【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙三人会 無花果・唐辛子・チョコ(Leaf Memory)・薩摩芋

2022-09-29 | 絵手紙
無花果

Hさん持参のイチジク、わんちゃん的には大好物。するり~と皮がむけるのは、完熟の証拠、描いたらいただく……嬉しかったです。
《イチジクが美容と健康に良いのは?》
気軽に食べられる、ビタミン類、カルシウム、鉄、灰分などのミネラルが多いのが特徴です。
なかでも、肉食の消化を助ける酵素が含まれており、コレステロールの解消にも役立つアルカリ性食品です。

唐辛子

キレイな真っ赤色。
カラカラに干して、いろんな料理にピリッと。
大きな束をいただきました(ちょっと欲張りなわんちゃん)

Leaf Memory

ねじねじを開けて見ると、ちっちゃな葉っぱのチョコ(Leaf Memory)ミルクチョコレートとストロベリーチョコとブラックチョコの3種類

薩摩芋

「わんちゃん、帰りしな車のとこに寄ってね」「は~い」クラブを持って車のとこに行くと、
「はい、コレ」「えっ!」「おさつヨ、昨日ね掘り上げたとこなんよ、マーさんがね、わんちゃんとこ家族三人でふたつづつ、なので、6個ね」「うわ~~初物やわ、おおきに」
1センチ幅に切って(もちろん切ったら水に十分晒してね。) バターたっぷりのフライパンで蓋をしてじっくり焼く、仕上げにごま塩をパラパラパラ~、旬の薩摩芋、わんちゃん流のいただき方。
素揚げして甘いたれを絡ませて自家製大学芋も大好きです。


     👆 Mさん


             👆Hさん👇





いちごサロン 裏布付きポーチ 2022-9-19

2022-09-26 | いちごサロン

ちょっと渋めな布をチョイス、裁断と表布には接着芯を、スタッフさんが用意されてました。
(スタッフさん、いつもありがとーです。)

表袋布の脇線・底線を縫う
 
  
  裏袋布の脇線を縫う


マチを縫う



表袋布にループ(ボタン通し)を付けて入れ口を縫う


  おもてに返し、返し口を縫う、口の端から2~3mmをステッチする。


出来上がり


会場は『下狛ふれあいの家』
建物は古民家です、ちょうど田舎の家でご近所さんが集まって、小さなものを手作りするっとの雰囲気です。
「いつも孫が気に入ってくれて、ちょうだいとせがまれるので、もう一つ作りたいねんわ~」
その方は器用な方でいつも真っ先に仕上げてはります、そして丁寧にキレイに。
「私らの若いころは、作りとうても毛糸も布切れも揃わへんかった、今はいろんな色や種類の毛糸が揃うてるし、いろんな種類の布もあるし、ええ時代やわ」っとも。特に「編み物が好きやねん」っと言うてはった。
ほぼほぼ、月一の集まりだけど、カワイイ小物の手作りを楽しみにしてる、わんちゃんです。
ある時、カラオケが話題になり、コロナの前やったかな、駅前のカラオケ屋さんにご一緒したことがありました、なんとそこで、グラウンドゴルフ仲間に出会ってビックリ。「コロナが収束したら、また行こな」「はい、行きましょ行きましょ」が合言葉になりました。

ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 

2022-09-23 | 折々の花~お庭編~
わんちゃんちの庭で、毎年お彼岸に忘れることのないように咲いてくれる彼岸花。
ことしもよ~ぉ咲いてます。


白い彼岸花も咲いてます。
庭の雑草交じりの落ち葉もいっぱいの庭に忽然と現れる。彼岸花というのは不思議な植物。今年は彼岸の入りは9月20日で明けは26日この期間に仏さまに極楽浄土へ行っていただこうと……

