【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙~四月~

2010-04-28 | 絵手紙

【薔薇】
バラを描いて祝儀袋を作ります



勝手に描いてもらって良いんですよ。
真ン中から描くとタイヘン、ちょっと下から描くといいですね。
花びらが反り返っている部分があれば、ちょっと入れてやるといいですよ、
コレこの角のようなモン、「ガク」これが大事なんですよ、これをしっかり入れてやるといいんですよ。
花びらの特徴は、ちょっと角角と・・・・・
葉っぱはちっちゃいのがついてたりトゲトゲがついてたりしますが、そんなんは、ええかげんでいいですよ。

紅に何か混ぜたいなぁ・・・と思われる方は臙脂を混ぜると重~い濃い紅
紅に上朱を混ぜると華やかな紅になります。
今日は緑系と紅系の2色ですから、梅皿に泡が立つくらいグチュグチュとして、横で薄めて行って最後にド~ンと濃いのをのせます・・・・・





【粽(ちまき)】

①墨龍カット紙に、


②大判のハガキに



今日はね、ず~~っとやってみたかったモチーフなんですよ。
帰ったらすぐ、食べてくださいね

ワラは角角としたカンジ、このワラを全部描こうと思わないで、少なくていいですよ、
描き始めは結び目からいきますよ、ちょっとこう、角角と、なんかそれらしく見えてくる、
きゅ~~と丸くしてしまわないで、結び目の蝶々も角角と、しっぽも角ばってます。
長~い、どこまで?ちょっと止めといて、続きは後で・・・
蝶々の上もね、ここの部分いっぱいごちゃごちゃとあるけど、全部は要らないですよ
尖ってたり空いてたり、下へいくほど、太くなってますねぇ。

途中のワラも一本づつ描いていきます。
笹でくるんだお尻の所も描いてくださいね、
ちまきは3本をひと束にくくってあるので、奥の方のも・・・
笹の葉っぱの真ん中の黄色い線も見逃しませんよ。
彩色は
笹→青草、青草+本藍、一番上になってるちまきは一番濃くしてくださいよ。
わら→黄土の濃淡、先っちょは黄土+若葉、結んである濃いところ→黄土+岱赭(ちゃいろ)

この粽を描くとき、真横に置いては面白くないですよ、
ちょっと斜めに振ってみてください
縦に置く場合もね。


コシアブラ・セリ・トトキ~レシピ特集~

2010-04-25 | 折々の花




コシアブラ
若芽のハカマをとって使います。
薄めの衣で天ぷらに→これが一番
もし和え物にするなら(2ℓぐらいの湯に小さじ一杯程度の重層を入れて)ゆでて水につけてアクを抜く、香りがいいので、からしあえとかごまあえがおススメです。

セリ
一つまみの塩を入れた熱湯でゆでて、水にとって冷やします。
おひたし、あえ物に。
そのままだったら「鍋ものや汁ものの実にして香りを楽しむのもいいよね」って。
ウチでは、ゆでて出し醤油をまわしかけて、香ばしく炒ったゴマをふりかけました。
ほろ苦いお味、ほんの少しが美味と教えていただきました、その通り!です。

トトキ(ツリガネニンジン)
「山でうまいものはオケラにトトキ里でうまいものはウリ、ナス、ナンキン」
ツリガネジンジンのカワイイお花からはこの食べれる若芽・若苗は想像できませんでした。

このツリガネニンジンの若苗トトキは
とりあえず、塩一つまみ入れた熱湯でゆで、水にとって冷まします。
それからです。
①細かくきざんで納豆と和え、ご飯の上にかけていただく。
②若苗の油いため
③おひたし、あえ物
④オムレツの具や卵どんぶり
さっそく①と④をお試し体験
①納豆とよく合います、ちょこっとの苦味が薬味の役目、ご飯にかけていただきました、イケますよ。
④卵と結構合います、ミンチ肉かハムのみじん切りを入れたらよかったかな?と、いやいやトトキと卵だけでいきましょう。

