【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

忙中閑あり:鳥撮り

2017-12-28 | 野鳥
健康維持のため毎日のウォーキングは欠かせません、木津川の堤防を歩いていてバサバサバサ~~っと鳥が飛び立ちます「ワオ~~ カメラ持って来れば良かった」
そんなワケで、時々カメラ肩にかけ散歩です、ウチから歩いて堤防に上がり北の方へか南の方へと・・・

12月20日北の方へと歩いた時出会ったのが
ケリ(チドリ科)



その日はケリにしか出会いませんでした。

ある日のこと“むくのきグランド”でグラウンドゴルフ練習試合後、馬渕の集会所で忘年会するよっと誘っていただいた時、GGの道具をOさんに預けてカメラ提げて約2キロ、畑のあぜ道や堤防に上がったり鳥撮りしながら集会所に向かいました。

トビ(ワシタカ科)


カシラダカ(ホオジロ科)




キジバト(ハト科)


ホオジロ(ホオジロ科)


ダイサギ(サギ科)

堤防から木津川の方へ下りていくとダイサギが川の岸よりのところで、突っ立ったまんま、なんかノンビリと見えました。

ムクドリ(ムクドリ科)




ある日のこと水景園に鳥撮りに
永谷池の周囲を歩きながら池の方をジィ~~ッと見ます、
向うの岸の茂みの中に鳥たちがくつろいでいます、遠い・・・
ホシハジローガンカモ科




カルガモ(カルガモ科)




マガモ(ガンカモ科)


マガモ


マガモ


散歩道でツグミに出会いました
ツグミ(ヒタキ科)




ツグミは好きな鳥、真っすぐ顔を上げて胸を張ってるような姿勢がダイスキなんだ!!
確かに、そんなに大きくないのに凛としていて堂々としているね。

何年か前に、水景園でオシドリに出会ってますこちら

風情ある歴史の散歩道 天王寺七坂

2017-12-23 | 健康ウォーキング
「天王寺七坂ってなんですのん?」
「まぁ、行ってみなはれ、歩いてみなはれ」
天王寺七坂(てんのうじななさか)
大阪市の中心部を南北に走る上町台地。天王寺区内には、その上町台地の西縁に沿って「天王寺七坂」と呼ばれる坂があります。

北から散策した場合、一番初めの坂は
1.真言坂(しんごんざか)


現在は千日前通りから生國魂神社北門までの短い坂ですが、千日前通りができる明治末期までは、きたにある高津宮の参道から続く長い坂でした。かつて、生國魂神社の北側には真言宗の寺ばかり6坊(医王院、観音院、桜本院、新蔵院、遍照院、曼陀羅院)あったことから、「真言坂」と呼ばれたそうです。
その辺りに大きな銀杏の木、根元にいっぱいギンナンが落ちてます、わんちゃん的には見逃すわけにはいきません、拾い始めました、ビニール袋に入れ始めて気が付いた「もっと大きな袋持ってくればよかったなぁ」



2.源聖寺坂(げんしょうじざか)

坂の上り口にある源聖寺が名の由来です。
坂の上にある銀山寺には、近松門左衛門の「心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)に出てくるお千代・半兵衛の比翼塚があります。

3.口縄坂(くちなわざか)




坂の下から眺めると、道の起伏がくちなわ(蛇)に似ているところから名付けられたそうです。大阪を代表する坂として、よく被写体となる人気の坂です。
この「口縄坂」の坂の上には、織田作之助の文学碑。またそこから少し南側には、鎌倉前期の歌人で新古今和歌集の選定者、藤原家隆の墓があり、その一角に顕彰碑が建っています。

4.愛染坂(あいぜんざか)





坂の下る口にある、愛染かつらで有名な愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)が名の由来です。

けいだいの多宝塔は大阪市内最古(1600年)の建造物で、重要文化財に指定されています。


大きな桂の木にノウゼンカズラがしっかり巻き付いてました

5.清水坂(きよみずざか)
坂の上の清水寺から由来しています。この清水寺境内には、通天閣などが一望できる格別の眺望です。

また、この寺の境内の崖には、大阪市内唯一の滝「玉手の滝」が流れています。

6.天神坂(てんじんざか)

坂の下の安居天神(安居神社)から由来。

この神社の境内には、真田幸村の戦死の場所で、本殿わきに「真田幸村戦死跡の碑」があります。また、境内のすぐ下に、荒れ果ててはいますが、天王寺七名泉の一つ「かんしづめの井」を見つけることができます。(天王寺はかって名水どころとして有名でした)
7.逢坂(おうさか)
西側から四天王寺西門に至る坂道です。昔は「合坂」とも表記されていました。この坂の下の辻は「合法ケ辻(がっぽうがつじ)」と呼ばれ、聖徳太子と物部守屋が仏法を論じ合い、法を比べ合わせた場所だといわれています。そこから由来したなどの諸説が伝わっています。
残念ながら、現在の「逢坂」は国道25号線であり、他の坂と違って往古の風情は感じられません。
   
一個だけハンコが押してある天王寺七坂スタンプラリー完成するべく頑張りました。


最後の七個目は一心寺で捺印していただき、完歩証を発行していただきました。

♪ あなたのもとへ 幸せがいっぱいとどきますように♪

天王寺七坂 ご利益いっぱい 歴史も満載 スタンプラリー
天王寺界隈の上町台地の西側にある七つの坂を天王寺七坂といいます。それぞれに深い歴史を刻んだ坂道、たくさんの寺院や石碑をみながら散策して下さい。
夕方は 日想観の夕陽おみのがしなく!!

