【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

こわいをしって、へいわがわかった

2022-06-28 | デジカメ日記
◇平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」
沖縄市立山内小学校2年 徳元 穂菜(ほのな)

びじゅつかんへお出かけ
おじいちゃんや おばあちゃんも
いっしょに
みんなでお出かけ
うれしいな

こわくてかなしい絵だった
たくさんの人がしんでいた
小さな赤ちゃんや、おかあさん

風ぐるまや
チョウチョの絵もあったけど
とてもかなしい絵だった

おかあさんが、
七十七年前のおきなわの絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ

たくさんの人たちがしんでいて
ガイコツもあった
わたしとおなじ年の子どもが
かなしそうに見ている

こわいよ
かなしいよ
かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに?
へいわ?
へいわってなに?

きゅうにこわくなって
おかあさんにくっついた
あたたかくてほっとした
これがへいわなのかな

おねえちゃんとけんかした
おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
そして仲なおり
これがへいわなのかな

せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとポケットにいれてもっておく
ぜったいおとさないように
なくさないように
わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった

沖縄全戦没者追悼式で、沖縄市立山内小学校2年の徳元穂菜(ほのな)さん(7)が自作の平和の詩を朗読した。
宜野湾市の佐喜真美術館を家族と訪れ、丸木位里、俊夫妻が1984年に制作した「沖縄戦の図」を目にした徳元さん。「集団自決」や戦場を逃げ惑う人などが描かれている絵を見たときの思いを詩にした。全文。2022年6月24日朝日新聞朝刊29面『社会』

沖縄戦の図 丸木位里、俊夫妻




アジサイ(紫陽花 、学名:Hydrangea macrophylla)アジサイ科アジサイ属

2022-06-25 | 折々の花~お庭編~
アジサイ(紫陽花 、学名:Hydrangea macrophylla)アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である 。
広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある 。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり 、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイである。Wikipedia⇒こちら
雨が似合う花。日陰に耐えて咲くが以外にも原種の生育地は、南関東、伊豆半島などの低木林。
紫陽花の字をあてたのは平安時代の学者 源 順(みなもとのしたごう)で『倭名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』に載る。漢名は綉球(しゅうきゅう)。本来の紫陽花は唐詩人白楽天が命名。陽を好み「気香(かん)ばし」と詠じ、アジサイとは別の花。千年の誤用である。朝日新聞社刊 花おりおり愛蔵版

あじさいの歌というと、わんちゃんが思い出すのは、さだまさしさんの『縁切寺』
縁切寺・歌詞と動画こちら
さだまさしさんの歌である『縁切寺』の3番の歌詞の意味がちょっと気になりまして...

もう一つ6月26日のおまじない⇒こちら

紫陽花がダイスキで、我が家のガレージ~玄関への右側は紫陽花がいっぱい

 
 
 


矢田寺・紫陽花のころこちら

山田池公園(枚方市)紫陽花 A子さんから届きました




ハンゲショウ (半夏生、半化粧、学名: Saururus chinensis) ドクダミ科ハンゲショウ属


ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)アヤメ科アヤメ属


この日、ハナショウブは盛りを過ぎていたようです。
2016-6-09山田池公園ハナショウブ⇒こちら

2022-06-22 | デジカメ日記
安眠妨害、イライラの原因となる蚊。真夏の嫌な風物詩のイメージがあるが、実は6月は大量発生に要注意の季節だ。専門家は「梅雨は蚊の繁殖に適している」と指摘する。さらに、今年は3年ぶりに新型コロナウイルス感染症による行動制限がない夏休みが予想され、レジャーなどで蚊に遭遇する機会が増えるとみられる。今後に備えるべく、専門家に対策を聞いた。

蚊にとっては恵まれた環境がそろう6月。
蚊などの害虫の研究を行っている害虫防除技術研究所所長の白井良和氏は「梅雨の時季は雨でたまる水も多くなり、蒸発しづらい。蚊の幼虫は水たまりの中で育つため、水たまりが多いと発生する数も多くなる。また高い湿度で生存しやすく、気温は20~30度が適温。梅雨は蚊の繁殖と生存に適している」と語った。

