【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2014カレンダー

2013-12-29 | 日記



来迎する阿弥陀さまの姿:押し花作品です
阿弥陀さまの衣は、カサブランカの花びらの上にパンジーとひまわりを重ね、光背はレースフラワーとバーベナ、蓮台はひまわりの葉を使用しています。阿弥陀さまが乗っている雲には、ノースボール(白色の花)・千鳥草(ピンク色の花)・きんぽうげ(黄色の花)・わすれな草(青色の花)を用いています。舞い散る花には、ピンク色のバーベナと矢車草の花びら、きんぽうげです。
制作⇒押花作家:若林佳子さん

毎年年の瀬も押し迫ったころ、お寺さんへ暮れのご挨拶にまいります、その後お墓参りをすませます。
お寺さんによせてもらったとき「あのう 表紙の阿弥陀様が押し花になったカレンダー、いただけたら・・・」
「ハイ、お渡ししようと思うてたんですよ」「アリガトウございます」
「月毎にちょっとした言葉が添えられてありますので・・・」

早速、2014年1月めくってみました
清き心を はぐくむ
Let us nurture purity of heart.
誘惑が渦巻く世の中。そうしたものに負けない、美しい心を育んでいきましょう。

今年も残り今日も含めてあと3日、
この一年【わんちゃんの独り言】においでくださりアリガトウです。
たくさんの方々が読んでくださっていると分かり、また、コメントを寄せてくださりアリガトウです。blogの更新に、自身も張り合いをカンジ楽しんでます。
来年はどんな年になるのでしょう?
また一年後の今頃「今年もいい年だったなぁ」っと思えるように過ごせることを来年の目標にしたいと思います。
と、昨年のちょうど今頃言うてたわんちゃんでした、ハイ今年もそのまんまです・・・

皆様の来年が良い年でありますよう・・・


迎春の寄せ植え

2013-12-25 | 折々の花
「わんちゃんは、この寄せ植えの講習会には皆勤やね?」
「そうなんですよ、毎年楽しみで・・・」

第4回植木・草花管理講習会
~迎春の寄せ植え~
公益社団法人精華町シルバー人材センターでは、平成22年に精華町都市緑化教会の事業を引き継ぎ、毎年この時期に迎春の寄せ植えをテーマに、講習会を開催しています。精華町にお住まいの方、勤務されている方はどなたでも参加していただけます。
っと、チラシが華創(精華町広報)に入ってました、早速申し込みました。

講師はYさんです。

今回は洋風です



①梅のような木には、木瓜(ボケ)を使います、梅にはウメ輪紋というウィルスが今、流行ってます、葉っぱに輪っかのような斑が入ります、発見したら農林水産省に報告の義務があります。木が枯れてしまうからです、特に寄せ植え用の梅に多数発生していますので・・・
②エリカ:ツツジの仲間です。
③南天:難を転じるっということで。
④ハボタン:こんなに可愛いハボタンを選びました
⑤カルーナ:ツツジの仲間です。
⑥パンジー中輪:大輪のパンジーではなくビオラのように小さくもありません
⑦オキザリス:夏に弱いですが冬には強いです
⑧ケト土

板石のザラザラしている方を上にして盛り付けてください、配置は自由です。
土が2種類あります、ケト土と園芸用土、
ケト土だけやと、重くって排水性に欠けるんですわ、園芸用土で根を固めてケト土はその周りにグルリッと貼りつけます、園芸用土の土止めっとなってバチッと固まって安定し苔の付きが良いんですわ・・・

配置が決まったら、板石に園芸用土を敷いてその上に載せてください
ポットから出して根っこを切ってください、思いっきりよく切ってくださいよ、小さい根が水分を吸いますんで少々切っても枯れません、思いっきり切る、半分くらいでもOK冬場やしダイジョウブ。

花と花との間に園芸用土を入れていきます、周りはケト土で抑えていきます、ピンコロ3個は自由に置いて行ってください、仕上げは苔を貼り付けてすき間に寒水石(白い石)を入れていって、小さな植込みの上を目出たい鶴が飛んでいるっというシチュエーションでどうぞ・・・


出来上がりです。

1週間にいっぺんくらいの水やりで充分です、今の時季枯れにくいんで・・・
軒下の明るい場所に置いてくださいよ。
お正月が過ぎたら、土におろして地植えにしてやってください、長い間楽しめます。

