【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙~十月~

2009-10-30 | 絵手紙


【かぼちゃ】
(ハガキが)縦でも横でも切り口(ヘタ)から描きます
本物じゃないので作りものだからちょっと尖ってますねぇ。
見えるカンジでね、
デコボコしてます、コレがちょっとやっかいかな、
目から先に描きます、三角の底辺がちょっと中に入ってます。
口もデコボコ、歯~がガタガタですね、
コレに合わして輪郭を描いていきます。
ギュ~ッといっちゃわないで、ボコボコッと手を休めながら少しづつ描いていきます

ヘタはきれいな青草、目鼻は墨を薄く
地色は朱色(上朱)に黄(鮮光黄)を混ぜます。
ネジは薄~い墨、

青草(ヘタ)はあんまり水はいらないですよ、
ハガキの隅にキャンディの端っこだけでも入れてあげて・・・・・

【フィルムケースでお人形作り】


お手紙にキャンディをつけて、一緒に送りましょう

ペンで描くからカンタンです。
キュッとねじったところを意識して描いて下さい
しわしわは少しだけ・・・
キャンディが中に入ってるって感じで、角々したカンジ、
スラ~~ッと一直線に描かないで、クックックッと、ところどころ止めて
中に何かが詰まってるってカンジで・・・・
色はきれいに濃く濃くですよ。

フィルムケースの中にクルクルッと巻いたお手紙を入れてポスト・イン



【ブロッコリー】


♪野菜のお腹はフシギがいっぱい♪

ここにまな板と包丁を用意してます。
真っ二つに切ってもらいます。一つの房を半分にしてもいいですよ。

ツブツブがたくさんあるでしょ、全部描くとうっとおしいので、省略します。
(ハガキを)縦でも横でもかまいません。
お腹の中のうす~い線がありますね、これを薄い墨で描きます
茎の見えるところ、ここと、ここと、描いたんです。
反対側を描きます。
クネクネと動きのあるのは、失敗しても誰もわかりませんね、気にしないで描きましょう。
ブロッコリーを縦に切った様子はおそらく誰も知らないでしょう。
これはこんなモンでと描きましょう。
先っちょはツブツブがあって枝みたいになってます。
軸の奥にある軸も少し描いて、ツブツブが見えてますね。
軸~~ツブツブ~~葉っぱ~~向こう側に軸があってツブツブ、あと、もうちょっとツブツブを入れましょう。

ブロッコリーのお腹ですね、墨も薄くして(うす~くすると、滲みやすいので、しっかり水気を取りましょう)筆をしっかり立てて、そ~~っとそ~~っと引いてみて下さい。
お腹のところはうす~い鮮光黄(黄色)若葉、青草といきます。

ベタ~と塗らないで「ここ、軸~」とか思いながら縫っていって下さい
濃くしたいところは水気を良く取って塗り込めてしまわないように、



【ソックス】




ちょっと肌寒くなってきましたので、ソックスをモチーフに選んでみました。
大人用はあんまり可愛くないです、やたらと、大きくって、子供用でいきます。

皆さんにはそれぞれ違う模様のを選んできました
基本的な形はみんな一緒なんです、あとは模様だけですね。
(ハガキから)はみでてもかまいません、

履き口から描きます。
真っ直ぐじゃないですよ、ちょっと波打ってますね、そこんとこ、よ~く見て下さいよ
かかとは長く、上の方は短いのですよ。
シューッと引いてしまわない方が良いです。
履き口はゴムが入ってるところなんで、細い線でゴムを入れてやります。
ポイントはつま先、丸みを出すため織り方が違います、かかともそうですね。
模様はキチンと描かないでちょっといがんでる方が良いです。
真よこ、真よこ、たて、たてと引かないで、向きに気をつけて、
(模様の)線は色筆で引いて下さい、(模様の)線を描いてから地色を塗って下さい

色は皆さんそれぞれ違う色なんで、彩色のときは相談してください

ソックスはどうですか?簡単でしょ?
まだ、お時間たっぷりありますから、お隣の人同士でソックスをとっ換えて
もう一枚描いてみて下さい



10月の岩湧山②

2009-10-27 | 折々の花~岩湧山~
予定より早い時間に頂上に登ることができました。
青空をバックにハバヤマボクチ(葉場山火口)をいっぱい撮ることもできました。

さぁ下りです、登ってきたルートを引き返すのではなくって、別のルートを下ることになりました。
下りかけて最初に出合ったのがリンドウ、
野生のリンドウは清楚ですね・・・・・

