【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

鯉のぼり:水景園

2024-04-26 | デジカメ日記
青空に映える鯉のぼりは、圧巻です。真鯉は6mのサイズです!見ているだけで時間を忘れてしまいそうです。
日本独自の文化である鯉のぼりですが、その由来や歴史を振り返ってみると、中国故事に謂れがあり、江戸時代後期以降に一般的に広まった比較的新しい文化であるのです。元は真鯉一匹だけを揚げていたものが、緋鯉も揚げられるようになり、次第に真鯉・緋鯉がセットになり、昭和の頃には子鯉も誕生し、橙鯉や緑鯉の生産は、東京オリンピックが契機になっているという一説も。現代には、紫や桃色をした鯉のぼりもみられるようになりました。鯉のぼりだけでなく、雛人形等の節句もののしつらえは時代に即して進化し、子どもの健やかで明るい未来を願った家族や職人、人形店の願いの表れでもあるのです。
当園ではこれまで、2020年の鯉のぼり、2022年の鯉のぼりを動画やブログで紹介してきました。興味ある方はリンクからその様子をご覧ください!
今回は、その鯉のぼりのメンテナンス作業をちょっとだけ紹介します。
黒・赤・青の鯉と吹き流し。そのなかで最も色の変化があるのが、赤鯉です。赤の染料は、直射日光での色落ちが激しいようです。そのため、公園では赤鯉の色塗りをマーカーで施しているのです!特に今年は鱗部分の改善を目指しました。遠くから見て、鱗部分がグラデーションに見えるように、色落ちしてしまった鱗の模様部分を蛍光ピンクで塗り重ねました。そして、顔部のデザインの一部や背びれ、胸びれ、尻びれも同様に。最後は、尾ひれです。
丁寧に丁寧に…遠くからみるグラデーションが美しい!
このように完成しました☺

👆けいはんな公園HPより

水景園の鯉のぼりを撮りに行きました。
 
やっぱり、鯉のぼりって青空で元気に泳ぐ……ですよね。

水景園の入り口からちょっと入った場所に
アメリカロウバイ(亜米利加蝋梅)ロウバイ科
 

 別名:クロバナロウバイ 北アメリカ原産の落葉低木

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)ツツジ科
 
小さな釣鐘状で下向いて咲いてるお花の姿はとてもカワイイ。

春のお彼岸 お墓参り 3月22日

2024-03-24 | デジカメ日記
「まず、出町のふたばに寄るから」「何でや?」「お供えに豆餅やら桜餅はどうや?」「そらええなぁ」
お店の前はおっそろしく行列が……。
歩道に3列になってる「今日はまだましやわ」と次男が言う
「さて、次はお寺や」わんちゃん的には京都市内の東の端から西の端へと移動するようなイメージやった。
「そんなことないで、確かにお寺は西の方やけど『ふたば』はそんなに東やないで」「さよか」

京都・嵯峨 薬師寺 こちら

日月門。


本堂


「三地蔵 生六道地蔵菩薩、瑠璃光地蔵菩薩像、夕霧地蔵菩薩像」

お墓参りの前にはお寺に寄ります。
彼岸法要での経木回向のお礼と「これからお墓参りに行きます」とのご挨拶を経て墓地へ向かいます。


お墓参りを済ませると、墓地のすぐそばに山陰本線の小さな陸橋がありそこから元気よく走り抜ける電車が観れるんです。
運が良いとトロッコ列車なんかも見れます、どういう訳かトロッコ列車にむかって手を振りますねぇ、乗客の何人か手を振ってくれますねぇ。
お墓守さんに「いつもお世話ありがとうございます」墓地はいつ行ってもキレイです、草抜きの心配無用、枯葉もキレイに掃いていただいてます。

「お揚げさん買いたいから嵯峨豆腐 森嘉へちょっと寄るわ」もう一度薬師寺に戻ってです。嵯峨野で有名なお豆腐屋さん『森嘉』は釈迦堂清凉寺のすぐそばです、嵯峨薬師寺は釈迦堂清凉寺の塔頭です。
次男が行列の一員になって並んでる間、アブラムシがびっしりついているカラスノエンドウを発見、その様子を撮ることに熱中
 
このアブラムシの色なんやけど、黒色のと緑色のがあるらしい、ここのは緑色やなぁと独り言。
このアブラムシ、ソラマメなんかに結構悪さをするらしい、農業人の間では「ほんなら、ソラマメ畑の傍にカラスノエンドウ(雑草)を生えさせよか」と言う話もあるらしい。(ホンマかどうかは?)