『鉄崎幹人のWASABI』SBS:静岡放送
愛してやまない物について語りつくす『午後のTEPPAN』
月曜日は生き物や生物、植物、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物
2022-9-19(月)のテーマは『彼岸花』
以下は、鉄ちゃんから聞いたお話です。
彼岸花って一斉に咲いて一斉になくなるイメージがありますよね、
川べりとか畔一面に、なんで一斉に咲くのか?っというと、桜と同じなんですね、ソメイヨシノっとね、彼岸花って種を作らないんですよ。株分けをして繁殖していく、ソメイヨシノも違うのを植えてるんやなくって一本の木を枝切って接ぎ木して接ぎ木してわ~っと広めていったモノだから、全部親戚兄弟、だから、彼岸花も種、作らないから株分けして繁殖していくので、もう全部兄弟といって良い。だから同一遺伝子、開花時期、背丈も同じ、似てる同じものが毎年同じ時期に咲く訳です。一種、異様な雰囲気がありますよね彼岸花ってね。葉っぱがないから、茎の上に真っ赤な花だけがぽ~んと咲く。
あれって葉っぱがあれば雰囲気がだいぶんと違ってくるんじゃないかな?葉っぱはいつ出てくるかというと、花の時期が終わった後に葉っぱが出てくる、で、緑の葉だけでの状態で冬を越す。他の植物が茂る4月から6月に、逆に葉を枯らすという独特な生き方をしてる4月にほかの植物はわ~っと茂るけど、彼岸花は逆に枯らすんです。ちょっと天の邪鬼的な植物なんですけど、一番大きな特徴としては、「彼岸花は毒がある」
なので、彼岸花というのはちょっとドラマ性があるんですよ、怖いドラマ性。別名もいっぱいあります。
「曼珠沙華」、コレは仏教用語で、天の上の花、あの世の花。
「おや死ね、子死ね」この毒を使って親子で殺しあったという伝説があるんですよ。
もう一つの言い伝えとしては、葉っぱが親で、子が花。そうすると、花が終わって葉が出るから二つ一緒に見れないということで、「おや死ね、子死ね」そういう別名もあります。それ以外にも、葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、蛇花、剃刀花、狐花、火事花など。各地にいろんな別名があります。
アルカロイド系の毒が花にも葉にも茎にも、一番多いのが球根です、彼岸花全部が毒なんです、大量摂取すると死にます。触ったりしても大丈夫,食べるとダメです。「食べると彼岸に行ってしまう」という言い伝えもあるんです。
「食べちゃダメなんだよ」っと子供に教えなきゃいけない「アレは彼岸花だよ」っと教えるよりも「あれ、地獄花だよ」とか「死人花だよ」っと教える方が子供は怖がって近づかない。火事花もまさにそう「これは持って帰ると火事になるからやめなさい」っと教える。じゃ、なぜ田んぼの畔とかお墓に多いのか?
これはもう答えは『毒があるから』植えたんです。畑だと野菜とか田んぼだとお米とかが生き物に食べられちゃう。そこに球根が毒の強い彼岸花を植えとくことによって、モグラとかネズミ除けになる。
お墓に何で植えたかというと、昔は土葬でした、ご遺体が埋まってる、ソレが生き物に食べられちゃう、なので、遺体を守るために毒のある彼岸花を防衛手段として植えていた。なかなかにすごい話ではあるんだけど、だから、お墓にあるとちょっと不気味に思えるようになったんだけど。
だから、今でも彼岸花は神秘的な捉え方をしている、例えばアニメにも登場してます。鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)とは、『鬼滅の刃』における最大の敵である。)が探し求めてるのが青い彼岸花。赤い彼岸花、白い彼岸花はあるけど、青い彼岸花は実在しないんだけど、ソレを探し求めているのが鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)
彼岸花の仲間って実は生活の中に結構あります:ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニク、水仙とかコレ全部ヒガンバナ科。
水仙も彼岸花と同様、毒があります。ニラと水仙を間違って食べる人がありますから気を付けてください。

わんちゃん的に彼岸花というと思い出すのは
彼岸花~相思華(サンチョ)⇒こちら
彼岸花の考察⇒こちら
仏隆寺の彼岸花⇒こちら
愛知県半田市矢勝川堤⇒こちら

里山農園

2022-09-20 | 折々の花
こんばんは。
今日はフナバラソウの結実した実の写真を送ります。


これは里山の会の普賢寺の里山農園でのものです。
実は3年ほど前、M先生が童仙房の野殿で結実した種から育った苗を20本植えられて、今年育ったものから8個の実ができました。
素晴らしいことですね!
でも種がしっかりできるまでには、アブラムシやカメムシにやられる心配もあるそうですよ😩っと、伊藤ちゃんからメールありで、グループで観察に都合のいい日を相談して早速、里山農園に…
道路から農園に入って真っすぐにフナバラソウの居る場所へ。

フナバラソウ(舟腹草、白薇、学名: Vincetoxicum atratum )キョウチクトウ科
京都府 カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧種II類(VU)
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C
  
旧分類では、 ガガイモ科 に属する(実を観察するとナルホドです)
真っ直ぐに立ち上がる草で、高さは40から80センチメートル程度、枝は出さない。
花が終わると緑色の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。袋果の形が舟腹に似ることから名づけられた。
希望として、ぜひ、種子がはじけたところを見てみたい、っと切に願うわんちゃんです。
たいせつに守ってあげたいお花⇒こちら