リンドウ(竜胆) リンドウ科


なんだか、虫が居るみたい・・・

峠越えのトンネルだったかなぁ・・・
たしか、あの向こうの山の麓までず~~っと、歩いたのでした。



登山仲間のSさんからメールをいただきました。
帰ってから地図で調べると、岩湧山山頂までは標高400mの所から登り始めて898mの岩湧山山頂へ約500mの標高差、歩いた距離にして約4kmを登り、下りはいったん標高260mの滝畑まで降りて標高590mの峠を越えての8kmを歩いたことになります。
標高差にすると、岩湧山を1.6回登ったことになります。
たしか手術前にはお医者さんに「登山は無理だろうけれど」と言われていたと思うのですが、歩くことに関しては、ちゃんと回復したと自信を持っていいんじゃないでしょうか。
(手術前以上かな?)
健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。

へぇ~~こんなに歩けたんだぁ~~って、ビックリしたんです。

(この日 岩湧山登山道で出合ったお花たちです)
2009 10 11岩湧山

ヤクシソウ(薬師草) 
イナカギク(田舎菊) 
ゲンノショウコ(現の証拠) 
テイショウソウ(ていしょう草) 
クマノミズキの枝サンゴ(熊野水木の枝珊瑚)
ミカエリソウ(見返草) 
アキチョウジ(秋丁字) 
ツルリンドウ(蔓竜胆) 
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 
ガンクビソウ(雁首草) 
コウヤボウキ (高野箒) 
リンドウ(竜胆) 
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)  
センボンヤリ(千本槍)


【おまけ】

いつもコメントをいただく道草さんから
「テイショウソウは繊細な花姿ですが、どうして漢字が無いのでしょう。」とのフ・シ・ギ??に・・・・
ここにそよかぜさんのblog「テイショウソウ」の中で
このお花に漢字を当てはめるなら・・・・という興味ある記事に行きつきました
あくまで個人的見解です、ということだそうですが・・・・

最近、お花たちをこの【わんちゃんの独り言】で紹介する時に和名に漢字を書き添えることにしました
ずっとお花の和名とは古来より漢字で当てはめてあるモンとばかり思ってましたがそうでもないみたいです。

こんなお話を・・・・

生物の最も正式な名前は学名ですが、日本国内ではこの名前にしようと決められた“準正式名”である和名(もっときっちり言うと「標準和名」)は、カタカナで書くことになっています。
それは漢字が分らない生物との平等性を保つためだと考えればいいでしょう。
漢字で書くと、それは和名ではなくなってしまいます。
「○○(和名)を漢字で書くと」などという書き方などが好ましいかな?と、個人的にはblogなどで表現しています。
と、伺いました。

10月の岩湧山①

2009-10-24 | 折々の花~岩湧山~
ハバヤマボクチがそろそろ咲いているかな???
そんな期待を持って、岩湧山に登ってきました。
9月に登った時はまだ咲いてませんでした。

その時は岩湧寺のシュウカイドウがそれはそれは見事でした
シュウカイドウは見ごろを過ぎてるかも??で、
岩湧寺の参道を避けてお寺の屋根を横目に見ながら、登山道を歩いて登りました。
やっぱりね、息があがって(はぁ~は、はぁ~は)しまって、
ここから引返したいなぁ・・・・シンドイ・・・・
足は上がるんですが、胸が裂けそう・・・視線を上にやるとまだまだ上りは続いてそう・・・

ふと、ちっちゃなお花が目に飛び込んでくる(まさにそんなカンジ)
写真、写真・・・・・
これがね、程よい休憩になるんですよね、ありがたい・・・・

アケボノシュスラン (曙繻子蘭) ラン科

谷水がチョロチョロと流れてるそばの薄暗い岩蔭にアケボノシュスランが楚々とした姿を見せてくれてました。
草丈; 5~10 cm程度
和名の由来: 花の色を朝の空に例え、葉を織物の繻子(シュス、サテン)に見立てた。

センブリ(千振)リンドウ科


可愛い立ち姿も・・・・

途中でセンブリも味わいました、苦いとは聞いてましたが、ニ・ガ・イ
「胃薬になるんやもんね」と、わかっちゃいるけど、苦い。
(お花はちっちゃくて、すっごく可愛いのに)
思わず持参の飴をお口に・・・・


そしてね、アケボノソウが自生してるところを通りました。

アケボノソウ(曙草) リンドウ科


ちっちゃなお花にアリンコがたかってるんです(緑色の点々は蜜腺です)


このお花をもっと詳しく・・・・・
アケボノソウの花粉媒介をする昆虫
アケボノソウの花の変化

はぁはぁ言いながら山道歩いて、時々可愛いお花の写真を撮ったり・・・・
そんなこと繰り返しながら、頂上へ、
私的にはたどり着いた、ってカンジでした。

爽快な青空、ススキが風と戯れている・・・・
ハバヤマボクチも咲いてる、咲いてる・・・・
青空をバックに背の高いハバヤマボクチが花を咲かせてる姿を撮りましょう・・・
いっぱい撮りましたよ

