【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

虫:金剛山2014.8.18

2014-08-28 | 
金剛山に植物観察に行った日 ⇒こちら

金剛山登山口駐車場で「アレ?木の小枝にそっくり」

ナナフシ(七節、竹節虫)

ナナフシ(七節、竹節虫)は、草食性の昆虫で、木の枝に擬態した姿が特徴的。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない。また、漢名「竹節虫」はナナフシの外観が節くれだった竹の小枝に似ているから・・・中国語由来の表記。

キンモンガ(金紋蛾)チョウ目 アゲハモドキガ科

蝶々のように見えますが蛾です、昼間に活動します。

テングチョウ(天狗蝶) チョウ目 タテハチョウ科

てんぐのように顔の先が尖っている茶色っぽいチョウ。
成虫のまま低山地越冬し、早春から飛びはじめる。
幼虫の食草はエノキなど。⇒ガッテン!!思い出しました、
冬にオオムラサキの幼虫の観察にエノキの根元をゴソゴソしてた時テングチョウの幼虫が居ました。

アカアシカスミカメ カメムシ目 カスミカメムシ科

大きさ8mm前後
ぱっと見、黒い点に見えますが、カメラのレンズを通してみるとキレイ!!
脚が赤く、頭部・胸部は黒色、翅は緑色で黒色と赤色の複雑な斑紋がある美しいカスミカメムシ。

キマワリ(木廻) 甲虫目 ゴミムシダマシ科

大きさ 16-20mm

黒色で、脚が長いゴミムシダマシの仲間。体はコガネムシ類よりやや細長い、ゴミムシダマシ類の中では比較的大な甲虫で、目につきやすい普通種である。しかし知名度が低い。雑木林の樹木の幹や倒木上、枯れ木などに集まる。早足で歩き回っていることが多い。幼虫は朽ち木の中で育つ。



Qus. キマワリの目はどれですか?オデコの大きな二つ丸いのんか?すぐ下の顔の両端にちっちゃな黒いポツンとしたのかな?
Ans. オデコの大きな丸いのんが触角の外側を通り、触角の下でまた広がっています(写真には写っていません)。これが複眼です。

ザトウムシ (座頭虫)


ザトウムシ(座頭虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称である。非常に足の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。
ちょっと見、クモを連想させる外見ですが、クモとは別グループに属します。
最古の化石記録は4億1千万年前(デボン期に相当)のものが知られている。
英語圏の名称はHarvestmen、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある。
Qus. 撮ってる時は気付かなかったんですがPCに取り込んだ時、ザトウムシの足にポツンと赤いモンが、ダニかな?
Ans. タカラダニだと思います

トリカブト、イワタバコ

2014-08-24 | 折々の花~金剛山~
植物観察会 金剛山 2014.8.18(月)
金剛山山麓の植物観察会に参加したのは先月21日 ⇒こちら
金剛山で出会ったお花たちは普段観察の加茂や童仙房とはまた違ってました「また、来たいね、金剛山が一番キレイな春にね」が全員の感想でした。
「金剛山で花が多いのは春ですが、8月下旬になれば秋の花が咲き始めると思います。」っと、教えていただいて、うちの近所から5~10℃温度差の金剛山へ植物観察行ってきました。

登り始めてしばらくのところでシュウカイドウが・・・
シュウカイドウ(秋海棠)シュウカイドウ科

(岩湧寺のシュウカイドウもそろそろかなぁ ⇒こちらとか思いながら)

「わんちゃん、ツクバネってどこにあった?」っと聞かれて「さぁ~」思い出せない。先月来たとこなのに・・・
カトラ谷の方へも回って頂上目指しました。
「花の観察をしながらなんで、ゆっくりゆっくり登りましょう」

登りしなにはイワタバコ、いっぱい見かけました

イワタバコ(岩煙草)イワタバコ科

ちょっと湿り気味の岩上やがけに生えていました。葉っぱは大きくタバコの葉っぱに似ているっというところが名前の由来。
花は径1cm~1.5cm垂れ下がって付いてます、ですから、岩場でがけのようなところで垂れ下がって咲いてるんで、撮りにくかったんですよ