大量発生すれば、部屋に入ってくる可能性も高まる。安眠を邪魔されないためにはどのような対策を取ればいいのか。
発生を抑えるためには家の周りの水たまりを減らすことが大事。蚊は水深2~3ミリでも産卵の可能性があると言われており“危険地帯”は少なくない。白井氏によると、ペットボトルのフタや、コンビニの袋にたまった少量の水にも注意が必要という。また、ベランダや庭の植木鉢にはなるべく受け皿を付けないこと、使用しないバケツは水がたまらない向きに置くことも注意点として挙げる。また、蚊が卵から成虫になるまで早くて7日のため、水をためる期間を作らないことも必要だ。どうしても水がたまってしまう場所には「銅イオンに蚊の幼虫を殺す効果があるので銅板や銅線を入れる」などの対策があるという。

蚊の好きなものの三大要素は「温度」「二酸化炭素」「水分」。白井氏は蚊に刺されやすい人について、体温が高い人、運動した直後の人、炭酸飲料やお酒を飲んだ後の人――などを挙げる。刺されやすい洋服の色は黒、濃い青、濃い赤。また気になる刺されやすい血液型は、1位O型、2位B型、3位AB型、4位A型という。

刺されないための対策としては「うちわやハンディー扇風機で顔や手足に風を当てる」「汗を拭き肌を清潔にする」「シトラスの香りを付けること」などが有効とする。今から備え快適な夏を迎えたい。





『東京都の対策』
現在3年ぶりに「行動制限なし」の夏休みを迎えられそうな状況で、10日には「東京都民割」が再開し、全国でも各地域で旅行割引キャンペーン「県民割」が展開されている。天候としては、今年の梅雨明けは例年より早いという予想があることから、ますますキャンプなど自然を満喫できるレジャーに出かける人も増えそうだ。そんな中、蚊に遭遇する機会も増えるとみられる。

 《都ラッピングバス運行で「蚊気注意」呼び掛け》
東京都は6月を「蚊の発生防止強化月間」と定めている。デング熱などの蚊が媒介する感染症を防ぐことを目標に、蚊の発生防止への取り組みを呼び掛けている。蚊に刺されないように長袖シャツ・長ズボンを着用し、虫よけ剤を活用するなどの対策と併せて、たまり水を作らないことを周知。期間中は、ポスター掲示や、大型ディスプレーなどで映像などを放映するほか、「蚊気注意」と書かれたラッピングバスを運行するなどして、都民に呼び掛けている。

『蚊に対するわんちゃんの対策』


上左 オーガニックマドンナ・アロマガードミスト(夏の植物観察会などの時に、顔面にスプレーします)
上右 キンカン(蚊に刺されたときに素早く塗布します)
下左 直径10cmほどの蚊取り線香・庭の草抜きの時、腰の辺りにぶら下げます
下右 携帯用蚊取りモーター(夕方の水撒きの時、腰の辺りにぶら下げます

カレンソウ(蚊連草)フウロソウ科
 
カレンソウ(蚊連草)の概要・カレンソウ(蚊連草)の蚊除け効果カレンソウ(蚊連草)の栽培と管理のポイントこちら


絵手紙三人会 六月 和菓子・夏野菜 2022-6-15

2022-06-19 | 絵手紙

胡瓜・しし唐・ミニトマト

絵手紙三人会のメンバーMさんが家庭菜園から旬の夏野菜を持って来はりました。

和菓子:若鮎


純白に練り上げて、舟に流し入れて冷ます。冷まして舟から取り出し、一個ずつの大きさに切り分け、若あゆの生地を焼き上げて抱き込ませます。その生地はどら焼きに限りなく近いそうで、材料の配分が違うだけやそうです。お腹がぷっくりとしてます、若鮎のお腹の中は求肥(ぎゅうひ)です。

和菓子:あじわい

紫陽花をイメージした和菓子

「絵手紙はいつも季節を先取りします」っと心がけるとなると、庭や道端に咲いてるお花たちや和菓子、和菓子屋さんのお店に入ると旬のモノが目につきます、そしてイチバンは描いた後、その和菓子をいただくっというメリットが・・・


Hさんはホテイアオイを持って来はりました.

