【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2019年 桜だより 最終章 福井の桜

2019-04-27 | 折々の花~桜編~
「九頭竜湖の桜開花具合はどうなん?」と、長男が尋ねた。
早速ネット検索開始
開花情報 4月25日 満開:ほぼ100%の花が開花している状態っと、でている。
九頭竜川の源流にあたる九頭竜湖には、「九頭竜万本さくら会」によってサクラが植樹されています。この遅咲きのサクラが湖畔に美しく映る頃、県下で最も遅い春を告げます。っとも載っている。
「ほな、いよいよ決行やなぁ」「OK 出発は何時?」「そうやなぁ3時起床、30分後には出発したい、高速に4:00までに入ったら割引が有んねんわ」「ほんなら、今夜のうちにおにぎり作っとこ」


湖面は鏡のようにキレイかった、少し雨模様、
遠くの山はもやっていた、それがまたキレイかった。


五木ひろしさん♪九頭竜川♪の歌碑がありました。



向うの赤い橋に何やら動くものが見える
「お猿さんやわ、ホラホラ」


慰霊塔がある



1973年に九頭竜ダムができたのですが、そのあとでその付近で自殺や交通事故が多発したために慰霊碑が作られたらしいですよ。

九頭竜ダム


越前大野市に移動
ここはお蕎麦処のようで、そば作り見学、そば道場(そば打ち体験)、美味しいそば処等、また名水が湧いてる「お清水(おしょうず)」など。
マップを参考に散策開始、



わんちゃん的には「湧水スポット」が興味アリ。







造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、
これを水場で飲めるようにしています。




町並みは東西南北が碁盤の目のようになっていて
散策するにはわかりやすかった。
ちょうど長男は 「結ステーション」 駐車場で車中仮眠。
七間朝市通り

わんちゃん的には街角マップを参考に1時間半ぐらい湧水スポットを訪れて後に「大野城に行ってみいひん?」と、提案。

神社(柳迺社:やなぎのやしろ)の左横から大野城への登り口があります。









参道の正面にある拝殿です。
祭神は、土井利忠公です。


1882年に大野藩旧藩士たちが第7代大野藩主・土井利忠公をまつるため創建、1911年に現在地に移転しています。

お馬屋池


大野城の堀の一部が残ったもので、江戸時代に馬場と厩舎があり馬の飲用水や身体を洗うのに使われていたことから名付けられています。

「天空の越前大野城」っというポスターが目に留まったんですこちら
4月末頃、前日に雨が降った、条件ピッタリ・・・
なのに、時間的に全然無関係やった・・・

標高249mの亀山に築かれた平山城と言えども、かなりきつかった。
それだけ、眺めは最高だった。

天守閣から遠くを眺めた時、濃いピンクの絨毯が?

「シバザクラですよ」っと教えていただいた、田んぼや畑の畦道など濃いピンク色になっていた、キレイかった。
大野丸の説明版がありました。


大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。

大野市のマンホール

  
大野市章の中に市の魚「イトヨ」が描かれた大野市のマンホールです。 大野市は国天然記念物「イトヨ」の生息地があります。 湧水が豊富で名水百選に選ばれた「御清水」もあり名水の町です。

大野市の外溝蓋のカラー版。
  
七間朝市、大野城、市の花「コブシ」が描かれています。
朝市の立つ七間通りにあります。

「ランチは何処で?」「もう決めてる、福井市のヨーロッパ軒やねん」「洋食屋さんみたいやね」

ヨーロッパ軒


わんちゃん的には「ご飯とか少なめがイイんですけど」「それならこちらがオススメですよ」っとメニューで案内「レディースランチ」



なるほど、ピッタリの量でした、ソースをカツに直接かけるんじゃなくって、カツにはなんとなく、お味が染みてる、ご飯にちょっと甘めのソースがまぶしてある、美味しかった。
壁際を見るとサイン色紙が貼ってある、さだまさしさんがある葉加瀬太郎さんもある



帰りの北陸自動車道で事故があり不通区間があったため途中で降ろされた「いつも高速からチラッと見えてたトンネル行ってみたいねん。旧北陸本線で汽車が通ってたトンネルで、トンネルの入り口で交互信号(片側交互通行)になってる、いっぺん通ってみたかった」