頂上への近くで、トリカブトに・・・
トリカブト(鳥兜)キンポウゲ科

「植栽されたんでしょうか?」「天然ですっ!」

トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属の植物の総称で、金剛山で咲いているのは「カワチブシ(河内附子)」とも呼ばれています。金剛山は大阪府と奈良県にまたがる山ですが、その大阪側が昔「河内国(かわちのくに)」と呼ばれていました。 その金剛山で見つかったことが名前の由来だそうです。ちなみに、「ブシ(附子)」は漢方で薬として使われるトリカブトの球根のことです。
トリカブトというと、猛毒で有名ですが、 色も形も個性的、毒々しいい感じはしませんでした。
薬と毒は紙一重⇒まさしく・・・

マネキグサ (招草) シソ科
 



マネキグサに出会ったとき、教えていただいたことで印象に残ったのはシソ科の花の特徴、虫たちがどんな風にしてマネキグサの蜜を吸ったり、花粉を運ぶのかな?とか、雌しべの子房を超マクロで撮って拡大したのを見せていただいて、ナント、田の字になってました・・・とか。

真っ赤なタラ~ンと垂れたような?コレは?
ツクバネソウ(衝羽根草) ユリ科

ツクバネソウの花の後の実の取れてしまったモノ、ですって・・・

もう一つ花のあとの実を見てびっくりしたのがヤマシャクヤク


ツクバネソウとヤマシャクヤクを撮ったのがありました
2009.5.02 金剛山にて


水孔

「わんちゃん、水孔!!」
「あっ!ホンマですね」

葉っぱの縁に水滴が見られますね、これらは露では無いのです。露なら葉の全面に付きます。では、これらはいったい何でしょうか?
『水孔』という現象です。
水孔とは? ⇒こちら

金剛山はいろんなお花たちがいっぱい咲いてて何回も行ってみたい山だけど、わんちゃん的にはちょっとキツかった、5年前にちょうど同じコース(?)を写真を撮りながら登ってるんです、こんなにシンドクはなかったけどなぁ・・・でも春にはまた行きたいね。
「来年の春まで絶対、元気でいようね」が合言葉に
「高低差のあるところをしっかり歩いておくことも忘れずに」っと。

ところで金剛山でお土産もらって帰りました
知らないうちに左目まぶたと、あごの右側をブユに刺されていたみたいです、左目が開かなくなってしまい、右あごがブクッと腫れて・・・まるで四谷怪談のお岩さん状態で、2~3日うっとうしかったです。
「お気の毒に・・・刺された時の自覚は無しですか?」
「・・・・・」


ヤマボウシ(山法師、山帽子)ミズキ科
ボタンヅル(牡丹蔓)キンポウゲ科
マツカゼソウ(松風草 )ミカン科
ヘクソカズラ(屁糞葛)アカネ科
フシグロセンノウ(節黒仙翁.)ナデシコ科
ノブキ(野蕗) キク科
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
キンミズヒキ(金水引) バラ科
オオブタクサ(大豚草)キク科
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科
クマシデ(熊四手、熊垂 )カバノキ科
フサザクラの葉:フサザクラ科
ヤマニガナ (山苦菜)キク科
オトコエシ(男郎花) オミナエシ科
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科のむかご
ミゾホオズキ(溝酸漿 )ハエドクソウ科
ヤマトウバナ (山塔花)  シソ科
ヤブデマリの実
ミズタマソウ(水玉草) カバナ科
コアカソ(小赤麻)イラクサ科
アキチョウジ (秋丁子、秋丁字) シソ科
アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)(秋の田村草) シソ科
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科
ツリガネニンジン(釣鐘人参 )キキョウ科
ミツバウツギの葉
ダイコンソウ(大根草)バラ科
アキギリ(秋桐)シソ科
ジュウモンジシダ:オシダ科


夏まつり

2014-08-20 | デジカメ日記
今年も鈴川原広場で夏まつり 8月16日(土)
夏休み中の子供たちの楽しい思い出づくりと、地域のみなさんで、夏のひとときを楽しく過ごすために、夏まつりを開催します。
恒例のビンゴゲームや、地域のみなさんで結成された太極拳サークルと子ども会を中心とした盆踊りでお楽しみいただきたいと考えています。
また、サーバーでの生ビールなども企画しています。小さいお子様や外孫様もどしどし参加してください。みなさんで盛大に盛り上げましょう。
(配布したビンゴカードを必ずご持参ください)
夜間、周辺は照明がありません、うちわと懐中電灯片手にご参加ください、♪蚊取り線香もあったらいいと思うよ♪・・・自治会だより
っと、楽しみにしていた夏まつり・・・



