【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

折々の花

2024-04-30 | 折々の花
Tさんちの槙の木の生垣の根元に小さな紫のお花が覗いてる、スマホで撮って検索『ゴウダソウ』と教えてくれた。
ゴウダソウ(合田草、学名:Lunaria annua)アブラナ科ゴウダソウ属

別名:ルナリア、ギンセンソウ、ギンカソウ。
別名のギンセンソウ(銀扇草)・ギンカソウ(銀貨草)は、どちらも果実の形状にちなんでいる 。 ギンセンソウは果実が薄く 銀色 に輝いて見える様子を銀の 扇 に見立てたことから 、ギンカソウは 銀貨 を連想させることからの命名である 。
「えっ!そうなん?それじゃ、その実を撮りに行かなくちゃ」


一生懸命撮っていると「あそこの空き家のお庭に黄色いツツジが咲いてるねんけど」
「えっ!そうなん?」
ちょっとお庭に侵入さしてもらいまして、撮ってスマホで検索『キレンゲツツジ』と教えてくれた。
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)ツツジ科・ツツジ属
 


葉の展開と共に、枝先に黄色い大輪の五弁花を数個まとめて咲かせます。
高さ1~2メートル。
花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。
花期は4月中旬~5月中旬。
👇のような内容の記事がありました。
全木に有毒成分を持ち、馬や牛が食べるのを避けることからウマツツジやベコツツジの別名があります。
同じツツジ科の有毒植物アセビと同じく、葉を煎じたものはシラミやウジなどの殺虫剤として利用されることもあります。
全木にグラヤノトキシン、ロドジャポニンなどの有毒成分を含んでおり、誤食すると嘔吐やけいれん、歩行困難、呼吸困難、神経麻痺などを引き起こします。
花の蜜にも毒成分があり、ミツバチによって採取されたハチミツによる中毒例が報告されていることから、日本ではレンゲツツジの多い場所や、レンゲツツジの開花時期のハチミツ採集は養蜂業者により避けられています。
小さい子供などがツツジの花と間違えて花の蜜を吸ってしまわないよう注意が必要です。
「ホンマかなぁ??」

すぐその横に『アマドコロ』が小さく群生している。スマホで検索すると『班入りアマドコロ』と教えてくれた。
 
班入りアマドコロ(班入り甘野老、学名: Polygonatum odoratum var. pluriflorum)キジカクシ科アマドコロ属

草丈50センチメートル前後で、長楕円形の葉を左右に互生する。春に、葉の付け根からつぼ形の白い花を垂れ下げて咲かせる。食用や薬用にもなる。
ちょっと顔を上げると真っ赤なモミジがドーンと。早速スマホで検索、『枝垂れもみじ』と教えてくれた。

シダレモミジ(枝垂れもみじ)ムクロジ科カエデ属
『枝垂れもみじ』は、春に出る葉が紅色で、枝が垂れるモミジの総称です。枝垂れモミジや紅シダレはヤマモミジの園芸品種です。
葉の特徴
『枝垂れもみじ』の葉の特徴は、長さ約5センチ、幅3cmほどで7~9つに裂け、縁にギザギザが目立つことです。また、切れ込みの深いところも特徴とされます。春の出芽は紅く夏は緑色に、秋には黄色あるいは褐色に変化して落葉していきます。この色の変化がとても美しく、趣があるため庭のシンボルツリーとして人気が高いと言えます。
空き家のお庭は、お花がいっぱい咲いていた。

帰りしな、昌(しょう)ちゃんとこの庭先に「すっごう!!」


タチジャコウソウ (立麝香草; 学名:Thymus vulgaris) シソ科イブキジャコウソウ属の多年生植物。
広義のタイムとよばれるグループの代表種で、英語ではコモンタイム (Common thyme) 、日本では一般にタイムとよばれ、株全体に芳香があり、ハーブ、香辛料としてよく知られる。葉をオリーブオイルに入れたり、魚料理や肉料理と一緒に煮込んだりして利用される。



もうこんなに咲いてるわ……2024-2-10

2024-02-13 | 折々の花
今年の梅だより 
「けいはんな公園ではもうこんなに咲いてるわよ。わんちゃんにプレゼントするわ。」
「おおきに」

 

 


毎年のように梅だより送ってくれます、お散歩コースがけいはんな公園のA子さん
そのお便りをもとに「さて、けいはんな公園の梅撮りに行こか」と出かけるのがわんちゃんです。
こちら

イシクラゲ

2023-09-15 | 折々の花
以前のblog記事で紹介のイシクラゲこちら
もう一度イシクラゲ(石水母、学名: Nostoc commune) ネンジュモ科 ネンジュモ属
イシクラゲの耐性、人もあやかれる? 食用にする住民と試験栽培へ、健康に役立てる研究 龍谷大講師:朝日新聞デジタル (asahi.com)⇒こちら2023年8月24日朝日新聞


2022-10-12 むくのき河川敷グランド

わくわくスポーツ体験教室

2023-09-07 | 折々の花
精華町では夏休みに『わくわくスポーツ体験教室』がありました。

その中に『グラウンドゴルフ』も。こちら
わんちゃんも実行委員の一員として参加です。
去年の夏休みにも『わくわくスポーツ体験教室』に参加の小学生たち、今年ものメンバーが居て嬉しかった。

 

精華町スポーツ協会への報告書に
★事業の効果
小学生に限らず、未就学児、親、祖父母と一緒に楽しめるスポーツとして広げていけるんじゃないかと感じました。イメージ的に高齢者のスポーツの感がありますが、ルールも簡単で結果が分かりやすくホールインワンの魅力など全世代で楽しめるスポーツの実感がしました。
★参加者の声
もっと回数を増やしてほしい。
楽しかった。
ボールの打ち方とか難しかったけど、うまく打てた時はうれしかった。
ホールインワンの時は「『えっ!ウソ!ホント!』の心境でした」とお母さまお二人とも。
各回とも、参加本人の妹さん、弟さん、お母さま、おばあさまも参加されて、まさしく全世代で楽しめるスポーツを体験されてました。