ちなみに、あのカワイイお花(ツリガネニンジン)も食べれます、そうです。
酢の物、サラダにイケるそうです。




さて、「山でうまいものはオケラとトトキ・・・・・」のオケラが山菜として知る人ぞ知る・・・・・
が、ホンモノに出会ったことがない、どんなんか試食してみたい気がします。
聞くところによりますと、山野の日当たりのよい場所に自生。
草丈は50㌢~1㍍くらい。茎は細くてかたい。
葉っぱのへりに鋭い鋸歯、裏には毛が生えてる。
秋に枝の先にアザミに似た白い花をつける。
ざっと、このような姿形であるそうな・・・・・(写真で見たイメージです)


(撮影:そよかぜさん)

春早く芽を出したオケラは綿毛をかぶっているが、伸びてゆくうちにこの毛がとれる、この頃が食べ時・・・・・なんですって。

お~い、オケラさぁん、どこに生えているん?



【おまけ】
鴨とセリは味がよく調和するので「鴨芹鍋焼き」が昔から有名で、
「なべ焼きの鴨と芹とは二世の縁」という江戸川柳もある、って教えていただきました。
「えっ!なんで?ですか?」ってお訊ねすると、
「これは、鴨と芹とは、生前水辺で暮らしていた仲やけど、今は、一つなべという意味なんよ」


4月22日の記事を削除いたしました。
その記事のコメントはこちらの方でご紹介させていただきます。

山菜摘み (キッカワ)
2010-04-22 22:58:56
すると「タラノメ」は一番人気のようですね。
天ぷらのうまさは格別
コシアブラも天ぷらがおいしいよね。
セリやトトキは、ほんの少しが美味

キッカワさん おはよう~~ (わんちゃん)
2010-04-23 09:13:37
ご覧いただき、ありがとうございます。
さっそく、これらのモン天ぷらとか、
あえ物にしていただきました。
お花の咲いてない時に摘むのですから、
見分けが難しいです
よくよく知ってる人たちにくっついていくのが一番ですね。


良かったです事・・。 (ショット)
2010-04-23 18:23:07
わんちゃんさん、山菜摘み?コシアブラ・・山に近いお蕎麦やさん等・・必ずシーズンにはコシアブラの天ぷらが・・。そして人気ですね・・美味しいって!!
楽しいですよね・・探しながらの散策撮影・・大好きです♪
画像からも察しますと・・とても柔らかく美味しかった事でしょうね・・。


( ゜▽゜)/こんばんわ (たま)
2010-04-23 22:08:47
山菜三昧のわんちゃん セロリ・・・苦手だね~
野菜はどちらかと云うと苦手な食べ物、
だからジュウサーにして飲む野菜にして何とかしのいでいます。
土瓶のこと、いい仕事してますね~お尋ね有難う・・・ネコちゃんがいるね~
ワンちゃんから~ネコちゃんへ・・・?(笑)


ショットさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2010-04-23 23:50:43
>画像からも察しますと・・とても柔らかく美味しかった事でしょうね・・。
ハイ、レシピのレポートは次回に続きます・・・
と、いうことで。。。。。
そうそうコシアブラはてんぷらが一番かな・・・。
今しかない旬を楽しめますよね。


たまさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2010-04-23 23:56:40
自家栽培の大きく成長したセロリをご近所さんから頂いた時は「う~~ん」でした。
まさか、わんこちゃんもネコちゃんも
我が家で一緒に暮らすなんてちょっと前なら思いもよらない事でした
それがね、もう10年にもなるんですよ。
「なぁんだ 一緒に暮らせば可愛いモンじゃ~ん・・・」って心境で~す。


名も知らぬ山野草 (道草)
2010-04-24 09:54:07
漉油(コシアブラ)・トトキ(漢字は無いみたいです)など、名前を聞いたことはない(知らない)けれど、いつかどこかで見た草花・・・そんな植物はかなりあるものです。蛇苺は昔は道端に幾らでもありましたが。近所の家の八重桜が、昨日一昨日の雨で散り始めました。「ふるさとの沼の匂ひや蛇苺」水原秋桜子。


Unknown (里伺)
2010-04-24 14:02:32
山も野も所有者があります。地元の方の生活の糧です。
遊び半分の山菜採りは止めましょう。地元の人々は嘆いていられます!