何か質問は?
「ケト土ってどんな土ですか?」
「田んぼの底にある土のことです」っておっしゃいました、「ナルホド」っとうなづく、わんちゃん。
田んぼの底には特殊な土が入れてあったんやなぁって、今更ながらカンシンのわんちゃんでした。


まずは玄関先に置いてみました

お正月まで1週間を切りました。


2011年:迎春の寄せ植え➱こちら
2012年:迎春の寄せ植え➱こちら

Merry X'mas

2013-12-22 | 絵本





さんさん さんかく さんかくサンタ



まんまる ふくろを せなかにしょって



しかくい おうちに はいっていった



さんかく ツリーの かがやくへやに



まんまる ねがお すーやすや



しかくい プレゼント はいどうぞ



さんかくサンタ かえります そーっとね



まんまる たいよう おはようさん



しかくい プレゼント なかみはなあに?



さんかく ぼうしに まんまる おかお しかくい からだの おにんぎょう と



さんかくサンタの さんかくカード



まんまる えがお にっこにこ









さんかくサンタ ありがとう
作者:tupera tupera
発行:絵本館

クリスマス・ツリー


クリスマスツリーは樹木信仰の強かったドイツで誕生したと言われてます。
最も古い書物には1419年ドイツでパン職人たちがツリーを飾ったと載ってます。
1600年代にはドイツ各地に広がってその後ヨーロッパにも・・・クリスマスツリーは聖なる樹としてクリスマスに飾るようになった最初の頃は植木鉢ではなく木そのものに吊るして飾っていたようです。
クリスマスツリーのオーナメント(装飾)の意味は?
ツリーの先端に光る星は希望の光を意味してます、ベルはキリストの誕生を知らせた天使のベル、魔物を寄せ付けない聖なるベル・・・
杖は羊飼いの杖で助け合いの意味、ろうそくは世界を照らす光、キリストを表しています。
日本で初めてクリスマスツリーが飾られたのは、1860年(万延元年)のこと、7月ロシアから派遣されたオレインブルグは12月に初めて日本でクリスマスを迎えるにあたり、クリスマス準備委員を選んでクリスマスの準備を始めました、選ばれた委員は馬で走り回り植木屋を何軒も訪ねて、モミの木そっくりの木を見つけました。天井にまで届く大きなツリーにオレンジ、梨、砂糖菓子、紙の装飾品、ろうそくなどを飾ってお祝いしました、ベランダには提灯まで吊るしたそうです、ツリーに並んでクリスマスに欠かせないモノ
サンタクロース、日本で初めてサンタクロースが登場したのは、1874年(明治7年)実業家でクリスチャンだった原胤昭.が洗礼を受けた感謝の気持ちを込めてクリスマスパーティを開きました、もちろん大きなツリーも用意されてプレゼントが吊るされました、聖書の暗誦やクリスマスキャロルに合わせて、いよいよサンタクロースの登場です、な・ん・と、裃姿で脇差もさしてシュロ制の粗末なカツラを被ってました、西洋文化と日本文化がごちゃ混ぜ・・・
江戸時代にはキリスト教が禁止されていたから、こんな具合にトンチンカンになってしまったんでしょう。
1881年(明治21年)横浜グランドホテルで開催されたクリスマス夜会は男女ともに洋装禁止、普段は和装でもその日だけは洋装・・・なら、分かるんですけどね、男性は黒紋付きに仙台平の袴、女性は裾模様に思い思いの丸帯を締め・・・っと当時の新聞は報じていたとか。
ちょっとした仮装パーティのようじゃないですか・・・
そのころになると、日本に観光で訪れる西洋人も増えてホテルで泊まっている西洋人のためにオリエンタルなクリスマスを演出しようと思ったようです・・・
明治も後半になると、庶民の間にもクリスマスを祝う風習が浸透してきます、クリスマスツリーを日本で初めて飾った横浜の明治屋が東京銀座にも出店して1900年(明治33年)クリスマスセールを開催して店をクリスマス・グッズで飾りますと人々が集まり、以来毎年、銀座の風物詩となった。
何でも当時は非常に珍しかったクリスマスツリーを店頭にディスプレイしたのが評判となってさらに1947年(明治37年)には日露戦争勝利のお祝を兼ねて12月15日から毎晩、イルミネーションを点灯してソレを見物にさらにたくさんの人がやってきました。
その後第二次大戦中は影をひそめていましたが、戦争が終わると百貨店がこぞってクリスマス商戦をスタート、イッキに国民の間で広まりました。
一時は高級レストラン辺りでン万円もするクリスマスディナーをカップルでいただく・・・なんていうのがクリスマスの定番でしたが、最近は家族で家で手作りクリスマスを楽しむ人たちが増えてますよね。
お・う・ちクリスマス・・・