ホテイアオイは水を張った鉢の中で育てます、Hさんのお宅では、その中にはメダカも同居しているそうです、ホテイアオイはメッチャ増えるので・・・っと、つぶやきが聞こえてきました。わんちゃんも育ててみようと思い2株もらいました。
ホテイアオイは撮影会やウォーキング仲間と訪れてました。こちら


Mさんはお庭に咲いてるお花(アルストロメリア)と家庭菜園のお野菜を

裕美子さんから絵手紙が届きました
初めての絵手紙 3月頃やったかなぁ

1ポイントアドバイス
文字は紅くない方が良いかなぁ。
隙間に落款を押したら映えるよ。


ひょんなことで、わんちゃんが「ドクダミ茶を作ってる」っと、話したことがあった。
1ポイントアドバイス
落款が効いてるネ
ドクダミの葉っぱの縁は茶色やなくて、紫だよ。

昨日、裕美子さんから届いた絵手紙は

ヤマボウシの雰囲気が出てる出てる

ヤマボウシで思い出したこと。
京田辺市に『やまぼうし』というオムレツの美味しいお店。
大きなヤマボウシの木があって、満開の頃行きたくてお店に問い合わせて行ったことがあった。こちら
帰りしなお花が咲いてる枝を手折って「おウチで活けて」っと頂いた。水切りをして花瓶にさしたら永いこと咲いていた。
もう何十年も前に庭にヤマボウシの小さな苗を買うて植えたことがあった、いつの間にか枯れたのか消えてしまった、ちょっとザンネン。秋になると実が生って食べれるけど、あんまり美味しいとは思わなかった。

いちごサロン 風鈴形の飾りもの 2022-6-03

2022-06-16 | いちごサロン
和布のハギレでブルー系統とピンク系統のが用意されてました。

風鈴の形をした飾りものなので、涼し気な色、ブルー系を選びました。


チクチクと縫い合わせるのですが、裏に芯地を貼ってあるので、細かく縫うのはとても手間がかかり難しかったです。


本体7枚を順番に縫い合わせ、縫い代を割りアイロンをかけて落ち着かせる。


音棒はストローを布で巻き、ボンドで留める。

ストローの端に余った布は内側に折り込む。
短冊は、両面接着シートを布の間にはさんでアイロンをかける。

風鈴をぶら下げるためのリリアンを本体のてっぺんから通して音棒の真ん中に通しいったん一結びして留める、短冊のてっぺんに穴を開けて、リリアンを結ぶ。

本体は鋳物でもないしガラスでもないので提げても涼しげな音は鳴りません。

いちごサロンからの帰りしな、用水路のそばにひっそりと咲いてました。
お花の大きさ、直径5mm

ハキダメギク (掃溜菊 )キク科 コゴメギク属
花の名も時代を反映する。かつて身近に「掃きだめ」があった。
生活のごみを掃き捨てる場所として機能していたのである。
大正時代、東京・世田谷の経堂にあった掃きだめで、牧野富太郎博士は見慣れない小さな花を採集、ハキダメギクと名付けたという。
ただしそれは近縁のコゴメギクとする説も。熱帯アメリカ原産で、今や全国に広がる。朝日新聞社刊「花おりおり愛蔵版その一」

植物観察会:南山城村 2022-5-29 

2022-06-12 | 木津川市植物同好会
       植物観察会 南山城村奥田方面~童仙房
     我が家の庭も、季節のお花が元気よく咲いてます。
     散歩道もにぎやかです。お馴染みのお花たちに会いに出かけましょう。
     日   時 2022年5月29日(日曜日)
     観察地 南山城村奥田方面
     集合場所 南山城村 道の駅
     時   間 10時30分
     もし、行けそうなら童仙房まで足を延ばすのもありかな?
                     木津川市植物同好会:運営委員一同
    👆のお知らせが来ました。久しぶりの観察会です。
南山城村道の駅(お茶の京都みなみやましろ村)でJR組と合流です。
道の駅から湿地に向けて散策しました。