フナバラソウの実をじっくり観察した後、里山農園をぶらり散策、いろんなお花がいっぱい咲いてます。
 
アカネ(茜、 Rubia argyi )アカネ科 アカネ属のつる性 多年生植物
根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名:アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)
水辺に生える北米原産の一年草。日当たりのよい田んぼ(休耕田や湿地)周辺を好むらしい。名は、葉の基部下に鰭(ひれ)状の隆起があり、タゴボウに似たもの、の意。

ワタ(綿)アオイ科
 
咲いた一日目は白い色、二日目に薄紅色になります。
ワタの花(綿の花)


カラスウリの実
カラスウリの実は長さ5~7㎝程度のたまご型で、色付く前はグリーンに薄っすらと縦に縞模様が入っています。熟すに従い縞模様は消え、段々とオレンジ色に色付いていき、最終的には朱を混ぜたような赤へと変わっていきます。

センニンソウ (仙人草)キンポウゲ科
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味する。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。
仙人の髭がどんなんか見たくて庭に植えました。こちら

タコノアシ(蛸の足、学名:Penthorum chinense)タコノアシ科

赤い実を付けた時の姿がタコの足のようになることからこの名がある 。
湿地や水田、沼、川岸など湿った場所でみられる高さ30~80cmの多年草。.地下茎を出します。


ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )キキョウ科
和名ツリガネニンジンの由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある。地方によって別名は、トトキ、ツリガネソウ、チョウチンバナなどの方言名でも呼ばれている。

ノアズキ(野小豆)マメ科 別名:姫クズ
宮城県以西、四国、九州で林縁や草地などに自生する多年生のツル植物。
花は、8月から9月に咲き、アズキと良く似ている。
名前の由来は、野に育ち花がアズキに似ている事から“野小豆”と名付けられ
たそうでス。ノアズキとアズキの決定的な違いは?ノアズキはツル性、アズキは非ツル性

ヒヨドリバナ(鵯花、山蘭 学名: Eupatorium makinoi )キク科


日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)キク科
 
柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。 ひょろりとした柔らかな草である。原産地はアフリカで、南洋方面に帰化している。日本では第二次大戦後の帰化植物として知られる

フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicum)キク科ヒヨドリバナ属
  
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。

アキノタムラソウ( 秋の田村草. Salvia japonica Thunb. )シソ科

秋の名が付けられているが、夏(7月)から咲き始める。学名が Salvia japonica であるようにサルビアやセージの仲間になります。

散歩道で 2022-9-02

2022-09-14 | 折々の花~散歩道で~
ウチを出て北方面へ散歩の日、道端の野草です
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)マメ科 北アメリカ原産の帰化植物

果実は豆果で扁平な節果となり、3-5個の小節果、この果実が非常にクセが悪い、衣服にくっつくとなかなか取り外せない、ソレがこのアレチヌスビトハギの戦略(種を運んでもらって、子孫を増やす)なんだわ。

オオニシキソウ(大錦草、学名: Euphorbia nutans )トウダイグサ科
 
種小名の nutans はラテン語で「会釈する、うなずく」の意
一つの雌花を囲んで複数の雄花がある。雌花は果実(幅約2ミリメートルの鞘)へと成長する。果実を観察しなくっちゃね。

 

カワラマツバ(河原松葉)アカネ科 ヤエムグラ属
名前の由来は、カワラ(河原)に生え、葉が細くマツバ(松葉)のように見えることから。

コマツナギ(駒繋ぎ)マメ科
コマツナギは草のように見えますが、茎のしっかりした低木で儚げな淡紅色の花が特徴の植物。
訪問するミヤマシジミ(絶滅危惧種)はコマツナギの花や葉しか食べません。
花言葉は「希望をかなえる」です。8月17日の誕生花となります。


ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)キョウチクトウ科


古名をカガミまたはカガミグサという。夏の季語。いずれの名も語源には諸説あり、イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。高橋 (2003) は割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている
日本神話では、スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな舟のこと。

クズ(葛󠄀、学名: Pueraria montana var. lobata)マメ科クズ属
 
日本では、根を用いて食材の葛󠄀粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている
北アメリカでは、1876年にフィラデルフィアで開催されたフィラデルフィア万国博覧会(独立百年祭博覧会)の際、日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示されたのをきっかけとして、東屋やポーチの飾りとして使われるようになった。さらに緑化・土壌流失防止用として政府によって推奨され、20世紀前半は持てはやされた。しかし、繁茂力の高さや拡散の速さから、有害植物ならびに侵略的外来種として指定され、駆除が続けられている。⇐北アメリカでのお話

