【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

幻の大仏鉄道:植物観察会 2021-10-30

2021-11-10 | 折々の花~植物観察会~

観察した順番にお花の紹介をします
ミゾソバ(溝蕎)タデ科 別名:ウシノヒタイ(葉の形が似ているという)




メガルカヤ (雌刈萱)イネ科
ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、十両(ジュウリョウ)。

サクラタデ(桜蓼)タデ科


ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)


ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)
ただし、本種の白花に限ってサギゴケということもある。和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。

マツカサススキ (松毬薄)カヤツリグサ科 京都府・絶滅危惧種 こちら


ヨメナ(嫁菜、学名:Aster yomena)キク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。
 

田畑の畔や川べりなど、湿った場所を好んで育つ。若菜には春菊のような香りがあり、山菜として人気が高い。花の美しさを新妻に擬えて命名された。漢名は「鶏児腸」、古名を「うはき」あるいは「おはぎ(をはぎ)」という。
食用となる若葉は柔らかで、やや紫色を帯びる、春先に摘んだ葉は天婦羅、混ぜご飯(ヨメナ飯)、煮浸しなどにして食べる。
花の色合いや開花期間にちなんで、ゲンペイコギク(源平小菊)、ムキュウギク(無休菊)といった別名がある。花や蕾も食用となり、天婦羅や花酒にして利用する。

ミゾカクシ (溝隠、Lobelia chinensis)キキョウ科
 

和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。

ハナイバナ(葉内花)ムラサキ科  ハナイバナ属


茎の上部の葉と葉の間に花をつけることによる。
茎は細くて上向きの毛があり、基部は地をはう。花冠は淡青紫色。

よく似た花にキュウリグサがある、こちら中央が黄色

2019-3-30我が家の庭で



ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)
水辺に生える北米原産の一年草。日当たりのよい田んぼ(休耕田や湿地)周辺を好むらしい。名は、葉の基部下に鰭(ひれ)状の隆起があり、タゴボウに似たもの、の意。
ツルノゲイトウ(蔓野鶏頭)ヒユ科
自生環境: 湿地、水田、あぜ   原産地 :南アメリカ
花序はシロツメクサ(白詰草)のような形状の白色ぼんぼん。葉腋(ようえき)に直接花が付く。



イヌタデ(犬蓼)タデ科
和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないタデという意味で「イヌタデ」と名付けられた 。
赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカマンマともよばれる
ヒメミソハギ(姫禊萩)ミソハギ科  ヒメミソハギについてこちら

オオジシバリ(大地縛り)キク科


田の畔や道端にフツーに見られる多年草。よくタンポポと間違えられるけど、タンポポの花茎は枝分かれしない。途中に葉っぱの付くこともない、花期は4~5月とあるが、秋に咲くのもあり、一番きれいに咲くっと載ってる図鑑もあった。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科


花冠が釣鐘に似て、根はニンジン(薬用人参)に似ているので。
「山でうまいのは、オケラにトトキ(土当帰)、嫁にやるのも、おしござる」という里唄がある。
トトキはツリガネニンジンの古い呼び名。春先の若芽は里唄のように美味で山菜料理の横綱格。

観音寺橋台


幻の大仏鉄道に沿っての植物観察会でしたが、ここでUターンすることに。
帰りしなの農道でヒガンバナ「今の時季に?」

サネカズラ (実葛、学名:Kadsura japonica) マツブサ科サネカズラ属


皮を剥いでつぶして水を加えるとネバネバした液体になります。
昔、これを髪につけて整髪料としたそうです。
これが別名ビナンカズラ(美男葛)の由来です。

サネカズラの花

花の中央に赤く見えるのは、雄しべの集合体、黄緑色に見えるのは、雌しべの集合体
開花は8月ごろ、

 

アキノタムラソウ( 秋の田村草) シソ科
野原に普通な多年草。細長い穂を伸ばして、薄紫色の花を付ける特徴がある。
リンドウ(竜胆)リンドウ科
1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。別名はイヤミグサ。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。秋に咲く青紫の花は、キキョウとともによく知られている

タカサブロウ(高三郎)キク科
 

水田雑草として多く見られ、その他湿気の多い土地に生える。花が円盤状で周囲を舌状花が縁取り、果実には綿毛がなく、碁盤の目状に平面に並ぶ様子など、小さいヒマワリを思わせる形態をしている。

幻の大仏鉄道跡を歩いてました
2017年9月25日:幻の大仏鉄道遺構めぐり・いきいきウォーキング⇒こちら
2017年9月1日幻の大仏鉄道遺構めぐり ・SKW⇒こちら
2011年7月15日 植物観察会~大仏鉄道跡を歩いて~ ・植物観察会⇒こちら

雨の日の植物観察会 PART⒈

2016-11-29 | 折々の花~植物観察会~
11/08(火)南山城村奥田方面
11/14(月):やましろ里山の会植物部会
11月の植物観察会は両日とも雨の中での観察会でした
11/8(火)はJR月ヶ瀬口駅から南山城村奥田~押原方面
大きな道の駅の建設中でした。
「道の駅が出来ると車であたりを見て回る人も増え、これも希少植物にとっては心配のタネなんやけど、仕方ないのかなぁ」っとか、話しながら・・・
JR月ヶ瀬口駅から道路(R163)までの坂道でツリガネニンジン、イヌタデ、キツネノマゴ、エノキグサ、タツナミソウと足元のお花たちを観察、

ツリガネニンジン                    イヌタデ
 

キツネノマゴ                       エノキグサ
 

「あれはゴショガキですね」っと、H先生が。

「甘いのかな?」っと、ちょっと気がかり・・・

タツナミソウ                       杉の実
    

杉の実で「子供のころ杉でっぽうしたよね」っと話題に「どんなふうにして飛ばしたの?」っと未体験のわんちゃん。
なんでも、細い竹に詰めて細い棒でポンと突っついて飛ばしたんやそうです。
                                           
道路(R163)を渡り湿地の方へ行くとウメバチソウ、センブリ、リンドウとおなじみの顔ぶれに一同ホッと一安心。
ウメバチソウ


センブリ                      リンドウ
 

タチカモメヅルの実を発見、

この実はガガイモの仲間ですから熟すると中からフワ~とした毛を持つタネが飛び出します。

タチカモメヅル 

2015.6.29:堺自然ふれあいの森

奥田方面に延びる道の両側を観察です、山裾になったところではフユノハナワラビ、カナビキソウ、キセルアザミなど。

フユノハナワラビ                  カナビキソウ
 

キセルアザミ
キレイな薄紫のキセルアザミは俯いて咲いてますが、
 
種が付くと上を向きます。
ちょっとでも遠くの方へ飛ばさないと・・・の戦略から。

反対側の道端にはヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、シラヤマギク、ノコンギク、イヌコウジュ、ミゾソバなどいっぱい咲いてました。