当日、午前中は雨の心配もなく会場設置は順序よく進んで行きました、午後、空ばっかり見ていました。それでも子供夏まつりの部は集会所の中なんで外の雨模様を気にしながら・・・
子供たちはゲームなど夢中。
プラ板作り、空き缶積み、たこせん、スーパーボールすくい、輪投げ等など・・・
体験運転ありの「鉄道ジオラマ」人気ありました。


国鉄153系急行電車


近鉄特急


EH10型電気機関車(愛称マンモス)&貨物列車


JR西日本500系新幹線

どの列車も、み~んな精華町役場の前を走り去っていきます




夕方役員さんたちに集合していただいてどういうふうなんに夏祭りが落ち着くのか?相談。
「雨は上がったようなんだけど、いかんせん足元がジュルジュル、集会所の中でやりましょう。」



急遽、生ビールサーバーは集会所に、

おつまみ類もテーブルをたたんでその上に並べました。

ビンゴゲームも盛り上がり・・・

一等賞は例年、自転車
二等賞は例年、扇風機複数本アリ
三等賞は家庭用品複数本アリ
四等賞は家庭用雑貨品複数本アリ

会場のスペース以上に住民の人々に集まっていただき今年の夏祭りは無事終わりました。
ちょっと残念なのは一生懸命盆踊りのお稽古に励んでいただいた太極拳のメンバーさんと子ども会のメンバーさん達、また来年に生かしていただけたら・・・っと思うわんちゃんです。


貨物列車&きかんしゃトーマス


近鉄特急アーバンライナー&500系新幹線&特急こうのとり


近鉄特急&国鉄急行列車

お墓参り~流れ橋

2014-08-15 | デジカメ日記
嵯峨薬師寺の住職さんから季節ごとに「薬師寺報」が届きます。

お盆  
盆は嬉しや 別れた人も はれてこの世に会いにくる


「薬師寺報」にはお墓参り、棚経、送り火地蔵盆などのお知らせや連絡事項等など
秋には「檀信徒大会(於知恩院)」があるようで、関連イベントも目白押しのようです。
手書き印刷されてます、「ご住職さんはパソコンに、すごくお強いのにどうして?ですか?」
「檀家の皆さんの希望なんですよ、パソコンで打つと簡単なんですが、手書きの方が良いっとおっしゃるんでね」
事前に申し込んでいた経木(水塔婆)をお墓にお供えしてお参りします。
(経木はご先祖の供養のためのものです)




お寺を出しなにあの十一体のお地蔵さまにもお参りを。
夏らしくレースのよだれかけがしてありました。

ウチでは家族がたった3人なのにその3人の日程がなかなか合わず、一人で行ってきました。
嵐山嵯峨野まで往復80キロ弱、国道1号線に出て西大路~丸太町通(西の突き当たり)っと・・・
最近になって一人で往復運転はちょっとシンドイかな?っと思うようになりました。
帰りしな、いつも思うのですが1号線から府道木津八幡線に入ってしばらくすると「流れ橋交流プラザ・四季彩館」っという看板を見かけるんですよ、台風11号の木津川増水で流れ橋が流れたっと聞いたんで寄ってみました、ここは6月に相楽健康ウォーキングの会で渡ってるんです





その時「流れ橋の構造は増水と橋桁まで水が達すると全長を八分割してワイヤーで連結された橋床が流れる。橋床は橋脚に片方がつながっているため流失することはない、減水後復元することができる。」っと聞きました
2011年、2012年、2013年、2014年っと毎年この流れ橋が台風のため流されてるんです、昨年9月に流されたのは総工費3600万円をかけて今年4月に復旧したばかり、それがこんな姿に・・・