セイバンモロコシ (西播蜀黍)イネ科

前夜は雨やったんやなぁ、露が一列に並んでる。

ツルボ (蔓穂) キジカクシ科
 
晩夏に咲く穂状の花が美しく、かつては貴人が皇居に参上する際、後ろから差し掛ける傘をすぼめた様子に見立てて、参内傘(サンダイガサ)と呼ばれた。

 
マメアサガオ(豆朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属
原産地:北アメリカ
花の直径は1.5cmほどで、先端は浅い切れ込みがあります。
マメアサガオの花言葉は、「見つけたら幸せ」、「固い絆」です。
花言葉”見つけたら幸せ”というのは、花弁が小さく見つけにくいということ、早朝に咲きだして、昼前にはしぼむため開花の瞬間を見つけることが難しいということが由来となっているようです。
花言葉”固い絆”は、成長する際にツルが他の物にしっかりと絡みつく様子を例えたことが由来となっているようです。

マルバアサガオ(丸葉朝顔)ヒルガオ科
いわゆるアサガオのひとつで、国内には1700年代に観賞用として渡来しました。定番種のアサガオの葉が3つに裂けるのに対し、丸っこいハート形であることから、マルバアサガオと呼ぶ。
花の直径:3cm

ヤブガラシ(藪枯らし)ブドウ科ヤブガラシ属
 
和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている

ワルナスビ(悪茄子)ナス科
 
お花は可愛いのになんで、ワルナスビなの?
鋭いトゲと毒性(全草)があり、他の植物を枯らすほどの生命力を持っています。残念ながら、強駆除対象植物です。
花が可憐に見えても、決して持ち帰らないように!

カタマメマイマイ(堅豆蝸牛)ナンバンマイマイ科

小さなカタツムリと検索したらカタマメマイマイ - Wikipediaと出てきた。

花の形が語る虫との駆け引き

2022-09-11 | 折々の花
多種多様な花を咲かせる植物。色鮮やかなものから、一見地味なものまで――。多くの植物が子孫を残すのに必要な花粉の受け渡しを、昆虫などの動物に託す。花の形には、そんな植物と昆虫たちとの駆け引きから生まれた奥深い科学が凝縮されている。
ウラシマソウ(浦島草、学名: Arisaema urashima) サトイモ科テンナンショウ属

2021-4-14 枚岡公園にて
 にょろりと細長いひものようなものが伸びた花が特徴のウラシマソウ。童話の浦島太郎がさおを垂らして釣りをしている姿のようだと、その名の由来にもなっている。長いものでは50センチ以上にもなるが、一体なんのためについているのか、植物研究者の中では100年以上も続く謎だった。
 進化の過程でたまたま残った無駄な部分ではないか。そんな仮説もあったが、神戸大の末次健司准教授らのチームが、さおを切除した実験から、キノコバエという特定の昆虫だけを呼び寄せる誘引の役割があることを突き止めた。
 キノコバエが訪れなくなったウラシマソウは、それ以外の虫が訪れる頻度に関係なく、果実や種子ができにくくなった。さおは、主要な花粉媒介者のキノコバエを、その名の通り「釣りあげる」ために機能していた。理由はまだわからないが、においで呼び寄せているのではないかという。
ウラシマソウのように、多くの植物は受粉を昆虫などの動物に頼る。そして、ターゲットとする特定の動物に応じた戦略をとる。

サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata (Thunb.) Raf. )ラン科サギソウ属


2012-9-01 むろ池園地にて
 サギソウが持つギザギザの白い花びらは、花粉を運んでくれるスズメガの重要な足場として機能していることがわかった。スズメガは空中をホバリングして蜜を吸うとされてきたが、実は脚をギザギザにひっかけて体を安定させていた。こちら

ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)キキョウ科の蔓性多年草。

2008-10-04 六甲高山植物園にて
 京大などの研究では、ツルニンジンとコシノコバイモが持つ釣り鐘型の花に、受粉の役に立たないのに花の蜜を吸いに来るアリを追っ払う役割があることもわかった。花びらがワックスを塗ったような滑りやすい構造になっていて、アリは滑って歩くことができず花に侵入できない。
 ツルニンジンは花びらの内部に滑らない領域が存在し、コシノコバイモは花びらの縁などに内向きの突起を持つ。意図しない昆虫の侵入を排除するだけでなく、飛んでくる花粉媒介者のハチなどは受け入れられるようにしているのではないかという。
 末次准教授は「花粉媒介者に来てもらうだけではない花の機能も少しずつ明らかになってきている。身近な花でも、周囲の虫の動きにも注目してみると新しい発見があるかもしれない」と話す。
  続きは こちら
朝日新聞2022年8月19日朝刊19面 教育科学

