

【おまけ】

ご住職様

昨晩、嵐山灯篭流しに行ってまいりました
日曜日のせいか、渡月橋にも今までより人が多かったように思いました

ご住職様のお姿が見えませんでしたが、
体調でもお悪くされたのでしょうか?

この暑さ お見舞い申し上げます。

Re:ご住職
お暑いところ、嵐山灯篭流しにおいで頂き有り難う御座います。

私はこの日、川施餓鬼法要に出演?していました。
皆さんが焼香しておられる、あの祭壇のところで法要があったのです。
この法要は午後7:30から20分程度の比較的短い法要ですから、お気づきにならなかったかもしれません。

この法要の担当は、3グループあり、いずれも地元の大きな寺です。
 今年は浄土宗釈迦堂グループが担当しました。だから私も出演したのです。
 来年は臨済宗天竜寺グループの担当です。
 その次の年は真言宗大覚寺グループです。
つまり3年に1回法要の当番が回ってくるのです。

そして法要をしない年は経木書きをしています。
         2009.8.18


「“PHOTO IS”10000人の写真展2009」

2009-08-16 | 日記
「“PHOTO IS”10000人の写真展2009」の会場ではゆっくり見て回りました

フジフイルム主催の写真展です。
詳しくはこちら

その写真展が大阪では
8月7日(金)~8月9日(日)大丸 梅田店(15F 多目的ホール)
にて行われました
その写真展に写真を出しました、私も長男も。

この写真展のいいところは「誰でも無料で参加できる!!」ところ
一人一作品、応募したのはすべて、展示してもらえます。

子育て中のママさんから現役カメラマンさん、小学生、中学生、高校生、老若男女誰でも参加できるんです!

みんなが型にとらわれず、自分の大好きな1枚を出し合ったステキな写真展です。
私は散歩道で撮ったお気に入りの一枚を出しました。

写真を一枚一枚見ながら「あ~~ 肩ひじ張らず、リラックスして撮ってはるぅ~~」
と思いましたね、どの写真も・・・・
奈良のお友達たちも多数参加されてました。

会場を出て、さて食事・・・・・
ランチバイキングの予定がディナーバイキングになってしまいました(会計課の私はトホホ・・・)
おいしいモンいっぱいいただいて帰りの車の中でゆったりしていたら

ドドドドド~~ン
「えっ!なんや?何の音?」
「花火でんがな・・・」
「そら、大変やカメラカメラ」と、あわてて赤信号待ちで車の中から撮った花火の写真



後で、なにわ淀川花火大会ということを知りました。

【おまけ】
お墓参りを終えて「“PHOTO IS”10000人の写真展」に行くのに
去年は名神からなんなく大阪へ行けました。
今年は名神が見えるところでもう、名神の中はトロトロトロ状態
「イナイチ(国道171号線)から行こか?」
おっと、イナイチに合流する道路がもう、車が進まない、Uターンして、
「しゃぁないなぁ1号線かぁ・・・そやけど、合流するまでの道路がババ混みやなぁ」
「このありさまはなんなんや??」
高速道路1000円・・・・・の余波ですね。
一瞬、考えたそうです、お墓が嵐山なんで、9号線から亀岡抜けて→高槻か箕面→大阪のルートを・・・そこまでせんでもええやろ・・・が、甘かったぁ・・・・

「腹が減っては思考力も鈍るわ、コンビニで食料調達や」と息子たち
ナビでコンビニを探す
1号線沿い、意外とコンビニがおまへん・・・・

大阪に着いたのが3時半過ぎ、なんと4時間以上もかかりましてん。

まさに「忍」の一文字でしたわ・・・・


お墓参り→「“PHOTO IS”10000人の写真展2009」

2009-08-13 | 日記
京都では七日盆と言いまして、お盆のお墓参りは七日にします。
そうなんや・・・・早朝の散歩のとき地元のお墓では地元のお寺のご住職さんジュニア(長男と同級生)がお墓参りに来てはるところで順番にお経をあげてはりました。

ウチは3人で京都嵯峨野のお墓まで・・・・
先にお寺に寄りまして、経木をいただきます。
16日の嵐山灯篭流しの灯篭も予約しました(先行予約は幾分お得)

