【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

自治会遠足PARTⅡ

2008-02-29 | 折々の花
【なばなの里】

次の目的地は「なばなの里」
80種、25,000本ものハーブを集めて作られた庭園式のハーブガーデンにはなじみ深いたくさんのハーブが栽培されており、併設されたベコニアガーデンには4棟からなる大温室の中、世界各国から集めた数百種・1万2千株のベゴニアが常時栽培、展示されている。他には地ビールが楽しめる長島ビール園、露天風呂、ジャグジーでくつろげる里の湯などがある。(パンフレットより)

昼食は長島ビール園、地ビールで乾杯、
「はまぐりご飯」→ これが美味(空っぽの陶器のお釜はお持ち帰り自由)

「その手はくわなの・・・」と、ここは三重県桑名市に位置してます。

食後は足湯でほっこり一息・・・
その後は大温室のベゴニアガーデンを巡りました。

木立性ベゴニア

ベゴニアの仲間のうち、木のような形に育つものを「木立性ベゴニア」といいます。
「木立」と付いていますが、もちろん、木ではなく草です。
1m以上の大株に育てられて、それぞれに特徴のあるお花をつけていました。

木立性ベゴニアのいくつかを・・・・
どのお花にも名札がついていました。


①木立性ベゴニア・ルイスバークス












②木立性ベゴニア・ミッチェル


















⑤木立性ベゴニア・ジニー



⑥木立性ベゴニア・オレンジルブラ



⑦木立性ベゴニア・バッドバーディック



⑧木立性ベゴニア・ハツコイ



⑨木立性ベゴニア・コンコード



⑩木立性ベゴニア・グレードギャツビー



⑪木立性ベゴニア・アイリッシュシェパード


防災研修会~名古屋市港区防災センター~

2008-02-27 | デジカメ紀行
二月のとある日曜日、自治会の遠足がありました防災視察研修会です。
大型バス(町バスのふれあい号)に乗りましてね・・・・

バスの中で先日(1月20日)の防災訓練のビデオが放映されました。
KCN京都からの取材撮影がありまして、後日テレビで放映されたビデオなんですよ。
なんと顔見知りのご近所の奥様、ご主人方が次々にインタビューされてるんです。バスの中はなごやかな雰囲気につつまれましたね。
そして、ウチの息子たちが消防団員としてインタビューに答えてるんですよ。これはダビング×ダビングですよ、ウチの宝物にしなくっちゃね。

主たる目的は名古屋市港区防災センター見学です。

名古屋市港区役所に隣接する公共施設です。
キャラクターはナマズらしい、名前は???聞くの忘れました。

この地域は昭和34年の伊勢湾台風で甚大な被害を蒙った箇所でもあり、また東海大地震への危惧ということからもリキ入ってますよ。
「地震体験」「伊勢湾台風を知る」「煙避難体験」等のコーナーを案内してもらいそれぞれを体験しました。


「地震体験」は先日の起震車での体験よりももっとリアリティなものでした。
地震が起きたら、
①まず、テーブルの下にもぐり、
②揺れが収まったらガスの元栓を締め、
③脱出(ドアノブをさわってドアを開ける真似。
④そして脱出の際にはブレーカーを切る。ここまでの動作を行う。
ブレーカーを切るというのはここで初めて知りました。
関東大震災、阪神淡路大震災など数パターンを入れ替わって体験できる。
機械の揺れだと分かっているのでなんとかなるが、実際に地面がこんなに揺れたら…と思うとやっぱり地震は怖い。

移動して「伊勢湾台風を知る」コーナーは入り口で3D眼鏡をひとりづつもらって部屋に入っていきます。

体験コーナーの民家内部。
昭和34年ごろの民家のお茶の間、家具も本物。
壁にかけてある日めくりカレンダーは伊勢湾台風がやって来た9月26日になっている。
立体CGと音響・照明などにより伊勢湾台風を実体験できるその部屋はすごい迫力がありました。
正面に大きなスクリーンがありまして、これが窓の想定、丁度家の中から台風の様子が体感できるようになってます。
高潮の時、貯木場が決壊して大きな丸太がド~ンと、みんなが座っている家の中に突っ込んでくる・・・・「あぁ~怖かった~~」