見晴らしのいい、岩湧山のてっぺんでお弁当
コンビニ風おにぎりを、です。
鮭、めんたい、ツナマヨ等々
真ん中をす~~っとはがして、両方から引っ張ると海苔巻きおにぎりがパカッと出てくるアレ・・・・
山のてっぺんでいただくおにぎりは格別美味しい・・・・

さぁ~下りです
その日登ったのは9月に登った時に比べて、咲いてるお花が少なかったので、予定より早くこなせたようなんです。
下りは登った道を引返すんじゃなくって、別のルートを・・・・・

つづく、


【おまけ】
意気込んで撮ったハバヤマボクチの悪い例

カメラのモニターを見ると、空は真っ白になってるし、ボクチくんも真っ白で何が写ってるの?みたいなモンばかり、
コレではアキマセンがな・・・・どうしよう・・・困ったぁ・・・・

ここでワンポイントアドバイス「フラッシュを使いましょう」



ボクチくんがきれいに納まりました。
フラッシュとは?暗い時だけじゃなくって、明るい時にも使用すべき・・・なんですねぇ・・・

ハバヤマボクチ(葉場山火口) キク科

高原状のところやススキ草原に見られる多年草で、高さ1~2mになる。
和名は草刈場(葉場)に生育する火口アザミの意味とのこと。

加茂の里山~後篇~

2009-10-21 | 木津川市植物同好会
葉の付き方は互生、対生、輪生。
互生の場合には3分の1互生、5分の1互生、2列互生などがあり、
対生の場合は十字対生、二列対生これらの違いをしっかり観察しましょう
が、その日の観察会の課題でした。

蓬の葉っぱとイボクサ(可愛いピンクの花で水田雑草の一つ)の葉っぱは互生
アメリカアゼナは対生、良い匂いのキンモクセイは十字対生
などと、言い合ってる声を聞きながら・・・・・
私ときたら、葉っぱの付き方の観察はそっちのけで、お花の写真ばっかり撮ってました。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参) キキョウ科


ツリガネニンジンは輪生ですね。

薄紫の小さなベル形(円錐花序)の花をつけます。
うつむいて咲いてる様子はなんともカワイイです。
お花の先は5浅裂、雄しべ5、雌しべは花びらの、外へ飛び出しています。
N先生が「山で旨いはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)、嫁に食わすにゃおしゅうござる」
と、サラサラサラ~~と唱えられました。
春の若芽、若苗、葉はおひたしに、あえ物に、油炒めに、汁の実に・・・・と美味しいそうです。
花は酢の物、サラダに。
根っこはきんぴらとかが美味しいそうです。

サクラタデ(桜蓼) タデ科



その日、一番の人気はサクラタデ、群生してました、カンゲキ~~
葉っぱは互生で~す。

前にねサクラタデには雌花と雄花があるって聞いたことがあったんです
そよかぜさんにお尋ねしたところ、
雌花はメシベの3本に分かれた花柱が長く突き出しています。 
オシベは短く、葯はピンク色をしています
雄花はメシベが小さく、8本のオシベが長く突き出していますが、花粉は白っぽいので、突き出したメシベと雰囲気は似ている(ようです)。 
突き出したものの本数で区別するのが、雌花と雄花を簡単に見分ける方法のようですね。

あれほどいっぱい咲いてたサクラタデ、
いっぱい撮ってたのですが、私が撮ったのは全部雄花のようでした。

【おまけ】
たかがツユクサされどツユクサ



その日もう一つ(私的には)珍しいお花、 2輪くっついてる(初めて見ました)のが結構、多くあって、そのどれもがこんな状態でした

Re:そよかぜ
咲きはじめにはよくあります。

Re:わんちゃん。
検索入門野草図鑑によると、
ツユクサは オシベ6は花糸の短いもの3、中ぐらいのもの1、長いもの2
私にはオシベの大中小がわからないのですが・・・
花は左右相称形(これはナットク)
がく片3、花弁3、オシベ6、メシベ1
と、ありますが、上の方のはメシベは無い?
そんなワケ無い??ですよね。

Re:そよかぜ
送ってもらった写真に名前を入れたものを添付します。


花粉を出すのは長い2だけ、
後の4本は花粉がなく仮オシベ
仮オシベのやくは鮮黄色・・・・

私のブログに時々コメントをいただくなかなかさんが、HPにこのことについて調べた記事を載せておられます。
[ツユクサの仮雄しべ]