ぞうれっしゃがやってきた

2022-09-08 | 絵本

②小出隆司・作 箕田源二郎・絵


③さむい、冬のある朝。
 どんよりくもった、はい色の空から、つめたい雨がふっていました。
 そのなかを、四頭のぞうが、ぞうつかいのおねえさんたちにつきそわれて、のっし、のっしと、あるいていました。
ぞうの名まえは、アドン、エルド、マカニー、キーコです。
すみなれたサーカスだんから、名古屋の東山動物園にうりわたされたのです。
ぞうつかいのおねえさんたちは、目になみだをうかべていました。


④動物園につくと、ぞうたちは、雨にぬれたぞうのひろばに、せいぞろいして、子どもたちにあいさつです。
ごばんのりや、さかだち、たるまわしを、じょうずにしました。


⓹また、長いはなで、たいこをたたいたり、ラッパやしょうをふいたりしました。
チンドン チンドン チンドン ドン
ジャンジャン ブーブー ジャン ブーブー
おとぎの国の音楽会のようです。みんなは、おおよろこびでした。


⑥動物園の人たちは、ぞうをむかえて、うきうきしていました。
けれども、ぞうつかいのおねえさんたちは、ぞうとわかれるのが、かなしくてたまりません。
おりにはいったまま、いつまでも、ぞうのそばから、はなれようとしませんでした。
はしらのかげから、そのようすを見ていた園長さんの目には、なみだが、ひかっていました。
そして、「おねえさんたちのためにも、だいじにそだてなくては。」
と、心のそこから思いました。


⑦その年(1937年)日本は、となりの中国と、せんそうをはじめました。
「日本かった」
「兵たいさん、ばんざい」
動物園では、かざりをつけてもらったぞうたちが、日の丸のはたをくわえ、軍歌にあわせて、こうしんしたり、ばんざいをしたりしました。

⑧しかし、それを見ている人たちのなかには、これから、せんそうにゆかなければならない人のすがたが、ありました。


⑨ぞうたちのだいすきな食べものは、こんがりこげたおにぎりです。
しいくがかりのおじさんたちが、たきたてのごはんに、ふうふうと、いきをふきかけながら、おおきなおにぎりをつくります。
そのにおいをかぎつけた、ぞうたちは、三かくにとがった、かわいらしい口から、ぽたぽたとよだれをたらします。もう、じっとしていられなくなり、おりのなかをうごきまわります。
そんなぞうたちの口に、おにぎりを、ぽいとなげこんでやります。ぞうたちは、ほそい目をさらにほそめて、ひと口に、ぱくんとのみこみます。しいくがかりのおじさんたちは、ぞうが、ますますかわいくなっていくのでした。


⑩せんそうが長びき、ぞうたちのくらしも、くるしくなってきました。
冬だというのに、だんぼうも、じゅうぶんにはしてもらえず、さむさに、ふるえていました。
だいすきなおにぎりも、もらえなくなり、いつも、おなかをすかしていました。
しいくがかりのおじさんたちは、せめて、えさだけはと思い、園内のあき地や、近くの山をたがやして、やさいやいもをつくりはじめました。
ところが、日本は、さらにアメリカなど世界の国ぐにと、せんそうをはじめてしまいました。


⑪あつい夏の日。しいくがかりのおじさんたちが、畑をたがやしていると、東京の上野動物園から、かなしいしらせがとどきました。
軍のめいれいで、ぞうやライオンなどの動物が、ころされたというのです。
「つみもない動物たちを、なぜだ!!」
おじさんたちは、くわをなげなげ出して、そのばにしゃがみこんでしまいました。

はじめのうちは、いきおいよく、かちすすんでいた日本軍は、やがてまけはじめました。
そして、アメリカ軍のひこうきが、たくさんとんできて、しょういだんや、ばくだんを日本の町におとすようになりました。