隣の「煙非難体験場」は大衆食堂風になっていて、みんなぞろぞろ入って行くんです。
真っ暗闇の中で、どちらかの手(ここでは右手)で壁を触りながら前進する。
途中いくつかのドア(開かないものもあり)を越えていくのだが、当然障害物はないのでケガをすることはない。
無害だけど少し臭い煙も充満していて雰囲気たっぷり。
ドアノブは建築基準法で高さが決まっているのでドアを探すなら無闇に手を上下させない方がいいらしい。実際には障害物もあるのでなかなかそうはいかないだろうけども・・・・(煙が充満している想定の真っ暗闇の店の中は写真はちょい無理)

そんなんやこんなんの体験をしたりホールのパネル展示を見てまわって約1時間ぐらい居ましたかね。
天災は忘れた頃にやってくる。肝に銘じておきました・・・・

雪起こしの風

2008-02-24 | 折々の花

雪の朝~散歩道~


昨日の土曜日のこと
仕事のほう、土日は休みなんですが、年度始めの3月に向かって2月の最後の土曜日はたいがい出勤です。
窓際のPCが2台並んでいる席で、一台を占領していた私、窓外の強風がモロに窓をたたいてます。
ヒュー×2と風がうなってます。隣の席のAさんに「ひょっとして春一番かなぁ?」「ううん、きっと雪起こしの風よ」「ふ~ん、雪起こしの風?そういえば、春一番は南風やけど、今朝のは北西の強風で冷たかったわねぇ」「今夜あたり雪になるかもね」

Aさんが「私ねぇ、仕事が5時過ぎまでやし、いったんウチに帰って車を置いて電車で行くから遅れるわ、ご馳走とっといてね」「ウン 解ったまかしといて・・・」私は仕事がお昼までです
その日の夜は私たちの職場の歓送迎会でした。
場所は私がリクエストしました。Iさん御用達のお店です。
入り口が狭くカウンターの席の後ろを通って狭い急な階段を上がって2階に・・・
そこは擦り切れた畳の部屋、寄せ集めのテーブルに座椅子が無造作に並べてあります。
そんなお店ですが、お料理が抜群に美味しくスゴイ量でお値段リーズナブル。

酢牡蠣、お刺身の盛り合わせ、長海老のてんぷら、この長海老がナイフ付きできたんです、30cmくらいあったかなぁ・・・鶏肉のから揚げ、生ハムのサラダ
「店長さんから女性だけに・・・」ってアンダーサーギー(あんこ入り)にチェリーののっかったホイップ・クリーム添え、どんどんお料理が運ばれてきます。おしゃべりしながらよく食べました。
ビールもチューハイも良く飲みました。
その間にもAさんの為にお皿にせっせと取り分けていく私たち。

メインはふぐ料理です。
てっさが大皿に、しかも切り身が分厚いんです。コリコリ感が美味。
てっちりの方はふぐの切り身とアラがどんどんお鍋に・・・お野菜も。
ふぐの身のホロホロ感がこれまた美味。
「このお出しでの雑炊は最高やね、そやけど食べれるやろか?」
お味あっさり、溶き卵たっぷりのふぐ雑炊はまたまたお腹の中へ・・・
まん丸こいアイスクリームでジ・エンド
から揚げと生ハムが残って、女性たち全員におみやげ、おみやげ。
これだけのお料理でビックリするようなお手ごろなお値段・・・・
いつも幹事さんは女性と男性の参加費を2段階に、嬉しい気配りですね。
外に出ると、粉雪が舞ってました。

今朝、起きると真っ白な雪景色。
やっぱり昨日の強風は「雪起こしの風」やったんや・・・・



ウチの庭で


ウチの庭で





川原地蔵さん





二月の絵手紙~お雛様~

2008-02-22 | 絵手紙



絵手紙は旬を先取りします。
今回はお雛様。平安雛の土鈴。

一枚のはがきに対でかくとき、女の子からかくと、どうしても大きくなってしまいます。
なんとなくそのお家の力関係を表しているようですね(笑)
かんむり→ お顔→ 扇→ 頭→ ほほ横の髪の毛(ポッコリ感)→ 扇の線→ 梅もようと、かいていきます。
髪の毛は薄い墨で・・・
黒々してるのもあんまりエネルギッシュでキモチ悪いですから・・・
お目目はお顔の半分より下、全体のつりあいは2頭身ぐらいが可愛いですよ・・・・
土鈴の紐は紫、紅とも水をしっかりとってパキッと・・・・
ささっと先生がまず、お手本を・・・・

