【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

よろしおすなぁ 大事にしましょな ”京ことば”:「ほっといてんか」

2007-10-31 | 京ことば
【ほっといてんか】

ウチで勝手にするさかいにほっといてんか!
「えらいきつい言い方どすなぁ~」
「ほっといてんか」こう言われたら、はたのモンは黙って引っ込むしかおへんなぁ
「ほっといて」と言うのは、ほっておいて欲しい、かまわんといて欲しい言うことどす。
ウチはウチ、こっちのことはこっちでするさかい、関係ないヒトは口出しせんといて言う強い気持ちが感じられる言い方どす。
「ほっといておくれやす」と丁寧に言うたかて意味はおんなじどすかえって冷とう、きつう聞こえますなぁ・・・
ほんに、ことばは面白いもんどすなぁ


訃報・・・・・

2007-10-28 | 絵手紙
「どっしりと 腰据えて 揺ぎなく 残りの人生を 生きる」
九月の絵手紙教室で小菊なんきんの巻紙の絵に添えられた先生のことば・・・

何やら不吉な予感がしたのは私だけだったでしょうか?
「残りの人生」を「限りある人生を」に置き換えてハッとした私でした。
先生は私と同世代ですがちょこっとお若いのです。

私が4年前、絵手紙教室に入ったころ、すでに癌だと聞きました。
「暑いときですが帽子をかぶっているのは抗がん剤の治療のためなんですよ」と話しておられた。

「私は今、癌と戦っています。こうして元気でいられるのは、絵手紙を通じて皆さんとお知り合いになり、教室があってこそ、励みになりありがたく思っています」
と、折に触れお話されてました。

☆ヘタでいい ヘタがいい
はみだすぞ(はがきからはみだすぐらいの大きな絵)
にらめっこ(自分の目でしっかりモチーフを見よう)
線はゆっくりかたつむり(にじんだ線の真ん中に針金のような線が立つこと)
色はダンスダンス(べた~と塗らない トントントンと・・・)
ポストインしよう(季節のお便りあの方に)

これが先生の口癖、絵手紙の基本

一枚の絵手紙に必ず一つは褒めてくれはります。
お休みした人には必ずワンポイントアドバイス付きの直筆のがいただけるんです。
一回でも休みたかったなぁ~~

先生のお宅のアトリエに案内していただきました。
「ようこそ~~」と向こうのドアから今にも先生が出てきはりそうで泣けてしまいました。
机上には画材が整然と置かれ、お休みした人への絵がありました。
「棺おけにはたくさんの絵を入れましたんやけど、これだけは取っておこうということになったんです」とご主人さんが手にされたのは、あの小菊なんきんの巻紙でした。

ノートパソコンが置いてありました
「ブログの中での毎月の絵手紙の様子、楽しいです」って、いつかおっしゃってた先生のお声が聞こえてきそうな気がしました。

発症されて11年目だそうです・・・・


ご冥福をお祈りします。

弟よ・・・・

2007-10-26 | 日記
私には弟が、一人居ます。
子供の頃、両親が共に働いていたので、中学、高校の入学式や卒業式なんかには私が親の代理で行ったような記憶があります。
進路相談なんかも親の代理で先生と面談したことがありました。
中学のときからはバスケット部で活躍し一挙に背丈が伸びてビックリしたことも・

大人になってからはお嫁さんのこととかいろいろ気になることもありましたが、姉として弟として付かず離れずの付き合いでした。
私は3人姉弟の長女で割りと早くに結婚し両親の面倒は弟がよくみてくれました。
感謝です。と言うわけではないのですが、弟は未だに独身です。

その弟が突然ガンの宣告を受けたのです。
若い頃は一生懸命、真面目に働いて、自分の家を建てました。
趣味の釣りが高じて船を手に入れたと大きな魚を手にしてご自慢の船に立った写真付きのメールを送ってきたのはつい2~3年前のことです。
健康のためにとジムに通い毎日の水泳は欠かさなかったとか・・・