トンネルの入り口を見て汽車が通ってたというのに小さなトンネルやったんや、としみじみ思った。
柳ケ瀬隧道
明治17年完成当時、日本最長(1352m) 黎明期の技術進歩に大きく貢献し、今も使用中では2番目に古いトンネルで現在は道路トンネルとして活躍中です。当時、神戸 東京間の鉄道が部分開通している中、北陸米を大阪の市場にするためが主目的に、敦賀線(敦賀~長浜)が建設されました。それまでの北陸米の運搬は舟運(和船)のみで、敦賀・新潟がその港です。航路は主に「新潟・敦賀~下関経由~大阪」「敦賀(金ヶ崎)~琵琶湖~淀川水運」のみで、90日~半年の所要日数が3日に短縮されました。1世紀以上もこの地で「現役」として活躍してきました。北陸本線、柳ヶ瀬線、バス路線、そして県道。4代にわたってこの道を支え続けた隧道。
「高速で降ろされて幸いというか・・・」と、長男は喜んでいた。
「さて、帰りはどのルートで帰ろかな、今の時間帯やったらあそこは混むやろし、ここも怪しいなぁ」とか言いながら割とスムースにウチに帰り着いた。
「ご苦労さんやったね」


絵手紙:三月と四月 春満喫

2019-04-24 | 絵手紙

レンゲソウ(蓮華草)


日本にはかなり古い時代に渡来した。
日本各地で栽培され、また野生化しているが、だんだんその姿は減ってきている。
名の由来は、輪になって咲く姿をハスの花に見立てたものである。
正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)である。
これは、花が一面に咲いている様子を遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えるというところからきている。
春の若芽をおひたしに、花をてんぷらにするなど食用にできる。
昔は田んぼのあぜ道などにもたくさん咲いていたのだが、化学肥料が全盛となるにつれて姿を消している。

桜もち


桜餅には、皮を小麦粉で作ったクレープのような関東風と、もち米を原料にして作った関西風がある。関東風のクレープのような・・・ということ、今の今まで知りませんでしたのわんちゃんです。
ところで、桜もちの葉っぱは食べますか?
食べる派と食べない派に分かれますが、特に地域によって差はなく、「子どもの頃には避けていたが、大人になってから食べる」「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」だという話もあります。
全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
塩漬けにする理由は、より香りを出すためだそうです。過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになりました。
そして、本題の葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。理由は、外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため、なのだそうです。

ネギ坊主


ネギ坊主(ネギぼうず)は、ネギ科の植物によく見られる聚繖花序(しゅうさんかじょ)のこと。小さな6弁花が数十輪から場合によっては千輪以上がほぼ球形に集まって咲く。
ネギそのものの花は、あまり観賞価値はないが、ネギ属の中には、アリアムまたはアリウムとして観賞用に栽培され、生け花やフラワーアレンジメントなどに利用されるものがある。Wikipedia参照

いちご大福

大粒苺と白餡のバランスが絶妙、ふわっふわっで美味しい
いっぱいレシピが載ってます。
簡単に作れるって???レシピこちら

沈丁花


ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。雌雄異株だが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。Wikipedia参照

二人絵手紙会の相棒Hさんの絵手紙




2019年 桜だより PARTⅤ 造幣局通り抜け 

2019-04-21 | 折々の花~桜編~
グラウンドゴルフしてて勢い良く打ったボールがホールをすり抜け転がっていったとき「うわ~通り抜けや、造幣局はもう終わった言うのになぁ」なんて言うてしまう、その造幣局の通り抜けに友だちのA子さん行って来はった。⇒2019年4月11日
「高校時代の同級生たちと造幣局の通り抜けに行くねんよ、食事会もあるの楽しみだわ」
「それなら、気になるサクラがあるの楊貴妃と黒田百年桜見てきて、出来たら写メ送ってくれたら嬉しいわぁ」
黒田百年桜と楊貴妃見てきて欲しいそのワケは
こちら



「コレは天満橋からの大川の桜よ。」
「通リ抜けが始まるときに、大川の桜がそんなに残ってたとは珍しいことやと思うけど?」
「そうねぇ、その分通り抜けの桜が満開にはほど遠しのカンジやわぁ」

「写メ送るね、これは今年の花『紅手毬』」




「確か、コレはウコン」




黒田百年、


楊貴妃


「同期のメンバーはただスタスタと歩くだけ・・・なので撮る時間がなかったのよ一応コンデジで名札も撮ったんやけどね、しっかり名前のチェックは出来なかったわ」
「お友達はカメラまでは要らないモン、お花見なんやもんね、よう撮れてると思うわよ、雰囲気出てるわいっぱいの写真アリガトー」















それから2~3日して
「急に娘がね、馬見丘陵公園に行きたいから付き合ってとメールあったから行って来たわ、ちょうどねチューリップフェアの真っ最中、今年もキレイやったわ、あまりの見事さに、こんなにたくさんのチューリップどれほどの本数があるのか知りたくてね、ボランティアスタッフさんに尋ねたら41万本もあるとのこと、スゴかったぁ、わんちゃんにも見せてあげたかったわ~~」