結論だけ書きますと、
中の長さの仮オシベといわれていたものは、ちゃんと受粉能力のある花粉を作る、ということです。

Re:わんちゃん。
ビックリしたんは、青の2枚のが花弁だとずっと思ってました、下の方の白い真ん中のも花弁なんですねぇ・・・

Re:そよかぜ
ツユクサも単子葉類で、単子葉類には3を基本数としたものが多いということですね。
がく片3 花弁3 オシベ3×2 です。

Re:わんちゃん。
露草をこんなにじっくり見たのは初めてです。

Re:そよかぜ
身近な植物でのおもしろい発見、それが単子葉類の基本数は3が多いなど、本質的なことにつながれば、いっそう興味が湧くのではないでしょうか。



ついでのことに・・・・

ツユクサの古名は、ツキクサ(着草)と呼び、古くは万葉時代にはすでに摺染(すりぞめ)に用いられていました。
ツユクサの花汁で染めた布は水に浸すと簡単に色が抜けることがわかり、友禅や紋染めの下絵に用いられるようになりました。

摺染(すりぞめ)とは
摺染め(すりぞめ)は、原始的な染色法の一つで、草や木の葉、花などを置き、上からたたいてその形を布に染めつけたり、葉や花の汁を摺りつけて染めることを言います。

また、露草の花摺は、露草の花汁を摺り染めしたものを指します。

これは、万葉集に「月草に衣は摺(す)らむ朝露に濡れてののちはうつろひぬとも」と詠まれていることからうかがえます

加茂の里山~前篇~

2009-10-18 | 木津川市植物同好会
秋とはいえ30度を越える残暑の厳しい、9月のとある日
加茂の里山を歩きながらの植物観察会に参加しました。
出発の際「今日は葉っぱの付き方に注意して観察しましょう」
葉の付き方は互生、対生、輪生、互生の場合には3分の1互生、5分の1互生、2列互生などがあり、対生の場合は十字対生、二列対生これらの違いをしっかり観察しましょう

ところがですね、、
田んぼのあぜ道を歩いていると、イネの間に可愛いお花が見えます
私はそっちの方にもう夢中・・・・
足元のちっちゃなお花をいっぱい撮りました。
名前を教えていただいて、帰ってから、科とか属を・・・と思いネットで調べてみたら
なんと、これらの可愛いお花たちが水田雑草の仲間なんですって。
イネにしたら雑草なんですね・・・・

「雑草という名前の植物は無い」と言われたのは、たしか昭和天皇だったと思いますが、米の収穫から考えると、たしかに悪いやつなんでしょうね。

U~~NNそうなんですかぁ・・・・


以下はその水田雑草とやらです。

アゼムシロ(畦蓆)(ミゾカクシ)キキョウ科



コナギ(小菜葱)ミズアオイ科


イボクサ (疣草) ツユクサ科


アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) キク科



アゼナ(畦菜)ゴマノハグサ科


オモダカ(面高)オモダカ科



オモダカにヒラタアブの仲間が来てました


【おまけ】
雑草の話で「ある新聞」にこんな記事が載ってました。
昭和天皇と雑草と言う記事であった。
天皇陛下がある雄大な松林をご訪問されたときの出来事である。

地元の人は天皇陛下がご訪問されるとあって、延長5KMもある松林の中の散歩道の雑草を街の人々が総出で雑草をとり、きれいな散歩道をつくりあげた。
そんなきれいな散歩道を歩かれた天皇陛下は「歩き易い道だね」と言われた。
地元の代表が「はい、雑草を抜き、整備しました」と答えた。
天皇は即座に「雑草という名の植物は無いからね。草にはみんな名前がついていますよ」・・・と
地元の人始め一同は背すじに「電流」が走ったと言う。

北海道編⑤~最終章~

2009-10-15 | 旅行
飛行機が大嫌いで海外旅行はもちろん、北海道や沖縄も避けてきました。
でも、北海道のKさんちに行くにはどうしても飛行機を利用しないとアカンのですよね、
飛行機以外、たとえば列車、フェリー等々、日にちがかかるんですよね。

いっぺん飛行機を利用すると、こんなもんかいな気分で、海外旅行も沖縄も平気になりました、笑っちゃいますよね。

「ウチに来るんやったら、もうちょっと永いこと居れたらねぇ」っていつもおっしゃいます。
「最後の夜はタコ焼きにしましょう、タコの代わりにホタテを入れるンよ、パパ、ホタテの殻を取ってね」
「よっしゃ、オッケー」



楽しいたこ焼きづくり、ホタテのたこ焼きは初めてで~す、
ホタテでたこ焼き、さすが北海道です。
皮はパリッと中身はジューシーたこ焼きの王道です。
ご主人のたこ焼きをクルリッとひっくり返す手つきが鮮やか、相当慣れておられます、ようです。


だし汁につけていただくのもおいしいです。明石焼きっていうのかな?