↑流れ橋の上流側から





↑3枚とも流れ橋の下流側

橋脚にワイヤーでつながれている橋げたや橋板はすべて回収できるそうです。
完全に復旧するのは来年の春あたりでしょうか・・・
考えたら4~5ヶ月ほどしか橋の機能は果たせてないんですね
朝日新聞デジタル版より ⇒こちら
ちょうど流れ橋が眺められる堤防あたりに府道京都八幡木津自転車道 (木津川市泉大橋~嵐山渡月橋)の休憩所が有り皆さん流れ橋についてとても詳しくご存知でいろんなお話聞けたわんちゃんでした。
「流れ橋」は、やっぱり大切なんですね。



菜園からの直行便

2014-08-10 | デジカメ日記



スイカ
「味はわからないけど、切ってからのお楽しみっということで」
「ヘタに残ってるツルがしおれてきたら冷やしました、庖丁を入れた途端パキッとした感覚が・・・うんコレはいけるぞっとニンマリ・・・グラウンドゴルフの練習から帰ってすぐにいただきました、熱々のカラダがスッキリ・・・」
「良かったです、スイカは切ってみないとわからないので・・・」

オクラ
オクラの上に冷しゃぶ
オクラを適当にゆがいて(塩少々入れる)ペーパータオルで水気をキッチリきる。
お皿に多めに並べて冷しゃぶ肉を載せてごまドレッシングをかけていただく
冷しゃぶは牛肉よりもしゃぶしゃぶ用にスライスした豚肉がグー
豚肉冷しゃぶ用 200~300g
水       1リットル
砂糖      大さじ1
料理酒     大さじ1

①砂糖は、豚肉のタンパク質の凝固を抑制します。
②沸騰した湯には入れません、高温の湯に入れると、一気に豚肉が収縮して、固くなりやすいです。水を沸騰させて沸騰後は火を切り1分待つ、豚肉を1枚づつ投入、箸でぐるぐる混ぜ、色が変わったら引き上げる。
③氷水で急激に冷やしません、脂が一気に凝固して固くなりやすいです。

ピーマン
「ピーマンの肉詰め」がウチでは好評です
肉詰めの具はハンバーグと同じようなカンジなんですが・・・
ピーマンに詰めてフライパンで焼いてタレで煮詰める。
ピーマン6個 合いびき肉  300gの場合
タレはオイスターソース(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、水(100CC)
ピーマン(ビニール袋にピーマンと小麦粉を入れ、良く振っておく)にこんもりとするくらい肉を詰める、お肉を下にして焼き目をつける、お肉を下にしたままタレを入れ蓋をして蒸し焼きにし、フタをとりタレを煮詰める。

ししとう
①グリルで焼いておかかを振り、出汁醤油をかけて。
②フライパンでこんがり焼いて、ちりめんじゃこを振り入れ出汁醤油をからめて炒る




エダマメ
わんちゃん的には初物です。
湯がきたてをいただきました、ほんのり甘かったです。

ゴーヤ
おいしいレシピ考え中・・・でしたがレミママさんが。
材料は豚肉、豆腐、卵、
調味料は塩、胡椒、薄口だし醤油適宜
ゴーヤは半分に割って種・わたをスプーンでていねいに取り除き、薄く半月切りに。
(軽く茹でて絞るっと苦味もだいぶましになるよ。)
豚肉を炒め色が変わったら豆腐を加えて炒める、調味料で味付け最後に卵を割りほぐし回しかける。

トマト
トマトは冷蔵庫で冷やし、皮をむいて種もとって・・・がわんちゃん流です
ミニトマトも・・・

ミョウガ
ミョウガの甘酢漬け
ミョウガ 5~6個
酢    60CC
さとう  大さじ3
塩    少々
水    60CC

甘酢の材料を小鍋に入れて火にかけ沸騰したらすぐに火を止め冷ましておく
ミョウガを洗い根元を落として縦半分に切る
塩少々を入れて湯を沸かしミョウガを入れ再び沸騰したらすぐにざるに引き上げペーパータオルで水分をよくふく
ミョウガが熱いうちに冷ました甘酢に漬ける 1~2時間後から食べられますが翌日以降が美味しいです。日持ちもじゅうぶんします
ミョウガの甘酢漬けは焼き魚の付け合せ、細かく刻んで針生姜、大葉の千切りと合わせて酢飯に、わかめ、かいわれ大根、お刺身とまぜまぜして和風ドレッシングをまわしかければ海鮮サラダ等など大活躍・・・