私ね、女の子と男の子と別々のはがきにかきましてね、女の子を先にポストインして翌々日ぐらいに男の子をポストインしようかな・・・と思ってます。





150人のスターたち

2008-02-10 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「一年て早いですなぁ~ 去年の発表会からもう一年ですやろぅ~~」
と逢う人々との会話です。
カラオケ教室,年一回の一大イベント、発表会です。
実行委員会の発足、20名。
受付、お弁当係、進行係、撮影係、等等。そして、総合監督さんも・・・・
先生を中心に何回か会合をして「ここはこうしてね、そっちはああしてね」と細かい打ち合わせをしました。
照明や音響はプロが入ります。

当日は9時集合、奈良市内で駅を降りてすぐの小ホール、キャパは300。
9:15の開会の挨拶で始まって夜の9:00前の閉会の挨拶まで、ノンストップでプログラムの順番に沿って歌い上げていきました。
プロの歌手もゲスト、先生同士の交流でそれぞれの教室の先生や生徒さん達、私たちの仲間、なんと総勢150人です。
ロビーや控え室、食事室にもモニターが備え付けられて、どこに居てても、今、誰が歌ってはるのか、わかる仕組みになってます。

「カラオケ教室の先生方、過去の大会で受賞しはったメンバーの歌唱はさすが、聞き応えがありますなぁ・・・」と評判のコーナーもあります。

私たち教室生の出し物として、毎回ダンスを踊ります。
今回は先生がP・アンカのダイアナを歌って私たち6名がバックダンサーです。

10月頃から週一お稽古、メンバーの一人がダンスやってはって、振り付けを考えてくれます。これが、なかなか覚えられないんですよ。
振り付けを何回か修正してもらって、やっと今年に入って「きれいに揃ってるぅ・・・」と先生からお墨付き・・・・

ある日「このダイアナは2分少々で終わってしまうので、ダンスの前にこのメンバーで何か歌ってもらいましょうか?」と先生の提案
「ここに中島美嘉さんの朧月夜~祈り~はどうですやろか?と思いましてね用意さしてもらいました」
葉加瀬太郎さんのヴァイオリン演奏が感動的なカラオケなんです。
さてそれから、ソロの部分やコーラスにする部分や、またまた少し振りをつけたりとか、腕を伸ばしたり引っ込めたり、両手とか片手とか・・・・

ステージが暗転になり私たちが3人づつ2本のスタンドマイクの前に立ちます。
♪なのは~なばたけ~に い~り~ひうすれ~~♪と私がトップに歌い始めます。
最後はルルルル~ル~ルル~~と両手を高く斜め前に上げて静かに終わります。

そして先生が登場しはって、ダイアナの始まり。軽快に踊っていきます

ホンマに楽しかったわぁ~~
大トリはもちろん我等が先生、真っ白なパンツスーツで北原ミレイさんの「雨の思い出」を大熱唱、かっこいい!!

【おまけ】
私は前半で出場、門倉有希さんの「穢れなき瞳」を熱唱と、いうことで・・・・

こんなこと聞いてきました・・・・

2008-02-08 | 日記

つい最近、ある人から聞いた話です。

昔ね,新幹線が新横浜に停まらなかった時代があったよね。
東京を出たら次の停車駅は名古屋だった時代がね、そのころもう、『こだま』と『ひかり』とだけしかなかった。『のぞみ』もなんにも無いんですよ。
いや、望みが無かったという絶望的なことじゃなくって。『のぞみ』ができる前のことですからね・・・
丁度その頃僕がね大阪に仕事があって、早い目に乗ってね席に座ってたんですよ、すると車掌さんが、ず~~っと同じことばっかりしゃべってるんです。
おんなじこと話してるんです。
「この電車はひかり号新大阪行きです、こだま号ではありません、どうぞ、ご注意ください!お手元の乗車券をお確かめください。東京駅を出ますと次の停車駅は名古屋です。この電車はひかり号新大阪行きです~~~~」ず~~っと、流れているようにしつこく話すんです。