ヒヨドリバナ                    サワヒヨドリ
  
セイタカアワダチソウとヒヨドリバナの黄色と白のグラデーションがキレイでした。


ノコンギク                     シラヤマギク
 

イヌコウジュ                    ミゾソバ
  

ちょっと道からはいって湿地の水たまりに「ちっちゃいですね、黄色はミミカキグサで淡青はホザキミミカキグサですからね」みんなで踏んでしまわないよう注意しながら・・・

ミミカキグサ                    ホザキミミカキグサ
 

もうひとつ、見逃してしまいそうな小さなお花イヌノハナヒゲ


秋ですから・・・
黒い実
ナツハゼ

イヌツゲ                      タカノツメ
 

赤い実
ウメモドキ               ガマズミ
 

コバノガマズミ
 
黒くも赤くもない実、
サルトリイバラ                   ノブドウ 
 

「子供のころ学校の帰りにおやつ代わりによく食べたのがこの実やったなぁ」っと、みなさん、いろんな実を食べくらべ・・・
この日、予報では午前中は曇り、午後小雨とのことでした、午後に雨が強くなった場合は観察を打ちきるということにして出発しました。
雨が降ったり止んだり、合羽を着たり脱いだりの観察会でした。

JR月ケ瀬口駅で集合してから出発前にH先生から、観察するこの辺りのことについて少しばかりお話を伺いました。
①この辺りは、今から400 万年という古い昔、琵琶湖の底であった・・・といっても、浅い湖沼が広がっていたのですが、その湖沼は地殻の変動でどんどん北に移動して今の琵琶湖となったこと。
この湖沼に堆積した土砂は花崗岩などの風化物が多く貧栄養の地であったこと。その古い時代以前から代を替えつつ生き抜いている植物もあることなど
②最近この辺り一面に大きな太陽光発電施設を建設するという計画があり、大規模な開発が予定されている事から希少植物が無くなるのではないかと心配があること・・・など。

PART2へ続く


植物観察会~堺自然ふれあいの森 2015.6.29~

2015-07-10 | 折々の花~植物観察会~
常緑樹林内に生える、ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ、林縁などにもあるが、明るいところには出ない、っと。ナルホド薄暗いところで色も黒い蘭といえども暗紫色。目立たないお花ですが、なぜか気になって・・・

コクラン(黒蘭)ラン科


アリノトウグサ(蟻の塔草)アリノトウグサ科

花も葉もとにかく小さい。

オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)ラン科 別名:ノヤマノトンボソウ

コレってトンボに似てますでしょうかね?
丘陵や低山の林縁や明るい林床に生育します。

下方には比較的大きな葉をつけますが、上方になるにつれ、葉は次第に小さくなります、っとありますが、これじゃちょっと分かりませんね(トホホです)

タチカモメヅル (立鴎蔓)ガガイモ科


先は蔓になって他の草や木にからみつく。花の直径 1cm未満
立ち上がった茎に向き合ってつく2枚の長い葉の様子を、カモメの飛ぶ姿に見立ててこう名づけられた(こういうカンジのナルホドっというのが撮れてないのがザンネン・・・)

ネジバナ                       オカトラノオ
 
 
ネジバナ (捩花) ラン科
ネジバナである実験をしたことがありました ⇒こちら

オカトラノオ(丘虎の尾 )サクラソウ科
径8~12mmほどの白花が集まって、先のたれた太い花穂となる、日本名は花穂を虎の尾と見立てたもの。

ジャゴケ:ジャゴケ科

ゼニゴケ目ジャゴケ科に属する苔類のひとつ。表面が鱗を並べたように見えるのが特徴である。
和名は蛇苔

ハンゲショウ(半夏生)ドクダミ科 別名:カタシログサ(片白草)


暦の上では、夏至(平成27年の今年は6月22日)から11日目を半夏生といい、平成27年の今年は7月2日でした。この半夏生のころに、花を開き、葉が白くなるから半夏生と呼ばれ、茎の先端の葉数枚が、一部分だけ白く変わるので(それも表側だけ)片白草とも呼ばれます。半化粧(葉の一部だけ白いので、白粉を塗りかけた、つまり半分しか化粧ができていない)とも呼ばれている。

ミゾカクシ                            ニンジン
  
 
                                  
ミゾカクシ (溝隠)キキョウ科
水田近くの溝を隠すほど繁茂するからミゾカクシとか、田の畦にむしろを敷いたように広がるからアゼムシロ
以前ミゾカクシについて詳しく調べてました ⇒こちら

ニンジンの花
ナスの葉っぱの裏(ニジュウヤホシテントウ)を見ていた畑にはニンジンの花が咲いていました。

【おまけ】
ヤマモモゼリー


園内には大きなヤマモモの木がありました、熟した実がいっぱい落ちてました、てんこ盛りになって落ちてる上の方をそっと拾って持って帰りました、あんまり熱心に拾わなかったんでヤマモモ酒にするほどもなく、絞って漉してゼラチンで固め⇒ヤマモモゼリー
庭のミントの葉っぱをトッピング
ヤマモモの実を拾って初めて試食した時のあの味がそのままゼリーに・・・ちょっとカンゲキ。

「堺自然ふれあいの森」 虫編につづ

植物観察会~童仙房:2014.10.14(火)~

2014-10-29 | 折々の花~植物観察会~
 木津川市植物同好会のメンバーと一緒に童仙房へ植物観察会に行ってきました。

大型で強い台風19号接近・・・当日はどうにか影響なく集合地点から2台の車で童仙房へ出発。
童仙房は標高500m「ちょっと寒いんちゃうかな?」っと思ったとおり寒いでした。雨降りを想定してのカッパも防寒服にっと重宝するほどに・・・
第1観察地点は小学校(廃校)の辺り、車から降りて観察です。
シラヤマギク、イナカギク、リュウノウギクっと、白い色のキクが目立ってましたっと、写真に撮ってもイッパツではわかりにくいわんちゃんです。

イナカギク


「コレ、アキノキリンソウ!」っと教えていただき

「はぁ~ナルホド」のわんちゃん、見ると、あっちこっちいっぱい咲いていました。

「ツチアケビの実があるよ」

前に観察 ⇒こちらしたのとはちょっと趣が違って見えました「コレが?ですか?」
「そう、ツチアケビですよ」
この場所で印象に残ったのは
コウヤボウキ       センブリ


アマドコロの実


他にはオトコエシ、ゲンノショウコ、メドハギ、ノブドウ、センダングサ、ヒヨドリバナなど観察しました。
脇道に入って歩きます、斜面と道の淵のところにアケボノソウが・・・ちょっとカンゲキ。
アケボノソウ


キレイな紫色のノササゲの実、


他にはハナタデ、コバノガマズミの実、チヂミザサなど観察。

車で移動、童仙房四番へ
わんちゃん的には珍しい!ナツメの実

H先生により農家人さんからお許しを得てみんなで試食
歯ざわり、味、など、りんごみたい(酸っぱくはなかったです)

アキノウナギツカミ


ササユリの実
  
ササユリの果実は初めて見ました、ボコンっと大きいのにはびっくりでした。

ヤノネグサ、ミゾソバ、キツネノマゴなど観察、リンドウの蕾がいっぱい、今頃は花ざかりかも?
田んぼの淵でのタウコギを教えていただきました、とても珍しいそうです。

ないおん寺のあづま屋でお弁当タイム、集合場所(加茂支所)を出発の時にはちょっと怪しげな天気でしたが、この頃には薄日が射す観察会日和になりました。

總神寺へ移動、ここでH先生が「ここらあたりには確かウメバチソウが自生してるんですけどねぇ」っと・・・ H先生とみんなで探しましたがありませんでした。センブリ、ツルリンドウ、アキノタムラソウ、アキノキリンソウ等々観察して

ツルリンドウ


「やっぱり、ウメバチソウも見たいですね」っと、野殿の湿地へ・・・
道から田んぼの畦に入って湿地の方へ行くとウメバチソウが観察できました、白い小さいお花でとても可愛く見えてます。足元を気にしながら写真を撮るのに夢中のわんちゃんでした。

ウメバチソウ








花は10日以上も咲きつづける。開花した当時は、どの雄しべも内側に曲がって子房を抱き、この時雌しべの柱頭は未発達である。雄しべは日に1本づつ、つぎつぎと立ち上がり、花粉をはく⇒検索入門野草図鑑参照

キセルアザミ
 
薄紫のキセルアザミもウメバチソウのそばで仲良く咲いてました。
ウメバチソウもたっぷりと見れたし大満足で観察会は終わり。
【おまけ】
センブリとアケボノソウ
 

この二つの花はよく似てますね、共にリンドウ科センブリ属。
どちらも花びらに蜜腺(矢印・二つづつ)があります、特にアケボノソウは虫たちに分かりやすいように目立ってますね。
センブリは花びらのもう少し下の方にやっぱり二つの蜜線があります。
センブリは有名な胃腸薬で千度もお湯で振り出しても、まだ苦みが残る・・・ところから。ちなみにこの苦味が舌を刺激して胃の働きを活発にしてくれる。
しかし、アケボノソウが薬に利用されてる・・・っとは図鑑には載ってませんでした。

観察会:水景園 2014.6.23

2014-07-06 | 折々の花~植物観察会~
 

けいはんな記念公園をぶらり散策、水景園へ


クリックで拡大します

水景園では水景棚、棚田状の水盤が、永谷池と下の池を水の景色として繋ぎます。飛び石を利用して渡ることもできます。渡ってきました、カメラを提げてるんで細心の注意をはらって・・・


東屋(茅葺き)の床にルリタテハが翅をふ~わふ~わ





ネジバナ


木津川市植物同好会での観察会でH先生がネジバナを持って解説されてたのを思い出しました。 ⇒こちら
そこでそばにあった草の細い茎を昆虫に見立ててネジバナの花の中に入れてみた、


みごとにイッパツで花粉塊が草の細い茎の先にくっつきました。

黄色い可愛い花(キンロバイ)にミツバチが・・・

よくよく見ると足に花粉団子(黄色でプックリ丸いモン)がくっついてますね。

アセビは去年の実と今年の実と、


トサミズキも去年の実と今年の実と



ナンテン      イワナンテン
 

ムラサキカタバミ、
 

池の淵・水辺の小道をノンビリと・・・
池の向こうの方ではカメさん達の甲羅干し&アオサギ


そのすぐそばにはクチナシの花が満開。


突然ハンゲショウの群生地、




池に沿って山へ入りこもれびの道、芽ぶきの森、さえずり小道
どこだったかな?ササユリの凛とした姿に遭遇。


足元にタツナミソウ


見上げればムラサキシキブ


木道のある湿地ではイ


オカトラノオ


水景園は自然がいっぱい、そんなところには虫たちもいっぱい・・・
モチツツジカスミカメ


マミジロハエトリ   オビハエトリ 
 
 
シオヤトンボ


シオヤアブ


クチナガハリバエ   ホザキシモツケの花にササグモ
 
クチナガハリバエ:ヤドリバエ科

コシアキトンボ


クチブトゾウムシの仲間


アリグモ


マツノシラホシゾウムシ    ナガニジゴミムシダマシ
 

水景園を出たところで

ウラジロチチコグサ
 

ハナハマセンブリ
 

ザクロ      ホザキシモツケ
 




ヒガンバナの考察

2013-09-25 | 折々の花~植物観察会~

ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科

京都府立植物園:2013年9月22日

京都府立植物園の園内で北山門から入ったところの椿園の周りのヒガンバナはショボイ!
何故かと言うと、ヒガンバナにとって適地じゃないって・・・
フツー彼岸花って、たくさん植えたんじゃなくって1球か2球植えたんがドンドン株分けして束になって育っていく、そういうモンなんです。
椿園の傍のはもうかれこれ10年ぐらいになりますがそういう風にはなってない、っということはおそらく適地じゃない、光が足りないんだと、考えるワケです。
ヒガンバナは増えやすいのですがそれは何故?っというと、三倍体になっている、フツーの植物は二倍体、染色体が一対、お父さんからもらった染色体と、お母さんからもらった染色体があって、それが対になって種を作るっということをするんですが、ヒガンバナは突然変異でもう一対で三対あるんです、そうなると、正常に交配して種が出来なくなります、まったくできないわけじゃないですけど、出来ないんです、そのかわり、ヒガンバナは球根で増やすっという能力を持っています、非常に強い能力を持っていますよ。
フツーは球根植物だと、ウイルスという病気にかかって上手く育たなくなることが多いんですが、おそらくヒガンバナはそのウイルスに対する耐性がある、ウイルスにかからない、ある意味では非常に大事な資質を持っていますね。球根でドンドン増えていく、物凄く丈夫な植物です。
田んぼの畦に行くと今は真っ赤、二倍体の、つまり種のできるヒガンバナは無いのか?っというと、じつはあるんですよ、中国に行くと場所によってはヒガンバナの群落の中で1割~2割ぐらいのタネの成る個体があると言われています、つまりそれは二倍体の個体なんです。
それをコヒガンバナ(小彼岸花)と呼んでいます、実際に三倍体になると草丈は大きくなります、コヒガンバナは小さいです、せいぜい膝丈ぐらいまでです。
(園長さんちのお庭にはコヒガンバナがあるそうで花期は1週間以上早い、フツーの彼岸花が咲くころにはもう散って種になってるとか・・・)
中国から選んで三倍体のヒガンバナだけを持ち帰ったんじゃなくって、おそらく二倍体のも三倍体のも混じって持って帰ったんじゃないだろうか?っと。
二倍体の方が弱くって三倍体の方が丈夫で、それだけが残り全国に広まったという・・・
その中で一番最初に中国から日本に持ち込まれたという九州には数は少ないのですが種のできる、つまり二倍体のコヒガンバナがあります、専門家の間ではヒガンバナの種を採ると言うのは貴重なんで、大事にされてます。
また、三倍体の中にでも一万分の一ぐらいの確率で種が出来るっと言われています、一万分の一って膨大な数のように思われがちですが、田んぼの畦をバァ~ンと見てたら一万株以上は咲いてますよ、丁寧に探すと田んぼの畦のヒガンバナの群落の中にも10個や20個はあるはずなんですよね、するとまた、珍しいヒガンバナが出来るっと・・・
ところでヒガンバナの白花って無いんですよ、白花のヒガンバナは今まで見つけられたことは無いっ!!
昔にギントウカ(銀燈花)という名前で園芸誌には載ってるんですが、それが本当にヒガンバナの白花かどうかちょっと疑問視するところがあって、少なくとも白花のヒガンバナは現存はしてないっ!!
白花のヒガンバナをもし見つけられたらコレは儲かりますよ~~ぜひどっかで見つけてください。
フツーは赤い花というのは、白に変わりやすい、すごく変わりやすい、赤色を出す色素はちょっとしたことで白に変わってしまう、黄色い花の色素は白に変わりにくい、コレは色素の組成が違うからです、赤の色素は変わりやすいんだけど何故かこのヒガンバナはそういう白のヒガンバナが出てこない。
「ちょっとちょっと、白いヒガンバナってあるじゃないですか」って言われますが、真っ白じゃないんですよちょっと黄色っぽくなってる、あるいは、ピンクがかってる・・・
実は種のできる系統のコヒガンバナというヒガンバナのタネができる系統と黄色い花の咲くヒガンバナの交雑してできたリコリス・アルビフローラという種類で別種なんです。
真っ白のホントのヒガンバナの変わりモノっというのは無いんですよ。
たまに田んぼで白いヒガンバナが咲いてるよって言われるんですが、ソレはだいたい除草剤がかかってしまったモノか?
秋にどっか行かれたとき白いヒガンバナはないかな?っとぜひ見つけてください、あったらスゴイことですから・・・
っと、京都府立植物園の長澤園長はヒガンバナについて以上のようにおっしゃったのですが・・・
すると・・・わんちゃんちの庭で咲いてる白いヒガンバナは?白花のヒガンバナじゃないんだ・・・


2013.9.22


2013.9.20


けいはんな記念公園 2013年9月25日




今日の木津川市植物同好会の植物観察会(けいはんな記念公園)でH先生が
「ヒガンバナってものすごう毒があるんですけど人間の住んでるところしかないですね、というのは人間が飢饉に備えて植えたモノがたくさんあるんですよ、毒があるのにどないして食べるんや?まともに食べたらイッパツに死んでしまいます、根茎をつぶして粉にして水で晒して晒して晒して毒抜きして、そしてデンプンだけ採ってソレを団子にして食用にした・・・」っと、お話しされました。
後から聞いたことですが昔(明治から昭和初期)は、このデンプンを製造する会社もあったとか。


【おまけ】


ヒガンバナ:マンジュシャゲ 
湯川幸子


茎を交互に折った クサリで
耳飾りや 髪飾り
花束かかえた お姫さま

このまま お家に帰れない
火事になったら 困るから
遠回りして帰りましょ

↑ 野遊び 雑草の詩

わんちゃん
「何で火事になるのですか?」

「それはね、真っ赤な花だから昔は火事花って呼ばれてたんよ」

ヒガンバナ もっと詳しくは ➱彼岸花(ヒガンバナ)特集:熊本国府高等学校



ミニ観に観察会~河川敷の竹藪~

2013-04-27 | 折々の花~植物観察会~
そこは河川敷の竹藪の中、マダケがうっそうと茂ってて一歩踏み込むと迷い込んでしまいそうなところです、可愛いお花が咲いてると聞けば、たいがいのところは行ってみたいと思うわんちゃんですが、さすがにその河川敷の竹藪へは一人ではちょっと・・・
Uさんに声をかけてご一緒していただくことに。。。。

まず入り口にノヂシャ
ノヂシャ(野萵苣)オミナエシ科


ヨーロッパ原産の帰化植物、花径1.5mmのカワイイお花、欧米では若葉は食用として栽培もされている、子羊が好むことからラムズレタス(Lamb's lettuce)トウモロコシ畑に野生でよく生えることからコーンサラダCorn salad) ともよばれる。

黄色いお花で花びらが照かってるのは?
ウマノアシガタ (馬足形・馬脚形・馬蹄形) 有毒植物

別名:キンポウゲ (金鳳花)

ウマノアシガタという名前は、根生葉が馬の足に似ているというのであるが・・・?
馬の足をじっくり見たことが無い。。。
花弁が光を浴びてキラキラ光るのは花弁の下のデンプンを含む細胞層が光を反射する事による、っとありますが・・・

ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科


釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)とされている⇒その垂れているモンは「肉穂花序の先端の付属体」っと・・・

オドリコソウ(踊り子草) シソ科




笠をかぶった踊り子が茎をぐるりと取り巻いて裾をあでやかに翻(ひるがえ)しながら輪になって踊っているように見えるでしょ?
上唇の笠が水に弱い花粉を守っているのね、下唇の前方に付きだした部分は昆虫たちの止まり場、虫たちの着陸場とかプラットホームと呼ばれているのよ。

カキドオシ(垣通し)シソ科


花が終わると茎は伸び上がってツル状になる。このツル状の茎が隣から垣根を通して侵入してくるとの意味が和名となっている。
生薬名:連銭草(れんせんそう) 血糖降下作用に効果があると言われてますよ・・・
別名:癇取草(かんとりそう)子供の癇(かん)をよく治す薬から名付けられました。

キランソウ(綺欄草) シソ科


別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
薬草としても知られて・・・
生薬名:筋骨草(きんこつそう)
去痰作用のあるサポニン、下痢止め効果のあるタンニン等々。

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科


ニリンソウは一本の茎に二個の花が咲くことから・・・フツー二個ということで三個の花をつけるモノもあるらしい、イチリンソウというのもあるからね。
花びらのように見えるのは萼片。花が終わると地上部は枯れ夏から翌春まで休眠・・・
キンポウゲ科の多くは有毒ですがニリンソウは例外やそうですよ。

ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科


花は、4~5月ころに、茎の先端の葉脈から短い柄を出して、白いつりがね状の花を1~3個さげる
花は、先端が淡緑色で元部が白く、そのまま開かない
春に、食用になる、アマドコロやナルコユリとよく似ています、ホウチャクソウの若芽は有毒、誤って食べると嘔吐、下痢の中毒症状が・・・
名の由来は、花の咲く様子が、寺院や五重塔、仏塔の軒下に下がっている宝鐸(ほうちゃく)という鐘に似た飾りに似ていることから、ホウチャクソウの名がついた



ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ハエドクソウ科

鷺のような形の花を咲かせ、苔のように地べたを覆う草

アケビ(木通、通草)アケビ科


あけびはつる性の植物で、紫色の実を付け、木の実は熟するとパカっと口を開けたように割れます。
この実は美味しいそうです、山歩きしてて時々見かけますが、たいがいの実は鳥たちがお先に・・・ってカンジ。