ちょっと、お庭の例の十一体のお地蔵さんにもお参りを



??涎掛けが夏バージョンになってましたねぇ。

お墓にお供えのお花はお墓守さんが用意されてます
いつもは樒を一対お願いするのですが、お盆なんですからプラス高野槇を一対追加しました。
花筒の底にドロドロが溜まってますが、きれいに洗いお供えのお花を活けます
お菓子や果物をお供えします
ろうそくに火をつけて、お線香を焚きます。
すっきりとしたところで、お数珠を取り出しなにやらブツブツお参り言葉を・・・・・

暑い!お盆のお墓参りは暑うてかないません。

さて、京都の嵯峨野からJR大阪駅の大丸梅田店で催されてるところの
「“PHOTO IS”10000人の写真展2009」に行くべく嵯峨野を十一時過ぎに出発しました。
ところが・・・・

つづく

カラスウリ撮影会~PARTⅡ~

2009-08-10 | 折々の花~お庭編~



ミコさんへ
お世話になりました。
暗闇の中でカラスウリの白い花きれいに咲いてましたね。
ナント、撮るのは難しいこと・・・でした。
暗闇の中での撮影グッズがいろいろと要るというのも分りました。
撮ったのをPCで見てみましたが、
・・・・でした。

わんちゃんへ
まだまだ咲きますよ、
イッパイ イッパイ写して・・・・・
お気に入りをゲットしましょう
再挑戦、待ってま~~す。

ミコさんへ
咲き始めは何時頃になるでしょうか?
咲き始めもなかなか良いそうです、

わんちゃんへ
いつも気がつくと咲いていますが、6時半~7時位でしょうか、何もお構いしませんから(笑)
お気遣いなく自由に撮影して下さい

ミコさんへ
じゃぁお伺いさせていただく時メールしますね。

と、言うてから1週間後の日曜日に、ミコさん宅にまたまたお邪魔虫
さんざん勝手に撮らせてもらいました。

18:50 



19:50



2009 8カラスウリ20090809 2158 492df93b7aef834593d06a52dbfa38d5

クリックすると、スライドショーがご覧になれます


帰り際「これ、わんちゃんとこと、Oさんとこのお庭にどうぞ、来年はきっと咲くと思うから」ってカラスウリの苗をいただきました。

そして、「今夜のお花は全部、摘み取って持って帰ってね」とも・・・
「そ~んなん、いいんですかぁ?」「どうせ、今夜限りのお花なんやし、明日になったら萎んでるのよ」
帰りしなにOさんとこに寄りましてカラスウリのお花と、葉っぱと蔓も・・・・
そしてね、苗も・・・・

Oさんの押し花額の完成が楽しみです。

そうそう、ミコさんはカラスウリの絵にとりかかってはりまして、描きかけの絵がお部屋に置いてありました(窓からちょっと覗き見)




カラスウリ撮影会PARTⅠ

2009-08-07 | 折々の花~お庭編~
秋に木津川の河川敷でカラスウリの赤い実を見つけました。
じゃ、あそこには、あのレースのような優雅なカラスウリの花が咲くんやわ・・・
私は写真に撮りたい、Oさんは押し花にしたい。
夏になったらここに来てみよか?
しかし、そこは夜はキケン、何がでてくるかわからんような場所です。

また、後に知ったことですがカラスウリの実が生るのは雌花、
あのきれいなレースのような花は雄花・・・・

「カラスウリ・・・・・咲きました」と、ミコさんのblog(7月21日)で見ました
こんなのが撮りた~い!・・・・・と、コメントしました。

突然ですが、ミコです。
アドレスをいろはさんに聞いてカラスウリ開花情報メールです
夕べ、9時頃もしかして・・・と、思って見てみたら、もう二輪一番花が咲いていました。
これからボツボツ咲き続けると思います。
場所は〇〇四丁目の▽▽医院の裏です
いろはさんに、わんちゃんを誘って下見に来るように言いました。
昼間に様子を見て良い頃合いに撮影にいらして下さい。
ご都合の良い時にどうぞ・・・・

Re:わんちゃん
ありがとうございます。
私は写真に撮りたい、友達は押し花にしたい。
そんな訳でホンマにお世話になります。
お伺いできるのは土曜日か日曜日の夜ならば好都合なのですが、ミコさんのご都合はいかがでしょうか?
それまでにいっぺん下見によしてもらわなあきませんね、ホンマにありがとうです。

Re:ミコさん
土曜日でも日曜日でもかまいませんよ~
ただ一度にたくさん咲かないみたいで昨日は二輪、今夜は一輪かも??
土曜日の昼間に大きな蕾があったらメールしますね、もちろん下見もOKです。