そうそう、Kさんちへのお土産は、いつも蓬莱の豚まんと中華ちまきそれに大阪のおうどん、
北海道に居ると、おうどんとか豚まんが恋しくなるそうです。
「おうどんのだしがねぇ~~北海道のはねぇ~~」って・・・・・

「パパ、空港まで送ってあげるのに、海の見えるところ通ったげてよ」
海沿いの町は漁業が盛んなようです、特にコンブ漁、前に昆布が干してあるのを見たことがありましたが、今回は時期的に干してなかったようです
防波堤の中側に大きな砂利が敷いてあって、そこに並べて干してあるんですけどね。

函館空港でお別れです。
「じゃぁ奈良のウチの方へまた来てね」
「はい、ヨロシク、帰らはったらメールいただけますか」
Kさんご夫妻は10月下旬には奈良へ帰ってきはります。
そして、5月になったら北海道に行かはります。


【おまけ】
またまた北海道でのお花と虫たち

セアカツノカメムシ


ハマナスの花にハナグモの♂


ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科


エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜) キク科


ヒロハクサフジ(広葉草藤) マメ科



サワヒヨドリ(澤鵯) キク科



ミソハギ(禊萩) ミソハギ科

北海道編④~お花の名前を調べよう 後篇~

2009-10-12 | 旅行
植物の特徴がいちばんよく現れるのは、子孫を残すためにそれぞれ工夫を凝らしている花です。
子孫を残すために大切なものですから、そう簡単に形質を変えられません。
ですから、「検索入門野草図鑑」も検索に花を重視しています。
つまり、花の写っていないものは、検索がたいへん難しいということです。
それと、「検索入門野草図鑑」は帰化植物を含む野生植物の図鑑であって、園芸植物は載せていないということです。
園芸植物を含めると、膨大な種類になります。
木ももちろん載っていません。


上に書いたように、小さくても花を見なければなりません。
この花について検索入門野草図鑑のどの巻か、いったんはあえて言わないでおきますから、総合検索表で、どの巻か、考えてみてください。
写真を見ると、この花はガクと花弁が揃っていません。
ガクが5枚か、花弁が5枚のどちらかです。
こんな場合は、ほとんどの場合、ガクだと考えて間違いはありません
一つ、単子葉では無いですよということなんです。
単子葉というのは、ススキのようにたいへん細長い葉を持っていてどれがひとつの花か分らない小さな花をつける(これが「すすきの巻」)か、ユリのように葉は(そんなに長くないにしろ)細く、花の基本数が3の花(例えばユリはガク3、花弁3、オシベ3×2、メシベの柱頭も3が合わさっている)(これが「ゆりの巻」)です。
この花は、そのどちらでもないですから、残りの6冊のうちのどれかを、総合検索表で調べてみてください。。
(そよかぜさん談)

検索入門野草図鑑⑧で検索しました。
イタドリ雄花かな?

正解です
北海道などにはオオイタドリが多いので、そちらの方だと思います。
オオイタドリ(大虎杖)タデ科

このお花は?

検索入門野草図鑑⑧で検索した結果、マルバマンネングサかな?
と、思いましたが、そうではなかったようです。
なぜなら、マルバマンネングサの葉は1cmに満たない小さな葉です。
花は確かにベンケイソウ科の花ですが、葉にきょ歯があります。
ですから検索入門野草図鑑⑧巻ではなくて・・・ 

キリンソウかな?他のキリンソウを見ると、お花の付き具合が、一つや二つじゃなくって幾つもかたまってるのが多いように思うのですが・・・・
検索入門野草図鑑⑦87ページで検索、雰囲気が似てるように思いました。

キリンソウ(麒麟草) ベンケイソウ科

そよかぜさんより
キリンソウは、「麒麟草」とキリンビールのラベルにある伝説の動物「麒麟」の漢字を当てていますが、私は元々は「黄輪草」じゃなかったのかなと思っています

このお花は?


Re:そよかぜ
この花の名前は、いちど検索入門野草図鑑の検索表でチャレンジしてみてください。
写真では葉がはっきり写ってなくて、きょ歯(縁のギザギザ)が無いようにも見えますが、この植物の葉の縁には不規則なきょ歯があります。
検索入門野草図鑑を使おうとする場合は、葉もはっきり写しておくことですね。
この花のポイントは、オシベ(雄ずい)に生える毛ですね。

Re:わんちゃん。
検索入門野草図鑑⑦で検索の結果
シロバナモウズイカ(白花毛蕊花) ゴマノハグサ科
大ヒント→この花のポイントは、オシベ(雄ずい)に生える毛ですね。
雄蕊に毛があるから「毛蕊花」です。

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花) ゴマノハグサ科

このお花は?




これらは、さっぱり、わかりませんでした。

そよかぜさんより
シソ科だというのは分りますか?
シソ科の花も似たものが多くて難しいのですが、これは私は季節はずれのオドリコソウではないかと思います。


オドリコソウ


これらのお花たちは?