ミヤマハコベ(深山繁縷)ナデシコ科


山地の沢沿いなど、湿ったところに生える多年草・・・っと図鑑には載ってます、直径1~1.5㎝の5弁花をつける。花弁は深く切れ込み、10弁のように見える。

わんちゃんが観察した場所は河川敷の竹藪の中です、ここは上流の山から流れ着いた土や砂などが堆積してできた竹藪で平地では出会えない植物が観察できるところです。

わんちゃんが最も苦手とするやぶ蚊の応酬は今のところダイジョウブ・・・けど、そのうち携帯用蚊取り線香をぶら下げての、観察になりますね・・・

アマナ・イヌナズナ

2013-03-27 | 折々の花~植物観察会~
アマナ(甘菜)ユリ科
木津川の堤防に咲くアマナは推定4万株程あり、春を告げる早春の花です。っと、ネットで・・・
へぇ~~デス、4万株も?ですか?ビックリしました
お目当てのアマナに会いに行って沢山あるなぁ・・・と思っても、どの花も、花びらをすぼめていることがあるんです。十分な光を浴びないと開かないんです。
朝のコロとの散歩の時お日さまがしっかり顔を出していたので「うん、そうやアマナの観察に行こう・・・」と独り言
いつも気にかけてる場所が4か所ほどあるんです。
最初行ったところは、北側の斜面で群生地の大きさは1m四方が1か所と2m四方が1か所、そのどちらもお花は付いてますがみ~んな蕾・・・雲がお日さまを隠していました。



その近くのアマナがチラホラのところへも行ってみようかなぁ?けど、意外と風がきつく寒かったんで、ちょっとだけ気分が乗らなかったんです。
ウチの近所の木津川ででもアマナのプチ群生地があるしなぁ・・・そっちの方へ行ってみよう。
車の中でおにぎりパクパク、熱いお茶で一服、身体も暖まり行動開始。
ウチの近所の木津川のコンビニの裏側のアマナ達はパラパラと株はあるもののお花は全く・・・範囲も1m四方未満足らず。
「ウ~ン最後は、あそこやな」と行ってみた、午後で日あたりも良く咲いてた咲いてた



50mくらいのところに小さな群生地が何か所も、お花はぜ~んぶ開いていた。
嬉しくなって何枚も何枚も撮った。
木津川でのアマナは貴重品種なんですよ、それで、毎年群生の規模と咲き具合を「やましろ里山の会」では継続観察中です。

アマナについて
アマナの花茎は地上15㎝ほどの小さな植物、ツクシがそろそろという時季ですねぇ、ちょうど春のお彼岸の頃でしょうか、とても可憐な花を咲かせます。
茎は地上15㎝と短いのですが球根は地下深くにあり測定した方のお話によると地下17㎝の所・・・っと。小さなアマナが元気いっぱい育つためには日あたりが良く適度な草刈りと土が深いこと・・・間違っても除草剤はイケマセンよね、葉っぱが黄色くなるほど撒かれると根の方に回り球根がやられてしまいます。


こんなに可愛いアマナ、
毎年、元気な顔を見せて欲しいですよね。

和名の由来は、根茎に甘みがあり食用になるところからきている。若葉も食用とされる。
生薬名:山慈姑(さんじご)
乾燥させた鱗茎を、のどの痛み・解熱・滋養強壮などに用いる

イヌナズナ(犬薺)アブラナ科
 
左:ナズナ  右:イヌナズナ

春の七草のナズナに似てるけど、食べられないことから、イヌがつく。
果実の形が違います、もうひとつの特徴は、葉や茎に普通の毛のほか星状毛と呼ばれる複雑な形をした毛が密生すること・・・っとネット検索で載ってました。
コレは知りませんでした、さっそくイヌナズナを撮りに行きまして「写真はパキッとじゃないですけど、その星状毛って写ってますでしょうか?」っと詳しい方に観てもらいました。



すると、詳しい方から次のようなお返事をいただきました。
「写っていますよ。というよりも、どこも星状毛だらけです。
イヌナズナの星状毛はナワシログミの傘が開いたような星状毛ではなく、枝分かれしたような毛です。
送ってくれた写真の一部を切り取って明暗を強めて星状毛を分かりやすくした写真を添付します。」っと次のような写真を送ってくれはりました。



【おまけ】
アマナやイヌナズナを足元で観察してたら、桜の枝の方へカメラを向けてる人がいはりました。「何を狙ってらっしゃいますのン?」「000だと思うんですけどねぇ」
わんちゃんもご一緒させてもらうことに・・・






鳥に詳しい方に撮った写真を見てもらって「シメかな?」
「シメですね。今年はシメも多いようです。」

ぶわぁ~~っと桜並木が堤の両側に・・・
丁度その日(3月23日)の桜はこんな具合でした


桜の樹の根元近くで




竹藪の中で~キチジョウソウ~

2013-01-25 | 折々の花~植物観察会~
“たられば”と言う言葉があります。あの時この方法を選んでいたら成功できたのに・・・とか、あの時もっと努力していれば上手くいったのに・・・とか、事実とは違う仮定をして後悔することですね、“たられば”は今更言っても仕方のない話という意味でも使われます。でも“たら”にしても“れば”にしても、失敗の原因を追究するという意味で悪い事ではないと思います。
感心出来ないのは「成功できたのに」とか「上手くいったのに」というように“たら”や“れば”の語尾に付く“のに”ではないでしょうか?“のに”は悲しい愚痴への入り口・・・。
 アメリカの詩人 J・G・ホイッツァーの言葉です。
一番悲しい言葉、それは“こうだったかもしれないのに”という言葉だ
(川井郁子:ハートストリングスより)

グラウンドゴルフやってて、しょっちゅうのわんちゃんなんですけど・・・
★ホールポストよりだいぶん手前やなぁ、もうちょっと強く打ってれば良かったのに・・・
★あぁ~~もうちょっと右側に打てば良かったのに・・・
★もうちょっと、もうちょっと左左、あ~ぁ左方向に打てば良かったのに・・・
★あ~ぁ ホールポストよりは~るか向こうに行っちゃった、加減して打ってたら良かったのに・・・
と、いうような具合に・・・ね。

キチジョウソウ(吉祥草) ユリ科


花が咲くことが少なく、たまに花が咲くときにはよいこと(吉事)があると言うことから付いた名前。実際には毎年秋に花を咲かせてるみたいですよ、生い茂った葉に隠され、葉をかき分けなければ目に付かないこと・・・と、いうことが原因のようですね。
「前にはこの辺り一面にキチジョウソウが咲いてたんやけど、最近はさっぱりやなぁ」
「竹藪の竹が生え放題になって、日あたりが悪うなってしもて・・・」
「今年は少し竹も伐採できたし、キチジョウソウ期待持てそうですよ」
わんちゃん的にはキチジョウソウとは初めての出合い・・・
薄暗い竹藪の生い茂った竹の足元に咲いてました。




11月中旬のことでした。

「キチジョウソウの実は真っ赤でキレイよ」って聞きましたらぜひともその真っ赤な実を・・・


その赤い実を撮ってきました(1月19日)