こんばんは (miu)
2010-04-24 20:52:12
わんちゃん、こんばんは~
ようやく春らしいお天気になりましたね。
山菜取りにお花の撮影と、とても楽しい一日でしたね。
山菜大好きです!
私の田舎では、こしあぶらは食べた記憶がないけど、こちらに来て天ぷらで食べた事はあります。

先日、田舎の母から取り立てのワラビに蕗にタラノ芽と送ってきたので、とても嬉しかったです♪


はじめまして

2010-04-19 | 物故猫:ふう

「初めまして、フウでちゅ」



我が家に2代目のネコちゃんがやってきました。
長男の職場での同僚のお宅で今年の2月1日に4匹生まれたうちの男の子です。
2月生まれなんでフウと命名。
「フウちゃん!」と呼びます。
「フウ太」って呼ぶ時も・・・・・
ところがね、ついつい「ミーコちゃん」とか「ミーちゃん」って呼んでる時があるんです。
「もう、ミーコは居いひんよ・・・」って突っ込まれてます。

初めての夜、突然私の掛け布団におしっこの水たまりとウンコがコロコロコロ、コレには参りました。
すぐティッシュにおしっこを染み込ませてトイレ(ミーコからのお下がり)にウンコと並べて置いときました、翌日からはおしっことウンコはトイレで・・・と思ったら時々おしっこは他のところでやっちゃいます。

なんとなく「おしっこしたいのん?かな?」と、察知できるようになり、
「おしっこはこっちの方でやってね」と、ちょいとつかんで、トイレに移動。
神妙な顔つきでしゃがんでます。


カリポリ食べて牛乳をおねだりが食事のパターン。

よく寝てよく遊ぶ子です





猫じゃらしが大好き、一緒に遊ぶと、飽きることなくいつまでもいつまでも遊んでます、高めにブラブラさせるとジャンプします、20㌢くらいね。

ヒモも好き、パンツの裾の紐なんか遊んで遊んですぐぬいてしまってますね、

肩に上って耳を噛んだり髪の毛をなめたり「なにすんねんや」って、よう叱られてますよ。

「キャァー!痛い!何すんのん」
テーブルの下で先の開いたスリッパから足の指を甘噛みしたりフウの前足で挟んで足の指を引っ張り出そうとするんです。

カーテンがユラユラ揺れてるのをジィ~ッと見てると思ったら、いきなりカーテンに飛びついてスルスルスル~と途中までよじ登って下向いてブ~ラブ~ラ、

先輩のコロは超友好的なのに、この子は「シャシャー」と前足でコロのお鼻をひっかく始末、 先が思いやられます。

「おとなしそうな子をもらったのに、もうもう、やんちゃで・・・・・」

「やんちゃクチャクチャのフウたんでしょう!」
「コネ子チャンで大人しいのなんて居ませんよ!みんなやんちゃですよ!」
「可愛いでしょう・・・判るわ~」

「ハイ!ネコっ可愛がりの真っ最中で~~す、オヤバカだと笑ってやって下さいませ・・・」

「かわいいですね、楽しい忙しさですね。」



【おまけ】




2010年桜紀行⑥~薬師寺~

2010-04-16 | 折々の花~桜編~


玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん)

野の花と遊ぶ「花の会」『春の花展』

このたび「花の会」は、薬師寺様のご縁を得まして、玄奘三蔵院にて花展を開催させていただくことになりました。
薬師寺ご参拝の折にはぜひともご鑑賞賜りたく、ご案内申し上げます。

と、いうような案内状をいただいてました。
野の花と遊ぶ?って?どんなんやろか?

玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)での「春の野の花展」です。


素朴な野の花たちの姿は玄奘三蔵院伽藍とよく似合ってました。













その日は写経道場での毎月の定例法話のようで、山田法胤管主の御法話が聴けるとか・・・・・

ちょうど4月8日はお釈迦様のお誕生日ですよね、
「釈尊の誕生と薬師寺東塔」というお題の法話。

摩耶(マーヤ夫人)がアショーカの花を取ろうとした時右わき腹からお釈迦さまが、お生まれになったとか、、、、、
お生まれになってすぐ、四方七歩の歩み(東西南北を七歩、歩かれた)をされたとか、
天上天下、唯我独尊、三界皆苦、我当安之とお話しされた→一偈(いちげ)
詳しくはこちら
このような釈迦誕生のエピソードを楽しく、面白く、わかりやすく管主さまはお話しされてました。




薬師寺には西塔と東塔の二つの塔があります。
私が小学生の時の遠足で薬師寺に来た時は西塔は礎が残っているだけでそこに水が溜まっているときは東塔の水煙が映るんです。
大人になっても西塔の礎に東塔の水煙が映っていたということはずっと記憶にありました。
塔の高さと東塔と西塔の建ってる間隔の妙・・・・・ですね。




西塔は昭和56年(1981)に復元されました
東塔は今年から10年の歳月をかけて解体修理がおこなわれます
「その費用が00億円、国と県から0億円の補助、薬師寺自身で後の0億円を賄わなければならないことになった」と管主さんのお話
じゃ、どうしてその費用を薬師寺は集めるのかというと、
「皆さんの写経によってです」とおっしゃってました。

薬師寺では写経道場が別棟にあって、写経をしたい人がいつでもしたい時に出来るようにお道具とか揃っています。
その日もたくさんの人たちが写経をしてはりました。

東塔の解体修理の財源の一部をその写経で・・・・・と、管主さんはさらりとお話しされてました。
たくさん写経しはった人が表彰されてました。
奈良近辺だけじゃなくって結構、遠くの方たちもいはりましたよ。

山田法胤さん自ら「綾小路きみまろとまちがわれまんねん」とおっしゃるほどに、ご法話は面白くわかりやすく楽しいモンでした。
アッと言う間の2時間でした。

薬師寺の建物の中で創建当時の建物がそのまま残っているのは東塔だけです。
10年かかって解体修理をする前の今年の10月まで、東塔の入り口に大きな鏡がしつらえてあり、鏡に映る天井画とかが見れるようになってます。
この機会に見ておきましょうと、見てきました。

【おまけ】
◆平山郁夫画伯が描いた玄奘三蔵の壁画について
高さ2,2メートル、長さ49メートルの大壁画です。
この壁画を描く為に平成3年に建立された大唐西域壁画殿の天井は、75センチ角の天井板が248枚ならぶ格天井になっていますが、この天井もすべて平山画伯の手による画と彩色が施されました。
この壁画は、30数年前玄奘三蔵殿を造ることが決まったとき、当時の高田好胤管主に
「モニュメントとして何か考えましょう」と申し出された。
それは壁画となりましたが、平山画伯は依頼画ではなくお金はもらわずこちらから献納すると約束しました。
それ以来平山画伯が30年間をかけた畢生(ひっせい)の大作で、この壁画を玄奘三蔵に捧げるために描くとの主意で、製作に費やした30年間いっさいその製作過程を公開されませんでした。

★ 七つの壁画について
1) 明けゆく長安 大雁塔
2) 嘉峪関(かよくかん)を行く
3) 高昌故城
4) 西方浄土 須弥山
5) バーミヤン石窟
6) デカン高原の夕べ
7) ナーランダの月

一見の価値アリですよ。



大講堂


2010年桜紀行⑤~根尾谷の淡墨桜~

2010-04-13 | 折々の花~桜編~
近江・美濃:春爛漫スペシャル
ポイント① 「根尾谷の淡墨桜」
ポイント② 「約19万球のチューリップ」
ポイント③ 「西国33ケ所観音霊場 谷汲山華厳寺」
こんなチラシに思わず「行きます行きます」


国営木曽三川公園では只今チューリップ祭りの真っ最中・・・・・
公園の中をグル~リ、グル~リ何周もしながらチューリップを撮りまくり状態





此処への途中でバスの中から観る桜。

木曽川堤の桜並木がず~っと続くんです
「えっえぇ~何処まで続くん?まだ続いてる?」
なんと、木曽川堤に4キロも.