クワ(桑)クワ科


桑の実がいっぱい生っていた、赤いのより黒いのが熟してて美味しい、ちょっと触るとポロッと落ちてしまいそうなのが、そんな実を狙って・・・・・

セッカニワゼキショウが咲いてる咲いてる、ニワゼキショウと並んで咲いてる。

セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)アヤメ科  ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科
花の咲く時間帯が限られているセッカニワゼキショウ こちら
どっちもよ~ぉ咲いてる、もう実が生ってる。

トキソウも元気でした。
トキソウ(朱鷺草、鴇草 ) ラン科
  

イシモチソウ(石持草 学名:Drosera pelta Thunb.、英名:Shield Sundew)モウセンゴケ科


モウセンゴケ属の食虫植物。茎生葉には粘液滴がつき、これで小石を粘りつけて持ち上げることができるとして和名がある。また茎生葉が三日月形~楯形であり、学名および英名の由来となっている(いずれも「楯」を意味するラテン語: pelta、英語: shield より)。

クチナシグサ (梔子草. )科はゴマノハグサ科からハマウツボ科に移動された。


和名の由来は萼に包まれた果実の形が「クチナシ」の果実に似ていることから。.
白い小さなお花、クチナシの実に似た果実の観察ばっかりで、いっぺんその可愛いちっちゃなお花を見てみたいと思うわんちゃんなんです。開花時期は4~5月。

サルトリイバラ(猿捕茨 、学名: Smilax china)サルトリイバラ科

実は秋になると真っ赤に色づきます
葉っぱで柏餅の柏葉の代用にできるって柏餅のサルトリイバラって何?こちら

そう言えば、この木の前で「子供のころ、お母さんが柏餅にこの葉っぱ使ってたわ」っと何人かお話が盛り上がってました。

ドクダミ(蕺、学名: Houttuynia cordata)ドクダミ科ドクダミ属

ドクダミ属 (Houttuynia) は、本種のみを含む単型属である。

葉はハート形、萼片や花弁を欠く小さな花が密集し、その基部に白い花びらのような苞(花や花の集まりの基部にある特殊化した葉) が4枚つくため、花の集まり (花序) が1個の花のように見える

ミヤコグサ(都草)マメ科 別名:エボシグサ(烏帽子草)


ミヤコグサの名前は、京都や奈良などかつて都があった場所に多く咲いていたことが由来です。また漢名をミャクコングサ(脈根草)といい、これが訛ってミヤコグサになったという説もあります。別名のエボシグサは、花の形が烏帽子に似ていることから付けられました。
ミヤコグサの花言葉は、「また会う日まで」「気まぐれな心」。
「復習」「恨みを晴らす」などの怖い花言葉もあるため、贈り物にするにはあまりふさわしくないかもしれませんね。
この辺りは秋での観察会もなかなかのモンでした。こちら



古都の世界遺産を巡る(下鴨神社~上賀茂神社) 2022-5-18(水):後編

2022-06-08 | いきいき健康ウォーク

上賀茂神社賀茂別雷神社(上賀茂神社)

竹細工おみくじアート
 

上賀茂神社(上社)の祭神は別雷神(わけいかづちのかみ)で、下鴨神社(下社)に祀られている玉依媛命の子にあたる。神徳は厄を祓い、あらゆる災難を除く厄除明神・落雷除・電気産業の守護神であり、広く信仰されている。
その昔、雷神が神社の北北西の方向にある神山(こうやま)に降臨され、天武天皇6年(678年)に、本殿に鎮座されたと伝えられている。従って、社殿の造営も天武天皇6年とされている。雷神が降臨したのは神代の昔らしい。この話はかつての神話そのものであるが、神社は神を祀っているのであるから、現在でも神話が生きていても不思議なことではないのかもしれない。
上賀茂神社は昔から皇室との関係が深かったようで、天平17年(745年)に天皇の病気治癒祈願が行われたのが関係の始まりとされている。以後、国家の重大時には必ず、奉幣・祈願が行われたという。大同2年(807年)には伊勢神宮に次ぐ地位が与えられたといわれている。神社は中世になって一時衰退したらしいが、徳川幕府の庇護、信心により隆盛し、第二次大戦の終戦までは官幣大社の首位に位置していたという。
「上賀茂神社」の正式名称は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」であるが、一般には通称名である「上賀茂神社」のほうがよく知られている。