8月24日(木)川西小学校のグランドでの『わくわくスポーツ体験教室』での休憩の時、
スゴク高い木で赤いお花が咲いてるのが気になって近づいてスマホで撮って検索してみたら『アメリカノウゼンカズラ』と判明

アメリカノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
つるが10m以上伸びる落葉つる性木本。
気根を多く出して壁や木に付着して這い登ります。
葉は対生する長さ20~40cmの奇数羽状複葉で、小葉は7~11個つきます。
小葉は長さ2.5~10cmの卵形で、粗い鋸歯があります。
葉の裏面には毛がはえます。
新しい枝の先に集散花序をつけ、4~12個の花をつけます。
花は赤橙色で、長さ7~9cmで筒部の長い漏斗形となり、先は5裂し、裂片はまるいです。
萼は花色と同じ赤橙色で浅く5裂して、萼裂片は短いです。
果実は蒴果で、種子には翼があります。
〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
丈夫で栽培は容易です。
水やりは根づいた株では降雨にまかせます。
施肥は寒肥として緩効性化成肥料を株の周りに施します。
病虫害は特にありません。

ご近所さんのお庭で見事な『ノウゼンカズラ』思わずパチリ!
 
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。 中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。夏の季語。
ノウゼンカズラには昔から毒性があるという迷信が伝わっていて、1970代頃までの古い物図鑑や百科事典などでも有毒と記されていたようです。これでは多くの人がノウゼンカズラが有毒植物という認識を持っていても不思議じゃないですよね。
なぜこのような間違った情報が伝えられるようになったのかは定かではありません。
ノウゼンカズラについて詳しくはこちら



シャリンバイ(車輪梅)バラ科

2023-05-18 | 折々の花
美代ちゃんから絵手紙が届きました。

姉ちゃん、春やねぇ、シャリンバイが近くで、いっぱい咲いてて久しぶりに絵手紙描いたの。
NHK朝ドラ『らんまん』見てますか?植物学者の牧野富太郎さんのお話。興味深く見ています。
ひとつ思い出したこと、中学生のころ、新任の理科担当のO先生とお話がしたい為に草花を採集したり押し花など同級生とO先生の下宿へ遊びに行ったこと、遠い昔のこと思い出したのよ、懐かしいなぁ……。

シャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)バラ科シャリンバイ属
シャリンバイは暑さに強く、道路の緑地帯や工場の植え込みなど大気汚染や塩害の影響を受けやすい場所で見かけられます。また、住宅街では常緑で刈り込みに強く、枝葉が密集しているため生垣に向いています。育てやすい樹木です。
葉の出方が車輪状で、梅に似た花を咲かせることから「シャリンバイ(車輪梅)」と名付けられました。
開花時期は5月~6月の初夏です。シャリンバイは枝先に白い花を咲かせますが、よくみると花房の萼部分がピンク色でうっすら赤みが帯びています。花には芳香があり、強くはないですが1mほど先まで香ります。
シャリンバイは、奄美大島では「テーチ木」、沖縄では「テカチ」と呼ばれています。奄美大島の大島紬は、テーチ木の樹皮と根から染料をつくっています。
沖縄の芭蕉布と芭蕉織の赤茶色の部分も、テーチ木と同じ染料からです。

わんちゃんとこからシャリンバイが植栽されてるってどこかなぁ??
精華町役場かな?精華大通りの歩道には?祝園駅周辺は?どこにも見当たらなかった。
むくのきセンターのユリノキがそろそろ咲いてんのンとちゃうかな?っとユリノキを撮りに行ったら、
 

ユリノキの足元に咲いてるのン、シャリンバイやんか、お花が咲いてるのんて初めて見た気がする、
 

ユリノキが2列に合計で100本植栽されてるその足元に、むくのきセンターの正門北方向にシャリンバイが植栽されてる、ビックリした、全然気が付かへんかった、何でやねん!
「知らない時は見えてなくて、知ると見えてくる」ずっと前に教えていただいたことがあった「ソレや!!」

五月の花

2023-05-09 | 折々の花
鉄崎幹人、愛してやまないものについて語りつくす『午後のテッパン』
月曜日は生物や植物、自然、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物。
今日(2023-5-01)のテーマは『五月の花』
身近な場所編
桜が終わると次はフジ。
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名: ノダフジ)マメ科
 
👆👇わんちゃんとこの庭で 2022-4-13

クマバチが居ないとフジは受粉出来ない、固い花びらをキュッと、こじ開けるにはクマバチの強い力が必要、だからフジとクマバチはワンセット。フジの枝って実は蔓状なんです細いんですよ、細いけど大きな木に巻き付いて大きな木を枯らしてしまうんですよ。冬にパ~~ンと種を飛ばすんですけど、その速さ半端ないですよ、秒速10mと言われてます、ホントの話、フジの種に当たってけがをした人いるってんです、冬のフジには気をつけてください。
奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園こちら

次はやっぱりツツジでしょ、
ツツジ(躑躅、映山紅)ツツジ科 ツツジ属 

精華町:ケアハウス神の園 2015-5-01
ミツバツツジ(三葉躑躅 、学名: Rhododendron dilatatum)ツツジ科ツツジ属 

精華町:新殿神社 2020-4-06
多分『躑躅(ツツジ)』って漢字で書ける人いないでしょ、一度検索してごらんなさい難しいですよ。二つとも難しい、こんな字ゼッタイ書けんからこの漢字は「立ち止まる、佇む」って意味があるんですよ。見る人が立ち止まって見惚れるほど美しい、ソレがこの漢字の意味です。
「ツツジって思ったより種類がありますよね」「日本だけで22~23種類あるでしょう」
葛城山ツツジのころ登山こちら
小さいころ公園でツツジの蜜を吸ったことがありましたね、多分オオムラサキツツジとかモチツツジってやつ、コレは大丈夫なんですけど、山に自生しているのはヤマツツジ、モチツツジなどがあります。但し多くのツツジには毒があります。我々が吸ってたオオムラサキツツジは大丈夫なんだけど、例えばレンゲツツジはかなり毒性が強いんで、十分注意してください。
レンゲツツジ(蓮華躑躅  学名: Rhododendron molle subsp. japonicum)ツツジ科 ツツジ属 