「本日のハイライト、根尾谷の淡墨桜、咲いてる様子は只今のところ・・・内緒にしておきます」と添乗員さん
「ゆうべ、ネットで観てきたわよ、満開よ満開」ってどなたかの声が。



そうです、見事に咲き誇っておりました。

何かのきっかけで、根尾谷の淡墨桜のお話を聞きましてね、いっぺん会いに行きたいなと思ってましてね、宇野千代さんの「薄墨の桜」も読みましてね、友達を誘ってバスツアーで行きました。
初めて会いに行ったのは、1996年4月のことでした。
見事に空振り、蕾固し・・・・・
淡墨桜を支えてる丸太棒の多さに痛々しささえ感じましたと、そんな記憶があります。
その次はツアーの定員が達しなくて中止でした。
車を飛ばしていくにはちょっとね、私にとっては。。。。。

「もう、皆さん桜見物は慣れてらっしゃって、ツアーのどの日辺りが見ごろかな?っていうのをいろんな情報でお知りになって詳しくなってらっしゃる方々が今日、申し込まれた方達だと思います、ハイ今日は淡墨桜、見事でしたね」と添乗員さん。

「さぁ バスはこのまま、皆さんを谷汲山華厳寺へと、ご案内いたします」


谷汲山華厳寺は西国三十三ケ所観音霊場の第33番札所、つまり満願の寺としてお参りする人たちで普段から賑わっています。


とくに今の時期100本を超える桜が両脇に植えられた総門から仁王門までの約500mの参道は、多くの観光客で賑わってます。


お花見のバスツアーではこの谷汲山華厳寺と根尾谷の淡墨桜は必ずセットになってますねぇ。


西国三十三ケ所観音霊場参りを二巡三巡と巡り巡ってここのお寺だけ朱印が白紙状態でした、
一巡目は、ほとんど主人と二人で回りましたんで、亡くなった時一緒に持って行ってもらいました。
それからはコツコツと、西は姫路の書寫山圓教寺、南は和歌山県那智山青岸渡寺、北は天橋立成相山成相寺、そして東は岐阜県谷汲山華厳寺。
けっこう、遠くまで行くんですよね、青春18切符でとか、 スルッとKANSAI3dayチケットとかお得なチケットを駆使して回ってきました。
乗りものの乗り継ぎとかは鉄ちゃんの長男が効率よく計画を練ってくれます、
これは大助かりでしたね。

西国33ケ所観音霊場を全てお参りしました。
中には、2回3回とお参りしているお寺もあります。
平成13年近江の国長命寺からお参りを始めて今年の4月に谷汲山華厳寺
満願成就に9年かかりました。

お寺は年中お花が絶えることがありません、ですから、お花の咲く時期に合わせてとか結構楽しんでお参りしてました。
仏像に通のお方たちは00記念開扉とかを目指して有難い仏像に巡り合うように計画される方たちもおられます。
仏像はサッパリ・・・のわんちゃんです、叱られそう。
第一番の札所(和歌山県青岸渡寺)と第三十三番の札所(岐阜県谷汲山華厳寺)のみ、バスツアーに参加しました
これがね、考えられないくらいの格安バスツアーになってるんですよ。

バスの車窓から山々に観る、そして川の堤、そして・・・・・
見事な満開の桜。
もうもう、桜三昧の一日でした。


 【おまけ】


もっと詳しく根尾谷の淡墨桜





2010年桜紀行④~庭に観る大桜~

2010-04-10 | 折々の花~桜編~
春が来ると嬉しくなりますね。
我が家の桜がチラホラと咲きはじめました。
来週の水曜日頃が満開だと思います
よかったら、お花見にお出かけ下さい。
お待ちしています。

こんにちは~
今週の水曜日頃が満開だとメールをいただいておりました。
この土曜日あたりは、どんな具合でしょうか?