一心寺

この一心寺はわんちゃんのおばあちゃんがお骨仏となってお祀りされています、その仏様を熱心に拝みました。


茶臼山に登ってきました、ハルカス、通天閣がすぐそばに見れました。







天王寺公園を通り、JR天王寺駅から帰路につきました。

いちごサロン:X'masフラワーアレンジメント

2017-12-19 | いちごサロン
12月のいちごサロンは毎年フラワーアレンジメント、たくさんの応募があって参加は抽選みたいになってしまうそうです。

材料の点検です


リースにリボンを巻きます、


てっぺんにはベル、松ぼっくり(金粉がスプレーしてありました)リボン(少し豪華版)をくくりつけます。


吸水スポンジにグシュグシュグシュっとろうそくを潜らせるようにして立てます。


スポンジの縁に黄金ヒバを挿します「高く挿してはイケマセン、低く低く挿してください」

立派な黄金ヒバの小枝が可哀想なぐらいチョッキンチョッキン・・・

リンゴは丁寧にティッシュとかハンカチでそ~~っと磨くとピッカピカに。
 
リンゴのお尻につまようじの先っちょをグサッと刺してスポンジに立てます。
姫リンゴなのに他のモノたちと比べるとデカ過ぎるっということで、
先生がリボンで可愛いハートを作ってくださいました。
金のハートと赤チェックのハート・・・うん、なるほどカワイイ

ガーベラも長~い茎を短く切り取ってしまいます。






玄関はにわかにX’masバージョンに・・・


神戸ルミナリエ2017  2017-12-11

2017-12-15 | デジカメ紀行
神戸ルミナリエ2017⇒こちら
2017年の神戸ルミナリエのテーマは『未来への眼差し(Guardando futuro)』
わんちゃん的には「おや!今年のルミナリエはちょっと違うぞ!」っと入り口に立って思いました。

フロントーネ「守護塔」

正面に高く聳え立つ2本の守護塔、
これから始まる聖域への長い道のりの入り口です、
まるで、灯篭のように煌めく色彩で歓迎しています。

ガレリア「シャンデリアの回廊」


フロントーネに続くガレリアは連続する美しいアーチと両側を飾るパネルとの美しいバランスとが華やかな回廊です






スパッリエーラ・ガレリア「壮大な寺院」

背の高い壁に囲まれた中庭のいくつかのアーケードやドアがこの魔法の内部空間を探索することができます。


神戸市役所24F展望ロビーからのルミナリエ




ルミナリエ会場への行きしなに世界一のクリスマスツリーを見に行きました。
JR神戸駅からハーバーランドを通り抜けモザイクに出て遠くの方にツリー発見(矢印)

後で気が付いたのですがなんと屋外スケートリンクが・・・


近づくとやっぱり大きい

寒い寒い夜でした、中華街で熱々の豚まんをほおばり、熱々のラーメンを立ち食い・・・
いっぺんに身体が温まりました。




悩んで読むか、読んで悩むか

2017-12-10 | 日記
★相談⇒夫亡き後、楽しく過ごす私は薄情?
主人が亡くなって7年。「50代の若さで無念だったろう」と当初は可哀想でしたが、今は「自分を大切にしよう」と思うように。ママ友に「きれいになったね」とほめられて調子にのったり、流行の洋服をつい買ったりしてしまいます。男性は奥様が亡くなると抜け殻のようになると聞きますが、私は自分が薄情なのではないかと時々心配になります。(神奈川県、歯科医院勤務、女性・52歳)

★いいえ、まったく薄情ではありません。全力で想像してみるに、もし私が結婚していて、連れ合いより先に死んだとして、七年経っても相手がひたすら泣き暮らしていたら、心配で墓石を砕きたくなると思います。でも、砕こうにも体はすでにないのです。(想像の中で)自身の無力に涙しそうになりました。
大切な人を悼む思いと、人生を楽しむこととは、矛盾しません。また、楽しむことと忘却とはイコールではありません。悲しみが完全に消え去ることはないけれど、時間をかけて少しずつまえを向き、自分の生を歩いていく。そういう生身の姿を見て、死者もあの世で安心してくれることでしょう。
ちなみに、妻に先立たれた男性(の一部)が抜け殻になるのは、「妻を愛していたがゆえ、というひとばかりではない」が私の持論です。家事ができず、世話を焼いてもらえなくなると途端にやつれてしまう、というひともなかにはいるのでは・・・
「(家事を)幼にして母に任せきり、結婚して妻に任せきり」とはずいぶん従順で自立心と危機管理能力に欠けた生きかただなと、私などは思ってしまいます。いまどきは惣菜類だって入手しやすいですし、家事のできる男性もたくさん存在しますから、今後は抜け殻になる人も減っていくでしょう。
人間を支え、新しい一歩を踏み出す力を与えてくれるのは、愛の記憶です。
相談者が「自分を大切にしよう」と思えたのは、だんなさまと人間同士として、対等で思いやりに満ちたいい関係を築かれていたからこそだと思います。どうぞ堂々とおしゃれなさってください。
松苗あけみ氏の漫画「カトレアな女達」をお読みになってみてはいかがでしょうか。積極的におしゃれをし、若い男性に胸ときめかせる、老三姉妹のコメディです。本書を読むと、自他の幸せを追求するために生はあるのだと感じます。
こういうお年寄りに私もなりたい!!
明るくおしゃれな老人を目指し、お互いに研鑽(けんさん)を積んでいきましょう!!
お答え
三浦しをん:76年生まれ 作家
『まほろ駅前多田便利軒』 こちらで直木賞。
ルポエッセー『ぐるぐる♡博物館』など。
      2017年12月10日 朝日新聞:朝刊 14ページ「読書」より。