「ランチはどちらへ?」「ちょっと考えてるとこがあるねん」
と、着いたとこ『石屋 太秦店 』こちら


久しぶりに焼肉三昧、満足満足……。

釈迦堂清凉寺

山門

 


本堂


滝の鼻とんど祭り 2024-1-14

2024-01-19 | デジカメ日記
とんど祭りのお知らせ
来春の1月14日午前9時(10時30分点火)
正月飾り・書初めを持ち寄って高く舞い上がるよう祈りましょう。
場所は菱田試作です。とんどの終了後、防災訓練を兼ねて今回は温かい飲み物などや役場の危機管理室から災害時の緊急食材などを提供していただきます。
※正月飾りの門松・しめ縄を初め、古い破魔矢・お札・縁起物なども無病息災を祈願して燃やします。
 但し、飾りに使われている針金、ナイロン、みかん等は外しておいてください。
又、火の粉が飛びますので、衣服の化繊類には注意してください。(2023-12-23 滝の鼻自治会報)

わんちゃん的に日曜日はグラウンドゴルフ所属チームの練習日なので、日曜日の種々の行事には参加できてなく残念に思うことでしたがとんど祭りの日はグラウンドゴルフの練習はお休みでした。
堤防に上がって、向こうの方を見ると見物人がいっぱい。
ご近所さんに出会った「うッとこの近所の人らだぁれも来とらんなぁ、畑仕事に行きますわ」と、バイクで行ってしまわれた。

消火器がいっぱい置いてある

ドラム缶が何か所にも置いてあって、そのすべてのドラム缶から焚火の温かい炎が上がってる。

この人たちの中にどなたか知ってる人居はれへんかなぁ??と見渡してみる
「あっ、おはよーございます」ご近所さん発見、しばらくおしゃべりしてると、最近グラウンドゴルフでご一緒するKさんに会った。すると、上田さんが居はる「ごきげんよー」なんでも「第一・第三の月・金の午前中集会所で体操クラブやってるねんよ、ぜひぜひおいでよ」「体動かすことはええことやもんねぇ」「後で日程のカレンダー持って行くわね、きっと来てね」


とんどが組み立ててあった「何メートルあるやろか?ウチの2階のベランダより高そうやなぁ」

 



 
とんどに着火……。

風もキツクはない、澄んだ青空に勢いよく燃え盛る炎が真っすぐに上がっていってる。
『無病息災』『家内安全』と、思わず願わずには……。わかるなぁ~~

とんどの終了後、お子様たちに消火訓練体験を。

「ホンマもんの消火剤は泡なんやけど、ここには水が入ってます、火事は向こうの火点、ここをしっかり持って、ここを引っ張って、ここの筒先を真っすぐ向けて、ここを思いっきり推す、ハイやってみて。」

子どもたち上手に火点めがけて、放水できてる。くるくるくるっと火点が勢いよく廻ってた「大成功!」
焚火の静まったドラム缶から焼きイモを取り出して「ハイ、わんちゃん召し上がれ」

「アツ、アツっ」「シルクスイートやで、どやウマイヤろ」「ハイ、ものすごう美味しいです」
「お湯沸かしてドリンク温めてるから好きなん取って、ご飯類は賞味期限が今年の6~7月やから早い目に食べてな」「とんどの組み立てとか、昨日から用意されてたんですよね、おかげさまで、ええとんど祭りになりましたね、ご苦労様でした。ありがとうございます」ホンマに美味しい焼き芋やった。
 