「うわ~~スッゴイ・・・チューリップのてんこ盛り状態。A子さんホンマにありがとー」
わんちゃんは2016-4-18に馬見丘陵公園:チューリップ行ってました。


2019年 桜だより PARTⅣ

2019-04-17 | 折々の花~桜編~
わんちゃん的には、やっぱりね、毎年会いに行きたい桜の大樹
城陽市にある南京都病院の桜です
こちら
3月25日術後検診の日に会いに行ったときは、まだまだ蕾
こちら

4月4日ちょっと観に行ってきました。







同じ株にくっついている枝垂れ桜はまだまだ蕾でした

同じ日に山城大橋辺りから木津川左岸堤防を下流に向かって散歩しました。

堤防から大きな桜の木を発見、
河川敷に下りていくと、それはそれは見事に咲いてました。





それからやっぱり南京都病院のあの大きな桜の木に交じって咲いてるピンクの枝垂れ桜が気になったので4月7日一休GGの帰りに寄ってみました
咲いてました。


左下の方にちょこっとピンクの枝垂れ桜が見えてます


病院からウチへは国道24号線から玉水橋を渡って帰るのですが、井手の玉川の桜にちょっと寄り道











一休グラウンドゴルフ場の桜も満開でした。





2019年 桜だよりPARTⅢ:又兵衛桜界隈 

2019-04-14 | 折々の花~桜編~
友人から桜だよりが届きました、4月5日に行かれたそうです。
桜を追っかけて
又兵衛桜⇒かぎろひの丘⇒阿紀神社⇒天益寺⇒宝蔵寺

又兵衛桜













わんちゃんが又兵衛桜に会いに行ったのは2017年4月14日こちら

かぎろひの丘








柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろひのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立つ。かぎろひとは厳冬のよく晴れた日の出前、東の空を彩る陽光。人麻呂がかぎろひを見た陰暦11月17日、この場所で「かぎろひを観る会」が開かれる
かぎろひを観る会
人麻呂の歌が詠まれたとされるこの日に「厳冬のよく晴れた夜明け、日の出1時間ほど前に現れる最初の陽光」という説に基づく「かぎろひ」をたき火を囲んで待つ。
「かぎろひ」という現象こちら
わんちゃんがこの会に参加したことあるんです、2002年の12月中旬の頃に・・・かぎろひは観れなかったと日記帳には書いてありますわ。

阿紀神社こちら




天益寺




小高い丘に立つ高野山真言宗の寺。鎌倉末期から室町時代に創建された茅葺の本堂がありましたが火事で全焼し、現在は再建に向けて取り組まれています。境内にあるしだれ桜が樹齢350年。又兵衛桜よりも50年も歴史があるんです!

宝蔵寺




桜の品種はエドヒガンで、現地説明板によれば、幹周/3. 63m、樹高/約10m、推定樹齢は約430年といわれます。
醍醐寺の桜とこの宝蔵寺の枝垂れ桜のDNAが遺伝的に近い関係にあるとのこと。

古木のため主幹には大きな空洞が見られます。

この枝垂れ桜を能村登四郎が「霊地にて天降るしだれざくらかな」とよんだ句碑がある。


いっぱいの桜だよりをありがとー。

又兵衛桜:奈良県宇陀市大宇陀本郷
かぎろひの丘:奈良県宇陀市
阿紀神社:奈良県宇陀市大宇陀迫間(はさま)
天益寺:奈良県宇陀市大宇陀迫間(はさま)
宝蔵寺:奈良県吉野郡東吉野村木津

2019年 桜だよりPARTⅡ:けいはんな記念公園 

2019-04-11 | 折々の花~桜編~
「けいはんな記念公園では、もうこんなに桜がキレイよ。ピンクの濃いのはコバノミツバツツジかな?」





A子さんから、こんな写メがあって、わんちゃんも、早速けいはんな記念公園へお花見に・・・





平日なのに、いっぱいのお花見客たち、とくに小さなお子さんたち、いきいきとしてました。









ふと見ると滑り台の滑り下りた先が大きな水たまり、小さなお子さんたち、どうするんかな?っと見てたら。器用に手前でギュッと停まって又器用に滑り台の外に出てました、その水たまりにも散った桜の花びらがキレイに浮いてましたよ。


芝生広場をしばらくウロウロ「キレイやなぁ」っと独り言


ビックリ、ずっと探してた
カスマグサ(カス間草)