ツルムラサキ
熱帯アジア原産の夏野菜、独特の風味を持つ、鉄分、カルシウム、ビタミン類の多い健康野菜。
ちょっとヌルッとしたカンジ、クセがなく、和え物、おひたし、おつゆの具等など・・・

ナス
ナスの揚げ浸し
ナスを適当に乱切り、水にさらす、サラダオイルで素揚げして器に盛り、おろし生姜少々添えて、そうめんつゆをかけ・・・

キュウリ
きゅうりの辛子漬け
きゅうり  1㌔
さとう   150g
塩     40g
練りからし 20g





結構、水が出てきます、召し上がる直前にさっと軽く水洗いしてからどうぞ♪


「わんちゃん、野菜もらってくれる?」
「うわぁ~ありがとーこんなにいっぱいもらっていいの?」
「いいのいいの、採れる時期はいっときなんでウチでも食べきれないんよ、手伝ってもらえれば・・・」
「そりゃぁ~ウレシイけど・・・」
「わんちゃん、何かお返しとか思わんといてね、すぐにお菓子とかくれはる人いるんやけど、そういう人って苦手なの、ありがとうって食べてくれはるだけでウレシイんよ」
「そうですかぁ・・・」っとありがたくいただいてます。

【絵手紙:夏だより】
浴衣(折り紙の絵手紙です)

うさこさんから「夏の絵手紙」届きました

浴衣裏側

「袖」の部分は三つ折りにしてあるので、ひろげて、ここに「手紙」を書きます。
「何ミリ折るの?」「えーっ・・・」「どっちでした?」と賑やかな時間でした。
ミニ工作あり、楽しかったです。





2014-08-06 | 
 水景園(7月23日)

クロタマムシ


Q. 顔のオレンジ色の点々とお尻から出てるしっぽみたいなのが特徴っと思うのですが
A. しっぽみたいなものは産卵管で、普段は収納しています。また顔の模様は個体差が大きく真っ赤な額のものからほとんど赤い部分の無いものまでいるようです ⇒こちらへ





Q. 白い編笠のようなのをかぶってるんはアミガサハゴロモの幼虫なんですね?
A.そうです。



Q.この虫、イカツイ顔してる
A.ムカシハナバチ科メンハナバチ亜科の一種のメス
メンハナバチの仲間は外見が酷似するものが多いため、画像での種の同定は困難です。
Q.蜂?なんですか?そうですか・・・



Q.ドロバチの仲間かな?腰がくびれてて胴体の2本の黄色い線
A.下を向いていて顔がよく分からないのですが、たぶんエントツドロバチだろうと思います。
立派な煙突が ⇒こちら



Q.女王アリかな?
A.そうだと思いますが、何の女王アリかはよく分かりません。


コミスジチョウ


ベッコウハゴロモ


ハグロトンボ♂


ニジイロゴミムシダマシ


シオカラトンボ♀


シオカラトンボ♀


ムラサキシジミ




翅を広げて欲しかったなぁ・・・
夏はめったに翅を広げないそうです、冬なら日向ぼっこでもするように翅を広げてキレイな青紫色の模様が見れるそうです

金剛山山麓での植物観察会(7月21日)の時 ⇒こちら虫たちにもカメラを・・・



Q.ウスキクロテンヒメシャクに似てるような気がするんですが
A.この仲間は似たものが大変多く、標本にして細部を調べないと分かりません。
↑「Scopula属のヒメシャクの一種」くらいでどうですか?



Q.ニホンカワトンボかな?
A.ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのどちらかですが、後者の方かな
↑ アサヒナカワトンボ



Q.タテハチョウの仲間かな?
A.↑イカリモンガです



A.ナナフシかな?
Q.↑ ナナフシの仲間としておきましょうか

エダナナフシ




Q.ザトウムシかな?
A.↑ ザトウムシの一種ですね


植物観察会~金剛山山麓:2014.7.21~

2014-08-03 | 木津川市植物同好会
 登山口駐車場のバス停で集合
「何があるかは見てからのお楽しみ!!」っとおっしゃるH先生について歩きます。
歩き始めて10分ぐらいのところで右の山肌に真っ青なアジサイ。