河川敷の竹藪って、中に踏み入ると広い森の中に入ってしまったような錯覚に、わんちゃん一人ではダメダメよって思いました。



ユキワリイチゲの葉っぱを確認。
ココの竹藪はコロとの散歩道ではお目にかかれない、ちょっと珍しいお花たちに出合えるんですよ、
春が待ち遠しいなぁ・・・


ルリミノキ

2012-11-28 | 折々の花~植物観察会~
つい2週間ほど前「今年の紅葉は期待できそうです。 西国観音巡礼4番札所の槙尾山施福寺(大阪府和泉市)でも美しく紅葉していました。」というblog友の記事 ➱こちらを読んで、槇尾山っていえばルリミノキの花を春に観察に出かけてたよなぁ・・・ ⇒こちらひょっとして今頃はルリミノキの実が生っているんじゃないかな??
花よりも先にその瑠璃色の実をみてルリミノキ(瑠璃実の木)と名付けた・・・ですよね、ぜひともそのルリミノキの瑠璃色の実を観察に行きたいなぁ・・・

それから1週間後に行ってきました。
槇尾山の薄暗い植林下(よく手入れされてました)ではたくさんのルリミノキが生えていました。

ルリミノキ(瑠璃実の木)アカネ科 





以下は初めてと、ジックリ写真を撮ったことが無かったなぁ・・・の植物たち。

ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)キク科
別名:ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギク



原産地:中央アメリカ

大きさ1㎝ほどの小さなお花、真っ白でもないし、ピンクでもないしどっちの色もありそう。
石垣の間に生えているのが珍しいなと思いました。それよりもペラペラ?嫁菜ですか?

虹の玉:ベンケイソウ科




タイトゴメ(大唐米)から訂正です、同じベンケイソウ科のSedum属ですが、メキシコ原産の栽培品種「虹の玉」と教えていただきましたので・・・

ゼニゴケ ゼニゴケ科




どっかで見たことあるよ?うん?そうや、ウチの庭の北側のジメ~ッとしたところの・・・けど、こんなにジックリと写真を撮ったのは初めてだわ。


槇尾山紅葉




帰りにちょこっと久米田池(大阪府岸和田市)の方へも。

アオサギ


シギやチドリたちも居ました➱つづく

たいせつに守ってあげたいお花たち PART2

2012-09-22 | 折々の花~植物観察会~
オオバクサフジ・ミズオオバコ・オオヒキヨモギ・ミズワラビ・タコノアシ・メガルカヤ・オガルカヤ
9月15日の観察会の後で
ハイこれで、今日の観察会は終わりです、皆様ご苦労様でした、今日はじつに実りある観察会になりましたね、この京都府南部の地で絶滅が危惧されてる植物が観察できたこと、これからも機会あるごとに継続して観察していきましょう。
ハイ、ありがとうございました。

オオバクサフジ(大葉草藤)マメ科
(京都府カテゴリー絶滅寸前種)




府内では分布域が非常に局所的である。大株となるが個体数は少ないので、絶滅の恐れが高い⇒絶滅寸前種に選定の理由
オオバクサフジが脅威と感じているのは、土地造成、草地開発、道路工事等々、またササ類の侵入による影響も・・・

ミズオオバコ(水大葉子)トチカガミ科
(京都府カテゴリー絶滅危惧種)




全国各地で比較的普通な水田や水路の雑草であったが、農薬の使用や水質の悪化で産地が急減している。府内でも生育地が減少している⇒絶滅危惧種に選定の理由
田んぼの隅っこの小さな小さな池に、葉っぱは水の中にお花は水面に・・・

オオヒキヨモギ (大引蓬) ゴマノハグサ科
(京都府カテゴリー準絶滅危惧種)




山の斜面に葉っぱは結構茂っているのに小さなお花がポツリポツリ
「一年草の半寄生植物であるため、たとえ移植したとしても全く育ちませんよ」と教えていただきました。

ミズワラビ ミズワラビ科(ホウライシダ科)
(京都府カテゴリー要注目種)






ミズワラビはシダ科の植物、下方の葉っぱは光合成で栄養を摂るため
上方の細い葉っぱは子孫を増やすための胞子葉って・・・教えていただきました。
府内で希少ではあるが、休耕田を中心にむしろ増加傾向にあると見られる、けど、除草剤の使用はミズワラビには生存に関する脅威と・・・
こちら


タコノアシ(蛸の足)タコノアシ科
(京都府カテゴリー絶滅寸前種)

↑9月7日 山城大橋下流河川敷にて撮影




9月22日 だんだんと茹でダコのようになっていきます。

産地、個体数共に少なくなっている。
タコノアシ属は、2-3種が東アジア・北アメリカ東部に分布する。
かつてはユキノシタ科とされていた。花の形態などはベンケイソウ科に近く、ベンケイソウ科に入れる説もある(ただし多肉ではない)。APG植物分類体系では、独立のタコノアシ科(Penthoraceae)とする・・・

9月7日 やましろ里山の会のメンバーと貴重種の観察会に出かけた時の二種(メガルカヤ、オガルカヤ)です

メガルカヤ(雌刈萱)イネ科
(京都府カテゴリー準絶滅危惧種)


近年大幅に生育地が減少し、稀にしか見ることができなくなった。
希少種と気づかれぬまま諸開発(原野及び山地の開発、林道の拡幅や新設、農道の拡幅や新設)の犠牲となりやすい。開発、林道及び農道の拡幅や新設に先立つ詳細な生物調査が必要である。その上で開発の適否を判断すべきである。開発行為に対する行政の指導力強化←ナルホドです。

オガルカヤ(雄刈萱)イネ科
(京都府カテゴリー準絶滅危惧種)


草地開発、農道の拡幅や新設、特に草地やかつての萱場などの管理放棄のため、かつてはやや普通にあり、日本の代表的な秋草として親しまれてきたが、近年、目立って生育地が減少、また個体数も少なくなった。
絶滅を避ける対策として、草地開発、林道の拡幅や新設に先立つ詳細な生物調査が必要である。草地や萱場の定期的な草刈りを行うこと、等々。

他にレンリソウ(京都府カテゴリー:絶滅寸前種)の居場所を確認しました。

「草」    八木重吉
こんな草なんか
なぜ人間は羨ましいのだろう
ほかの者のいうことなど少しも気にかけず
力いっぱい生きているせいだろうか

↑ 道草さんからいただきました


★ ウドカズラの色づいた実を追記しました ➱こちら ご覧ください

たいせつに守ってあげたいお花たち PART1

2012-06-19 | 折々の花~植物観察会~

キクガラクサ・クマガイソウ・マメヅタラン・コウモリカズラ

キクガラクサ(菊唐草)ゴマノハグサ科京都府⇒絶滅危惧種
とても小さな可愛いお花、白色で直径7-8㎜の5弁花

キクに似た葉が地面を覆って、唐草模様を思わせるのでこの名がついた。
茎は長く地面を這い、節ごとに根を下ろして葉をつける。

梅雨の頃に白い花をつける⇒ハイその通り。


ちっちゃいちっちゃいお花なんですよ、けど、意外と毛むくじゃらなんですよね、ビックリしました。



キクカラクサと呼ばないでキクガラクサなんですよね、そして、このお花が大切なのは5弁花なのに雄しべが4本というところが珍しい・・・と教えていただきました。

キクガラクサ(別名ホロギク)は、世界的な珍稀植物で、日本の産地もごく限られています。
だのに驚きました、一方では某県の天然記念物に指定しながら、同じ県の別の課の仕事として、その山地一帯数キロに除草剤をまいたのです。これはそのとき、薬害をのがれた貴重なひと株でした。と、検索入門野草図鑑6巻P.79にその一株の写真とともに載ってました(このblog上の写真とは関係ありません)