南山城村:童仙房2015-5-12

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)ツツジ科ドウダンツツジ属

ドウダンツツジが好きなんですよ釣鐘状のスゴイ可愛い、白い花がミツバチがよく集まってますが、秋になると葉っぱが真っ赤に紅葉してとってもきれいな花です。

2019-11-21 但馬安国寺

続いて山編 ウツギという植物、
ウツギ(空木 、卯木 、学名:Deutzia crenata)アジサイ科ウツギ属


👆ウツギの実
この花は『卯の花』と呼ばれ、古くは清少納言の『枕草子』に登場するような昔ながらの植物で、この時季、林道を走ってて、イチバンよく目にする白い花がこのウツギで、しょっちゅう見ます、もう一つ『タニウツギ』
ウツギとタニウツギは全然違います。
タニウツギ(谷空木 学名:Weigela hortensi)スイカズラ科

精華町:水景園 2018-5-13

2020-5-12 :南山城村:童仙房
ウツギはアジサイ科、タニウツギはスイカズラ科なんですよ、花の色はウツギは白、タニウツギはピンク、同じような場所に咲いてますが谷沿い沢沿いに咲くのがタニウツギ。とても可愛い花なんですが、この花の材木が葬儀の時に骨を拾う箸に利用されたことで、ちょっと縁起が悪い死人花、葬儀花と言う別名もある……。

ヤマボウシ 精華町:ATR前で 2021-5-10
 
 
山の中初夏に走ってると、メッチャ目立つ花で花が葉っぱより上向きに咲くので非常に目立ちます。秋には真っ赤な実をつけてコレが甘くて美味しい。

ハナミズキ 2020-4 精華大通り
 
ヤマボウシの外来種版がハナミズキ。
ハナミズキの正式な名前はアメリカヤマボウシ。そもそも色が違う。
ハナミズキは外来種です。1912年ワシントンDCへ日本が桜を贈った。その返礼品として、日本に贈られたのがハナミズキ。それ以来、街路樹なんかに多く植えられているんですけども、コレね逸話があってキリストの十字架の材に使われたと。真ん中の小さな塊がハナミズキの花で周りの花弁に見えるのは花弁やなくて総苞片といい、四つに分かれているので十字架に見える。さらに総苞片の縁が窪んでいる(切り込み)ので、ソレが正に釘で刺されたようだと。言うことでキリストの十字架がハナミズキの木だということですが、ところがそんなことは聖書には一言も書かれてはいません。またハナミズキは北アメリカ原産で当時のイスラエルには自生してないんで、コレはアメリカ版都市伝説で、正直実際はレバノンに生えてた杉を使ってたらしい。
じゃ、花の色は何色?
♪薄紅色の~~♪だから、都市伝説では、あの薄紅色はキリストの、血の色だと結び付けられた。
しかし、そんな都市伝説よりも本当の説があるので最後に聞いてほしい。
一青窈さんの♪ハナミズキ♪
♪空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい……。
今の歌詞にも出てくるように、まさしくハナミズキは5月の花です。
でも歌っているのは5月の出来事じゃないんです、どうか来てほしい 水際まで来てほしい、なんか違和感があります、水際ってどういうとこ?コレつまり日本でいうお彼岸のことなんです、三途の川のことなんです、つまりこの世とあの世の境目なんです。母ができる限り水際まで来てほしい、でもこちら側には来ちゃダメよ、そのあとの歌詞♪薄紅色の可愛い君の……百年   この可愛い君というのは息子の事なんです。ソレを死んだ母が天国から見守ってるっという歌なんです、そのあと、夏は暑すぎて僕から気持ちは重すぎて、一緒に渡るのはきっと船が沈んじゃう どうぞ行きなさいお先に行きなさい 沈んじゃうというのはコレ、タイタニック号のことです。タイタニックが現した自己犠牲の精神のことです。♪ひらり蝶々を追いかけて白い帆を掲げて母の日になればミズキの葉送ってください 。ここで、母の日が出てきましたね、死んだ母から息子へのメッセージだよ、言うコレが証拠です、歌詞を読むと恋愛の歌ではなくて実は争いや復讐やテロの無い世界平和が永遠に続きますように。という歌なんですよ
ハナミズキは日本がアメリカに桜を贈ったその返礼品としてハナミズキが贈られた、さらにそのお返しとしてこの歌はアメリカに贈られた。つまりこの歌は『9.11同時多発テロ』の歌なんですよ。
実際にインタビューで一青窈さんがおっしゃってた。
そうやって思いながらその意味を踏まえたうえでこの歌を聴くとより沁みると思いますね。
まさか、『9.11同時多発テロ』の歌だとは知らなかった。
ぜひ5月の花でもありますアメリカの花アメリカヤマボウシと言われているハナミズキ、コレをそんな意味を踏まえながら聴いてみてください。一青窈 ハナミズキこちら
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」2023年5月1日 12:00 - 午後のTEPPAN月:クローズアップ生き物より。
ハナミズキ(紅葉) 精華町光台:ささやきの杜公園 2020-12-17