手術は10時間にもわたるものでした。
外科的には食道癌とすい臓癌は2大手術だそうです。
弟はその一方のすい臓癌です。
本人も「五分五分の命やて~、まな板の上の鯉や・・・」と言って手術室に入っていきました。
「集中治療室に行かれなくてもよく、病室に戻ってこられたのは、弟さんがよく頑張られたからですよ、スゴイ体力です」と主治医のお話。
「プールのおかげや・・・」と弟がボソッとつぶやいてました。
それでも「こんなシンドイこと今までになかった、これからも無いやろうなァ~」


術後の経過を診ながら再発予防の抗がん剤治療が始まります。
「生きるんや~」という強い意志を持って顔晴ってね・・・

【おまけ】
よっぽどの覚悟をしていたのか、もしもの時の連絡先やらこまごまと記帳したノートを手術前に渡されました。
最後のページには遺書まで記されてあります。
このノートが役立たないよう祈るばかりです。
姉として・・・・・


一問一答

2007-10-22 | 日記
「この頃、頭の中ちょっとおかしくなったみたいや・・・」
と、家に行くなり舅が言う。
たしかに夜中に電話をかけてきたり、日にちと曜日の感覚が無くなっているのも確か
お医者さんからいただくお薬は日付が書いてあるけれど、飲み忘れも時々。
それでも、舅の友人から美味しいサツマイモが届いたときは「お礼のお返しをせなアカン、和菓子でもと思うてる、買いに行かなアカン」と、気がかりなことは片付けたいみたい。
土・日で私が行けるときは食事など、作りに行ったりする。
舅は95歳にして一人暮らし、今まで生活の全部をひとりでやってきたけれど、ここにきてむずかしくなってきたようだ。
お医者さんが「みまもりという形で週2回お伺いしましょう、ヘルパーさんには月~金、食事作りにきてもらいましょう」

先日しんみりと「もう、こんなんやったら、死にたくなった・・・」と言う。
「自分で死ぬなんて勇気のいることやで」と私が言うと、
「薬を飲んだら死ねる、睡眠薬や」「この家の中にあるん?」「薬局に買いに行ったらええんや」「薬局まで歩いて行って途中でこけたらどうするん?」最近家の中ででもよくころんで、顔のバンドエイドが痛々しい。
道でころんで、ご近所さんが助けてくれはって、「どこへ行かはりますのや、かわりに買うてきてあげますけど・・・」と言わはって「すんまへんな、睡眠薬を・・・」と言うのん?「そら、買うてきてくれはらへんでぇ」「そやな、むずかしいなぁ」

夕食をだすと、ゆっくりではあるけれど、ペロリとたいらげた。
「お義父さん!そんなに食べれるんやったら、なかなか死なれへんで・・・おいしいもん、もっともっと食べてからやで死ぬんわ・・・」「そやなぁ~~」
帰りしな、「今度はいつ来てくれるんや?」「明日からまた1週間は仕事やさかい次に来るんは今度の日曜日や、それまで死なんとおっといてや・・・」「ウン、そやなぁ~~」


【折々の花】~散歩道で~花と実

2007-10-20 | 折々の花

5月20日
春にノイバラの群生地を木津川の河川敷で見つけました。
径2~3cmほどの5弁の純白の花、ほのかな香りがしていた記憶が・・・

ノイバラ~野茨~(バラ科)


「ノイバラの実も可愛いですよ。是非秋になったら撮ってみて」ってブログ友が教えてくれはりました。
花びらが散ると丸い緑の実が成って今、深紅色です。

10月20日

クズ~葛~(マメ科)

9月22日
つる性多年草で秋の七草の一つ。

10月20日
ちょっと前にはクズの花がはらはらと舞い散っていました。
今朝見ると大きなえんどうまめみたいな実になっていました。

クコ~枸杞~(ナス科)


10月7日(どちらも・・)
古くから民間薬として利用されてますよね・・・
果実(枸杞子クコシ)→血行をよくするベタインやゼアキサンチン
葉(枸杞葉クコヨウ)→毛細血管などの血管壁を丈夫にして動脈硬化を防ぐビタミンC
根の皮(地骨皮ジコッビ)→ベタイン、リノール酸が含まれている

ヘクソカズラ~屁糞蔓~(アカネ科)