⑫東山動物園にも、ついに、ばくだんがおとされました。チンパンジーのバンブーは、あたたかいおりをこわされ、園長さんにしがみついて、かばのおりにひなんしました。


⑬くうしゅうは、だんだんはげしくなり、名古屋の町は、つぎつぎとやかれていきました。
子どもたちは、家をはなれて、いなかへそかいしました。


⑭園長さんは、動物園をけいごする人たちに、とりかこまれています。
「われわれは、動物園のかいごのために、家にもかえれない。」
「人間がだいじか、動物がだいじか、どちらだ、ひこくみんめ!!。」
「早く、動物たちをころさせろ!!」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
園長さんは、なんとか、動物たちをまもりぬけないものかと、ひっしに考えましたが、よいほうほうがみつかりません。
園長さんのまぶたに、むねんのなみだがひかり、ひとすじ、ふたすじと、ほおをつたいました。
「ざんねんです。やってください。」
あとは、ことばになりませんでした。


⑮おなかをすかしていたとらは、どくいりのにくを食べ、くるしみながらしにました。
りこうなライオンは、それを、口にしようとはしません。ダダダダっとじゅう声がとどろき、そのばで動かなくまりました。


⑯よくなついていた月のわぐまは、えさがもらえると思い、よろこんで立ちあがったところを、ねらいうちされました。

園長さんは、ぞうだけでも助けたいと、軍やけいさつに、なんどもたのみにゆきました。
そのかいがあって、ぞうはころされずにすみました。

⑰ところが、キーコが、しんでしまいました。
さむいうえに、食べものも、じゅうぶんもらえず、よわっていたのです。

アドンも、キーコのあとをおうように、しんでしまいました。
生きのこっている、マカニーとエルドも、日に日にやせほそり、よわっていきます。
「おまえたちだけは、しなないでおくれ。」
しいくがかりのおじさんたちは、ぞうによりそってはげましました。


⑱そして、わずかなえさを、手にいれるために、大八車(だいはちぐるま)をひいて遠くの村まででかけました。


⑲日本の軍隊が、とつぜん、東山動物園にすみこみました。そのため、動物園の門は、かたくとざされました。
ひっそりとした動物園には、二頭のぞうと、チンパンジーなどが、わずかに生きのこっているだけでした。
しいくがかりのおじさんたちも、兵隊にとられ、あとにのこったのは、ほんのすう人でした。ぞうのえさをさがすのは、ますますたいへんになりました。
ところが、ぞうのおりのつうろに、軍馬のえさが、つみこまれました。しいくがかりのおじさんたちは、それを、こっそりぬきとり、ぞうにあたえました。


⑳長かったせんそうは、やっとおわりました。
マカニーとエルドは、生きのこりました。園長さんは、しいくがかりのおじさんたちと手をとりあってよろこびあいました。
でも、マカニーとエルドは、すっかりよわってました。かわいい目はくぼみ、からだは、しぼんだふうせんのように、たよりなくなっていました。そして、いつも、おなかをこわしていました。
しいくがかりのおじさんたちは、ぞうをおりから出し、うら山をさんぽさせたり、池であそばせたりしました。


㉑ぞうたちは、だんだんげんきになり、やがて、ごばんのりや、さかだちのれんしゅうをはじめました。


㉒園長さんのもとに、東京の子どもぎかいの、だいひょうから、手紙がとどきました。ぞうを一頭かしてほしいというのです。
おおきなぞうを、東京まではこぶほうほうが、みつかりません。
まちきれなくなった東京のだいひょうが、東山動物園にやって来ました。
園長さんは、エルドをおりにのこして、マカニーを外につれ出しました。すると、エルドはたちまちなきさけび、マカニーをおいかけようとして、とびらに頭をぶつけ、けがをしてしまいました。マカニーもエルドのかなしい声をきくと、しいくがかりのおじさんをおしのけて、エルドのほうへ、かけていきました。
園長さんは東京のだいひょうに、ぞうをかすことは、できないと話してきかせました。


㉓その話をきいた国鉄は、ぞうを見たいとねがっている子どもたちのために、とくべつれっしゃを出すやくそくをしました。
これが、ぞうれっしゃです。
名古屋へむかいきしゃの中では、子どもたちが、はしゃいでいます。
「ぞうさんの大きさは、どれくらいかなあ。」
「ぞうさんには、毛がはえているとおもう?」
「ぼくは、ぞうのはなにぶらさがってみたいな。」
れっしゃが、名古屋に近づくにつれて、子供たちの心に、ぞうにあえるころこびが、だんだんとふくらんできました。
こうして、日本じゅうから子どもたちが、ぞうれっしゃにのって、ぞくぞくと東山動物園へやって来ました。


㉔マカニーとエルドは、子供たちを出むかえました。
はじめて、ぞうを見た子供たちは、おおよろこびでした。かわるがわる、ぞうのせなかに、のせてもらい、動物園をのっし、のっしと、さんぽしました。ぞうのはなの、すべりだいにものりました。