桜はもう今週で終りと思いますので土曜日お待ちしてま~す。

じゃ、土曜日の午後にお伺いさせていただきます、楽しみです。

あぁ それからね、パンを焼いておきます、いつものパンですけど、
パンケースをお忘れなきように。


Kさんの奈良のお宅に桜見物に・・・・・






昨日はご苦労様でした。
今日は風もなく、桜は満開を続けております。
今年は桜の満開が少し長持ちしてるようですね。

昨日はアリガトウでした。
桜も見応えアリで大感激・・・・・
パン美味しく頂いております。



Kさんちからさほど遠くは無い「教行(きょうぎょう)寺」へもその日、行ってみました。

山門に降りかかるような、見事な枝垂れ桜です

住職さんにお伺いすると、桜の種類は定かではないですが樹齢100年以上だそうです。


春宴

2010-04-07 | デジカメ紀行
やはり日程は×月×日にするそうです、Sさんが都合つかないらしいんです。
わんちゃんと、Kさんと、Mさんと私の4人だけみたいですが、ゆっくりおしゃべりして、美味しいモンいただいて、あと、美味しいお酒も・・・とのことです、予定しておいて下さいね。
6時から予約してますが、少し早い目に集合して伏見をブラブラしませんか?
ほん近くに龍馬通りがあって、龍馬館があるらしいんですよ、
今時の話題で良いと思いません?

ほぉ~良いかもね、行きましょう、行きましょう。

近鉄桃山御陵前駅で待ち合わせ
駅を出て左へ行くと、太閤・豊臣秀吉が築いたという伏見桃山城。
今もお城が残っています。
右へ行くとその城下町の名残かな、大手筋商店街。

その大手筋商店街の、とあるところを左折、次を右折、又その次を左折とかを何回か繰り返しているうちに「ここはどこ?」みたいな懐かしい風景が・・・


「竜馬通り商店街」狭い路地に石畳、お店が軒を連ねています。
坂本龍馬にちなんで龍馬グッズを売るお店や竜馬寿司という名物お寿司屋さんも。


「龍馬館に入るのはあとでゆっくりね、寺田屋へ行ってみましょう」

幕末の志士、坂本龍馬が襲撃された「寺田屋」かの有名な寺田屋事件の舞台ですね。

中に入ると、寺田屋事件のときの刀傷やピストルの弾痕が残っている・・・と、説明看板にあるのですが
「えっえ~~3時40分までやってぇ~~」

3時40分にクローズ、ゆっくり見物している人々も4時30分ごろには出口の方へ、
関係者さんは後片付けをしはって5時には帰りたい・・・・・


ここは宇治川の源流(濠川)

柔らかい若芽の枝垂れ柳が水面に映っています


伏見は酒処、黄桜や月桂冠の酒蔵が並んでいますねぇ、
川岸から眺める酒蔵も良いモンで・・・・・


係留されてる屋形船は十石船(じっこくぶね)と呼ばれ、
伏見港公園の横を流れる濠川に浮かんでいます。
幕末の頃には,酒,米,などの資材や人を運んでいました。
現在は春と秋の土.日.祝日、この伏見港公園と月桂冠大倉記念館の南側を往復し,
酒蔵などの風景を楽しむことができます。

この屋形船でライトアップされた桜の・・・・・
ええやろなぁ~~風情があって・・・・・

「えっ!えぇ~~もう閉まってる」龍馬館も・・・

その日の伏見の夕暮れ時は、ちょこっと冷えてましたね、
暖かいお部屋に入って「カンパ~イ!カンパ~イ!カンパ~イ!カンパ~イ!」

さりげなく添えられた、ナマ桜花
まさに「春の宴」


「えっ!、もう10分前やわ、11分の電車には乗りたいですぅ、この電車に乗り遅れると日付が変わってしまいますねん」
なんと、その夜は5時間近くもおしゃべりして、美味しいお酒に巡り合い、美味しいモン食べて・・・・・