とんどに着火 10:30           とんど鎮火 11:35


福ちゃんとこのX’mas

2023-12-12 | デジカメ日記
ここは福ちゃんとこのお玄関先です。


「おはよう!鬱陶しいお天気やなぁ~X’masのお飾りしました。見てくれる?今年は多肉植物の寄せ植えもしてみました。」

多肉植物はお嬢さんも、いっぱいいっぱい育ててはるとか。


福ちゃんちにカワイイサンタさんがチョコチョコチョコっと

福ちゃんが撮影してlINEで……。
「わんちゃん、娘が送ってくれたから、見てやって」

「お嬢さん、流石やね、感性がお若い」

わんちゃんとこの本棚にカワイイ絵本が居ます

「なぜサンタクロースは男性だと決めてかかるのかね」 東野圭吾
ミステリー作家の絵本『サンタのおばさん』(画・杉田比呂美)から。
世界各地のサンタクロースが集まる恒例の会議に、初めて女性が候補に推され、大騒動になる。みなが故事や慣習を理由に承認をためらうなか、会長がこう口をはさんだ。事故で亡くなったパパの分まで息子を愛している女性は考えた。サンタは父性の象徴だけど、それを与えられるのは男性に限らないと。  朝日新聞2020・12・24 朝刊第一面

スルッとKANSAI 第23回バスまつり 2023-6-11

2023-07-04 | デジカメ日記
バスまつり
スルッとKANSAI協議会は、「第23回 スルッとKANSAI バスまつり」を開催。開催日時は、2023年6月11日(日)10:00~16:00(最終入場は15:30)。雨天決行(荒天中止)。
開催場所は、神戸市交通局西神車庫。入場無料。
各社局のバス車両27台の展示、ステージイベント、鉄道・バスグッズ販売などを実施。
有料イベントとして、子ども向け鉄道運転台見学などもあり。
参加には、事前申込が必要。申込は、ウェブサイトにて。受付開始日時は、5月29日(月)14:00。定員に達し次第、受付終了。

我が家の鉄道オタクたち、電車だけやなくってバスも大好き、そういえば遠出の日、高速道路のサービスエリアに立ち寄った時など、バスが駐車してたら熱心に見てる。年中、京都市内では全国から修学旅行生がやって来る、地方の鉄道会社のバスなんかにも興味津々な様子。
バスまつりはコロナ渦で今年は3年ぶりに開催、
場所は近鉄狛田⇒大和西大寺⇒神戸三宮⇒(神戸市営地下鉄)西神中央⇒(徒歩で10分)神戸市交通局西神車庫
次男が👆のバス祭りに行ってきました。およそ、200枚ほど激写……
その中の選りすぐりを ずらずらずら~~っと。
1(神戸市営地下鉄)西神中央⇒神戸市交通局西神車庫=無料送迎バス(神姫バス)

入口ゲート


神戸シティループバス神戸観光周遊バス(神姫バス)


4京都市交通局



尼崎交通事業振興



関西空港交通



京都バス




花背山の家行きの特定便:各小学校に送迎する。(京都市内の小学生はほぼ全員林間学校体験)

南海バス



和歌山バス

👆日野自動車:SELEGA

10京都京阪バス



11.奈良交通バス



👆と👇 同じ会社(Jバス)の制作、販売会社が日野自動車ならSELEGA, いすゞ自動車ならGALA
12.三重交通





13.高槻市営バス





14.近鉄バス


15.江若交通


16.大阪シティバス



17.山陽バス



18.阪急観光バス
👇の車体は元、大阪空港交通




👆日野自動車:SELEGA

19.本四海峡バス


20.西日本JRバス




👆いすゞ自動車:GALA

21.淡路交通バス


22.阪神バス


阪神・岡田監督の鶴の一声で決まった新スローガン「A.R.E.」 気になる呼び方は「アレ」でOK こちら

👆と👇 同じ会社の制作 MADE IN CHINAちなみに電気バス
23.阪急バス




24.伊丹市交通局

👆電気バス

25.神姫バス



👆と👇同じ燃料電池バス(屋根の上に水素のタンクがある)
26.神戸市交通局








27.京阪京都交通


28.岡山電気軌道おかでんチャギントン⇒こちら






いろんなバス会社のバスが展示されてます、好きなバスに乗ったり降りたり、車内を見物します。楽しそうですね。
バスについてこんな話を聴きました
「特に観光バスや高速バスは1台ずつオーダーメイド。例えばシート、カーテンの色、窓(ブロンズ入りかそうでないか)、座席の数(11列・55人乗り、12列・60人乗り、8列か9列・27人乗り)」等々。