7月7日
見るからに清楚な美しさを感じさせる釣り鐘状の花を咲かせるのに・・・・


10月14日
この果実を手でもみ、臭いをかぐと、見た目からは想像もできないような強烈な悪臭がするという。
何でも試したがる私ですが、ヘッキーの実だけは、試してみる気はさらさら無い。
クソカズラは万葉の頃の呼び名で、糞カズラの意。
その後さらにその上に屁の字をのせて、最高の悪臭をただよわせるような屁糞カズラになっていった。
あのカワイイ花にはあまりにもかわいそうだから私的にはヘッキーと呼ぼう・・・



【おまけ】
ノイバラ
乾燥した実(偽果)を生薬名で営実(えいじつ)と呼び、薬用にしている。
採取法は実が深紅色に熟する一歩手前の、多少青みがかったのもあるころに採取し日干しにする。
利尿、下剤、おでき、にきび、はれものに効能あり・・・・

クズ
根は葛根湯の原料として大事な生薬。
根から作ったクズデンプン(くず粉)で和菓子の材料や葛湯にする。
昔はクズの蔓で葛布を織り着物にしたそうです。
別名、ウマノオコワ(群馬)ウマノボタモチ(千葉)これらは馬が葛の葉っぱが好きだから・・・

ヘッキーの実
なんと、しもやけ、あかぎれ、ひびに効くという。
生の果実をきれいに水で洗って水けをよくふきとってから、できるだけこまかくつぶし、果実1に対し、市販のハンドクリーム5ぐらいの割合でよく練り合わせ、患部に厚く塗る。
上からガーゼを当てて軽く包帯をしておく。
朝夕2回ぐらいとりかえるとよい。

「ちょっと待ったァ!!臭いは??」

花の本にはいろいろと興味あることが載っていました・・・・












よろしおすなぁ 大事にしましょな ”京ことば”

2007-10-18 | 京ことば
【ぽっぽ】

「はい!おつり、落としたらあかんえ、失くさんようにポッポにないないしといてなぁ」
“ぽっぽ”可愛らしい響きどすやろ?
“ぽっぽ”言うのは懐のことどす。
“ふところ”は“ほところ”とも言い“ほところ”の“ほう”の音を二つ重ね「ほっほ」。
その「ほっほ」が「ぽっぽ」になったんやそうどす。
ぽっぽにないないするというのはふところへ大事に入れるという可愛らしい幼児語どしたのに、それがいつの間にやら大人の世界の着服とか横領のような悪い意味に使われるようになってしもたんどす。
もとの言葉が可愛そうどすなぁ・・・・



【十月の絵手紙】~秋を楽しむ・・・昔遊び~

2007-10-16 | 絵手紙


[剣玉]
巻紙にはたっぷりと大きくかいたほうが、かき易いですよ。
紐は糸の紐なので針金のようにピンと張らないです。
柔らかい線で、紐は見る人に想像してもらいましょう。
そして大きな赤い丸、でもつじつまが合うようにあくまで載せられる大きさの赤い玉をかいてくださいよ。
赤や青の細いところは先に彩色します、パキッと効かせましょう。
黄土がベースで濃いところはたいしゃ、塗り残し、けっこうですね・・・・

「剣玉、何回載せられるかな?どこに載せるのがイチバン得意???」

[クルミ]
なんの変哲もないものですが、お尻をのぞいて見てください、
お尻の色は濃く、もう一つとして、ちょっと入れられるといいですよ。
縦の線、横の線、しっかり見る。
特徴はゴツゴツしたカンジ、かさかさ感、
彩色はあっさり、塗り残したっぷり、かさついてもいいですよ、
ボッテリ塗らないで・・・・
黄土がメインで、たいしゃを少し・・・・