アーモンドのお花見 2023-3-22

2023-03-29 | 折々の花
東洋ナッツ食品から『アーモンドフェスティバル』の案内状が来ました。

4年ぶりの開催です。
庭園解放日:3月20日(月)、22日(水)、23日(木)10:00~15:00
      東洋ナッツ食品の庭を散策出来ます。送迎バスの運行、イベントはありません。
一応、3月22日を予定しといて、間際にアーモンドの咲き具合を問い合わせようと思う、遠いとこ行くのやから満開の時に行きたいなぁっと思うわんちゃんです。
以前、アーモンドフェスティバルに合わせて行ったところ、見ごろには早かって、開催日が過ぎても庭園解放ということで再び訪れたことがありました、毎年フェスティバル開催はお彼岸の中日前後なんです。それからは見ごろを現地に問い合わせてから満開目指して行くようにしてます。
今年も問い合わせたら「早咲きの分は満開を過ぎてます、フェスティバルのころには遅咲きの分が満開になる予定です。」
わんちゃんたちが予定してるんはフェスティバルから4~5日後、内心『残念な結果になるかも?』
日程の変更は、皆さんの都合があるのでできませんでした。
12名が参加です。
阪神深江駅で下車、

海の方へ向かって歩きます(としか、記憶の無いわんちゃんです、何回も行ってるのにね)
歩道の並木がアーモンド

 
トンちゃんがその辺りに詳しく、助かりました。歩いていると、アーモンドフェスティバルへの方向看板が50~100m毎に立てかけてあって大助かり。
阪神深江駅から約2km何だかとても遠く感じました。
途中、神戸市中央卸売市場 東部市場 にスーッと入っていったCHIKAちゃん、ほどなくして出てきて「ランチいけますかって聞いたらオッケーや、ランチはここにしよう」と。
東洋ナッツ食品に到着。

アーモンドのお花は、まぁまぁ咲いてました、良かった。(でも、ちょっと遅かったカンジ)



スモモ(李)バラ科
 



ランチは?神戸市中央卸売市場 東部市場

完食出来なかってパックに入れてもらい持ち帰った。

お刺身定食、天ぷら定食、焼き魚定食等々どのメニューも大盛り
帰りはCHIKAちゃんたちは3km歩いてJR甲南山手から帰路にっという段取りで。
おはぎのお店『ナダシン』に寄りたいという。ナダシンの餅甲南店
わんちゃんたち3人は「そんなん、かなわんわ、深江から帰ろう」と、プラス1kmが歩けないと思って二手に分かれた。
阪神芦屋で電車待ってたら、なんと快速急行奈良行きが来た、「ラッキー」っと三人とも。
後日、聞いたのが「ナダシンできな粉のン買えた」と言うた。「安倍川もちやね、何時も売り切れなんよ、ラッキーやったね」
来年の春は「アーモンドのお花見、リベンジやで」
過去に行ってますアーモンドフェスティバル⇒こちら


紅葉狩り 大洞院・小國神社 2022-11-26

2022-12-06 | 折々の花
「静岡県大洞院の紅葉の様子を調べといてや、今年のモミジはまずそっからや。」と、長男が言うた。
森の石松のお墓があるという
ネットで早速 検索、大洞院の紅葉見頃情報 ⇔こちら「紅葉の見ごろ⇒11月下旬~12月上旬ちょうど今頃、みごろやってぇ、いつになる?」「今度の土曜日やなぁ」「その日やったらオッケーや」しかし、11月26日は天気予報では雨。
午前6時前に出発、モーニングは新東名高速・新城ICを降りてすぐ「道の駅:もっくる新城」でTKG(卵かけごはん)の食べ放題。
卵は温泉卵、トッピングは小梅、刻みたくあん、野沢菜、梅ふぶき、つぼ漬け、しば漬けきくらげ、かいわれ、山菜、小えび、マグロフレーク、カレー風味鶏そぼろ、ねぎ、ごぼうの素揚げ、大葉、メンマ、きくらげ、チーズ、唐辛子天かす、マヨネーズ、甘味噌、白胡麻、黒胡麻、おかか、唐辛子、のり等々ちょっとずつご飯に載せていきます。

朝食バイキングというのはどうも食べ過ぎなきらいがおますなぁ、はぁ~~・・・
細い曲がりくねった道を山の方へ。
大洞院に到着。















大洞院 (森町橘・2番札所) | 遠州三十三観音霊場めぐり
境内を散策、思い思いに紅葉を楽しむ。雨は降りそうで降らないっというカンジ。
「静岡に来たんやったらやっぱり、『さわやか』やろ?ちょっと見てみるわ」っといろいろ検索してた「もう一つ、モミジ寄ってから『さわやか』に行けるわ、ちょうどええ時間帯になるし」
小國神社⇔こちらもモミジがキレイらしい。
 








この後、遅めのランチ、早めのディナーのような食事を『さわやか』⇒こちらで。
帰りしな、どっかのSAで1時間ほど仮眠の長男でした。
「帰りはどのルートで?」「鈴鹿の帰りとおんなじルートやなぁ」
長男には、ちょっと気は引けたけど、今度はわんちゃんがリアシートでゆっくりと夢の世界へ。
この日は、往復520Kmでした。お疲れさまでした。