Uさんからこんなお便り届きました

リボンをスルスル~ッとほどくと


うさこさんから「メリークリスマス」っと、お便り届きました





神戸ルミナリエ2013~『光の記憶』~

2013-12-18 | デジカメ紀行
「何年振りやろか?姉さんとルミナリエ来たんわ・・・何年か前に来たときはJR神戸で降りてモザイクの辺りをウロウロ、大きな白いクリスマスツリーがあったよね?」
「うん、そうやった、そうやった」
「ルミナリエ会場が上から見れるって?神戸市役所の?ぜひそこに行きたいわぁ」
「うん、行こ行こ」

ルミナリエ会場へは元町から歩きます、途中に神戸南京町中華街を通って⇒ここがミソなんです。



中華街で飲茶(点心)を物色しながら、行列の後ろに並んで・・・

たいがいのお店では簡単なテーブルセットが置いてあり腰かけて熱々をいただきます。

このお店では豚まんをこちらでは桃まんをもうちょっとの先のお店でラーメンを・・・みたいな具合に。胡麻だんごもニラまんじゅうも揚げ餅も美味しかったです。ほとんど一本の串に二個づつ、妹と二人なんでいろんなお味が一個づつ食べれました、食が足りると幸せ気分も倍増。
ルミナリエ会場までの迂回路も全然苦にはなりませんでした、二人であれやこれやとおしゃべり三昧、あっという間にルミナリエの下に来てました。

『フロントーネ』~時の覚醒~三井住友銀行前

記憶の中に存在する、多岐なる光を呼び覚ます、聖なる門

『ガレリア』~追憶の旅~仲町通り



闇からの解放、記憶の奥深くへと、精神を導くたびの始まり。

『ソロピース』~喜びの彩り~東遊園地・小道

光が織りなす安らぎの庭園は、記憶の旅の優しいオアシス

『スパッリエーラ』~光の円舞~東遊園地広場

ときの光に照らされた賑わい、記憶に満ちた未来への夢が交錯する

『カッサアルモニカ』~光のカッサアルモニカ~東遊園地広場

過去と未来の輝きとともに、生命の響きをつたえる光の記念堂

ルミナリエ会場を上から見る(神戸市役所1号館24階展望ロビー)

ソロピース

スパッリエーラ&カッサアルモニカ

2013KOBE LUMINARIE


展望ロビーをグル~~リ
六甲連山のなかの市章山、錨(イカリ)山、堂徳山で輝く3つのサイン。
それぞれの山肌に光で刻まれた「神戸市章」「錨(イカリ)」「北前船」のイルミネーション、ナルホド神戸ならでは・・・





錨山について
1903年(明治36年)明治天皇行幸の観艦式のときに数百人の小学生が錨山の斜面で錨の人文字を作り、天皇陛下を迎えたことに由来すると言われています、また記念に松を錨の形に植樹した
1966年(昭和41年)錨(イカリ)山1,235平方メートルにウバメガシ3,600本を植樹。
1981年(昭和56年)神戸ポートアイランド博覧会を記念して錨山の永久電飾を行なう、その際、市章山・錨山両電飾設備のための電源として、風力発電および太陽光発電を導入。
2002年(平成14年))風力発電・太陽光発電設備が老朽化。新しい設備では、発電分を“売電”しながら、電飾を点灯させる電力は一般電力として供給されるシステムに変更。

市章について
1907年(明治40年)に神戸港築港起工式を記念し、市章をかたどって松を植えたそうです。
1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。
1967年( 昭和42年) 神戸港開港百周年を記念して永久電飾。