この日のハイライトはなんと言うても
ギンバイソウ(銀梅草).アジサイ科


川沿いにいっぱい咲いていました。
ギンバイソウの葉には特徴があって、花のすぐ下の葉をのぞき、葉先が2つに分かれる傾向があります(下の写真)



ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科


小枝の先がツクバネの形になっている。
ツクバネの果実(&苞)がもうちょっと大きくなったのを塩漬けにして保存し、お正月の吸い物の椀種にすると良い。格好がいいのでお祝いの膳に・・・
  
マタタビ(木天蓼(「もくてんりょう」とも読む)マタタビ科


「猫にマタタビ」っと言うじゃないですか、ウチのフウにお土産に・・・ ⇒こちら

マタタビは果実より虫こぶの方が薬効(生薬:木天蓼)があるみたいです。


果実は食用として
採取法:葉はやわらかい若々しいものを枝先から摘み取る、花も・・・
料理法:葉と花は多めに塩を入れた熱湯で茹で水にさらしておひたし、辛子和えなど。塩をきかせた花の酢の物は酒の肴に好適
果実は塩漬けにして酒の肴に、果実酒には実の3倍量のホワイトリカーに漬け、3~4ヶ月後から飲める。
マタタビの塩漬け
①果実はきれいに水洗いし、水けをきる。
②容器に果実1ℓ塩100gを入れて漬け込む
昔、、「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」っという説もあります。

ハナイカダ(花筏)ミズキ科 別名:ヨメノナミダ


葉の中央に花をつけ花後は葉の上にクロマメのような実がなる。その姿がちょうどいかだに乗った船頭さんのように見えるので「花筏」の名がついた。
雌株は花後に果実をつけます。果実は1枚の葉に1コがなり、夏に黒紫色に熟します。若葉は山菜のように天ぷらや茹でて食べることができます。


 花の時季 2010.5.12 山城森林公園

アブラチャン(油瀝青)クスノキ科

見上げるとキレイなツルツルの実が・・・
春一番に黄色い花が咲きます
「果実はですね、行灯やランプのアブラに使ってました」

シオデ(牛尾菜)ユリ科




アイヌ語のシュウオンテから由来されるもの、っと言われているがシュウオンテの意味は不明。
若芽は生のまま薄めの揚げ衣をつけて天ぷらに、若芽、若菜、つぼみは塩ゆでして冷水で冷まし、おひたし、酢の物、ごまあえなどに。汁のみや卵とじにも良い。アスパラガスに似ているのでサラダ、バター炒めなど洋風料理にもイケル。

ツノハシバミ(角榛)カバノキ科

食用ナッツのヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミ はヨーロッパ原産の本種の近縁種である。wikipedia

エビガライチゴ(海老殻苺) バラ科

おぉ~ なんと、毛深いことよ・・・それに刺も・・・
(試食しはった感想を聞いてなかったわ)

モミジカラスウリ (紅葉烏瓜) ウリ科

花は小さく3センチ以下(確かに)果実は長さ10cmになり赤色、だいだい色の縦スジがある(そうです)

コクサギ(小臭木)ミカン科


「この葉っぱの匂いは?いい匂いですか?どうですか?」
「ワカラヘン」という声も
「ちょっと揉んでみて」葉っぱを、ぐしゅぐしゅっと揉みます、そして匂いを嗅ぎます
「あぁ~匂います、匂います、いい匂いの部類です」
「嫌な臭いじゃないですぅ・・・」
「悪臭がするっと図鑑には書いてありますがね」
「良い匂いです」
「この葉っぱを見てください、特徴ある付き方をしてますね」
「あっ!右右、左左、右右、左左・・・」
「ふたつづつ、互生でもなし対生でもなし、コレをコクサギ型葉序っと言います、葉っぱの出方です」
イソノキ、ヤマコウバシ、ヤブニッケイ、など、一部コクサギ型葉序だそうです、が、なんてったって本家本元はコクサギでしょうかしら?
そこで、わんちゃん的には庭のサルスベリを思い出す、右右、左左、なんですね。
コクサギの葉っぱは照かってました。