クルミを割る平たい金具がついてました。
さっそく割ってみると、香ばしいクルミの香りが・・・・

殻のままだと頑固そうに硬い×2ですが割って実を口にすると香ばしくっておいしい~~
パン作りのとき生地に練り込んだり、ケーキにトッピングしたり・・・・

そうそう、昔おじいさんが手のひらにクルミを二個包んでカリコリカリコリやってましたわ~~どういう効き目があるのか、解かる歳になりました。



【折々の花】~散歩道で、花に集う虫達~

2007-10-14 | 折々の花
毎朝コロと一緒の散歩道も草刈ブルドーザーに丸刈りにされて可愛いお花たちもなにもかも・・・・

撮りだめしていたムシちゃん達を紹介します
可愛いきれいなムシちゃん、思わずカメラを向けたわものの名前の知らないものばかり、そよかぜさんにお助けコール発信・・・・

9月22日

Re:そよかぜ
ツチイナゴだと思います。もう成虫が現れたんですね。

9月22日

Re:そよかぜ
マクガタテントウのような気がします。
マクガタテントウなら、北方系の甲虫で、北のほうではよく見られますが、近畿地方では珍しいテントウムシです。
大阪府下でも観察例は少ないですが、見つかるのは河川敷が多いようです。
下は大阪市立自然史博物館に標本がある、大阪府下で観察された場所です。
こちら




8月5日

Re:そよかぜ
クサギカメムシの幼虫だと思います。

8月19日

Re:そよかぜ
シラホシカメムシの仲間だとは思うのですが、種名までは分かりません。

9月21日

Re:そよかぜ
蛾の名前、やっと出てきました。
シロオビノメイガです。
そのうち私のブログにも載せることにします。
詳しくはこちら


草にまぎれてしまいそうな緑色

同じ場所にいましたが、色違い??

どっちもバッタとしか解かりませんのですが・・・

Re:そよかぜ
両方ともショウリョウバッタだと思います。

Re:わんちゃん
よく似てますが?
体の色が違うのは、ナゼ??ですか。

Re: そよかぜ
体色の違う理由は「そよ風のなかで」の記事にしますね。
写真も使わせてもらいます。詳しくはこちら

【おまけ】
①?8月26日

②?10月1日

③?9月22日


約2ヶ月ぶりのお目見え
ジュウジナガカメムシ9月21日


テントウムシ10月7日


【折々の花】~時を告げる花たち~

2007-10-12 | 折々の花

三時過ぎになると咲くというサンジソウ
「何処からか飛んできて、いつのまにやらウチの庭で咲いてるの、二時やったら咲いてなくて三時過ぎになると咲くんよ、そやから三時草」と教えてくれた友人。

そよかぜさんあのね、フシギね・・・
オオマツヨイグサ、ツキミソウ、オシロイバナいろいろありますよね、時間を待って咲く花たち。

これらの花たちは体内時計みたいなものがあるのかしら?

Re:そよかぜ
 写真はスベリヒユ科のハゼランですね。
多くの花で、一日のうちで花の咲く時間がほぼ決まっているようです。
虫との“待ち合わせ時間”なんでしょうね。
これを「内生(ないせい)リズム」と呼んでいます。
 内生リズムは植物体内で働いている酵素のリズムで、最近ではこれらの酵素を支配している遺伝子の研究から、内生リズムを支配しているしくみを知ろうとする研究も始まっているようです。

もうひとつのサンジソウ
タンポポのような、夏に咲く黄色い花


Re:そよかぜ
夏に咲く黄色い花というのは、ツルナ科のベルゲランサスだと思います。

オシロイバナ~白粉花~(オシロイバナ科)







こちらは4時過ぎに咲くといわれてます。
熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)のような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。
夕方頃に活動する昆虫には、花の多彩な色で引きつけ,夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。→花の本より

遠い昔、私が子供だったころ、オシロイバナの細いところをくわえて笛みたいに鳴らしてよく遊んだこと・・・
ふと思い出し、やってみた。

向こう側の短いほうが「ぷぅ~~」とよく鳴った・・・・
くちびるにビビビビビと細かく×2響くのも思い出しました。








【折々の花】 散歩道で・・・

2007-10-10 | 折々の花
デタデタ~タデが~~♪

サクラタデ~桜蓼~(タデ科)

語源. 花の色・カタチが桜に似ている。
淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。
いくら見てもあきない。やわらかく美しい。
私は一目ぼれ・・・・

「舟区の集会所から農面道路に出てすぐの田んぼにサクラタデの群生地があるねんけど、行って見てきたら?そやけど、稲刈り終わってしもてるかな・・・」とサクラタデ情報をゲット!!
自転車を走らせてすぐ見に行きました。
お見事!!「誰かが植えはったんやろか?」みたいな・・・
稲はその合間合間に実ってます。これでは稲刈りがむずかしいぞ。
いや、サクラタデなんかあっさりと刈り取られてしまいそう・・・

ミゾソバ~溝蕎麦~(タデ科)

ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はない。
まぎらわしいなぁ・・・これはタデ科植物の特徴の1つだそうです。
休耕田の排水路のそばで見っけ・・・
気が付かなかったけど、茎や葉っぱには刺があるとか??