上賀茂神社立砂(たてずな)

上賀茂神社立砂は細殿(拝殿)前にある円錐状の2つの砂の山です。立砂は神代の昔に祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が降臨した神体・神山(こうやま)を模したのもで、向かって左に3本(陽)と右に2本(陰)の松葉が差されています。上賀茂神社の神が降臨する場所である.
立砂の意義とは・・・こちら

本殿


紫式部歌碑


紫式部 
ほととぎす声待つほどは片岡の杜のしづくに立ちや濡れまし (新古今191)
  ホトトギス(将来の結婚相手)の声を待っている間は、この片岡社の梢の下に立って、朝露の雫に濡れていましょう。
    ※ホトトギスと共に片岡の社もまた素晴らしいという意味。

上賀茂神社を散策







大田神社へ徒歩で
大田神社:カキツバタ(杜若)
こちら


外側からカキツバタを撮影


「カキツバタとアヤメってよーぉ似てるやんか?どこがちゃうねんやろか?」ッと声がしてました

あやめ(菖蒲)。花びらの中央部分に網目の模様があるのがよくわかりますね。


かきつばた(杜若)。花を見ると、かきつばたの特徴である花びらの中央が白色になっています。

大田神社で解散、徒歩で地下鉄北山へ、地下鉄北山から帰路につきました。
行程歩数18,297歩でした。


古都の世界遺産を巡る(下鴨神社~上賀茂神社) 2022-5-18(水):前編

2022-06-05 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク=せいか365健康プロジェクト

古都の世界遺産を巡る(下鴨神社~上賀茂神社)
行程:出町柳~下鴨神社~鴨川河川敷~上賀茂神社~上賀茂神社の社家~太田神社~北山駅(解散)約9Km
下鴨神社こちら
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。
賀茂御祖神社は、鴨川の下流に位置することから「 下鴨神社 」と呼ばれています。
歴史
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営されたのかは諸説ありますが、奈良時代以前から幾度も社殿が造替された記録があります。
810年(弘仁1)以降約400年にわたって斎院が置かれ、皇女が賀茂斎王として賀茂社に奉仕しました。
他にも、『源氏物語』や『枕草子』等の王朝文学にしばしば登場する様に、この時代の文化、宗教の中心地の一つとして栄えました。
平安時代末期になると、全国に60余箇所もの荘園、御廚を持って勢力を誇りましたが、鎌倉時代、室町時代、そして戦乱の世になっていくにつれ、各地の荘園も絶えてしまいました。神殿守(殿司)と呼ばれる人々が全国をまわったのはこの頃の事で、賀茂神社を舞台とする能(謡曲)等に、そのころの様子を伺うことができます。
明治初年、全国の神社の代表として官幣大社の首位に置かれる事となりました。

特別保護建造物 摂社 二十二所社


御祭神 鴨氏二十二譜始祖神 例祭 四月十四日
明治十年(一八七七)三月二十一日、摂社七社の内、第六社として制定されたお社です。
社殿は、第二十三回・正徳元年(一七.一)、式年遷宮により造替され、末社雑太社と相殿に
なりました。*相殿(あいどの):主祭神に加えて他の神を合祀・配祀することを言い、それぞれの祭神を祀るための二殿をあわせて作った社殿を指します。
明治四十三年四月八日、特異な様式の社殿により、特別保護建造物に指定されていました。

末社 雑太社(さわたしゃ)




ご祭神 神魂命(かんたまのみこと) 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
明治10年(1877年)九月十日、社前の馬場にて、御祭神の神魂命(かん「たま」のみこと)は、「球」に通じるとして、糺の森で初のラグビーの練習が第三高等学校と慶應義塾大学生のあいだでおこなわれました。それが契機となり日本ラグビー界の歴史が始まり、今日まで数々の名勝負が展開されてきました。昭和四十四年(1969年)十月五日、その歴史を後世に伝えるため「第一蹴の地」の聖地として記念碑が建立されました。