次男はこんなモン買うてきました。

👆はタオル 142cm×34cm


トミカ:ミニカー

奈良交通

近鉄バス

バスまつりには、ほぼ皆勤賞の次男です。
2020年、2021年はコロナでバスまつりは開催されませんでした、2022年に3年ぶりに開催、ところがこの年は次男が気が付いた時には受付が終了してました。
なので、今年こそはと気合を入れて……。

森永チューイングキャンディ:オリジナルハイチュウ




「グレープ味やってぇ 一個チョウダイ!」
「食べたらアカン!」
「え~っ このまま置いとくのん?」
「そやで」
後日、「ハイチュウ食べてもええで」
「ホンマに?」
「賞味期限は一応半年先やけど、早よう、美味しいうちに食べたほうがええと思うし」
「サンキュー!」

ツアー・オブ・ジャパン 京都ステージ2023-5-22

2023-05-30 | デジカメ日記
あの興奮を再び TOJ facebook こちら
第2ステージ 京都 コース紹介こちら
当日のボランティアとしてスポーツ協会13団体43名の中にわんちゃんもメンバーとして参加。
精華大通りの東行きレーンをTOJの専用道に。
わんちゃんの持ち場はけいはんなプラザ南西の信号の角(かど)ッコ。
「これは何のボックスですか?」
「信号を作動させるためのものです」と。
ここの交差点の東西南北の信号が全部赤信号に、行き来していた人も車も迂回してもらいます。
お巡りさん・ガードマンさんたち、それぞれの持ち場で慌ただしく動いてはります。

ドッカ~~ン!!いきなり何?
スッゴイボリューム、ライブ配信の始まりです。
実況本部には多分大きなモニターがあったのでは?それを観ながらライブ中継をっと想像のわんちゃんでした。
確か先頭軍団の先をカメラ隊が大きなバイクに乗り撮ってました。



👆接近連絡車

「ゴールまであと1kmに入って来ました」終わるや否や、目の前に選手たちが……。











ダ~~っと走り過ぎていった。のが6回も。

各チームのサポートカーが次々と、が、6回も








 
   👆ボランティアスタッフ全員が首からぶら下げている、
「『ここ、何時ごろ通過しますか?』の質問に答えられるよう通過時間をメモしといた」
実際に『ここ、何時ごろ通過しますか?』の質問が何回かあって、明確にお答えができたそうです。さすが
START 9:45 普賢寺ふれあいの駅 最終ゴール12:45 精華大通り
〈パレード6.6km〉+〈2.8km+16.8km×6周=103.6km〉あっという間の3時間でした。
ここで、TOJ京都ステージのレース展開のおさらいです。
「最初は広報車で後はパトカー、機材などのサポートカー、バイク審判車、TVカメラバイク、スチールカメラバイクの次に乗用車、又バイク審判車の後に選手の集団、審判バイク、ドクターカーなどの跡がサポートカーが16台やった。他にも最後に救急車、パトカーなどが走っていたよね!」っと、しっかり記憶に留めてはった仲間がおられて教えていただきました。
翌日(5月23日)は三重県いなべ市がステージです。


       👆 ゴールの瞬間 

スタート前に、わんちゃんの目の前を何回かゆっくりと通過してました


TOJ2019 こちら
TOJ2018こちら
TOJ2017こちら

2023年TOJ全日程とその概要こちら

五月一日

2023-05-06 | デジカメ日記
亡き夫の祥月命日は五月一二日です、なので五月にはお墓参りに行きます。
「連休が始まるまでに済ませたいね」お墓は嵯峨野なんで観光客がどこから?っというくらい、普段は静かな散策道も祝・休日となれば、ぞろぞろと人の流れが途絶えない、ソフトクリーム、コロッケ、たい焼き、練天等などそれぞれに食べながら、おしゃべりしながら道一杯に……。
墓地はシーズン外れてる(5月1日にお墓参り)ので、静かなモン。お墓守さん宅で供花をいただく。
嵐山から大河内山荘への道筋。「ここのところ、毎日すごい人で……」っとおっしゃってた。
お供えは、いつもお菓子や果物、ちょうど次男が「伊勢丹で朔日餅(ついたちもち)を予約しといたから寄ってって」「行きしなに伊勢丹に寄ったらお供えにもできるね、おじいちゃんが好きやった『味噌餡』の柏餅も買おうね」
朔日餅(ついたちもち)
 