紅葉の考察

2022-11-30 | 折々の花
モミジって秋ばっかりクローズアップされてるけど、4月のモミジを一回見てほしい、メチャメチャ花がカワイイ。
ホントにかわいいです。一度、見てみてください。こちら
モミジとカエデは厳密にいうと違うんですけど、実は同じ扱いにされてますんで、モミジとカエデ同じと思っていいです。
紅葉の仕組みって、「何で、葉っぱは赤くなったり、黄色くなったりするんですか?」の質問がよく来るんですけど、答えは緑なのか?黄色なのか?赤なのか?は、フラボノイド、カロチノイド、アントシアンこれらが多くなったり少なくなったり、消えたり新しく生まれたりすることによって、緑、赤、黄色と決まって来る。
こんな仕組みは全然面白くない。面白いのは
「何故、葉っぱを落とすのか?」夏の間は太陽が燦燦と輝いて、日照時間も長い、日も強い、だから、葉っぱは光合成がメチャメチャ多くできる。ところが秋になってきて、日も弱い、短いそして、寒くなって来ると、上手いこと光合成ができなくなる、だったら植物は光合成をなるべくしないでじっと耐えようということで、敢えて栄養素や水分を葉っぱの隅々まで送らなくする。そのために葉っぱと茎のところに敷居目を作って落とすようにしている。
自分から葉を落とすようにする、これが落葉の仕組み。それを落葉樹という。この落葉樹の反対の言葉はなんでしょう?
『常緑樹!!』
常緑樹は常に緑の樹と書きます。紅葉しない樹。
常緑樹をよく見ると、葉っぱがテカテカしてる。落葉樹は葉の表面から水分が蒸発してしまうから自ら落とす、
常緑樹っていうのは、葉っぱに水分が蒸発しないようなテカテカ成分を自分で作っている、クチクラ成分(クチクラとは - こちら)があることによって栄養分水分が抜けなくなる、だから、冬でも葉っぱを落とす必要がない。ツバキなんかは花さえ咲いてますよ。だから、常に葉っぱの表面がテカテカしてる、コレを照葉樹といいます。
常緑樹⇔照葉樹 
紅葉する木の代表といえば、モミジです。
モミジと言えばカエデ科の植物でモミジとカエデはほぼ同じと思ってもいい、が、なんとなく形で分けている。葉っぱの形が葉の部分が少なくて、手の甲みたいな部分の面積が広いのを、00カエデという。狭くて葉っぱの切れ込みの長いのを000モミジと呼ぶことが多い。
カエデと言っても、ウリカエデ、トウカエデ、ハウチワカエデ。
モミジもイロハモミジ、イロハカエデとも言うし、両方の名前がついてます。
「じゃぁ、何でイロハモミジっと言うか?」
「葉っぱを、よ~く数えてみると、七裂に分かれてるのが多い。だから、昔の人は、イ・ロ・ハ・二・ホ・へ・トっと数えたからイロハモミジという。」

👆 多くのモミジの葉っぱが七裂(イロハ二ホヘト)
でも、八裂もあるし、もっと多いのもあるしね。
モミジもオオモミジ、ヤマモミジとかいろいろありますからその色の違いなんかも面白いのですが、でもやっぱり伝えたいのは紅葉⇔モミジと言うじゃないですか。
モミジだけじゃない、他の樹の紅葉も楽しんでほしいということで、題して『紅葉選手権』
第五位 ナナカマド(七竈 ):バラ科の落葉樹ナナカマドこちら
第四位 ドウダンツツジ(満天星):ツツジ科 但馬安国禅寺
第三位 ハゼノキ(櫨の木)ウルシ科 落葉小高木。ハゼノキ - こちら
第二位 イロハモミジ(いろは紅葉・伊呂波紅葉)ムクロジ科 イロハモミジ - こちら
第一位 ナンキンハゼ (南京櫨 ・南京黄櫨、 学名: Triadica sebifera ) トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 の 落葉高木 である。 
このナンキンハゼは一本の木で緑、黄色、オレンジ、朱色、赤といろんな色が織り交ざる、という、グラディションが美しい。外来樹なんだけど街路樹なんかによく植えられている。奈良公園で鹿が嫌いなナンキンハゼ=こちら
他にも、ハナミズキ、ニシキギ、マルバマンサク、
黄葉もイチョウ、カラマツ、タカノツメ、

紅葉って何がキレイ?
写真撮るときに、真っ赤な紅葉とオレンジと緑が混ざり合ってるのがメチャメチャ良い写真が撮れる。
紅葉をキレイに撮影するポイントは
逆光です。太陽を背にして撮るのが順光、コレは何にも面白くない。太陽を向こうに置いて、ソレに透かせて撮る。そうすると葉っぱの色がメチャメチャ、ネオンカラーになる。パ~んと透けてキレイな色で撮れるからぜひぜひ逆光で……。
愛知県奥三河の紅葉スポット
奥三河湖(豊田市)、段戸裏谷原生林きららの森(愛知県北設楽郡設楽町 )、 鳳来寺山(新城市)こちら、大井平公園(豊田市)
👆【鉄崎幹人のWASABI】SBSラジオ:静岡放送
★鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生き物、生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
11月21日(月)紅葉

花博記念公園鶴見緑地:咲くやこの花館 2022-11-04

2022-11-17 | 折々の花
パークゴルフで鶴見緑地に行ったときこちらランチタイムの後、わんちゃんは別行動『咲くやこの花館』へ。
南国で咲くいろんなお花を観賞。

ブルボフィルム‘エリザベス・アン バックルベリー‘ ラン科


 
ベニギリソウ イアワタバコ科 ニカラグア原産
ベニヒモノキ トウダイグサ科 西インド諸島原産

  
ヘリコニアプシッタコルム オウムバナ科 パナマから熱帯アメリカ原産
ボストンタマシダ ツルシダ科

モモイロイペー ノウゼンカズラ科 ブラジル原産



モンパノキ ムラサキ科
 

 
リュウガン ムクロジ科 インド~中国南部原産
ルリマツリ(瑠璃茉莉) イソマツ科 アフリカ南部原産

 
アラマンダ・ブランケティ キョウチクトウ科 南アメリカ原産
オクナカーキー オクナ科 アフリカ東部原産

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)ヤマゴボウ科 中南米熱帯地方原産
 

トックリキワタ アオイ科 ブラジル中南米部、南アメリカ中南部原産   
日本では、鑑賞用として珍重され、熱帯植物園で栽培されている。また主に南西諸島の街路樹、公園樹として導入されている。
結実した実からとれる綿は枕、座布団、クッション等の詰物として、また比重が軽く防水性もあるので救命具の詰物としても使用される。種子からは植物油が採取できる。