Re:わんちゃん
ありがとさん、さんさんさ~ん

ミコさん
おはようございます、今日は金曜日ですが・・・・
蕾が8個膨らんでいますよ~♪
もちろん土曜日も日曜日も咲くと思います。
いつでも、どうぞ~~~

Re:わんちゃん
じゃぁ
土曜日の夜にお伺いさせていただきます。
8時~9時に、近くまで行ったらTelしますね

Re:ミコさん
はい!了解、お待ちしてます

さて、土曜日になりました

ミコさん
こんにちは~~
お天気がハッキリしませんね、今は蕾は3個です。
明日(日曜日)でも来週でも大丈夫ですよ
昨夜はいろはさんが来られてたくさん写して帰りましたよ
2時間ほど居ましたねぇ

Re:わんちゃん
お天気次第でしょうか?
ややこしいから明日の夜でもよろしいでしょうか?
こんなこと言うてる私もカメラはまだまだ駆け出しモンです。
たくさん撮ってアカンのはほかす式なんですよ・・・

Re:ミコさん
素人考えで雨はアカンと決めつけてましたけど、雨も良いカンジなのかな?
手がもう一本必要になりますよね~
明日の夕方、とりあえず、カメラ、三脚、懐中電灯、蚊対策してお越し下さ~い

ところが、天気があやしく日曜日はあいにくの雨でした、午後にはあがったのですが・・・
雨があがると、雫の様子もまたチャンスなんですが、押し花にするには濡れていたらアカンのです。

わんちゃん
こちらは雨が降りましたがカラスウリ辺りは雨はどんな具合でしょうか?

Re:ミコさん
今、出先の方で庭の様子が解りません、とりあえず来てみますか?

ここで肝心なのは、奈良で商売をやってた頃、家に帰る時、奈良で雨が土砂降りでも家の近くになるとカラカラだったことがようあったんです、その逆も。

Re:わんちゃん
そうですね、そちらの方で雨が降って無かったのならお伺いしたいです、帰られたらメールいただけますでしょうか?

Re:ミコさん
雨は降りませんでしたねぇ~良かったらどうぞお越し下さい

Re:わんちゃん
ありがとう。
じゃぁ いざいざ・・・・

「ここら辺とちゃうかなぁ?」
夜で真っ暗、家々の外灯もほの暗~い
ミコさんに電話・・・・
「わかりますか?」「え~っと、00の看板が見えてますけどぉ・・」
「車のナンバー0000?」「えっ!ハイそうです」
後ろを振り向くとミコさんが・・・

お庭に案内していただいてさっそくカメラをセッティング
一緒に行ったOさんはお花好きなミコさんのガーデニングにお話は弾んでましたね
初対面なのに・・・お花の威力(?)ってすごいですね。

ミコさんがいろはさんを呼んでくれはりました。
なんと、暗闇のための撮影便利グッズを携えて・・・・
一つ 懐中電灯、一つ 三脚、一つ MINIMAG- LITE(ネックストラップ付き)
このMINIMAG- LITEは必携ですね、暗闇の中でカメラの設定を確認するのに大いにお役立ち。

2時間があっという間に過ぎました。
Oさんは押し花ようにお花をいただいて、二人して「夜分遅くまでスイマセ~ン」


帰ってPCに取り込んで見てみました。
「撮った3分の1ほどしか写っていませんのよ、これは敢え無く撃沈です」

そよかぜさん
「わんちゃんの撮ったカラスウリも見せてくださいよ」

「これがウン気に入った」は、無いですが
こんなんが撮れました



なかなかきれいに撮れているじゃないですか。
それぞれの花の咲き方にも“個性”がありますから、いい“モデル”を選ばなきゃなりませんが、花の数が少ないと、そうとも言ってられませんね。

JTrimでコントラストを強めて、シャープにしたもの、
こんなんはどうですか?