北前船について
1989年(平成元年)「市制100周年」を記念して開催されたフェスピック神戸大会を機に点灯しました。「KOBE」「北前船(正面)」「北前船(側面)」の表示が20分おきに変わります江戸時代に、瀬戸内から北海道に至る北前船での交易で、巨万の富を築いた北風家や高田屋嘉兵衛等が兵庫の津の振興に尽くし、今日の神戸港発展の礎を築いたことに由来して「北前船」がデザインされています。
地球温暖化防止のために施設の更新を図り、北前船は2001年、市章は2003年、錨は2010年に総LED化で省エネを図る。

『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました。
以来、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催しています。
今年、2013年で19回目を迎える『神戸ルミナリエ』。
神戸の冬を彩る荘厳な光の芸術作品をぜひご覧ください。(『神戸リミナリエ』パンフレットより

『神戸ルミナリエ』が16日閉幕した。
主催者の組織委員会によると、開幕した5日からの来場者数は約354万1000人。前年より14万人増加した。
来場者数の増加は財政難で期間を14日間から12日間に短縮した2007年以来初めて。(朝日新聞17日夕刊)


横5㎝5mm 縦9㎝
「神戸ルミナリエ」は、震災の記憶を後世に語り継ぎ、
神戸の夢と希望を象徴する行事として
毎年開催しています

ルミナリエ会場のあっとこっちに募金箱があります、100円入れるとこんなカードがもらえました。



イスカ・チョウゲンボウ・トビ・オオワシ

2013-12-11 | 野鳥
「滋賀県の朽木にイスカという小鳥が来ています。珍しい鳥で、松の種子を食べるのですが、種子がそろそろなくなりそうで、無くなったらどこかへ移動してしまうはずですから、行くならはやく行かねばなりません。冬型の気圧配置で天気は良くないようですが、今後ますます冬型が強くなって雪も心配ですので、決行したいと思います。鳥は朝の方がよく出て来ることと、午後から冬型が強まることや、時間があれば長浜へ回ってコクマルガラスも探してみたいなどの理由で、できるだけ早くしたいと思います。」
わんちゃんは最寄りの駅を1番電車で出発です。

松の種子が大好物というイスカ

ナルホドです


高~い松の木のてっぺんの方で一生懸命松の種子を食べていました、なんでも嘴が他の鳥たちと違って特徴があるそうです。
“鳥も撮れる”っという、わんちゃんのカメラではコレが精いっぱいです。
けど、聞いたことのない鳥ですから撮れただけでもウレシイです。
イスカ詳しくは➱こちら
琵琶湖の西側に沿って北の方へ移動です、コクマルガラスって山から田んぼや畑に来て集団で行動するそうです。
長浜辺りになった時、畑や田んぼの方を目を凝らして見るのですが、なかなか見当たらなかったです、どこへ行っちゃったんでしょうね・・・

「あっ!チョウゲンボウが居る」

っと、教えていただいて、車の中からそろり~っと撮ります。

上空をトビが翼を広げて飛びまわってます(どっかにとまらへんかなぁ)
電信柱の先に止まりましたね「チャンス!」

飛び立つところも撮りたいなぁ・・・




琵琶湖湖岸の方へ移動しました。

オオヒシクイ(ガンの仲間)


オオヒシクイやカワウが休憩してました。


白い鳥はダイサギ

向こうに見える島影は

竹生島

帰る前に「オオワシをちょっと見に行きましょうか?」
オオワシはお腹いっぱいになると、じぃ~っと枝に止まって休憩するんですって、全然動かないそうです「ねぐらは向こうの林の方へ帰るようですよ」
“オオワシ専用駐車場”ってありました、ちょっと離れたところには、横浜、一宮ナンバーの車も・・・
そのオオワシですが、どこにいるか教えていただいて、やっと双眼鏡の中には入るのですがカメラのレンズの中になかなか入ってくれません

「ちょっとスミマセン」っと私のカメラで撮ってもらったのがコレ、


やっとわんちゃん自身で撮れたのがコレ。


ホンマに豆粒ほどですが身体は黒く首の辺りが白いっと分かればナルホド木々の間に目立ってました。
オオワシの方へカメラを向けてるほとんどの方たちは(全員と言っていいほど)オオワシが飛び立つ姿を狙ってらっしゃるんです。

「ハクチョウにも会ってみたいですね」っと。今の時季居そうな場所に行ってみたんですが生憎と居ませんでした、
餌を探しに田んぼの方へも来るそうなんでまたまた注意深く探してみましたが、居ませんでした。

西の方はお日様が照っているのに、突然雨が・・・



ラッキー!!東の方に大きな大きな虹の橋が・・・

【おまけ】
銀座のトンビ:すぎもとまさと

 陀羅尼助さんからのリクエスト?