Re:そよかぜ
これらについては、まずキク科というものをしっかり理解してほしかったんです。
キク科は似たものが多く、検索が難しいと書いたように、じつはこれらの写真だけでは情報不足で、はっきりと種を同定できません。
でもひとつ大切なことは、頭花は特徴を示していても、頭花がどのようについているかは、環境や栄養状態により様々です。
これはたぶんアキノキリンソウ(の仲間)だと思います。(セイタカアワダチソウではありませんよ。)
アキノキリンソウの解説文を読んで、写真と比較してみてください。

Re:わんちゃん。
アキノキリンソウは頭花の付き方が違ってたのでそうやないと、思ってしまったんです。
環境とか栄養状態によって頭花のつき方が違ってくるということが分かりました。
一つの花を詳しく見くらべるっていうことも・・・・

Re:そよかぜ
葉もついている場所でかなり変化しますし、植物全体の姿などは、ほんとうに変化の大きいものです。
花だけでなく、メモ的に葉の様子や全体の様子なども撮っておくと、かなり検索できると思います。
検索しようとしてできなかった時、何を見ておかなけりゃならなかったかが分ります。
これで植物を見る目がグッと深くなりますよ。

Re:わんちゃん。
お花の写真を撮るとき
名前の知らないお花に出合ったら、必ず、そのお花の姿全体とお花のアップと葉っぱの様子などを撮ること・・・ですね。
そよかぜさん、ありがとさんです。


北海道編③~お花の名前を調べよう 前篇~

2009-10-09 | 旅行
北海道でいっぱいお花の写真を撮りました。
さて、そのお花の名前を調べなくっちゃ・・・・

さてさて北海道のお花たちですが、
いっぱい撮ったのですが、相変わらず名前が分からず、手のつけようが無いです。
花の名前を知ることが大きな宿題となりました。
検索入門野草図鑑①~⑧は手元に揃いましたけど・・・・
そのどの巻を繰って良いのやら、で、お手上げ状態です。

Re:そよかぜ
どの巻にも共通にあるいちばん最初の「総合検索表」は使えませんか?
そして各巻にある検索表は最後まで行けなくても、検索できるところまで進んで、その範囲のページを見ればいいわけですよ。

Re:わんちゃん
そよかぜさんにしてみたら何でそんなことわからへんのん?でしょうね。
私には、わからへんのんです。
でもね、せっかく検索入門野草図鑑①~⑧まで揃えましたから
検索入門野草図鑑を見てどこまで名前が調べられるか、いっぺんやってみたいと思ってはいるのですが・・・・
ここに、名前のわかったのを挙げてみました。

2009.9:北海道?.wp3

ゲンノショウコ(現の証拠) 
ツルリンドウ(蔓竜胆) 
タラの木(楤木)→ 新芽は「たらのめ(楤芽)
ヒカゲノカズラ(日陰葛)  
ヤマハハコ(山母子) 
イワアカバナ(岩赤花)
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)  
イヌゴマ (犬胡麻)  
ハナタデ(花蓼) 
ミゾソバ(溝蕎麦)  
ツリバナ(吊花)の実  
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
ホツツジ(穂躑躅)  
ツルアジサイ(蔓紫陽花)  
サワギキョウ(沢桔梗)
ラベンダー(lavender)
ヒヨドリバナ(鵯花)  
ヌスビトハギ(盗人萩)

Re:そよかぜ
これらは全て正解です。



これは花が無いので検索入門野草図鑑での検索は無理ですね。
ヤツデの実に似てませんか?
ヤツデと同じウコギ科の「ウド」です。


【おまけ】
検索入門野草図鑑①~⑧を揃えたいきさつは・・・

名前のわからないお花を調べるときどのような検索方法があるのかな?
そのお花の 科も属もわからない時とか・・・・

図鑑としては平凡社の「日本の野生植物」や保育社の「原色日本植物図鑑」が有名ですが、科が分らないと、これらの図鑑は使いにくいものです。
とりあえず木を無視して草だけに限るなら、保育社の「検索入門野草図鑑」はどうでしょうか、検索がわかり易く、上記の2種類の図鑑には載っていない帰化植物も載っていて、なかなか使いやすい本です
1枚の写真で特徴の全てを表現するのは無理ですからね。
多くの植物図鑑ではほとんどの植物について1枚の写真か図で終わっていますが、検索入門野草図鑑ではほとんどの植物で写真とポイントとなる図があります。
これもこの図鑑の特徴です。

保育社の「検索入門 野草図鑑 (1) 」(単行本) 長田 武正 (著)
以下8巻まであります。
これですか?