自分の言葉で話すのを知ってる人の言葉は聞いてる人の耳を引っ張るんです。
自然に聞いていると解るんです、その人の苦労が・・・・
「この電車はひかり号新大阪行きです!どうぞご注意ください!!こだま号ではございません。ひかりは新大阪行きです。どうぞお手元の乗車券をお確かめください!こだま号ではございません。ひかり号新大阪行きです。
え~~本日、土曜日でございます。土曜日の午後になりますと、小田原、熱海方面へお出かけのお客様がこだま号とお間違えになってひかり号にお乗りになるケースが多々ございます。どうぞ、ご注意ください。この電車はひかり号新大阪行きです。いったん東京駅を出発しますと、たとえどのようなことがありましても名古屋まで停まることはありません、どうぞご注意ください。」
なるほど、いかにそういう人が多いか、どれだけ過去にこの車掌が泣きつかれたのか「降ろして下さ~~い!!」
めったに無かったとは思うけど、あったかも知れない泣きついた人が・・・・
良い車掌さんなんだと思って、車掌さんが横を通るたびに「あっ!この人かな?」
名古屋の手前でまたその車掌さんが出てきて「ご案内申し上げます、あと3分と少々で名古屋駅です。名古屋でお降りのお客様、名古屋でお乗換えのお客様、そろそろご準備ください、出発前にわたくしがあれほど申し上げましたのに、本日も熱海までのお客様二名様、ご乗車くださいまして申し訳ございません長い間お疲れ様でした。恐れ入ります、皆様どうぞご注意くださいますように。」ふ~ん、いたのかそういう人が・・・・
「名古屋駅へ到着しましてお乗換えのお客様にお乗換えのご案内をいたします。どこどこ方面は00番線へお越しください。0分待ちで特急00が出発いたします。どこそこ方面は何番線で急行00が停まります。」みんなそろそろ降りる用意をし始めてます
「熱海にお戻りの方はこの電車が名古屋駅に着きましたら、いったん階段をお下りになり、反対側のホームへお越しくださいませ。ホームでお待ちいただくと3分後に電車がまいります。この電車には乗らないで下さい。この電車はひかり号です。これに乗ってしまいますと、また東京まで帰ってしまいます。ひかり号の出発いたします2分後にこだま号が入ってきます、お間違えの無いようにご注意くださいませ・・・・まもなく名古屋!名古屋!」この瞬間に私が乗ってる車両から大爆笑が、おそらく全車両からも大爆笑が・・・・





よろしおすなぁ 大事にしましょな京ことば

2008-02-06 | 京ことば
【やすけない】

「あのひとにバレンタインのチョコレートあげはんの?言うたらわるいけど、ちょっとやすけないのちがう?」


「やすけない」のそのままの意味は「品がない」、言うことどす。
これは、人にも物にも、使われます。
なんやしらん品がない。やすっぽい感じがする、いうことどすな。
たとえば着物。「京の着倒れ」と言われてきた京都では、一寸したお出かけにも、気をつこうたもんどす。
「こないにやすけないもん着ていったら、笑われてしまうわ」。というのも、着物だけやのうて、着ている人間までもが「やすけのう」見られてしまう、いうことどすなぁ。

関西で住んでいる人でも、耳にしたときに、「何て言いました?」と思わず尋ねたくなることばやそうです。




おじいちゃ~~ん!!

2008-02-04 | 日記


「今日な、デイサービスから帰ってから、おじいさんシンドイ言うてな、歩くのもままならへん状態やった、救急車で市内の病院に搬送してもらった、即入院ですわ、急変したら連絡しますわ、覚悟はしといてもらったほうがええよ」「ハイ、何かあったら連絡を」と義弟との電話でのやりとり。

「このマスク外したらアカンのですわ、自分で無意識にはずそうとするから、ようよう見といたってな」付き添いを交代しました。
「この酸素マスクを外したらたちまち危険な状態になります」と、看護士さんも・・・・・

長男が病院まで送ってくれました。
おじいちゃんの姿を見て、言葉も出ないみたいにじぃ~~っと、見てる長男でした。
姪っ子も見舞いに来ました「おじいちゃん!」と呼びますが、反応無しです。
「おじいちゃ~~ん!!」と、私が姪っ子と一緒に呼ぶと「あ~~」と言うてるような・・・
ず~~っと両目はつぶったまんまです。舅の現在の様子です。
2~3日前までは目は開いていて問いかけることにはアタマを振ったりして反応があったそうです。

病院に来る途中にコープのお店に立ち寄ってもらい昼、夕、朝と食事の調達をしました。
節分の夜に恵方巻き(海苔巻き寿司)をその年の恵方に向かって黙って丸かぶりをすると福が来ると誰が言うたんやら、今、巷で流行ってます。
舅の容態を横目で見ながら恵方(南南東)に向かって、一人丸かぶりする私は変ですか?