正暦寺への道

2013-12-08 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
興福寺~白毫寺~正暦寺~円照寺(北、山の辺の道の一部分)

わんちゃん的には相楽健康ウォーキングの会は実に8ケ月ぶりの参加でした。

相楽健康ウォーキング 2013年度計画表をいただいた時、
行先⇒乗車駅・時間・集合場所・乗換⇒距離(㎞)⇒ポイント(見どころ、歩きどころ等)⇒コース
この表を見て、この月は参加しようかな?とか決めてます
集合時間があんまり早くなくって、距離があんまり長くなくって夕方あんまり遅くならないところっと・・・
12月は興福寺五重塔前8:45集合 円照寺15:00解散 距離10㌔ ちょうど良いじゃない?

興福寺

「中金堂平成再建工事」のために囲いが・・・

参加人数50人、ストレッチ体操後、春日大社の二の鳥居から新薬師寺へ向かう、門前で「拝観は次の機会にどうぞ」っと。

 新薬師寺



本堂(国宝・天平時代)は建立当時の食堂と言われ、その清楚なたたずまいは観光大寺とはひと味違う印象。堂内は薬師如来(国宝)を守るように十二神将(国宝11体)が円陣を組んで鎮座。中でもバサラ大将は人気の主役。

白毫寺の傍も通りました、“白毫”とは御釈迦様のおでこの皺っと、教えていただいたことがあったんですが、今、調べてみると「寺名になっている『白毫』というのは仏の眉間にあって光明を発したとされる白い毛のことを指す」らしいっと解りました。
ココも拝観は次の機会に・・・
白毫寺
椿や萩などの花の寺として有名、シーズンには天然記念物・五色椿が見事。参道の荒壁やひっそりした境内に心の安らぎを求めるファンも。奈良市街から遠く生駒・金剛山まで大眺望。

「ここが高円山大文字の火床への登山口ですよ、この会で2月でしたね」
こちら
そうでした×2


八阪神社

小さな鳥居、京都の”やさかさん”は八坂神社、奈良のここは八阪神社

「はぁ~い ここから単調な上り坂が続きまぁ~す20分くらいです」
アスファルトの上り坂なんですが、ずぅ~っと続いてるんです、ちょっとシンドかったですね



「ここから下りになりますが、ゴッツイ石がゴロゴロしてますんで、ねん挫とかには気をつけてくださいよ~」足元きっちり踏みしめながら下りましたね。





正暦寺への道はやがて、フワフワ落葉の歩きやすい道へと・・・

正暦寺境内






ちょっと時期的には遅かったかな?っというカンジでしたが、まぁまぁまぁ・・・
正暦寺の境内の広場でお弁当タイム、
すると、赤い実がいっぱい生ってる大きな樹が見えました
みんなでお弁当しながら「あの樹は何やろ?」




大きな葉っぱ、裏返して見るとなんだか見覚えアリ
「タラヨウかな?」尖った小枝で字を書いてみると確かに・・・


正暦寺の境内にこんなに大きいタラヨウの樹が・・・ナルホドっと思いました。
タラヨウについて詳しくは ➱こちら

お弁当タイムの後にはYさんがマスターのフォレストカフェで熱いコーヒーをいただいて元気百倍。
Yさんはいつも大きなリュックに2㍑の水を2本と山でお湯を沸かすときに使うコンロとクッカーを用意されてます。ちょっと順番待ちで大人気です。

全員集合の記念写真も撮って、円照寺へ向かいます。
「たったの15分ほど気ぃ抜かんと歩いて下さいよ、少~しキツイですけどぉ~」
ちょっとキツイ登り道でしたが円照寺が見えたころにはホッとしたモンでした。
ここは普段から拝観はアカンそうです。

 円照寺



円照寺で解散
バス組(円照寺バス停)とJR組(JR桜井線:帯解駅)に分かれました
バスは近鉄奈良駅まで20分、JRは帯解駅まで15分徒歩でJR帯解駅から電車に乗ると15分くらい
しかしこの路線は30分に一本程度
わんちゃんたちはバス組に参加、バスに乗って近鉄奈良駅に向かいました。