和名は、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさであることから。

カラスノエンドウ


スズメノエンドウ



2019年 桜だよりPART1 

2019-04-08 | 折々の花~桜編~
不動川公園グランド 2019年4月6日(土)
毎年この時季「山城南ブロック グラウンドゴルフ春季大会」が木津川市不動川公園グランドで開催されます。団体戦では上位48チーム(192名)が京都府南部大会へ、そこでいい成績(男女別に上位3名)だと今年は第74回国民体育大会茨木県大会の出場権を得る・・・ッという大会。
わんちゃんが所属のクラブチームは出場した3チームとも京都府GGA春季南部大会には出場決定です。
不動川公園でのこの時季の大会でイチバン楽しみなのがサクラ
グラウンドゴルフの大会なのに桜を撮りたいためにカメラ持参です。
競技と競技の間に休憩タイムがあるのでグランドの周りをうろうろします。
イチバンは公園の北西の隅に居る「三春の滝ザクラの子孫」です。




「だいぶんと弱ってるみたいよ、土を入れてやらないと」っと、気にかけてる方がおっしゃってました。
グランドをぐる~っと見渡すと一段と高いところが散策道になっててその淵にはユキヤナギ、コブシ、モミジ、ユリノキ等々季節ごとに楽しめるよう植栽されてて、わんちゃん的には大好きな場所です。







シハイスミレ



小さな池にオタマジャクシ(どんなカエルくんになるのかな?)



新元号「令和」

2019-04-02 | 折々の花~散歩道で~
≪なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染みなむ≫。
いっそ人間をやめ、ずっと酒に浸れる酒壺になりたい。突拍子もない願望を歌にした人がいたものである。
大伴旅人(おおとものたびと)。奈良の昔、公卿にして一流の教養人だった。
旅人は天平2年(730年)春、九州・大宰府の公邸で宴を催している。招かれたのは九州一円の役人や医師、陰陽師(おんみょうじ)ら31人。庭に咲く梅を詠み比べる歌宴だった。「初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ」。旅人の書き残したとされる開宴の辞から採られたのが新元号「令和」である。
辞には続きがある。「天空を覆いとし、大地を敷物として、くつろぎ、ひざ寄せ合って酒杯を飛ばす。さあ園梅を歌に詠もうではないか」枝を手折り、雪にたとえ、酒杯に浮かべる公卿らの姿が浮かぶ。
「令和」にどのような感想をお持ちになっただろう。令や和の字を名に持つ方は、これからしばらく話題に事欠くまい。ここを商機と万葉集コーナーを設けた書店もある。お祭り騒ぎはしばらく続きそうだ。
さて、万葉の昔に戻れば、60余年の大伴旅人の生涯に、元号は驚くほど頻繁に代わっている。やれ吉兆の亀が発見されたと言って「神亀」奇跡の水が見つかったと「養老」。ほかに「朱鳥」「大宝」「慶雲」「和銅」「霊亀」「天平」、まるで改元のインフレ期のようである。
そんな時代を知る旅人が、酒席で述べた挨拶が1300年後の元号になってしまうとは。二日酔いの夢にも想像しなかったことだろう。
2019年(平成31年)4月2日(火) 朝日新聞 天声人語
「令和元年」まで、あと一ヶ月

今日はカメラを提げて散歩しました。
気になるお花があるからです。

イヌナズナ:アブラナ科


植物の日本名にはイヌ000と、犬の名をかぶせたものがたくさんある。それは、これによく似た有用植物があって、こちらは役に立たない場合に使われることが多い。イヌナズナの場合ナズナは食べられるが、イヌナズナは食用にならないからである。
他に
イヌムギ:麦に似ているが有用ではない。
イヌタデ:昔ままごとで使った「アカマンマ」のことです。残念ながら食べられません。「タデ」は、その芽を刺身の付け合わせとします。
イヌツゲ:ツゲは、櫛や将棋の駒に使われますが、イヌツゲは、材質がよくなく使われません。
「いぬ」を辞書で調べてみますと、おもしろいことが書いてありました。
広辞苑には、ある語に冠して、似て非なるもの、劣るものの意を表す語。
別の辞書には、役立つ植物の何かに形態上は似ているが多くは人間生活に直接有用ではないものであることを表す。にせ、とありました。

①カンサイタンポポ:キク科


②セイヨウタンポポ:キク科


散歩道ではカンサイタンポポとセイヨウタンポポなどがあります。
①はカンサイタンポポ②はセイヨウタンポポですね。
①日本在来の黄色のタンポポのうち、関西から西で出会う。
花期が4~5月に限られる、分布域が限られていて日本中に広がるものはない
②ヨーロッパ原産の多年草、日本全土に広がっている、夏から秋まで次々に咲く。
①と②をイッパツで見分ける方法は?
総苞のようすを見れば②はつぼみの時から下向きに反り返っている①は花が咲いて綿毛になっても反り返らない。

アマナ:ユリ科




ここんとこ、天気が良くなくってアマナがゴキゲンな時に出会わないんです。
お日さま燦燦でないと、機嫌が良くないんです。