クマガイソウ(熊谷草)ラン科 京都府⇒絶滅寸前種


良く手入れされたスギ林の中の斜面で咲いていました。
高さ10~20㎝ほどの茎の先におおぎ形の葉が2枚向かい合ってついてまして、2葉の間に立つ花茎の先にただ一つ花がついてます。






【おまけ】
クマガイソウ&アツモリソウ
組みしいた敵の武将の首を討たんとしてみれば「年十六、七ばかりなるが、薄化粧してかね黒なり」
さすがの坂東武者、熊谷直実もびっくり仰天、逃がそうとするが、戦場の悲しさ。
この一対のラン(クマガイソウ&アツモリソウ)の名は、平家物語の圧巻を背景に、唇弁を当時の武将が背に負い矢を防いだ武具、母衣(ほろ)と見たててつけられたものである。
竹で骨を組み、布でおおった袋で、熊谷は白い母衣、平敦盛は紅の母衣であったのだろうか。
なぎさに散る、ひおどしの鎧があわれである。⇒検索入門野草図鑑②巻P.66より。
ちなみにアツモリソウの花の色は紅紫色から淡紅色

マメヅタラン(豆蔦蘭)ラン科京都府⇒絶滅危惧種

山の中の大きな岩肌にビッシリと群生していました


「マメヅタランは山地の岩や樹木の樹皮上に着生しており、その表面をはい回り、密集した群落を作る」と教えていただきました。
ウ~~ン・・・ナルホドです、岩肌にビッシリと咲いている。
「お花の大きさは1cm未満 、透明感ある淡黄色、唇弁は赤紫色に染まります」と教えていただきました。
けど、足場が悪くお花のアップが撮れなかったんです。



透明感ある淡黄色、唇弁は赤紫色  う~~ん・・・ナルホドです。

写真提供:そよかぜさん



コウモリカズラ(蝙蝠葛)ツヅラフジ科京都府⇒準絶滅危惧種
名前の由来は、葉(葉身)の形が飛んでいるコウモリに似ているツル植物だから・・・

もう一つの特徴は葉っぱがちょうど、左手の掌に右手人差し指を突き当てたみたいになっている・・・

どうですか?


【おまけ】
コウモリカズラの
◆果実は青黒く熟していきます。
 え~っと、それはいつごろですか? 
◆アルカロイドを含んでいますので、食べると神経障害や痙攣などが起こります。
 観察会で実が生っているのを見ると、つい味見をしてしまいます➱気をつけないと・・・

方舟も朽ちはじめたり環境の汚染の絶滅危惧種のヒト科(山本 司)

↑ 道草さんよりいただきました。



迎春準備~寄せ植え~でのチェッカーベリーの可愛い白いお花が咲きましたので写真を追加しました、ご覧下さい。

赤い実・黒い実・そのどっちでもない実

2011-10-31 | 折々の花~植物観察会~
♪あ~かい鳥、小鳥 なぜなぜ赤い? あ~かい実を食べたぁ♪

2009年の2月に六甲森林植物園でオオマシコに出合った時→こちら
やっぱり?赤い実を食べたんかなぁ・・・と思ったモンでした。

秋の童仙房にマツブサの実を撮りに行ったとき、
秋やなぁ!!木々にいっぱい実が生ってました
特に赤い実が真っ先に・・・目にとまりました。
秋の紅葉が始まれば真っ赤な実も紅葉の色に埋もれてしまうところでしょう、
樹木がまだ緑色のこの時季赤い実はとても可愛く目立ってました。


コバノガマズミ:小葉莢迷(スイカズラ科)


サンショウ:山椒(ミカン科)


赤い実がはじけてさらに黒い実が出ているのも・・・聞いたんですけどね、
黒い実がはじけている皮を、すりこ木でつぶして粉山椒にするそうですよ。

エゴノキ:萵苣の木→ちしゃのき(エゴノキ科)


果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
果皮に有毒なサポニンを多く含んでいるのです。

クロミノニシゴリ :黒実の錦織木(ハイノキ科)




この木の生育地は山地のやや湿った所に生える落葉小高木、5月頃白い可愛いお花が咲くと聞きました。
ぜひとも会いに行きたいモンです。

ミツバアケビ:三葉木通・三葉通草(アケビ科)




山歩きしててミツバアケビに出合うと、なんだか得したような気分になるのはわんちゃんだけ?

ヒメヤシャブシ:姫夜叉五倍子( カバノキ科)


この木の枝にこんな虫が居ました(大きさ:10mmほど)


 
名前は?
コミミズクの幼虫
「これは見事な隠蔽型擬態(いんぺいがたぎたい)ですね」って教えていただきました
隠蔽型擬態とは?
生物が自分の棲んでいる環境に体を似せて、天敵から身を守ることを言い、保護色とも呼ばれています。(要は、「かくれんぼ」をしているのです)。
身近な生き物で例をあげると、バッタやナナフシが隠蔽型擬態の良い例と言えるでしょう。両方とも自分の体を自分が棲んでいる草むらの草や木の枝に体を似せて、鳥などの天敵から身を守ろうとしています。

ところで、このコミミズクの幼虫の頭はどっち?右?左?
答えは拡大写真で→写真をクリックすると拡大します、拡大写真のコミミズクの幼虫の目に矢印を入れてます

【おまけ】

「百千の」   伊東静雄

百千の草葉もみぢし
野の勁(つよ)き琴は 鳴り出づ
 
哀しみの
熟れゆくさまは
酸き木の實
甘くかもされて 照るに似たらん
 
われ秋の太陽に謝す

↑ 道草さんからいただきました。


マツブサ・アケボノソウ・センブリ・コウヤボウキ

2011-10-25 | 折々の花~植物観察会~
夏(8月下旬)の童仙房観察会の時
「せんせ~い コレは何ですか?」
「ほぉ~コレは珍品ですよ、マツブサの実が見られるというのは極めて珍しいことですよ」
見上げると首がだるくなるくらいの高いところに生ってました

マツブサ(松房/松藤)マツブサ科 

と撮ったのが↑の写真です

ブドウの房状の果実がなり、茎を傷つけると松脂の匂いがするということからの名前です。
このマツブサというのは絶滅危惧種とかじゃないんですけど、どこででも出合えるというモンじゃないそうです。

マツブサの果実は10月上旬に熟すと教えていただきました。
マツブサの実が熟したら?どんなんかな?
見に行ってきました。


↑黒く熟してました。

落ちてたのがありました


タネが一つ、実はジュルッとしてて・・・
ちょっと食べてみよかな?ひょっとして渋いんじゃないかな?
ちょっとだけね、うん?優しい甘味とそこに酸味が隠れ味・・・
果実はブドウに似てますよね、ブドウのお花は見たことは無いんですけど、花の一つ一つが一つづつ果実になると聞きました。
果実がブドウに似てるマツブサのお花は一つのお花が房のような実になると聞きました、不思議に思いました
6月の半ば過ぎに花が咲くようです、ぜひ、その頃、見に行ってみたいモンです。


この日童仙房で出合ったお花たち
センブリ(千振)リンドウ科

お花の大きさ、直径2~3㎝
千度もお湯に振りだしても、まだ苦味が残る・・・というところから。

いっぺん、この葉っぱをしがんでみませんか?
何でも体験に勝る学習は無し、とか言いますでしょう?