ボントクタデ~ぼんとく蓼~(タデ科)

同じく、休耕田で見っけ!!
詳しくはこちら

タデの揃い踏み~~~~

この前の日曜日コロと一緒に休耕田や用水路の周りをウロウロ
またまた2時間ほど・・ズボッと湿地にはまり込んだり、コロちゃんと凸凹珍道中


お花に詳しい方々のブログを拝見するようになって、
そしてその方々の写真を見るようになって、
コロと一緒に散歩してる道端の花々が身近に感じるようになりました。

ホントについ最近までは全然気が付かなかったの。
草むらの中にかわいいお花を見つけたときは
「やったぁ~」

でもね、今ね、草刈ブルドーザーで丸坊主
きれいになったのはいいのですが、お花が全滅。
根が残ってるのは来年楽しませてくれそうですが、
余談になりますが、絶滅品種の山野草まで刈り取られて怒りプンプンの方々がおられました。

【おまけ】
タカサブロウ~高三郎~(キク科)

休耕田の端っこに咲いてました。

センダングサ~栴檀草~(キク科)
↑訂正します
正式名はアメリカセンダングサ

同じく、休耕田にて
どちらも湿地に咲く花と花の本に載ってました。



まるっきり誰も通らない、遠い田んぼにコスモスが・・・・
誰かが種を蒔かはったんやねぇ・・・

そばの田んぼでは昔なつかしの風景が・・・・



coffee・Jazz・bluse カフェ・アシハラ~ラタトゥユ・ランチ~ 

2007-10-07 | 日記
「今ね、朱雀4丁目のバス停に居るんですけど~」
「ウチは左京4丁目だから、そこからだと、そのまままっすぐ、もう一つ信号を越えて、オレンジの家から3軒目」
「は~い、解かりました」

表で待っていてくれはって、「さぁどうぞ~」「はじめまして~」
閑静な住宅街の中のおしゃれなカフェ・レストラン




ドッシリとしたドアを開けていざ・・・・
お店の中は木の温もりが感じられるホワ~~とした雰囲気。
Jazzが流れてる・・・


ド~ンとスピーカーが・・・・
壁際の棚にはズラ~~とCD,CD,CD,CD・・・・


「お昼にはちょっと早いので、お茶にしましょうか?」
「そうですね、紅茶を」
紅茶葉の名前が何種類も、ウチで飲むのはいただきものの紅茶ばかり・・・
それぞれ香りとか特徴があるんでしょうけれど、オススメは?・・・
「フォートナム・アンド・メイソンのロイヤルブレンドはいかが?」
「じゃぁ、それを・・・」
グリーンの缶で英国王室御用達なのだそうだ。

Jazzのお店ということで、私が持ってる唯一JazzのCDでJOHN COLTRANE[JAZZ Millennium]をかけてもらうことに。
実は持っていながら聴いたこと無かったんです。

「若い頃、難波の南街裏に”バンビ”というジャズ喫茶があり時々行って、あんまり、よう解からんのにちょっと大人気分でってありましてね・・・」
なんて懐かし話が飛び出したりして。

Jazzを聴きながらのおしゃべりなんて久しくなかったこと・・・・

お昼になり「ランチ・タイムのオススメは?」と、またまたお任せで。
「それなら絶対ラタトゥユ・ランチを召し上がれ、当店のオリジナルメニュー」

何種類ものお野菜と鶏肉のスープ煮、あっさりした味付けにピリッと??
「とうがらしですよ」と店主
「セロリも生でいただくのは苦手ですがこうしていただくと美味しいですね」と私