舅は違和感があるのか、マスクをはずそうとします。
「おじいちゃん!アカンやんか!」外そうとする左手を握ってあげると、離そうとしません
「00さん!!お嫁さんが来てくれてはるよ、良かったねぇ」また、「安心してはるんやね」
とも看護士さん。
一晩中、何回も何回も見回りの看護士さんたち、体位の交換、血圧測定、点滴の入れ替え等等
「お口を濡らしましょうね」とやさしく声をかけながら・・・
朝になって主治医の検診「肺の音を聴かせて下さいね」見ると、胸の骨が浮き上がるほど痩せています。痛々しかったです。
看護士さんが来はって「採血させてね」と、その時「ウ・ウ~~」「私がここへ来て初めておじいちゃんの声を聞いたわ」「その声が痛みを訴えるためなんよね、ごめんね」と言いながら何本も採血して出て行かはりました。

また、時々酸素マスクを無意識のうちにはずそうとしながら、目は閉じたままの状態が続いています。

10時過ぎに義弟と交代して帰りました。
我が家に着いた途端、布団に入った私は爆睡状態・・・・





七つの子

2008-02-02 | 野鳥
         
夕焼け

写真提供:そよかぜさんこちらへどうぞ

 ♪烏なぜ啼くの 烏は山に
  可愛い七つの 子があるからよ

  可愛い 可愛いと 烏は啼くの
  可愛い 可愛いと 啼くんだよ

  山の古巣へ いって見て御覧
  丸い眼をした いい子だよ
 
七つの子というのは、七羽のカラスのこと?それとも七歳のカラスのこと?
さてどっちでしょう?

 ♪烏なぜ啼くの 烏は山に
学術的には山ガラスという種類は無いそうです、あくまでもハシボソ(嘴細)ガラスとハシブト(嘴太)ガラスに分かれるそうです詳しくはこちら
カラスの卵は3個~5個で、7個を産んだという記録は残されてはいないそうです。
まして、産んだ卵すべてが孵化されるのは、まれなことだそうです。
「七つの子」イコール「七羽の子」説はあっさりブーー!!

俄然「七歳の子」説が有力??
ちょっとここで、今までカラスのいちばん長く生きたものを調べてきました。
「ハシブトで5年6ヶ月、ハシボソで7年2ヶ月という記録があります。ちなみにカラスに限らず鳥などは、たとえ孵化しても厳しい自然の中で生き抜くことは至難の業なんですね。外敵などもいるわけだし、約1年後の繁殖期まで、その大半は育たないのです」とある鳥類研究所が20万羽のカラスに足環をつけて追跡調査をしはったそうです。
「七つの子」イコール「七歳の子」説もあえなくブ~~!!

  ♪山の古巣へ いって見て御覧 丸い眼をした いい子だよ・・・・
と、歌っているのだから、少なくとも、ひな鳥??
すると、幾羽かのひな鳥という意味にもとれるんですよね・・・・

しかし、「七つの子」の作詞者である野口雨情さんは、「七つの子」を人間の「7歳の子」にだぶらせて書かはったんとちゃうやろか?とも言われているんですよ。
確かに人間の子の7歳は昔の数え年でゆくと、今では5歳~6歳なんやし、まだまだ幼い子・・・

この「七つの子」には、実は七五三の風習が隠されていたんやそうです。
昔は、今のように医学が発達していなかったから、神様の加護により3歳まで生きられた。
5歳まで育った。7歳を無事迎えられたという、喜びとお礼参り、今後も元気に生きていけますようにという願いが七五三.
7歳を迎えるとそろそろ抵抗力もついて、これからは何か変化が起こらない限り、すくすく育っていけるという特別の意味もあったんやそうです。
「学校にあがるまでは・・・」の言葉は今も、よう聞きます。その年齢こそが「七つの子」なんですよ。

【おまけ】
病気になって慌てたり、弱虫すぎる、ゴンタすぎると心配かけたり・・・親に。
そして、心配する親になって・・・
苦労のタネはつきないものですよね、「七つの子」になって、やっと胸をなで下ろす。
昔も今も何ら変わりはないんですよね・・・・