家族3人で”漉し餡”と”粒あん”を一つづつ 




味噌餡の柏餅
 
 
お墓詣りも無事終えて「高槻芥川の鯉のぼり撮りに行こか」

泳ごういっしょに
大阪府高槻市の芥川上空を、こいのぼり約千匹が優雅に泳いでいる。6日まで。
1992年から続く取り組み。こいのぼりは不要になった市民から寄贈されたものや、市内の幼稚園や保育園の子どもたちが手作りしたもの、希望者を募って制作した子どもの名前入りのものなどが掲げられている。(金井達朗)朝日新聞朝刊 2023-5-02





















長男のSDカードを借りて思いのままにフォルダに取り込んだ
1633枚のうちから20枚選ぶのはタイヘンやった。

こいのぼり

2023-04-15 | デジカメ日記
「みっちゃん、あのね、お雛さんから端午の節句バージョンにしてん、見に来て」
「は~~い」


「タケノコ持って帰って」
「ひょっとして?」
「せやで、湯がいてあるねんで、庭にカセットコンロ持ち出しておっきな鍋でね」
昔(およそ、50年前)、この地に引っ越してきたころ西の方(光台辺り)は竹藪でタケノコ掘り放題(アカンのんちゃうかなぁ?と思いつつ)やった「お義母さん、タケノコの堀りたて要りません?持って行きますけどぉ」「そうね、湯がいたノンナらいただくわ」「えっえぇ~~」っと思ったことがあった。姑と同じ年周りになって「うん、ナルホド納得」のわんちゃんです。
福ちゃん、ホンマにおおきに。
その日から2~3日後、南山城村道の駅で、ワラビを見っけ
タケノコ(千切り)、ワラビ(3cm)、うす揚げ(3cm)、人参(2cm細切り)、平茸(たまたまウチにあったので)、鶏肉150g(千切り)
中華鍋で鶏肉、タケノコ、人参、を炒めて、うす揚げを入れて、出汁(あごだし顆粒小さじ2~3+水300cc~400cc適当に)で中火で10分、ワラビ、平茸を入れて砂糖少な目、みりん少々、味付けは『昆布つゆ大さじ2』で適当な時間で味見して出来上がり。

我が家流山菜の炒め煮。

福ちゃんから桜の写メが届いた。
 
この前ね、一休に行ってん、桜があんまりキレイかったんで、撮ったんよ。
一休グラウンドゴルフ場は緑あふれる全面天然芝。3コース、48ホールあります。
「ここはどのコースなんやろね?」っとGG仲間に尋ねてみると
「こっち(左)は山城コース」「こっち(右)は鴨谷コースやね」っと即、お返事が。

わんちゃんとこも端午の節句バージョンに。






お雛様

2023-03-01 | デジカメ日記
「わんちゃん、あのね、昨日お雛様バージョンにしてん、見に来て」「は~~い」
福ちゃんとこに見に行ってきました。


桃の節句も間近、この🐰のようなお雛さま、モチロン手作りよね?

干支の卯も可愛いなぁ。


餅花も最初観たときは発泡スチロールに紅白で色付けしたと思ったわ、よくよく見るとホンマモンのお餅やんか、スゴイなぁ~~
お雛様とかが福ちゃんとこにやってきたいきさつをぜひ。
「お友達がね、縮緬布で小さい可愛い置物をね、作らはるのが好きでね、季節ごとの置物をね、作ってくれはるんよ。
干支の置物とか、お正月とか、お雛さんやろ、5月人形とか、クリスマスの飾りとかもね。餅花は毎年作ってたわ、いきいきサロンで作ったこともあったけど・・・」
「季節ごとにいろんなお飾りが楽しいなぁ~~」

朝日歌壇:お雛様
2月19日
佐佐木幸綱選
一月尽(いちがつじん)箱から出でます雛人形待つうれしさよ日本の春(三原市)原田 英子
★独特の見方で雛(ひな)人形を表現する一首。下句、うまい。
★一月尽(いちがつじん)⇒1月31日