手元にあるJazzのCDといえば他に小林桂、綾戸智恵というベタなもの
でも今度カフェ・アシハラで聴いてみたいな・・・

店主と奥様と・・・
奥様はブログ友つながりのブログ友です。
奥様が「あなた・・・」と店主を呼んではりました。


【おまけ】
[フォートナム&メイソン]
1707年にロンドンに本店を構え300周年・・・
[ロイヤルブレンド]
1902年、エドワード7世の大英帝国王位即位を記念してつくられた紅茶です。
フォートナム&メイソンの数ある紅茶の中でももっとも人気のある紅茶の一つで
、発売以来100年以上にわたって愛され続けています。
厳選したアッサムとセイロンのブレンドによる英国紅茶の伝統とも言える味わい・・・・・と。
三越でしか買えないそうです。

【萩】~新薬師寺から白毫寺(びゃくごうじ).~

2007-10-05 | デジカメ紀行
白毫寺(びゃくごうじ)の萩が見たくて、“行こう”と思い立つ。
あの辺りは新薬師寺、志賀直哉旧居、奈良市写真美術館と散策するにはもってこいの場所です。

そうや、新薬師寺も「萩の寺」でした。


それにもうひとつ「瑠璃光」と名づけられたステンドグラスが本堂の東側の壁面にはめ込まれています。

紹介します。
友人のステンドグラス作家の飯村直美さん(奈良市在住)の制作なんですよ・・・

ステンドグラス「瑠璃光」
2002年秋、本堂内陣に「心のゆたかな世紀」への願いを込めて、本尊薬師如来の浄土、東方浄瑠璃世界の光を取り入れるためステンドグラス「瑠璃光」をはめ込みました。
 「瑠璃光は西欧の教会がそうであるように、太陽光線が微妙な光となって本堂を尚一層、崇高な雰囲気に包み込んでいます」→パンフレットより

いっぺん午前中にお堂に入ってステンドグラスを通して瑠璃光が床面に映るのを見てみたかった。
朝の光がステンドグラスを通してお堂の床面に・・・・
まさしく”瑠璃光”

ふと、気が付いた「これは冬の朝のほうがいいかも・・・お日様が低いからステンドグラスの微妙な光がお堂の奥のほうまで届くんやわ、お天気の良い冬の朝にもういっぺん来なアカンな・・・」

新薬師寺のお庭




.その日は車での移動でしたが、新薬師寺から白毫寺までは歩くには丁度良い距離なんですよ・・・
白毫寺の春は奈良三名椿「五色散り椿」でも知られています。
10年ほど前に萩の咲く頃に行ったのを思い出しました。
今にも崩れそうな土塀と石段に沿って萩がしだれ咲く様は「まぁ~なんと!!」

今回はちょっと花の盛りが過ぎてました。

しょうもなかったです。

(ウチの近くの駅の花便りでは見ごろが9/29でした。4~5日過ぎたばかりなのに・・・)
花って早過ぎても、遅すぎても欲求不満が募るばかり・・・・
奈良市街を見下ろす高円山の中腹に建つ白毫寺はそれはそれは見晴らしも良く・・・なんですが
拝観券を買う気も失せて立ち去りました。
期待度が大き過ぎました。

それにもうひとつのがっかり材料は「奈良市写真美術館」が展示物の入れ替えのため10/1~10/5閉館「あ~~~ぁ」
一緒に行くはずの友達から急用でキャンセル・メールあり。
こんなとき「一人でよかった~~」と思うのであります。

(おまけ)
奈良三名椿とは
東大寺開山堂の「糊こぼし」
伝香寺の「散り椿」
白毫寺の「五色椿」

酔芙蓉(アオイ科)~白毫寺の門前で~

昨日の夕方に赤くなった酔芙蓉と朝に咲いた酔芙蓉


酔芙蓉の葉っぱを一生懸命食べてるきれいなムシちゃん、
大きくなったら何になるのかな?
アタマはどっち??