よっしゃもういっぺんチャレンジだぁ~~


つづく ⇒ こちら





絵手紙:七月 風鈴・団扇(ひまわり)・オクラ・金魚紙風船

2009-08-04 | 絵手紙
【風鈴】



すぐ描けるのはこっちです、こっちから描きましょう

風鈴がちょっと風に揺れたカンジになるように、ハガキをちょっと振ってみて風鈴はまっすぐ描きましょう
一番上の玉から描いて紐は後ででも・・・
金魚鉢が逆さまになってます、
肩の所を丸くちょっとづつ描いていきますよ、いっぺんに描くと失敗するでしょ。
スカートみたいになってますね、ヘリに厚みがありますね、ここはちょっと細く描いてください
紐の結び目も注意深く、
アサガオを描いてから真ん中の芯を通しましょう
アサガオは花も葉っぱもたくさんありますが、全部描かないで省略してもいいですね。
(ぶら下がってる)紙をなんとしても入れたい・・・・ちょこっとでも。

向こう側も見えてますね、描かないのもテなんですが、墨を薄くして彩色も薄くします

アサガオから塗ります、何色にしようかな?お好きなのにしてください
向こう側はうんと薄いですよ・・・・
ガラスのヘリ、肩、首は濃く、全体は白群(薄い青)を、さぁ~~っと。
紐のお色はミドリ、赤、黄、紫なんでもお好きなのを・・・・

紐の色はミドリ系でちょっと明るいめの緑青(ろくしょう)を彩色。

【ひまわり】



たっぷり描きたいので団扇にしました。
ひまわりっていうのは
茶色のがあって、周りにぱぁ~~っと花びらがあって、後ろに葉っぱがたくさんついてます。

肝心なのは花の後ろの葉っぱです。

真正面に描いちゃうと面白くないので、ちょっと横向きに・・・・
後ろから描きます、その通りに描こうとしたらタイヘン、省略します
どっから描いてもいいです、花びらを一枚描いて後ろの葉っぱを描いて、
適当にと言ったらなんですが、適当に・・・・・
びっちり描かないでちっちゃいのとか、大きいのとか、
首が曲がっていてね、葉っぱもいれてね、茶色のところは点点点点

彩色
葉っぱは青草、あいまいなところは薄めに、ご自分が葉っぱと思われて描かれたところは緑を濃く、茎は若葉。
花びらは普通に黄色を塗ります、黄色って濃くしても濃くしても濃い黄色にならないので、上朱を少し混ぜます。
茶色のところは岱赭(たいしゃ)+紫、中心は岱赭+墨、これで、花らしい茶色になりますので・・・・

【オクラ】



オクラって切ると星の形してますよね、カット面を描いていただきます。

ちょっとネバネバしますけど、オクラはお好きなようにカットして下さい
前に、包丁とまな板を用意しました。
真っすぐ切るとサイコロ状、斜めに切ってもいいですね。

大きく描きましょう、真っすぐ切ると断面が星形になりますね、星形一つの穴に縦にず~~っと種が入ってます
星の尖ってる部分に一つづつ穴が開いてるんですよ。
真ん中に点点が点点点と五つあるんですよ~不思議ですね
ふち(厚み)があります。
先生の、おウチの朝採りのんはヒゲがついてます、これは何でしょうかしらね、
≪これはガク(枯れて落ちてしまっています)の外側にある「副ガク」(1本ずつなら「副ガク片」)というものです。≫
種は白く残すより黄(鮮光黄)、切り口は若葉を薄く、ふち(厚み)は濃く、点点は濃いなと思ったら濃く・・・・
黄土を肩の所に先に塗ります、胴体は若葉と青草を混ぜます。
混ぜるときはしっかりと混ぜて下さいよ。
ヘタのところなんですが同じような色ですが、少し濃いめに・・・・

彩色は淡い色からとか、面積の少ないのから塗ると失敗しないですよ~~

統計をとりました
九人の出席者のうち七人が「ネバネバ」を言葉に選んでおられました。
出席者のうちの実に77%の方々が「オクラ」に「ネバネバ」を感じられたことになりますねぇ・・・

【金魚紙風船】



これははがきに入れにくいので大判葉書にしました。
背びれも描いてください

生き物ですので~~~

どう置きましょうか、これを見ていると、涼しいというか、暑さでアップアップしてるようで~~~
やっぱりお口からいきましょう、三重になってますよ。
目から描きます、上手くいきますよ、
目と目の間から背びれ、胸びれも少し入れて下さい、つじつまが合ってきます。
一応、紙ですからカク(角)カクカクと・・・・
身体に模様(うろこ)がありますね、見えてる所の一部分だけでいいです。
ひれの中の模様はしゃっしゃっと速く、模様(うろこ)と口(銀色)お目目の部分は墨(ぼく)で・・・
薄いのを塗る時は滲みますから気をつけて下さいよ