この日の距離は年度計画表では10㌔となってましたが実際は14㌔歩いたそうです。
好天気に恵まれ、歩きながらのいろんなおしゃべりもアリで楽しかったです。

この日の先頭リーダーはDさんでした、何でもお一人で下見に同じコースを歩かれたそうです。

【おまけ】
近鉄奈良駅前 行基さんの前



防災研修会~福知山防災センター~

2013-12-04 | デジカメ紀行
平成23年3月11日には東日本大震災が発生し、早や2年半がすぎようとしています。また、今年の9月には京都市や福知山市で台風18号による豪雨災害があり、多くの浸水被害が発生しました。滝ノ鼻防災会では、いつ発生するかわからない自然災害に備え、地域の皆様の大切な生命と財産を守るため、これまでも防災研修会や防災訓練などに取り組んでまいりました。
災害の備えは、地震、火災、風水害などを経験して、はじめて気がつくことがあります。研修施設で体験したり、映像を見ることにより、防災に関する知識・技術を学び、防災のための行動力を高めていくための有意義な研修となるものと考えております。
また、研修後には親睦を兼ねて、紅葉の丹州観音寺の散策を楽しんでいただくプランなども計画しておりますので、万障お繰り合わせの上、ぜひともご参加くださいます様、よろしくお願いします。
「福知山防災センター研修会のご案内」っと、10月初旬に各戸に配布されました。今回の研修先は福知山市防災センターです。
わんちゃん的には紅葉も真っ盛りじゃないかな?の期待が・・・
けど、防災研修会ですしっかり防災についてお勉強しなくっちゃね。
福知山防災センター詳しくはこちら

体感型研修会
煙体験

煙でもうもうとしている部屋を手探りで脱出、

水圧体験車

水圧で開かなくなる車のドアを体験し、脱出法などを学ぶ。
開かないんですよ、窓を割ってっと、ハンマーがあるんですがなかなか割れませんでした。


消火体験

台所で火災発見!!大きな声で火災を知らせ、消火器を使います。

とっさのときには何をする?

台所で

他に
119番通報体験
緊急時の119番通報。電話でどんなことを伝えたらよいのかを学びます。

緊急指令室


消防士さんたちの出動前のロッカー



 
ところで、次の問いかけに答えられますか?
□安全な避難ルートを知っていますか?
□地震の時、水害の時、安全な避難場所を知っていますか?
□サイレンの意味を知っていますか?
□自分の住んでいる地域には、どのような危険性があるか知っていますか?
□正確な災害情報、避難情報を手に入れる方法を知っていますか?
□家族で非難の方法や連絡の方法を話し合っていますか?
□自分達で自主的に避難を始めるために、必要な危険信号を知っていますか?
□災害から命を守るために、あらかじめ自分たちで出来ることは何ですか?
□家族や子供と一緒にいない時、災害に遭遇したらどうしますか?

さあ、始めましょう!災害への備えを
(防災センターで、その答えが見つけられたかな?)

見学した時は改めて災害と防災について考えるんですが、しばらくすると頭の端から消えてしまうんですよね、こんなこと体験したなぁ・・・っということ忘れないでおきましょう。

午後は丹州観音寺に参拝








開創720年 
ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
関西花の寺霊場 第一番札所 っというだけあって境内には紫陽花がいっぱいでした、もちろん花の時季ではなかったですが、ところどころ名残の花が・・・
毎年6月第四日曜日にはあじさい祭りがあります。
その頃には100種類1万株のあじさいのお花たちっと教えていただきました。
もちろん、もみじ参詣(もうで)11月10日~12月初旬
わんちゃんたちがお参りしたのは23日、紅葉の真っ盛りでした

2013.11.23丹州観音寺



帰りのバスでは恒例のビンゴゲーム、景品はほとんどの方がゲットできるように・・・
地場の特産物、丹波000がいっぱい。

好天に恵まれ、防災の研修に参加者皆さんとの親睦にっと楽しい1日でした


お昼は


お昼をいただいたホテルのお庭


【バスの車窓から】



福知山城

2013-12-01 | 日記
「カキ、もろてん」っと袋いっぱいに入ってるのを持って帰ってきた長男。
柿大好きのわんちゃんは素早く皮を剥いていただきました、
「コレって、もうちょっと、追熟かけなアカンね」
「そうや、しばらく置いといてから食べてって言うてはった」
「・・・・・」
しばらく置いておくと、柔らかくて甘いのがいただけました。