の虫の名前はフタトガリコヤガと判明➱こちら



【折々の花】~カラムシソウ~

2007-10-03 | 折々の花

↑押し花額

カラムシソウ~唐蒸草~(イラクサ科)
名前の由来は、幹(から)、茎を蒸して皮をはぎ繊維をとることから付いた名前だそうです。
繊維が長いので、越後上布などの上質な織物が作られています。

葉の裏が白いです。
散歩道に群生していました。


「カラムシソウを押したものです。 押し花絵素材用にいかがですか。」
と、通販でおおはやりの様子
でもね、押し花には葉っぱの小さいのが良いそうでまた、裏が真っ白というのは中々見つからないそうです。

押し花インストラクターの雫さんに、見本を作ってもらいました。
↑の押し花額がそうです。

押し花素材のパーツ



私が押し花額でカラムシソウの裏側の白を使ったのは額の中のフラワーベースにちょこっと使ったぐらい、さすが、雫さんですね、込み入った小鳥やウサギさんまで・・・・

そして、その日雫さんちのお庭を拝見・・・
デュランタ・タカラヅカ(クマツヅラ科)

「ウチのデュランタ・タカラヅカ葉っぱばっかり茂って花が咲かへんのんよ」と訴える
「う~ん、肥料の加減かしら?これは意外と寒さに弱いので鉢植にして、冬は屋根の下に置いてあげないと・・・鉢も大きな鉢に植え替えて枝振りを大きくすればその先に花がいっぱいつくわよ」
と、こともなげに言わはります。
ウチの庭に地植えにして、ほったらかしでは花は咲いてくれないのね。

可愛いでしょ?紫の花が・・・名前がいいでしょ?
デュランタ“タカラヅカ”

ユーフォルビア~ダイヤモンドフロスト~(トウダイグサ科)




なんとも可憐な白い花夕暮れ時にはポ~ッと小さな花が浮き上がって見えることでしょう・・・









カラオケの考察

2007-10-01 | 日記
結婚して初めてパートに出たのは40歳の時。
職場で忘年会を皮切りに歓送迎会などなど宴会に参加するにはカラオケが必須条件
若い時から歌は聴くのも歌うのも好きでしたが、ほんの鼻歌程度
それが周りの人はマイクを持って人を前にして歌うのです。ビックリ・・・
みんな上手に歌わはるんです。
マイクが回ってきても「アキマセン歌えません」では白けムード・・・・

一念発起、カラオケ教室へ。
先生はプロの歌手、レコードデビューしてはります。
大きな声を出して歌えるようになりました。
ここで、主人の会社の事務員としてフルタイムの仕事が始まり、カラオケは一時中断。

それからは合間合間に歌を聞いてはいました。
近所でカラオケ教室が始まるときいて、すぐ参加。

いつのまにか、個人レッスンにまで行くように・・・
「そんな、個人レッスンなんて歌手にでもなるつもり?」といわれたことも。
カラオケ大会に出場が目的。
このカラオケ大会がスゴイ競争、大きな大会、小さな大会それぞれで賞の重みが違ってきます。

何年か前に小さな大会で小さなトロフィーをもらいました。
それから吹っ切れて、大会からは足を洗いました。

カラオケ大会お宅のヒト、私の周りにたくさんいはります。
大会で優勝したからといって、いつもいつも優勝するとは限りません。
予選さえ通過できないことも、「だから、面白いんよ・・・」と、お宅は言う。

大会用に一曲を歌って歌って練習して・・・
まず、歌詞を暗記しなアカンのです。
女性ならステージ衣装もいろいろと工夫したりとか(得点には関係なしですが)

参加費用にはチケット代も含まれてます。
数万円かかる大会もあります。
まず、テープ審査→一次、二次予選→決勝、そのつど費用がかかってきます。
優勝に向けて日々頑張ってるヒト達にケチなヒトはいないみたいです。
何百人と参加するヒトのたった一つの頂点、それは優勝・・・・
大きな大会なら、決勝メンバーは毎年毎年、何割かは顔なじみなんですね・・・
「アッ このヒトまた決勝に残ってはる」みたいな。
入賞してもそれじゃ、気がすまない、目指すは優勝!!!

そんな大会に観客として参加、友人が出場するのを応援に、
頼まれてねちょこっとビデオ撮影、テープに録音等等
そのほうがなんぼか気が楽、私観るヒト。に徹します。

【おまけ】
楽しんで歌えるのに、発表会があります。
年に一度、ホールを借り切って、音響も照明もプロが入ったり
ゲストにプロ歌手が歌ったり、楽しいです。
ある時は生バンドで歌ったこともありました。
ピアノ演奏だけで歌ったりとか・・・
カラオケとは、ひとあじ違いますね。

また、来年の2月に発表会が予定されてます。
早々と実行委員会発足。楽しいよ・・・・