トックリヤシ ヤシ科 マスカレン諸島原産
 
幹の基部がふくらみ,上部が細くなりトックリのような形になります。

ネペンテス ウツボカズラ科 東南アジア原産
 


  
バニラ(華尼拉)ラン科 メキシコ-西インド諸島原産 バニラ情報
ピンポンノキ アオイ科 ピンポンノキ - 植物図鑑

ブーゲンビレア オシロイバナ科
 

アリストロキア・トリカウダタ ウマノスズクサ科 メキシコ原産


バンダ(翡翠蘭)
 
バンダ(ヒスイラン)は、ラン科バンダ属の常緑多年草です。原産は、東南アジア、オーストラリアで、東南アジアでは、スマトラ島やボルネオ島、フィリピン、インドなどに広く生息しています。
バンダは、マンゴーなどの樹高5~10mの高い木に着生して生息する着生植物です。気根を生やす姿にも人気があります。開花時期は、育成期間によって左右されますが、年二回開花します。

キッスス・シキオイデス ブドウ科 熱帯アメリカ原産

常緑蔓性木本です。熱帯雨林で他の樹木に絡まり太い蔓の葉腋から赤い紐のような細長い気根を垂らします。葉は卵形で鋸歯は無く、対生に付きます。集散花序を伸ばし薄黄~黄緑色の4弁花を周年咲かせます。日本では、植物園の温室で見られます。花後に暗青色で球形をした果実が成ります。
ブラジルでは、シキオイデスは、てんかん、脳卒中、膿瘍、糖尿病の治療に使用される薬用植物です

コショウ コショウ科

未熟なコショウの実を乾燥したもので、野性的な辛味と、香りが特徴です。日本にも古くから伝わっていたようで、聖武天皇のご遺物が献納されている正倉院御物に残っています。薬としてシナモン、クローブ、にんじん,甘草、麝香(じゃこう)などとともにコショウが含まれており少なくとも西暦749年以前に伝わっていたようです。収穫時期や製法の違いにより、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、グリーンペッパーの三種の風味の異なるコショウが作られます。肉料理などあらゆる料理に。

鶴見緑地まで『河津桜』を愛でに行ったことも……
こちら

フラワーギフト

2022-11-10 | 折々の花
次男のお誕生日には毎年、勤め先のオーナーさんから、お花の寄せ植えが贈られてきます。
今年も宅急便で届きました

★土におろしても大丈夫なのは、さっそく地植えに。
★ガラス越しの日当たりのよい暖かいお部屋が好きなお花は、昼間はガラス越しに暖かい部屋に、夜はリビングルームにと家の中を行ったり来たり。
★温度が10℃以上の環境で(非耐寒性)のお花は昼間は日当たりのいいところで、夜は家の中に......

グランディーバ(GRANDIVA)ベンケイソウ科カランコエ属の半耐寒性多肉植物

花径約3cmにもなる大輪カランコエグランディーバ。花弁数は1輪で90枚以上にもなります。 そのうえ、従来の八重咲種よりも花もちがよく、咲きはじめから10週間以上(最大3ヶ月間)花が楽しめます。
注意事項
温度:10℃以上
水やり:土の表面が乾いたら控えめにやってください
置き場所:日当たりのよい所
花後の管理:花がらや枯葉を取り除くと、病気の予防になります。
用途: 鉢植え
耐寒温度: 5℃以上
開花期: 管理により周年(主に11~4月)

コーヒーノキ(コーヒーの木)アカネ科コーヒーノキ属 香りのブルーマウンテン

お手入れ方法
ガラス越しの日当たりのよい暖かいお部屋に置いてください。水は土の表面が乾いたらたっぷり与えてください。肥料は2か月に一度位科学園芸肥料を与えてください。冬季には最低12~13℃の温度に保ってください。
白い花が咲き赤い実をつけます。

ガーデンシクラメン サクラソウ科

比較的寒さに強く、秋の早い時期に植え込むことにより長く楽しむことができます。日当たりと水はけがよい、なるべく霜の当たらないところで保管してください。表土が乾いたら株にかからないように水を与えてください。肥料は10日に1回程度、薄い液肥を与えてください。

大実ゴールテリア ツツジ科 シラタマノキ属

開花6月~7月 結実8月中旬ごろより 
赤い実がかわいらしい大実ゴールテリアはアメリカ東北部に自生するヤブコウジの1種で、オオミコウジ、チェッカーベリーとも呼ばれます。半日陰の庭に植えてください。6~7月頃にアセビに似たかわいい花を咲かせ、秋に赤い実を実らせます。耐寒性が強い品種です。
秋から春は日当たり、風通しの良いところで、夏は半日陰の場所で管理すると良いでしょう。夏は強い西日の当たる場所におかないようにしてください。春と秋に根元に緩効性肥料を施します。

植木鉢を持って、庭のなか、あっちこっちにバタバタしてたら

アカタテハ
大きさ (前翅長)30-35mm
時 期 3-11月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
前翅は朱色と黒色、後翅は茶色のタテハチョウ。
山地から人家周辺まで幅広い環境で見られる。アザミなど、いろいろな花で吸蜜する。
成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。幼虫の食草は、カラムシ、ヤブマオなど。
👆のアカタテハは庭で咲いてる『ツワブキ』に居た。2022-10-31のこと。



里山農園

2022-09-20 | 折々の花
こんばんは。
今日はフナバラソウの結実した実の写真を送ります。


これは里山の会の普賢寺の里山農園でのものです。
実は3年ほど前、M先生が童仙房の野殿で結実した種から育った苗を20本植えられて、今年育ったものから8個の実ができました。
素晴らしいことですね!
でも種がしっかりできるまでには、アブラムシやカメムシにやられる心配もあるそうですよ😩っと、伊藤ちゃんからメールありで、グループで観察に都合のいい日を相談して早速、里山農園に…
道路から農園に入って真っすぐにフナバラソウの居る場所へ。