「あぁ~~残念やなぁ わんちゃんに聴いてもらおうと思ったカラオケがあったんやけどなぁ、今晩初めて歌うつもりやったのにぃ」
「私も、わんちゃんに相応しいかな?と思って用意してたんがあるんよ、残念やわぁ」
「じゃぁ次回の飲み会の約束しましょうよ、その時ぜひぜひ聴かせてぇ」
「そうやね、×月ぐらいがいいかも?」
「そうしましょう、そうしましょう」
「じゃぁ又ねぇ・・・・・」

日付の変わらないうちに、おウチに帰りましょう。。。。。



【おまけ】


ユキワリイチゲ~笠置周辺~

2010-04-04 | 木津川市植物同好会
3月例会のお知らせ
次回は3月×日(×曜日)場所→笠置周辺
多分ユキワリイチゲの美しい群落が見られることでしょう。
そのほかお楽しみに。
と、2月の会報でのお知らせで、楽しみにしてました。

その日はちょっと雲行きが怪しい?はっきりしないお天気でした。
可愛いユキワリイチゲ、こんな日はちょっと心配です。
そんなこと思いながら観察会に参加しました。

歩きだしは白砂川(木津川に注ぐ支流)沿いのシダの観察から・・・・・
ベニシダ、ハカタシダ、アマクサシダ、ウラジロ、クマワラビ、トウゴクシダなど。
先生のお話を聞きながら、写真に撮ったのですが、私にはどれも同じに見えてしまってどれがどのシダなん?状態(ウラジロのみ解りました)
まだまだこれからが修行です。

シダのそれぞれの特徴として、胞子の付き方がですね、葉っぱの裏側にびっしりとあったり、葉っぱの縁にあったり、葉っぱの先っぽにあったりとか、葉っぱも付き方並び方が少しづつ違うようで、これから、いろんなシダを観察しての勉強かな・・・と思いました。

タチツボスミレの群落がありました。

このスミレの特徴は托葉が魚の骨のようになってると、教えていただいてナルホドです。



キハダの木の下で参加者全員の記念写真を撮っていただきました。
キハダは薬用(和漢薬・黄柏)として、以前、この辺りでは栽培されていたようです
奈良県吉野の「和漢胃腸薬の陀羅尼助丸」が有名です。


笠置温泉下の川沿いの道では、山の斜面に群生している、ちっちゃくて可愛い白いお花が私たちを出迎えてくれました。



「スズシロソウですよ」って教えていただいて
「スズシロって、大根繋がりでハナダイコン?でしょうか?そうじゃないのですよね、ハナダイコンは薄紫色ですものね」
「当たらずとも遠からずですよ、花がダイコンの花に似てますからね・・・・・」


ユキワリイチゲ



「わっ!わぁ~~」が感想です。

【おまけ】

PhotoStory13.15笠置周辺.wmv



タネツケバナ(種浸け花) アブラナ科
ネコノメソウ(猫の目草) ユキノシタ科
ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科
キランソウ (金瘡小花) 別名:ジゴクノカマノフタ. シソ科
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科
ヤマスズメノヒエ (山雀の稗)イグサ科
キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科
マキハブラシノキ(槙葉ブラシの木)
ハコベ(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科
カテンソウ(花点草)イラクサ科
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉)ユズリハ科



笠置周辺の川原(木津川)には大きな石がゴロゴロ



JR笠置駅前には巨石を転がして云々・・・・・という元弘の変の戦いのモニュメント?があります。



2010年桜紀行③~観音寺(普賢寺大御堂)~

2010-04-01 | 折々の花~桜編~

菜の花と桜のコラボレーション



blog友のblogを行ったり来たりしていて、 山村暮鳥(やまむら ぼちょう)という詩人を知りました

「風 景」
 
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 かすかなるむぎぶえ
 
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 ひばりのおしゃべり
 いちめんのなのはな
 
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 やめるはひるのつき
 いちめんのなのはな

「風景」は、詩集『聖三稜玻璃』(にんぎょ詩社、大正4年12月10日発行)に収められている詩です。






【蜂三態】


ねぇねぇ見て見て、ミツバチくんの後ろ脚にプックリ丸いモンが・・・
それって何なの??

これはね「花粉だんご」と呼ばれているものです。