河合神社





美麗の神様「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」が祀られています。「玉依姫命」は、美の聖地としても知られ、縁結び、安産、育児、学業、長寿などのご利益があるそうです。
河合神社では、家庭でもよく使われている手鏡の形をした「鏡絵馬」を奉納します。
その際「鏡絵馬」には、自分の化粧道具(メイク道具)を使って顔の絵を描きます。裏面には願いを書いて奉納、美麗祈願をします。
自分の化粧道具で描くというのもオモシロイですね。
お化粧をお持ちでない方は、色鉛筆を借りて「鏡絵馬」の奉納ができますので、ご安心ください♪

言社(ことしゃ) 重要文化財



言社は大國さんと親しく呼ばれている。大國さんとは、大国主命の略称で、正式社名は言社であり七つのお社がある。
祭神の大国主命が持つ7つの名前をそれぞれ十二支の
守り神として祭る。
自分の干支に参拝するとご利益あるらしい

相生社


京都にある世界遺産・下鴨神社。その楼門の手前にある小さな社「相生社」は縁結びのパワースポットとして注目を集めています。
ご祭神は宇宙の生成力を神格化したといわれる「産霊神(むすびのかみ)」で、古代から縁結びの神様として知られています。ちなみにめでたいことを相生というのはここから始まったといわれているそうです。実にこじんまりとしたお社なのですが、常に参拝者が絶えない縁結びの人気スポットなのです。

水みくじ 御手洗川



下鴨神社の人気のおみくじは、授与所で「水みくじ」を引いて、隣を流れる御手洗川(みたらしかわ)に「水みくじ」を浸すものです。
しばらくすると文字が浮かび上がってきます。

下鴨神社から鴨川河川敷でお弁当タイム。


食後、上賀茂神社へ・・・後編へ続く⇒こちら

里山の風さんよりのコメントを紹介させていただきます。

鎮守の森と小川に守られた下鴨神社(W2-60) (里山の風)2022-06-21 16:43:18
世界遺産の下鴨神社には、ホットスポットや「七不思議」と言われる見どころが沢山あります。最近の朝日新聞(6月15日京都版)には神の食事を冷やした「氷室」(ひむろ)再興の記事がありました。
相生神社の「連理の賢木」(れんりのかたぎ)、河合神社の「鏡絵馬」、言社(ことしゃ)の干支参りなどに人気があり、沢山の方の願いに、ご利益があるとよいのですが!!!
私も年に2回程度、参拝しますが、特に「糺の森」(ただすのもり)は必ず散策します。この森は原生林の植生が残っているとして調査も実施されています。
古くは100ヘクタール以上の大面積があり、応仁の乱では殆どが消失したそうです。それでも、現在は12ヘクタール程度あるとのこと。
古神道では神が鎮座する森のことを「鎮守の森」とされています。まさに、糺すの森は「鎮守の森」です、この森には小川もあり、伊勢神宮の参道のように、なにかすがすがしい気分と、自然のオーラを感じます。
境内には4つの小川があるそうで、そのうちの一つが御手洗川でその池の地底から湧き出す泡玉の様子を団子にみたてたのが「みたらし団子」の呼び名(発祥の地)です。
奈良時代以前から、この森と小川に育まれてきたのが下鴨神社(賀茂御祖神社)「かもみおやじんじゃ)です。しかし平成27年4月に第34回式年遷宮をすませたが、コロナ禍などで、相当な財政難があり、法隆寺のクラウドファンディングのような取り組みがあるのではと思っています。 その時は、ささやかな寄付をいたしましょうか!!
ここで、私のエピソードを紹介しましょう!!、それは今から4~5年前の5月の連休日のことです、参拝を終え、賀茂川と高野川の合流点の近くで、弁当を食べていた時に、突然、鳥(トビ)が飛んできて、弁当の揚げ物を取られそうになり、ビックリしたことがありました。よくみると、上空に数羽のトビが旋回しているではありませんか。これもご利益の一つでしょうか!!