この柿を、ほぼ食べ終わりかけた頃、グラウンドゴルフ繋がりのHさんが「わんちゃんこの前の柿(長男がいただいてきたのとはベツモン)どうやった?」「美味しいでしたよ今年初めて口にした柿でしたモン」「同じ人がね、またくれはってん、庭で生ってる柿やから売りモンみたいにキレイやないけど味はイケルって言うてはった、試合の帰りにウチに寄って」っとこの前のグラウンドゴルフの試合の日、終わってから、Hさん宅に寄らせてもらいました。
「好きなだけ持って帰って」「いいんですか?好きなだけって?」っと遠慮がちに袋に入れていると「遠慮せんと、もっともっと持って帰り」っとおっしゃるんで「じゃぁ」っと・・・
袋にズッシリといただきました。

突然ですが柿について
全国の生産量の中で一番多いのは和歌山県でその次は奈良県、この2県で全国生産量の45%を占めてます、関西には非常になじみの深い果物だと言えますね、柿には木の上で生って収穫後そのまま食べれる甘い柿と渋抜きをしないと食べれない渋柿とがあります、店頭に並んでるのは全て渋味の無い甘い柿ばかりです。じつは渋柿もたくさん販売されてるんです、和歌山県の刀根早生柿(とねわせがき)はそのままでは食べれなくって、渋抜きをされて出てきてるんですね、渋抜きの方法はいろいろとあるんですけど、今はアルコールや二酸化炭素で渋抜きをしてるっと教えていただきました。
基本的には市場では渋のある柿は取り扱ってはアカンのです、なんで売り場では渋い柿はまず無いでしょう。今の時季に出回っいる果物の中ではビタミンCの量がトップクラス(ちょっと意外!)
風邪の予防と美肌効果もあるしいいことずくめ。
柿の皮を食べる人はあんまり聞いたことないですがベータカロチンがかなり豊富にあるって・・・できれば無理ない程度に皮ごと食べるといいですよ。(柿を皮ごとですか?ちょっと・・・)
柿の渋味の成分をタンニンといいますが、このタンニンが渋抜きすることによって、不溶性(水に溶けなくなって)になって黒いゴマのようになって固まるのですが、そうなると渋くなくなります、このタンニンがアルコールを分解する作用がありますので、二日酔いに柿が良いっと言われるのがソコなんです、これからいろいろと飲む機会も増えてきます、飲んだら柿を食べる・・・ですね。
ドライフルーツを家庭で作るって聞きました、乾燥器を手元に置いてですね・・・柿の皮はパリッと乾燥させると美味しいそうですよ。

干し柿

干し柿っと言うと歴史が古くって、文献なんかでは平安時代からすでに記述。そのままでは食べれないので干して冬場の貯蔵食にっと言う形で食べられていたようです。干し柿でも種類は多く水分が50%程度の、生乾きだと、あんぽ柿、コレは、ゆで卵でいうと温泉卵かな?良く乾かしたもので水分25%以内だとコロ柿コレは固ゆで卵っというところでしょうか、
あんぽ柿の一番の産地は福島県なんですけども、実は原発の影響でこの2年間あんぽ柿の生産を自粛されてるんですよ、2年間休まれてましたが今年、生産を再開ということで全量、放射線の検査もされまして全く問題の無いのが市場に出てきます。
12月に入ってからになりますが、あんぽ柿の好きなお方は2年間福島からのが無かったんでさびしく思われていたでしょう、ぜひ福島のあんぽ柿を食べていただきたいですね。っと市場の関係者さん。

わんちゃんはこの干し柿が大好物、毎年、渋柿をお取り寄せ・・・







せっせと皮を剥いて吊るし柿にして年末になると美味しい干し柿をいただいてます。
吊るし柿の途中で柔らかくなったころ冷凍庫で保存しますと翌年のシーズンまで、いつでも甘い干し柿が美味しくいただけます。


去年の干し柿、コレで最後