これです。初版が昭和59年ですので、今となっては少し古い内容になってしまった部分もありますし、木については一切書かれていませんが、いろいろ役に立つと思います。

あまり図鑑などなくって手始めにいっぺん揃えてみようかなと、思います。

ということで、保育社の「検索入門野草図鑑①~⑧」+別巻「総さくいん」をずら~と揃えました。
が、名前の知らない花に出合って、さて・・・・・
①~⑧のどの本の何ページに載ってるの?かな?状態なんです。
でも、せっかく揃えたんだから大いに活用しなくっちゃね、と思いつつ、ぱらぱらぱら~~とめくるだけの今日この頃・・・・・

つづく


北海道②~大沼国定公園~

2009-10-06 | 旅行
さて、今日は大沼公園行きです。
お弁当は前の晩に作りました
し~んとしたウチの中で朝食を勝手にいただいて、8時前に出発
Kさん宅から函館本線、鹿部駅まで徒歩で30分あまり、
「8時37分を逃したら12時過ぎまで無いよ」と教えてもらってたので急ぎ足で・・・

ゴルフ場の駐車場を突き抜けて、
ここで、コーリンタンポポに出合いました
(たしか、去年のこと利尻島で初めて・・・・ちょっと撮っときましょ)

コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) キク科


別荘が立ち並んでるところをてくてく・・・・
鹿部の次の銚子口で降りまして、地図(Kさんが簡単な地図を用意してくれはりました)を片手に大沼公園に向かっててくてく・・・・
すると、電信柱にピチャッと貼り付いてるモンが???

クスサン(楠蚕)
広げた翅をメジャーで測りました。なんと11㌢も・・・・
ちょっと失礼、お顔のアップもね・・・


大沼公園は大沼、小沼とあり周辺道路を一周すると14~5㌔になるそうです。
蝦夷駒ケ岳の麓の大沼の北側を歩くことにしました。
車道は足にシンドイので草が適度に刈ってある道端を歩くことに・・・・・

歩きはじめてちょこちょこお花の写真など撮ってたら、
アザミ(に似てる)のお花に何?コレ?


ヒメクチナガガガンボ


そして、大怪我をしてるんじゃないの?

カラスアゲハ

左側はちょ~っと林になっていてその向こうに大沼が広がって見えます。
右側は駒ケ岳山麓のうっそうと茂る森林になってます。

ちょっと想定外な出来事
道路沿いに写真とか撮ってる時にしつこい藪蚊に悩まされました。
一生懸命ちっちゃなお花にピントを合わしてるのに、藪蚊が邪魔するんです。
キンカン、虫よけスプレー、ぶら下げ蚊取り線香等々まさかまさかで用意してませんでした。
刺されてカユイのんたまりませんねぇ・・・・・

レンタサイクルがあるのか、サイクリング組が追い越して行きます
自転車やと少々シンドイかな?ゆるやかなアップダウンが続いてましたね、
ウォークマンで好きな歌特集を聴きながら、時々可愛いお花も撮りながら
丁度、お昼過ぎに大沼公園の賑やかな所に着きました

お弁当です、おいしかったです。
近くのお弁当組とさっそくお友達になり「どちらから?」

大沼、小沼とあって、湖岸にはたくさんの小島がいろんな形の橋で繋がっており散策にはピッタリでした。
こんな橋見っけ・・・

湖月橋

元、宝塚星組男役トップのワタル(湖月わたる)くんとおんなじ名前の橋でござんす。(撮っとかなくっちゃね)

ここをより良く知るには、「大沼観光協会」と看板のある館に・・・・
大沼観光協会の館の中でパンフを見たりしばしウロウロ
外では何やら賑やかでした
賑やかさにつられて・・・・




駒ケ岳の勇壮な姿





「大沼公園はどうですか?適当なところでメールを下さい、20分ほどで、お迎えにいきますから」
Kさんご夫妻が迎えにきてくれはりました。



その日の夕食はド~~ンと毛ガニが・・・・・

三人とも無言でカニをせせります。
ポン酢派?マヨネーズ派?
身の甘さと、かに味噌の美味しさは毛ガ二ならでは・・・・
いよっ!!北海道の代表選手。
じっくりとカニみそを味わったのは久しぶりで~す。
カニフォークで身をほじくりだすのですが、なんぼでもポロポロポロポロ出てきます。

あ~美味しかった~~
といただいた後、「明日は鳥崎渓谷に行きたいんですけど」
「鳥崎渓谷ってどこやったかなぁ、地図で調べてみよか?車でいけるかなぁ?」

鳥崎渓谷へはKさんのご主人が運転で・・・・
ここには鳥崎八景というのがあるらしい、
4番目の看板【獅子狭間】で気がつきまして、ちょっとどんなんか見てみました
なるほど・・・・