植物観察会:三重県立上野森林公園 2017年11月12日(日)

2017-12-05 | 木津川市植物同好会
JR加茂駅に集合しJR関西線で伊賀上野駅へ。
伊賀鉄道に乗り換え桑町で下車(なんとこの電車は忍者電車でした)

駅前でヤノネボンテンカに遭遇

(矢の根梵天花 /タカサゴフヨウ 高砂芙蓉/通称:ミニフヨウ)アオイ科

徒歩約30分で森林公園に到着。
秋は木々にいろんな色の実が生ってます。試食して甘味と酸味の比較などしました。

ナツハゼ(ツツジ科)                    シャシャンボ(ツツジ科 )
  
「ナツハゼは甘味と酸味がビミョーやね」「シャシャンボは酸味が少ないね」など、皆で確認。

お花は「ツリガネニンジン」「リンドウ」など観察
ツリガネニンジン(キキョウ科)


リンドウ(リンドウ科 )
 
 
「リンドウ」はもともとは八重だった名残が5弁の間に小さく見える、中心部に最初オシベもメシベも集まっており、オシベが花粉を出し切ったら雄しべは外に大きく開き、柱頭の開いた雌しべか真ん中にある。こうして自家受粉をしない様にしているとの説明がありました。

「ヒサカキ(ビシャコ):モッコク科 」を観察
 
「サカキ」は神様用。「ヒサカキ(非榊)」は「榊に非ず」で「神様の宿りには使わないのが普通ですよ」と教えていただきました。

湿生植物園へ、向かいました。
スミレ、ノアザミ、キセルアザミ、リンドウ、ススキ、ワレモコウ、オミナエシ、アキノウナギツカミなどを観察。

アキノウナギツカミ(タデ科)               
  

キセルアザミ(キク科)                  ワレモコウ(バラ科)
 
 
水辺のテラスに向かい途中「アオハダ」の木を擦り青(緑)の木肌が現れるのを観察。

イヌツゲ(モチノキ科)

イヌツゲ」は地方で呼び方が異なるっと言うこと、
(山城地方ではカシラコ、丹波地方などではケヅラ、ケヅラズ等)というのは鎌倉時代の文献の「カシラケズラズと言ういといたいけなる木」が半分ずつ伝わったのだろうとの説明を聴きました。

水辺のテラスでは「ウメバチソウ(ニシキギ科)」の白い花。


ほとんどが綿毛状になっていたが「スイラン:キク科」も少し見られた


スイラン


アレチハナガサ(クマツヅラ科)          コマツカサススキ(カヤツリグサ科 )
  

ツルリンドウ(リンドウ科 )        ホザキミミカキグサ(食虫植物):タヌキモ科
 

コシンジュガヤ:カヤツリグサ科
              
コジイ(ブナ科 )

小さな小さな「コジイ」の実を齧ってみました、小さな小さな味?

フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)     サンキライ:サルトリイバラ:(ユリ科)の実
 

ウメモドキ(モチノキ科 )の赤い実
 

ソヨゴ(モチノキ科 )


見事な紅葉


今回は湿地の植物を中心に赤、青、黒の実の生る植物を観察し試食も楽しんだ1日でした。

遠くの景色

上野市マンホール


旧上野市の花ハギ、市の鳥シラサギ、上野城と伊賀忍者のデザインです。
ちなみにこの忍者は、マンホールのデザインの後に、「にん太」と「しのぶ(女の子)」の名で、 伊賀市の統一忍者キャラクターに選定されています。
汚水管マンホールの蓋
⇒上野市(うえのし)は、三重県西部に存在した市。2004年11月1日に阿山郡及び名賀郡の3町2村と合併し伊賀市となったため消滅した。


伊賀鉄道の忍者電車













十二月一日

2017-12-01 | デジカメ日記


今年のカレンダーも、残り一枚となりましたね。

12月1日の記念日
映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。

デジタル放送の日
地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。

鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました.

防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回

カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。

いのちの日
厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられています

着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。

手帳の日
「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。

冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっています。