【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

幻の大仏鉄道遺構めぐりPART2

2017-09-25 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

幻の大仏鉄道、ほぼほぼ同じルートをウォーキングの会で2回参加しました。
こちら

9月15日のいきいき健康ウォーキングの日は、ちょっと寄り道がありました。
「鹿背山不動尊」へ。
鹿背山橋台を過ぎ梶ヶ谷隧道の手前だったかな?山道に入ったんとちゃうかなぁ?なんともあやふやなことで・・・
「ちょうど大和路線の鹿背山トンネルの真上に当たるね。」っと、どばっちゃんが教えてくれはった。

ここのご住職さんが鹿背山不動のお話をしてくださいました。
中で最も印象に残ったのは、
「しょんべたれ地蔵」=鎌倉時代後期の作


このお地蔵さんに七日間お参りすると「夜尿症」が治るといわれています。お地蔵様のお腹のあたりに小さな凹みがあり、そこから下に向かって水が流れていたのでしょうか、酸化したように赤っぽくなっています。お地蔵さまが代わって「寝小便」をして下さるようです。最近のお子ちゃまたちは、寝小便とは縁がなさそう、あんまりお参りしたカンジがなさげに見える、ように思った。
(ちなみに「しょんべ」とはこの地方の方言)

「春日のおばはん」=室町時代の作


お地蔵さまのお立ちになっている方向が、奈良の興福寺・春日神社から見て鬼門筋に当たるところからこれを守るお地蔵さまと言われてきました。ここ鹿背山にはかって「鹿山寺」と言って、鎌倉時代から興福寺と関係の深かった寺がありました。お地蔵さまのお腹がぷっくりと膨れたように見えるところから「中年のおばさん」を連想したのでしょうか。「おばはん」とは関西地方の方言.

お寺の本堂の横から裏山に上ってそのお地蔵さんに会いに・・・

鹿背山の三角点がありました、標高が222mに見えるような見えないような・・・


「三角点(?)というか不動尊の裏山の最高地点の標高は「国土地理院」の地図で見ても
200mはおろか100m足らずしかないよ。222とか書いてたね、あれは標高ではなさそうだよ。」
っと、どばっちゃんの見解で一件落着。
道中ではいろんな野草に出会いました、が、ウォーキングが主ですから・・・
けど、少しだけ撮ってました。

ヘクソカズラ                   タカサブロウ
 

コガマ                     キツネノマゴ
 

アメリカミズキンバイ             クズ
 

のどかな里山の風景を楽しみながらのウォーキング楽しかったです。

以前に木津川市植物同好会での植物観察会でJR加茂駅から梅美台あたりまで大仏鉄道遺構を歩いて、いっぱいお花の観察やってました こちら 

幻の大仏鉄道遺構めぐり

2017-09-18 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
9月1日(金):シルバー健康ウォーキングと9月15日(金):いきいき健康ウォーキングと偶然にもほぼ同じコースを歩いてきました。

JR加茂駅東前広場から出発
1動輪モニュメント

 JR加茂駅東口広場に平成19年10月、8620型蒸気機関車の動輪一対と鉄道記念碑が設置されました。

1ランプ小屋


加茂駅の西側にあるレンガ造りの建物。明治30年(1897)10月に完成した加茂駅開業当時からの建物です。オランダ積みの赤レンガ造りで切妻屋根の倉庫としては珍しく、機関車の前照灯や客室の照明用に使用されていたランプの石油類の給油、保管に使用されていました。

2.C57機関車の展示




昭和47年に大仏線の軌道跡を通り、この場所に移動されてきました。その姿から「走る貴婦人」と呼ばれています。
わたしのなまえはC57 56です
わたしは1937(昭和12)年生まれ。石炭をもやして蒸気をつくり、その力ではしる蒸気機関車です。「C57」のなかまはほかに200輌。日本のあちこちではたらきました。わたしの自慢は、スピードのはやさとスタイルのよさ。急行列車をひいて、はやく走るために、大きな車輪をつけてもらったら、スタイルもよくなりました。だから、わたしのニックネームは「貴婦人」。上品な女の人のようなかんじがするのだそうです。このあだ名も自慢のひとつです。
わたしのはたらいていたのは、すぐよこを通っている関西本線。急行列車や特別列車をひいて走ったこともあります。あたらしい電車を見ると、また走りたくなるけれど、ここでのんびりとみんなを見まもっていることにしましょう。大切にしてくれたらうれしいなぁ、と思います。
昭和47年6月15日保存 加茂町・加茂駅 (案内板より)

幻の大仏鉄道遺構めぐりの道中には案内⇒標が「どっちに行けば?」の辻には親切です。


3.観音寺橋台


大仏鉄道の急な高低差を緩和するために作られた石造りの観音寺橋台(手前の高い方)と併走して現在もJR大和路線が走っています。大仏線の工事とほぼ同時期に木津(片町方面)へと結ぶ線路が並行して進められていました。

3.観音寺小橋台

JR線路が低くなっています。すぐ横をJR大和路線が走り危険なため今は柵が設けられています。

4.鹿背山橋台


『鉄道廃線跡を歩くII』(宮脇俊三著・JTB刊)の表紙に採用されたこの橋台は、石積みの力強さ、形の素晴らしさが一目でわかります。レールを敷けば、すぐに列車が走れるようです。(案内版より)

5.梶ケ谷隧道

 ↑ 9月1日

  ↑ 9月15日

大仏線築堤を造る際、農道や水路を通すために築堤下部に設けられた隧道です。
壁は煉瓦、側壁は御影石と豪華な作りです。アーチ部分の煉瓦は長手積み坑門はイギリス積みで当時の技術の高さが良く分かります。保存状態は極めて良く、大仏鉄道の代表的遺構の一つです。

6.赤橋


御影石と煉瓦を組み合わせて造られています。長短の赤煉瓦を交互に積むイギリス式です。大仏鉄道の遺構の中でも最も代表的なもので、今も現役で上を車道が通っています。

8.松谷川隧道

交差点下の畑地へ下ると松谷川トンネルの遺構が残っています。
松谷川トンネルの上が軌道跡で現在は市道44号線が走っています.

10.黒髪山トンネル跡


明治41年大仏鉄道が廃止されたその後も残っていましたが,昭和39年の道路拡張に伴い、山を切り開きトンネルは取り壊されました。トンネル入口にあった関西鉄道の社章は大阪の交通科学博物館(平成26年4月6日閉館)に保存されています。
(京都鉄道博物館にお尋ねしましたところ「入り口入っての屋外展示場にあります」っとお返事いただきました、行かなくっちゃね。)

11.大仏駅跡(記念公園)

大仏駅跡を記念する公園「大佛鐵道記念公園」です。
機関車の動輪モニュメントと説明碑があります。

【関西鉄道大仏駅について】
明治28年、草津・名古屋間を全通した関西鉄道は、柘植(つげ)から大阪方面への進出を計り、2年後の30年11月に加茂まで開通した。ここから梅谷を経由して黒髪山トンネルを下り31年4月、この地の北側法蓬の交番所の南あたりに大仏駅を設置した。この鉄道は市民、観光客にも親しまれ大仏詣での人たちもこの駅で下車し、一条通りを通って東大寺に参拝していた。奈良駅にはその年の12月到達したが乗り入れが実現したのは翌32年5月であった。その後線路が木津経由に変更となり明治40年8月までの約9年間で廃止された。昭和39年頃まではトンネルも残っていたが、現在は取り壊されて当時の面影は今は見られない。
平成4年4月 奈良市(モニュメント横の碑文より)

【大仏鉄道とは】
現在の関西本線の前身で明治の5大私鉄の一つとうたわれた「関西鉄道(かんせいてつどう)(株)」が名古屋方面から大阪への進出を目指し、「加茂駅」から現在の奈良駅北1.1kmの所に仮設的に作った「大仏駅」間を結ぶ8.8kmと、翌年に開通した奈良駅までの通称です。
「大仏駅」の開業は明治31年(1898)4月19日、「加茂駅~大仏駅」が開通し“赤いイギリス製の蒸気機関車が伊勢や名古屋方面からの大仏参拝客を乗せてにぎわった”と当時の新聞が報道してます。客車は「小さな部屋が十個ほどつながっているような感じで、一室に五人くらい。座席は板で隣の部屋には降りなければ移れない」加茂の人たちは汽車を「マッチ箱」と呼んでいたそうです。
この脚光を浴びた花形路線も急坂の黒髪山トンネル(勾配が25‰(パーミナル))越えの難関では、イギリス製(ナスミス・ウィルソン社)の新鋭機関車においても走行は困難を極め、「汽車の速度は遅く、機関車が二両ついているときはまだいいが、一両だと途中でとまってしまう。黒髪山の丘陵が登れなかったときは、客が降りて押したり、法蓮村(奈良市)の人たちが押しに行った」と伝えられています。また石炭の消費量も多かったそうです。
新たに木津駅経由の平坦路線が開通したため徐々に乗客が減少、1907年鉄道の国有化法により僅か9年間で廃止となりました。現在、線路跡は残っていませんが、橋台(橋の上部構造の両端を支える基礎)や隧道:ずいどう(川の水や人を通すためのトンネル)などが元路線沿いに100年前そのままの姿で残っており周囲の里山風景に溶け込み、鉄道ファンのみならずハイカーにも人気のハイキングコースとなっています。
(参考:幻の大仏鉄道パンフレット(大仏鉄道研究会)・加茂町史)