3番目は【二見が滝】


細~い滝が2列になってました。

鳥崎八景というからまだまだあるんでしょうけど、
「だんだん道が狭くなるしUターンしにくくなったらかなわんし・・・」で引返しました。
黄色いお花が見えました「ちょっと、止まってもらって良いですかぁ??」

キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科


後で聞いたのですが、Kさんの娘さんの旦那さんがここへ来はったことがあるそうです。
目的は釣り、「イワナ、ヤマメは串に刺して炭火焼にしてもらった」と
そして、ブラウントラウトを両手に抱えた写真を見せてもらいました。
これはヨーロッパ原産で鱒といえばコレだ!そうです。


この鳥崎渓谷はこれからの紅葉が見事でしょうね・・・・

北海道行き①

2009-10-03 | 旅行
9月の初めに北海道に滞在のKさんからメールをいただきました。

短い夏が終わり紅葉が始まりました。
お元気ですか?お体の具合は如何ですか?
雑草抜きと落ち葉の掃除に追われてますが、元気に暮らしています。
やっと9月が来ましたね、お待ちしています。
Re:わんちゃん
メール、アリガトウです。
もう紅葉ですか?さすが北海道ですね
こちらはまだまだ暑~~いデス
今日はグランドゴルフに行ってきました。
皆さんは午後もされますが、この暑さでは早々に午前中で引きあげて、帰ってきました。
もうすぐですねお世話になります。

と、関空から飛び立ったのは9月の中旬
「関西国際空港のただいまの気温は28℃」
「まもなく函館空港です、函館空港ただいまの気温は20℃」
半袖シャツでゆうゆうだったんですが、ジャケットをさっそくバッグから取り出しましたね。

Kさんご夫妻が迎えに来てくれはりました。
「ちょっと夕食の買い出しなの、お買いもの付き合ってね」
海が近いので、新鮮な魚介類がいっぱい、

「お客さんなんやし、これ出すわね」って一人鍋

ご主人のリクエストで甘エビを天ぷらに・・・・
サンマは圧力なべ料理で骨まで食べれました。
意外と鍋モンが良い具合なんですよね。

美味しい美味しいと言いながらいただいた夕食後
「明日はパークゴルフ行こね、ボールもクラブも置いてあって使用料も只のところがあるのでそこで、先に、ま、どんなもんか練習してみて、ほんで、昼からMさん(斜め向かいのおウチ)も行きたい言うてはったから砂原(さはら)のパークゴルフ場に行こかな?という予定でど~やろか?」

パークゴルフ、私は初体験



北海道はパークゴルフ(以下P.G.)が盛んなんやそうです、なんせ土地が広いもんで・・・・
ゴルフに良く似たルールで、コースもそっくりです(但し最高距離で100m以内)
違うところはゴルフはボールを打った後、カップまでの距離を見ながらクラブの番手を換えていきますが、P.G.は同じクラブでボールをカップに沈めるまで打っていきます

1ラウンドは18ホール
ティショットはティグラウンドでティアップして打ちます
フェアウエイではグリーンから一番遠い人から打っていきます。
グリーンででもそうですね、カップから一番遠い人から打っていきます。
コースは上手いこと出来ていて、ちゃんとバンカーもありぃの、池や川さえあります、ドッグレッグになってたり、フェアウエイはきれいに芝が刈ってありますが、その両横は深いラフになってたり、
途中に大小の山があったりもしぃの、二本の白樺の間を抜けるように打たないと・・・とか、
変化に富んだコースは短いながらも結構楽しめます。
ボールがカップに沈む時「カンコラキンカンコン」とたいそうな音がします。
ゴルフと違ってボールが大きいし、カップも大きいから・・・・・
しっかりした金属製のカップが掘った穴にセットされてました。
パープレイ(1ラウンド、18ホール、パー66)はなかなか難しかったです、が、打った数は数え切れないほどではなかったですよ。

北海道パークゴルフ場徹底ガイド、北海道パークゴルフ場特選ガイド
とかの本が出版されてます。
北海道には何か所のパークゴルフ場があるのでしょうか?
それは数え切れないほどですよ。
どことも、4月~11月の期間になってますね、雪が積もりますからねぇ・・・

「明日はね、大沼公園に行ってみたいんですけど・・・・」
「大沼公園って?空港からウチに来るまで公園のそば通ってるけどね?何にも無いとこやで」
「お花の写真、撮ろうかなって思ってるんです、関西には咲いてないような、お花があったりするんやないかと、友人のアドバイスなんですけどね、電車で行って、大沼公園の周辺道路をてくてく歩きながらとか・・・」
「じゃぁ、時刻表見てあげようか・・・・」
つづく

【おまけ】
どこからでも見える駒ケ岳、その見えるところから表情は違ってます



ピンクのお花はハマナス・・・