アケボノソウ(曙草)リンドウ科

お花の大きさ:直径 1~1.5㎝


アケボノソウの名の由来は5枚の星の形をした花びらの黄緑の丸い模様を月、細かい点々を星に例えたとも・・・

月に見立てた黄緑の丸い模様のところにアリが来てますね
そこが”蜜腺”です。

コウヤボウキ(高野箒) キク科


「身に入むや高野箒のうちふるヘ」佐々木六戈
↑ 道草さんより寄せていただきました。

ぷ~っと吹くと、スルスルッと伸びて、
吹くのをやめると、クルクルッと先っぽが丸くなって口元の方へ戻ってくる・・・そんなおもちゃ、子供のころに遊んだのをこの花を見て思い出しました。
たしか、笛が鳴った記憶が・・・・

blog友のエフさん(長崎県在住)から
「ピーと吹くと伸びて戻るあの笛、巻笛と言ってましたが・・・」
そよかぜさん
「ちょっと調べてみたら、いろんな名前で呼ばれているようですが、『吹き戻し』がいちばん“正式名称”のようですね。」
と、コウヤボウキの花の先がクルクルッと巻いているところから盛り上がったお話です
→こちら

ササユリ(笹百合)ユリ科

2011-06-27 | 折々の花~植物観察会~

南山城村(京都府)野殿・童仙房 ササユリ見学会



Oさんのおウチのすぐそばなんですけど、そこにササユリは群生してます
Oさんのおウチの横手から裏庭に回らせてもらい・・・


「はぁ~い ここの主のOさんを紹介します、ここのササユリについて、もう長年頑張って保護しようと、お世話されてます、でも、なかなかササユリは言うことを聞いてくれないみたいです、そのへんの御苦労話なんかを聞かせてもらえたら・・・」
「皆さんにササユリのもっと立派なモノを見てもらえたら良かったんですけど、だんだん退化する一方で年々減っていってます、別に何が原因か、も一つよう解らんのですが、ウチの裏手なんで草も秋に枯れるまでほっといてぼうぼうになるまでと思ってるんですが、どんどんと毎年減る一方なんですわ、2006年ごろが一番元気よかったでっしゃろか?2008年に七つ2009年に九つも咲いて楽しみにしてたんですが、花が咲くと、途端になんか花が萎れてきたんでどうしたんかな?と見るとちっちゃな穴を開けてネズミが根っこを・・・
まぁちょこちょこ咲いてはいたんですが、サッパリになりましてね、どういうワケか自分でも判断付かないんですよ。
多いときには100を超えるほどに咲いてたんですよ、この頃は40ぐらいになってしまいました。
草を刈ったりして世話をしてね、最初は斜面の上の方にたくさん咲いていたんですが、上の方のが、だんだん咲かないようになってしまって、下へ下へ来てるみたいです。
(ふと足元を見ますと軒下の辺りまで一本のササユリがきてました。)
なんか本によりますと、どんどんと花を咲かせる場所を変えて行き新しい土地へ新しい土地へ移って行くようで、長い間同じところに居ると病気が出てだめになっていくって、聴きました。

コレ、ぺらっとしたのが1年目、


こっちは2年目、


ほかのモンと間違いやすいので踏まないように・・・
こういうモンも大事にしてやってほしいって・・・

タネが飛ぶみたいです
よく種子を稔らせ、風によって種子を散布する、タカサゴユリと似ているってお話しされてました。
根もなんですけど、花から種がやっぱり飛んでいくから花を摘んでしまったらもったいないんです。

「ま、そんなことで、せっかく遠いところ来ていただいたのに期待はずれなことでして・・・」
とOさんはおっしゃってましたが、ササユリは清楚な凛とした姿をわんちゃんたちに見せてくれましたよ。


また別の観察地点に案内していただきました
田んぼの向こう側の斜面です。


斜面の上の方に咲いていた時は200本を数えたそうです、ところがイノシシにやられたそうで、その日は斜面の下の方に咲きかけているのが少し見えてました。

たくさん咲いていたところも、いったん繁殖するとそこが嫌になるのか、最近は上の方は減ってるそうです。
茶畑の向こうになるんで人が摘んで持っていくようなところじゃないんですけど、今年はよう咲いてへん年回りのようです。
それでも2~30本、例年の一割ぐらいかな?
ず~っと、たくさん咲いていたんやけど根っこはイノシシが食べるは、春先に蕾が出たころ蕾を鹿が食べたりしてね、せっかく来ていただいたのに申し訳ないなぁ・・・
と、Iさんもおっしゃってました。
「そりゃぁね、我々でも茶碗蒸しにユリネを入れたら美味しいモンなぁそれに鹿も味のいいのんを知ってるんですよ」とも。

私ら子供の頃はこの辺りどこにでも、ササユリは咲いてました、ところが、道路ができ車が入ってくると、道の縁に咲いていたのはほとんど、持っていかれてしまいました。
それから童仙房に営農組合ができて「ササユリは持っていかないでほしい、と看板を置くようにしたんです。」
道の縁にはササユリはもうないから人に持っていかれることは無くなったんですが、イノシシがとにかくユリネを食べよる、臭いで分かるのかちっちゃいちっちゃい穴を開けて食べてる、昔はイノシシもおったんやけど、こんなモンは食べてなかった、山の手入れが行き届いてないので、イノシシの食べ物の関係が怪しくなってきたんやね・・・
とも、おっしゃってました。


2011.6.25野殿・童仙房:ササユリPhotoStory1.wmv


そんなお話を聞かせていただきながら、ササユリを鑑賞
タイヘンなご苦労なんやなぁと思うわんちゃんでした。

  「笹百合の咲く古里の山偲ぶ」 久保ふさ子  
↑ 道草さんよりいただきました
【おまけ】
2008.6.29童仙房ササユリPhotoStory1_1.wmv




【も一つおまけ】
このササユリ見学会を主催されたのは

「花鳥の郷をつくる会」
です。
「花鳥の郷をつくる会」の発起人、理事長さんは
 花鳥画家の上村 敦之さん  


会員のやませみchanさんからこんなステキな画像をいただきました

ササユリ五姉妹
つぼみから開花まで記録しました。
娘の成長を見るようで心込めて撮りました。
16日


17日


18日


そして満開が19日でした。

今は、雑草の中に埋もれています。