戦争を詠む PART5

2022-06-02 | 折々の花~散歩道で~
<永田和宏選>
☆軍隊は軍隊をしか守らない交戦国のどちら側でも(東京都)十亀弘史
 戦争で兵の生死は数値だけ戦死になるか戦果になるか(筑紫野市)二宮正博
 顔も無く名も無くきょうの数となるコロナ禍の死者ウクライナの死者(所沢市)風谷螢
 【評】 冒頭三首、いずれも戦争というものの非情、その本質を見透(みとお)した秀歌。

 <馬場あき子選>
 はなっから話し合う気は無いみたいプーチンの卓あのディスタンス(岡山市)曽根ゆうこ
 追放の大使館員ら発ちて行く一人一人に罪は無けれど(一宮市)園部洋子
 ハエ一匹通さぬやうに封鎖せよと地下には母子あまた集(つど)ふを(小松市)沢野唯志 
 ロシアとの漁業協定成りし夕銀鮭ふた切れこんがり焼ける(久慈市)三船武子
 朝日歌壇に反戦詠みし女性たち皆「子」が付く名戦争を知る子(春日部市)酒井紀久子
 【評】 第一首はプーチン氏の会談時の長テーブル。フランスのマクロン氏や国連事務総長との場面が目に浮かぶ。第二首の映像には同感。第三首の指令の苛酷(かこく)さに驚く。この憎しみに正義はあるのか。第四首は初給料の優しさ。

 <佐佐木幸綱選>
「高齢者、地方在住、低所得」プーチン支持層嗤えぬ私(中津市)瀬口美子
☆軍隊は軍隊をしか守らない交戦国のどちら側でも(東京都)十亀弘史
 荒廃の街に天指す教会の十字架かなし戦車横切る(春日井市)吉田恵津子

  <高野公彦選>
 ゼレンスキー大統領がネクタイを締める日の来(こ)よ 良きことのあれ(鳥取県)表いさお
 地下鉄のエスカレーターくだりつつ深さ確かむシェルターとして(名古屋市)植田和子
 パーキンソンに悩むプーチンか振顫(しんせん)をかくさむとして机をつかむ(西之表市)島田紘一
 【評】 「良きこと」とは、例えば停戦の日が来ること、などであろう。

番外編山添親子さんの歌が気になりまして・・・
☆休み時間漢字ドリルを丸くしたぼう遠きょうでサッカーを見る(奈良市)山添聡介

さだまさしさんの大ファンしてます、わんちゃんなんです。ほぼほぼ毎月最終週深夜の「今夜も生でさだまさし」録画して観てます。
5月28日放送の番組レポ見つけましたにじのかなた⇒こちら

さだまさしさんが・・・・・
「キーウから遠く離れて」

君は誰に向かって

その銃を構えているの?
気づきなさい

君が撃つのは君の自由と未来

力で命を奪うことができたとしても
力で心を奪うことは決してできない

私は君を撃たないけれど
戦車の前に立ちふさがるでしょう
ポケットいっぱいに 花の種を詰めて
大きく両手を広げて

私が撃たれても

そのあとに私が続くでしょう
そしてその場所には

きっと花が咲くでしょう

色とりどりに


キーウから遠く離れた平和な街では
人はささやかに自分の命を生きています

何もできず悔し涙に

暮れる命があり
何が起きているかも知らずに

生きる命がある

私は君を撃たないけれど
世界に命の重さを歌おう
ポケットいっぱいに 花の種を詰めて
大きく両手を広げて

私が撃たれても

そのあとに私が続くでしょう
そしてその場所には

きっと花が咲くでしょう

色とりどりに
色とりどりに
色とりどりに

ヤマボウシ(山法師、学名: Cornus kousa subsp. kousa)ミズキ科ミズキ属


A子さんの、お散歩コースでせいか大通りを通ったときに、けいはんなプラザにヤマボウシ、写メが届きました。
ヤマボウシとは
初夏を代表する花木で、花びらのように白く見える総苞片をつけて花を咲かせる。山林などに自生する木であるが、花、実、紅葉が観賞の対象にされ、街路樹や庭木などにも植えられる。続きは(Wikipedia)⇒こちら