フナバラソウ(舟腹草、白薇、学名: Vincetoxicum atratum )キョウチクトウ科
京都府 カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧種II類(VU)
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C
  
旧分類では、 ガガイモ科 に属する(実を観察するとナルホドです)
真っ直ぐに立ち上がる草で、高さは40から80センチメートル程度、枝は出さない。
花が終わると緑色の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。袋果の形が舟腹に似ることから名づけられた。
希望として、ぜひ、種子がはじけたところを見てみたい、っと切に願うわんちゃんです。
たいせつに守ってあげたいお花⇒こちら

フナバラソウの実をじっくり観察した後、里山農園をぶらり散策、いろんなお花がいっぱい咲いてます。
 
アカネ(茜、 Rubia argyi )アカネ科 アカネ属のつる性 多年生植物
根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名:アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)
水辺に生える北米原産の一年草。日当たりのよい田んぼ(休耕田や湿地)周辺を好むらしい。名は、葉の基部下に鰭(ひれ)状の隆起があり、タゴボウに似たもの、の意。

ワタ(綿)アオイ科
 
咲いた一日目は白い色、二日目に薄紅色になります。
ワタの花(綿の花)


カラスウリの実
カラスウリの実は長さ5~7㎝程度のたまご型で、色付く前はグリーンに薄っすらと縦に縞模様が入っています。熟すに従い縞模様は消え、段々とオレンジ色に色付いていき、最終的には朱を混ぜたような赤へと変わっていきます。

センニンソウ (仙人草)キンポウゲ科
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味する。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。
仙人の髭がどんなんか見たくて庭に植えました。こちら

タコノアシ(蛸の足、学名:Penthorum chinense)タコノアシ科

赤い実を付けた時の姿がタコの足のようになることからこの名がある 。
湿地や水田、沼、川岸など湿った場所でみられる高さ30~80cmの多年草。.地下茎を出します。


ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )キキョウ科
和名ツリガネニンジンの由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある。地方によって別名は、トトキ、ツリガネソウ、チョウチンバナなどの方言名でも呼ばれている。

ノアズキ(野小豆)マメ科 別名:姫クズ
宮城県以西、四国、九州で林縁や草地などに自生する多年生のツル植物。
花は、8月から9月に咲き、アズキと良く似ている。
名前の由来は、野に育ち花がアズキに似ている事から“野小豆”と名付けられ
たそうでス。ノアズキとアズキの決定的な違いは?ノアズキはツル性、アズキは非ツル性

ヒヨドリバナ(鵯花、山蘭 学名: Eupatorium makinoi )キク科


日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)キク科
 
柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。 ひょろりとした柔らかな草である。原産地はアフリカで、南洋方面に帰化している。日本では第二次大戦後の帰化植物として知られる

フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicum)キク科ヒヨドリバナ属
  
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。

アキノタムラソウ( 秋の田村草. Salvia japonica Thunb. )シソ科

秋の名が付けられているが、夏(7月)から咲き始める。学名が Salvia japonica であるようにサルビアやセージの仲間になります。

花の形が語る虫との駆け引き

2022-09-11 | 折々の花
多種多様な花を咲かせる植物。色鮮やかなものから、一見地味なものまで――。多くの植物が子孫を残すのに必要な花粉の受け渡しを、昆虫などの動物に託す。花の形には、そんな植物と昆虫たちとの駆け引きから生まれた奥深い科学が凝縮されている。
ウラシマソウ(浦島草、学名: Arisaema urashima) サトイモ科テンナンショウ属

2021-4-14 枚岡公園にて
 にょろりと細長いひものようなものが伸びた花が特徴のウラシマソウ。童話の浦島太郎がさおを垂らして釣りをしている姿のようだと、その名の由来にもなっている。長いものでは50センチ以上にもなるが、一体なんのためについているのか、植物研究者の中では100年以上も続く謎だった。
 進化の過程でたまたま残った無駄な部分ではないか。そんな仮説もあったが、神戸大の末次健司准教授らのチームが、さおを切除した実験から、キノコバエという特定の昆虫だけを呼び寄せる誘引の役割があることを突き止めた。
 キノコバエが訪れなくなったウラシマソウは、それ以外の虫が訪れる頻度に関係なく、果実や種子ができにくくなった。さおは、主要な花粉媒介者のキノコバエを、その名の通り「釣りあげる」ために機能していた。理由はまだわからないが、においで呼び寄せているのではないかという。
ウラシマソウのように、多くの植物は受粉を昆虫などの動物に頼る。そして、ターゲットとする特定の動物に応じた戦略をとる。

サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata (Thunb.) Raf. )ラン科サギソウ属


2012-9-01 むろ池園地にて
 サギソウが持つギザギザの白い花びらは、花粉を運んでくれるスズメガの重要な足場として機能していることがわかった。スズメガは空中をホバリングして蜜を吸うとされてきたが、実は脚をギザギザにひっかけて体を安定させていた。こちら

ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)キキョウ科の蔓性多年草。

2008-10-04 六甲高山植物園にて
 京大などの研究では、ツルニンジンとコシノコバイモが持つ釣り鐘型の花に、受粉の役に立たないのに花の蜜を吸いに来るアリを追っ払う役割があることもわかった。花びらがワックスを塗ったような滑りやすい構造になっていて、アリは滑って歩くことができず花に侵入できない。
 ツルニンジンは花びらの内部に滑らない領域が存在し、コシノコバイモは花びらの縁などに内向きの突起を持つ。意図しない昆虫の侵入を排除するだけでなく、飛んでくる花粉媒介者のハチなどは受け入れられるようにしているのではないかという。
 末次准教授は「花粉媒介者に来てもらうだけではない花の機能も少しずつ明らかになってきている。身近な花でも、周囲の虫の動きにも注目してみると新しい発見があるかもしれない」と話す。
  続きは こちら
朝日新聞2022年8月19日朝刊19面 教育科学