㉕♪ぶうらり、ぶうらり、ぶうらりこ
ながい、おはながたのしそう
きょうも、げんきなぼくたちに
おいで、おいでを、しているの♪
緑に包まれた、動物園に。『ぞうさんの歌』が、ひびきわたりました。

あとがき                  小出隆司
戦後まもないころ、日本に二頭しかいなくなった、名古屋の東山動物園の象を貸してほしいと、東京都台東区の子供議会の代表が、来名しました。しかし、象の輸送の方法や、象が年老いて弱っていることなど様々な条件から、その願いは、実現しませんでした。この事を知った国鉄は、特別列車(=ぞうれっしゃ)を仕立て、ぞうをひと目、見たいという子供たちのゆめをかなえてくれました。敗戦直後の殺伐とした生活を余儀なくされていた子供たちに、よろこびをもたらしました。それにしても、きびしい戦時下で東山動物園の象だけをなぜ守りぬけたのでしょうか。
それは、何よりも、北王英一元東山動物園園長の、象への限りない愛情と、軍部や警察に対しての必死の説得や、職員の皆さんの努力があったからです。
それに、最近教えていただいたことですが、当時、名古屋市千種区城山町の八幡社(末森城跡)にあった、中部軍管区司令部所属の獣医大尉であったM氏(故人)が、軍部の兵糧であったふすまを、東山動物園の象舎の通路に運びこませ、配給もとめられていた象のえさにと無言の支援をしてくれたからです。
ところで、戦争は、いつも子供や女性など、弱い者を最大の犠牲者にします。
わたしたち日本人は、今こそ、十五年戦争の歴史的、民族的な教訓を正しく受けとめ、世界に向けて、反核、軍縮の世論を高めていく運動の先頭に立つべく、歴史的な使命を負っていると思います。止めどもない軍拡競争では、決して世界の平和は実現しません。
ここに、北王英一元園長と当時の職員の方々に心から敬意を表しつつ、明日に生きる子供たちに、この歴史的事実を、現代の民話としておくります。

「ぞうれっしゃがやってきた」 
合唱動画こちら
アニメこちら

とうもろこしごはん 

2022-09-05 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
とうもろこしごはん 
とうもろこしが旬になり、美味しくなったころ
「いっぺん、とうもろこしの炊き込みご飯が食べたいねん、作ってくれへんかなぁ」っと長男が言う。
「とうもろこしって、レンジでチンしてバターか、塩チョイ振りが定番やんか」
「なんかなぁ、芯も一緒に炊いたらおいしいねんて、いっぺん作ってえや」っと。
わんちゃん的には,とうもろこしご飯って炊いたことないしなぁっと消極的。
またまたある日のこと「とうもろこしご飯、いつ食べれるかなぁ」っと言う。
しゃぁない、やってみよか、レシピを繰ってみると、あるわ、あるわ、いっぱい載ってるこちら

材料 (4人分)
米       3合
とうもろこし  1本
調味料
酒       大匙2
塩       少々
コンソメスープ(顆粒)少々
バター     大匙1

作り方
1. とうもろこしは皮を剝いて洗っておく、ひげを丁寧にとってね。
2. とうもろこしの粒を包丁を使い、削ぎ落す。芯の部分は一緒に炊くので取っておく。
3. お米を研ぎ、通常より30ml水を少なく入れる、調味料も入れる。
4. とうもろこしをお米の上に入れ、とうもろこしの芯を載せる
5. 炊飯器の「炊き込み」を選択し炊く。
6. 炊きあがったら、芯を取り、よく混ぜて完成です!!




『コツ、ポイント』
とうもろこしの芯をいれると、香りや甘味が増します!! お好みでバターやブラックペッパーなども加えるとさらにおいしいです
わんちゃんは、ブラックペッパーの代わりに『餃子の王将マジックパウダー』をシャシャシャっと……
鶏カラアゲにポテサラ添え、オニオンスープ、今夜の晩御飯に。
とうもろこしご飯大好評でしたよ。

朝日歌壇 戦争を詠む PART8

2022-09-02 | 日記
朝日新聞朝刊 朝日歌壇 2022年8月分  
<永田和宏選>
「終戦はどちらでしたか」親父(おやじ)らが普通に言ってた昭和の八月(大和郡山市)四方  護
「次はウクライナ情勢です」天気予報のごとラジオが告げる(倉敷市)三村 直子
網膜に何を焼き付け逝くのだろうウクライナ兵もロシアの兵も(つくば市)小林 浦波
   ★ウクライナを注視し続けたい。