こんな色鮮やかな深紅の蒸気機関車「電光(いなづま号)」などが駆け抜けたという幻の鉄道。当時を思いながら廃線跡をたどれば、周囲の景色も一層美しく見えるかもしれません。
奈良市・木津川市パンフレットより。

わんちゃん的には
9月1日はシルバー健康ウォーキングの仲間たちと
梅美台公園でお弁当タイム


木津南排水池を右手に見て


国境食堂のそばを通り

大仏駅跡(記念公園)まで完歩、近鉄奈良駅から帰路に・・・

9月15日は城山台公園でお弁当タイムここで解散、

木津南ソレイユからバスで近鉄奈良へ、
駅そばのオールデイ ダイニング(ALL DAY DINING)のティタイムサービスで反省会・・・



PCの検診~ラーメン~ピンク卵

2017-09-12 | デジカメ日記
「今、お使いのメールでwindows Live メールは2017年1月にサポートが終わってるんですよ」「そうなんですか?じゃ、どうすればいいんです?」
という会話のあとでOutlookメールに移行っというんかな?
PC提げていつもお世話になってるPCDr.宅へ(もうかれこれ、親子3人ともども16~17年のお付き合い)その日、たまたま長男が居てたので一緒に行ってもらうことに。
「ちょっとしたミスでデータが消えちゃったんです、修復できますかね」なんてHDを預けてた、「見ておきましょう」っと力強いお言葉。
わんちゃんのPCを広げてあれこれ説明してくれはるんだけど、例によってチンプンカンプンたまたま長男が居てて一緒に来てくれて良かったぁ・・・すべて、長男が頷きながら聞いていた。
続きはウチに帰ってからということで「いつもホンマにアリガトーです」
ついこの前なんか「PCがにっちもさっちも動きませんねんわ」っと持って行って診察してもらったら、モーターのファンに埃が・・・
「コレではムリですなぁ、ファンを取り換えときましょう」とか、
「夜分遅くにスミマセン」っと電話で聞くこともしばしば・・・
「まぁね、たいがい2時ぐらいまでは起きてるんでダイジョウブですよ」っとおっしゃってくださるんで・・・
主治医と仰ぐPCDr.が居てくれてはるのは、まことに有難いことで・・・
2時間近くおじゃましておいとますると、もうお昼タイム
「もう一つ、頼んでもいいかな?」「なんや?」「ピンク卵を撮りに行きたいねん、ここに地図がある」



「そこやったら、カンタンや00さんの代配で何回か行ったことある」「中華料理萬盛のそばみたいやね、せっかくの休みの日に付き合ってもらったんやし、ラーメン行こか?」「ラーメンやったら他に行きたいとこがある」「どこ?」「木津」「ほな、先にそこ寄ってピンク卵やなぁ」

@麺屋じすり






わんちゃん食す 海老しお


麺は基本は手打ちちぢれ麺で提供されていますが、好みで細麺をお願いすることもできるようです。
トッピングは炙りチャーシュー、穂先メンマ、ネギ、ナルト
海老がらのお出汁なんかな?ほのかに海老の味がしてる,スープもおいしくいただきました。
わんちゃん的にはちょっと濃いめかな?っと思ったんですが「フツーにこんなんやで」っと言う。

長男は海老まぜそば+ミニご飯 高菜のお漬物は無料


そして、ピンク卵の現場へ・・・



稲穂が見事に実り始めてて重たそうにタラ~~ンと。
『実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどこうべをたれるいなほかな)』


そこの用水路に居ます、あっちこっちにピンクの塊。
こそげ取った跡があるけど、追いついてないみたい。

コロンと干からびたのがあぜ道に転がってた、ジャンボタニシ?それとも??
ずっと前にピンク卵についていろいろと
こちら
こちら

あぜ道にはかわいいお花たちも・・・
ミゾカクシ                  トキワハゼ
 

綿毛   タカサブロウ
  
アメリカミズキンバイ





九月一日

2017-09-01 | デジカメ日記



9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。

九月一日と言えば・・・
防災の日
1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、伊勢湾台風襲来の翌年である1960年に閣議決定で制定。

二百十日
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。

レビュー記念日
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行ったことを記念して宝塚歌劇団が1989年に制定。

おわら風の盆
富山県富山市(旧八尾町)、9月3日まで

くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。

キウイの日
キウイの輸入を行っているゼスプリインターナショナルジャパンが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。