サルナシ(猿梨)マタタビ科



キーウィとよく似てる、
試食してみたけど、まだ熟してなくってアカンかった。

ウシタキソウ ホタルブクロ
 

ウシタキソウ(牛滝草)アカバナ科
わんちゃん的には最初ミズタマソウっと思いました、ふたつともよく似てるんです、ウシタキソウの特徴 ⇒こちら

ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科
山肌でポワッと浮き立つように真っ白な・・・
(ウチの近所で蛍が出没していた40年前のことホタルブクロに蛍を入れて口をつまみ「ほわ~~ほわ~~」っと蛍の光を楽しんだことがありました。)

クジャクシダ(孔雀羊歯)ホウライシダ科

孔雀が羽を広げたような草姿。

ヤマガシュウ     キブシ
 

ヤマガシュウ(山何首烏)ユリ科
山地に生える落葉つる性植物です。サルトリイバラ(猿捕り茨)と似ていますが,葉っぱの葉脈に違いがあるようです、実がなると一目瞭然サルトリイバラは赤、ヤマガシュウは秋も深まると藍黒色に熟す。

キブシ(木五倍子)キブシ科
和名はタンニンを多く含むこの果実が、染料の原料である五倍子(ふし)の代用として、黒色の染料に使われたことによります。昔、女性が歯を染める(お歯黒)のに、この果実を乾燥させて粉にし、五倍子(ふし)の代用にしていたといわれています。

コアカソ

昔、繊維をとった、

ヤマブキ   クマシデ  
 

ヤマブキ(山吹)バラ科
“七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき”一重の花には実がなります。
もともと、ひとつの果実なんだけど、分かれるんですね。やがて真っ黒になります。
井手町玉川べりのヤマブキは有名です。

クマシデ(熊四手)カバノキ科
果穂は、種子を抱いた果苞(葉の変形)が、房状になったもの。
シデの名は、この実を四手(しめ縄や玉串に下げる、紙を折ったもの)に見立てた。

トチバニンジン(栃葉人参)ウコギ科
 
  
生薬名:竹節人参
葉がトキノキの葉に似てるところから、生薬名の竹節人参は地下の根茎が横に長く伸び、竹の地下茎のようにところどころ節があることから。
薬効:健胃、去痰

クルマバナ タケニグサ
 
 
クルマバナ (車花)シソ科
茎先や上部の葉のつけ根に淡い紅紫色の唇形の花を数段輪生する。なので和名の由来は、花が車軸状につくことからきている。

タケニグサ(竹似草)ケシ科
茎が中空で竹に似ている草なのでついた名

ダンコウバイ  クマワラビ
 

ダンコウバイ(檀香梅)クスノキ科
グー、チョキ、パーっと葉っぱの形が異なるって?

クマワラビ:オシダ科
先の方にソーラスがつく

ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科
 
下向いて咲いてる、1センチ足らずのちっちゃな紫色の花

キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科
 

全草有毒!!(え~っ!!初耳 食べてはダメなんですね、食べる人はいないと思いますけど・・・)
わんちゃんが初めてキツリフネに出会ったのは童仙房での観察会の帰りしな御籔で ⇒こちら

ミゾホオズキ  モミジガサ 
 

ミゾホオズキ(溝酸漿)ゴマノハグサ科
ちょっと湿地の場所に居ましたね。1~1.5センチぐらいの筒状の花です。

モミジガサ(紅葉笠)キク科
夏に茎上部で分岐し、円錐状に白い小さい花(頭花)を付けます(ちょっと早かったのかな?)

 
ショウマの仲間ですトリアシショウマ?それともアカショウマ?

ヤマアジサイ


 
ごくごくフツーの野生のアジサイ、金剛山山麓では満開中でした



「ここで観察は終わりにしようと思います、健脚の方はカトラ谷の方へ行くとお花畑になってると思いますよ」「ここで終わりでいいです、まだ先に行くにはそのようなモードで出発しないと、アカンと思います」「もういっぺん是非とも来たいです」っというのが全員の感想でした。
ニリンソウもクリンソウもオオバアサガラもヤマシャクヤクも見たいよね、咲く時期がビミョーにずれるからいっぺんではアカンみたいやね。
金剛山は花の種類が多いっということですね。
ぬわ~~っとした暑さは感じられませんでした、さすが金剛山ですね。

花が咲く時季に金剛山に行って、ぜひとも見たい花たち
フサザクラ


クサアジサイ、ヤマガシュウ、サルナシ、トチバニンジン、アブラチャンetc.