「南方で死んでんあの子」祖母言ひきその「南方」の何処かを知らず(神戸市)松本 淳一
キャンパスに沖縄の友ひとりゐて留学生と呼ばれし時代(とき)あり(徳島市)上田由美子
あれほどの火傷なりせば欲(ほ)りし水あげてもよかったといま医師は言う(アメリカ)大竹幾久子
  ★八月、今年も戦争の歌が多かった。
松本さん、子の死んだ場所さえ特定できぬ不条理が戦争。
上田さん、最大の被害を被った沖縄の不条理は本土復帰の後も今に。
大竹さんは原爆の悲惨を。

<佐佐木幸綱選>
ウクライナ画面の端に鳩ほどの鳥が現われ瓦礫に挑む(横浜市)吉川米子
七十歳でウクライナ去り来日す胸痛みつつ日本語授業す(坂東市)内田ちひろ
最新の兵器を称えコメンテイター武器を捨てよと誰も言わざり(宮城県)中松 伴子

<高野公彦選>
生活費の赤字が続き穏やかな妻がプーチンの蛮行を詰(なじ)る(いわき市)守岡和之
目的ができたと白寿の祖母の言うプーチンの死を見るまで生きると(神戸市)米谷茂
   ★共にプーチンは困った人だ、という怒り。
逃げもせず声上げもせず銃撃の現場スマホに撮りいる人々(観音寺市)篠原俊則
地に戦終わらず墓標また墓標悲しみだけを足してゆく夏(福島市)美原凍子
ゼレンスキー氏がユニクロのCMに出るようなそんな日が早く来てほしい(前橋市)西村晃

<馬場あき子選>
この塩はもと沖縄の海だつた胡瓜を揉めば涙の味す(羽咋市)北野みや子
マリトッツォ作る手立ても銃作る手立ても検索できる「便利さ」(観音寺市)篠原俊則
「抑留」を訊けど多くを語らずに父は白寿を生きて逝きたり(南丹市)中川文和
五歳にて空襲により気絶せしわれただ祈る戦争の終結(入間市)有賀政夫
  ★空襲時の幼子の衝撃の深さに驚く。
七十歳でウクライナ去り来日す胸痛みつつ日本語授業す(坂東市)内田ちひろ
  ★第二首は来日のウクライナ難民に日本語を教えている。七十歳の年齢が心を打つ。
父遥か父の日遥か二眼レフもちて被爆地に佇(た)つ父の陽炎(東京都)鈴木 淑枝
  ★父は被爆地に佇つ幻。今も見つめ合う。
かさぶたに代はりて樹皮は傷口を厚く覆へり被爆のアオギリ(神戸市)鈴木みゑ子

 若い世代が詠む「ウクライナ」 今野寿美「うたをよむ」こちら:朝日新聞デジタル (asahi.com)朝日新聞朝刊2022-8-07

 浮浪児に ならへんだけでも ましやった
 (岩川貞夫〈さだじい〉)
     ◇
 共同通信記者の岩川洋成(ひろしげ)の父親は1932年生まれ。母を3歳で、復員後間もない父を18歳で亡くした。戦中は「欠食児童」といわれ、戦後は誰が浮浪児になってもおかしくない酷(ひど)い食糧難を経験した。子供らの戦争は戦争が終わってから始まったといわれるが、その戦争に、今日も多くの子供が巻き込まれている。父親の語りを基にした洋成の『さだじいの戦争かるた』から。折々のことば:2475 鷲田清一 2022年8月22日 朝日新聞朝刊
時代を映す、あの言葉たち
「学童疎開」⇒こちら
「教育勅語」⇒こちら
「空襲警報」⇒こちら
「赤紙」⇒こちら
「奉安殿」⇒こちら
「焼夷弾」⇒こちら……
戦中・戦後の日常用語を44枚の〈かるた〉で紹介。 戦時下に少年時代を過ごした、さだじいの語りとともに、親しみやすいイラストと平易な解説で当時の暮らしを語り継ぐ。

山添親子こちら
アゲハチョウのよう虫が鳥に食べられたむしゃむしゃ太郎とよんでいたのに(奈良市)山添 聡介
一学きのお楽しみ会 教室に大きなピタゴラスイッチ作る(奈良市)山添 聡介
編集者さんに初めて会いました一緒に「ひみつきち」に入った(奈良市)山添 葵
16の倍数になるページ数自分の本棚確かめにいく(奈良市)山添 葵
 ★本の頁数は16の倍数になっていると聞いて、さっそく。