紅い金魚を描かれたお方は紅(べに)、紅梅(こうばい)、上朱(じょうしゅ)などお好きな色を。
紅梅は筆跡がつくのでいややわ~とおっしゃる方は他の色で・・・
上朱は良い色に仕上がりますよ、濃くするときは薄いのんの上からのせていって下さい
黄色はいくら塗っても濃くならないので、少し上朱をまぜていただくと、ちょうど良い黄色になります。

金魚紙風船はどんな風に描いても、イビツになっても、「ヘタでいい ヘタがいい」が生きてくるのがこのモチーフですねぇ・・・・



近松幻想~ひとり芝居~

2009-08-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート


~『松風村雨束帯鑑』『女殺油地獄』『心中天網島』~
瀬戸内美八のために、近松門左衛門の名作を三作並べた、ひとり芝居。

吹田市文化会館(メイシアター)にて、瀬戸内美八(元・宝塚歌劇団星組男役トップスター)さん主演「近松幻想」~ひとり芝居~を観劇してまいりました。

ルミさん(瀬戸内美八さんの愛称)はいつまでもルミさん♪
もうタカラジェンヌじゃないのに、
二十数年も前に宝塚を卒業してるのに、
今でもこんな夢空間を創ってくれる。
そんなルミさんが大好きぃ・・・・・♪♪
の、人たちが劇場ロビーにいっぱい溢れてました
そんな中の一人、Yさんからのご招待。

私は5年前の初演の時、宝塚バウで観劇してます、その時もYさんの案内でした。
宝塚を卒業してから26年の歳月を経ているというのに舞台を観に来るファンが、メイシアター(吹田市)のロビーに溢れんばかりに集う。
ルミさんって、本当に幸せなスターさんだなあ、と、しみじみと思いました。
残念ながら私はルミさんの宝塚時代を全く知りません、のですよ、だから余計に思いますのです。。

タカラジェンヌさんとして20年間も居はって、星組の男役トップスター・・・・だったのに(ルミさんが活躍してた頃、私は子育て真っ最中ってことで)
ロビーの雰囲気は、熱気がムンムンなんだかすごく不思議な感じ。
同窓会めいたカンジがしてましたねぇ・・・
実際、私も懐かしい人に会えました。
独身時代一緒に宝塚通いしたあの人。

「ルミって、歌も芝居もそんなに飛びぬけた人という訳ではないと思うんだけども、、なんていうかな、役に入ったときのパワーがすごいなあと思うんよ、そして、優しい。」
そんな話を開演前にトイレで順番待ちをしながらYさんのお友達から伺って、ちょっとだけ“部外者”の私もルミさんのステキさが分りました。

第一場『松風村雨束帯鑑 (まつかぜむらさめそくたいかがみ)』
都落ちして須磨にやってきた貴公子:在原行平。
彼が愛する現地の娘:村雨と、その姉:松風。
一人の貴公子と、彼に恋をする二人の娘の、三角関係の悲劇。
この場はお芝居じゃなくって舞が中心でした。
ルミさんは1人3役。能面を使って三角関係を描くという趣向。

第二場 『女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)』
放蕩者の河内屋与兵衛というドラ息子について、その実母であるお澤の視点で語る、物語。

第三場 『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』
紙屋治兵衛は、二児をもうけた古女房・おさんを省みずに悪処に通うようになって、もう二年。
思いあまったおさんは、治兵衛の馴染み(浮気相手)・小春に手紙を書く。
「私を女に、女房に戻しておくれ」と。
「女殺油地獄」もそうですが、これも実際に起こった事件をもとにした作品なんですね。

『3日でホンをあげて2日で振り、5日後には幕があく』…みたいな歌を近松門左衛門(ルミさん)が歌っていましたが、当時の浄瑠璃って、まさしくワイドショーというか、そんな感じだったんでしょうねぇ。(ニュース速報は号外って感じ?)
『年の初めに心中がありゃ、年の瀬まで大入り満員♪』みたいなことも歌ってたなあ。
なんだか納得。

「私ね、宝塚時代が20年、退団してから26年、誰?計算してる?」
ルミさんのMCがものすご~く面白いんです。
「この年で男役をやらせてもらえるなんて、代表作が麗しい貴公子とかで『愛してるよ』じゃ似合わないもの、忠兵衛(心中・恋の大和路)でよかった!!」って・・・・・

友人のYさんはお友達とその日の夜の部公演(4:00~)も観劇すると言うてはったなぁ・・・・
「次は雪組で会おうね、暑い盛りやけど、楽しみに」ってメイシアターを後に、家路に・・・・・
そして、Yさんのご招待に感謝デス。