早春のお花たち

2022-03-08 | 折々の花

散歩から帰ってきて一番に目の中に飛び込んできた
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)キンポウゲ科 -

2022年2月28日 我が家の庭で
ウチの庭に2~3株ですが毎年元気に咲いてくれます。
この福寿草がウチの庭に居るその訳はこちら
春のような暖かい昼下がりむくのきセンター南の農道を歩いてて可愛いお花を見つけました。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)オオバコ科

名前の由来はこちら
ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)シソ科


ジィ~っと観てもらったら蕾のようなモノが見えますね、ちっちゃいちっちゃい蕾のようなモノ待ってても咲かない、閉鎖花といって花は咲かないでそのまま中で自分の花粉を自分のメシベにつけてしまいます、そのまま種つける、花にとって閉鎖花とはどういったところがお得にできてるのか?
虫が来なくっても子孫を残せる、春先の虫の少ない時は絶対お得、花粉もたくさん作らなくってもいい、花も小っちゃくても済む、少ない栄養で子孫残せるから・・・なんと、経済的に出来てるなぁ。但し、環境のゴツイ変化が起きた時、耐えられるか?っと言われれば、遺伝子がぜんぶ同じなんで、全部一斉に死んでしまうっという危険性もアリ・・・う~~NN
春の七草のホトケノザっとは違いますよ。
牧野富太郎博士は「コレは春の七草のホトケノザとは違う、まずいモノの代表だ!」っと・・・

今の時季、農道など歩いてますと、道端や畑のふちに、かわいいお花たちが元気よく咲いているのが目に留まります。
思わず、スマホを取り出して、撮影開始・・・
熱心に撮ってるとそばを通りはる農家の方が必ず声をかけてくれはります。お花屋さんに居るお花たちと違って、野に咲くお花たちは地味やけど可愛いし強いところが愛おしい。
肥料をあげるわけでもないのよ、水やりしてあげるわけでもないのよ、なのに、季節が来ると必ずその姿を見せてくれるのよね。
そして、農家の方が種もみを蒔くための苗代を耕作中
「そうですよね、もみの種を蒔くころに、田んぼやあぜ道ではタネツケバナが咲くんですよね」ッと独り言

タネツケバナ(種漬花 ) アブラナ科

咲いてました。

花が咲けば種がつくのは当たり前、それで名がついたのではない。語源は種漬け花。苗代用の種もみを水に漬ける頃に咲く花の意。
暖地では冬から咲いていたり、道端にも生えるが、最も広がっているのは田おこし前の水田で、点々と一面に白く彩られる、ほっそりとしたアブラナ科の一年草。朝日新聞社 花おりおり愛蔵版その三

auショップ押熊への道

2022-02-21 | 折々の花
毎週日曜日は、わんちゃんが所属するグラウンドゴルフクラブ「バーディ会」の練習日です。
この日は「バーディ会」のメンバーだけではなく、どこのクラブからでも参加できるのがええとこなんですよね。
4ラウンド練習しますが、2ラウンド終わったところで休憩です、光遊会のメンバーとのおしゃべりの中で、スマホの料金プランが話題になり「わんちゃんの料金、高すぎるよ、ウチとこなんか夫婦二人分でそれくらいかなぁ」「えっえ~~っ、何が違うねんやろ?」「あんねぇ、auショップに行って料金プラン見直してもらいや」「そうしよか?格安って、どんなプランを契約してるん?」「おんなじauでもUQモバイルなんかも安いよ」「あ~、あの猫ちゃんが出てくるあれ?」「そう、ソフトバンクやったらアレワイモバイルCMの猫が可愛い!⇒こちら
それから、2~3日経ってから、風もなさそう、お天気のいい日を選んでauショップ押熊に行こうと決心して出かけることに。
何故かと言いますと、ある地点から歩くのです。前に通知音の相談で押熊のauショップに行ったことがあった。
Teku Teku道端のお花の写真など撮りながら・・・
ショップに着くと、店内にはUQモバイルの大きなポスターが目についた。
スタッフさんが懇切丁寧にわんちゃんのスマホの料金プランの解析をしてくれはった。二つの料金の見直しでわんちゃんのスマホの料金プランはスマートになった。UQモバイルも考えたけど、メリットもあるけど、デメリットもありそうで見送った。
帰りしなは、行きしなとは反対側の歩道をTEKU TEKU。往復で一万歩ちょっと超えやった。

行きしなに撮ったお花たち
ちょっと歩き始めたところで“ナニワイバラ”の実を発見、お花はこちら


ナニワイバラ(難波茨)バラ科 中国南部、台湾原産
ナニワイバラの実は秋に赤橙色に熟すバラの実は生薬で「金桜子」と呼ばれ、下痢止め、縮尿などに薬効がある。
金桜子(きんおうし)はバラ科の常緑つる性低木ナニワイバラ(rose laevigata)の成熟果実を乾燥したものです。ナニワイバラの根は金桜根、葉は金桜葉、花は金桜花といいます。
 漢方では固渋薬のひとつで、止瀉・固精・縮尿の効能があり、下痢、頻尿、咳嗽、自汗などに用います。漢方理論によれば脾虚(胃腸虚弱)による下痢を止め、腎陽虚による頻尿・夜尿を抑え、肺虚による喘息や咳嗽などを改善するといわれます。



キレイに刈り込まれたお花が目に付きました、見覚えありそうなカンジ、葉っぱを指でこすってみて匂いを嗅いでみた、「ローズマリーや」ッと独り言。
ローズマリー(英: rosemary; 仏: romarin; 学名: Salvia rosmarinus)
地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。

同じ道をこの前歩いたのは5月やったこちら、道端のお花たちもいろいろと賑やかやった。冬枯れの道端はお花の色どりはなかった。

タカサゴユリの枯れ花


枯れ尾花


帰りしな、「な・ん・と 山羊さんたち」が・・・

のんびり感、満喫。