青竹を花器に寄せ植えが……。

過去にあっちこっちの町ぐるみのお雛まつりに行ってます。
2012年 加茂船屋ひな祭りこちら
2012年 高取土佐町なみ『町家のひなめぐり』こちら
2014年 大和郡山市『大和な雛まつり』こちら

けいはんな公園 野外アート

2023-02-20 | デジカメ日記
 空にかける階段’94-XXV
     
けいはんな学研都市において各種研究が進み、世界へ大きく広がっていくこと、さらに公園における各種の交流が大きく育ち広がっていくことをイメージしている。
作家名:富樫実 Minoru Togashi/日本

②  遊虹
 
マヤ文明のピラミッドに使用されている文字をイメージ化し、黒の模様として配して、大地から文明・文化が空へ上昇していくことをイメージしたもの。第30回記念京都野外彫刻展(1998)出品作品。
作家名:塚本仁 Jin Tsukamoto/日本

 流れ星に
 
夜空に星を眺め流れ星に願いをかけている姿。母性愛、人類愛、地球愛などすべてをつつみこむ様な気持ちで表情、ポーズを考え、制作されている。第28回京都野外彫刻展出品作品。
作家名:抜水政人 Masato Nukumizu/日本

 ハット・ロックとアンブレラ・ツリー
 
「対」「対話」といった概念を意識した作品。帽子のようにみえる岩と傘のように見える樹木が語り合っている、あたたかな空気を表現している。第11回全国都市緑化きょうとフェア(1994)出品作品。
作家名:山本哲三 Tetsuzo Yamamoto/日本

⑤  嵐
     
風雨の中、街角で見かけた道行く女性の姿。心動かされたその情景を彫刻的フォルムで表現している。
作家名:宇治川久司 Hisashi ujigawa/日本

⑥  風の門―宙―
     
  
水景園(日本庭園)と芽ぶきの森(自然林)との境界に設置してある。また、滋賀県(信楽)に設置されている同シリーズの作品と対峙する方角にあり、2つの作品で空と水の距離感を、壮大なスケールで表現している。こちら
作家名:川上力三 Rikizou Kawakami/日本

⑦ コペルニクスの観測鳥
  
月を観測し、地動説を唱えたコペルニクスと知恵の象徴とされているカラスを組み合わせ、月を見上げている形を抽象化したオブジェです。
作家名:フェデリコ・ボナルディ FedericoBonaldi/イタリア

⑧ ガリレオの子孫たちこちら 

野外アートマップ

マップの中の番号と画像の番号が一致します

ガリレオの子孫たち:水景園

2023-02-14 | デジカメ日記
水景園の雪景色こちらを届けてくれたA子さんの観月楼の一つの彫像がきっかけで、再度観月楼に行き『ガリレオの子孫たち』撮ってきました。
A子さんが送ってくれはった彫像の画像には、顔にスポットライトが当たっているように見えました。


ガリレオの子孫たち
イタリアの陶芸家、フェデリコ・ボナルディさんが1994年に作った『ガリレオの子孫たち』
京町家の格子窓をイメージした鉄骨に置かれた石のオブジェは、月をテーマに科学を探求する現代人を表現している。









望遠鏡で月の観測を行い、月面図を作成したガリレオの科学への探究心は、その子孫である現代人に引き継がれ、月に着陸した。現代人の科学への探究心が21世紀を切り開く。現代人の様々な表情をした彫像(抽象化)8体を設置。空を眺めたり、寝そべったりした姿で面白い。
作家名:フェデリコ・ボナルディ FedericoBonaldi/イタリア

コペルニクスの観測鳥

観月楼を2階に上がり観月橋を渡ろうとしたとき、ふと、 コペルニクスの観測鳥
月を観測し、地動説を唱えたコペルニクスと知恵の象徴とされているカラスを組み合わせ、月を見上げている形を抽象化した作品。
作家名:フェデリコ・ボナルディ FedericoBonaldi/イタリア

雪の日

2023-02-01 | デジカメ日記
けいはんな公園が散歩コースのA子さんから撮りおろし雪景色の写真が届きました。
棚田状の芝生広場、せせらぎの斜面には茶畑のカンジにサツキが植栽されてます。


宇治茶の茶畑を思い起こしました。
水景園への遊歩道




白梅も紅梅も




水景園の雪景色



👆  タイトル:嵐   作者:宇治川久司
サザンカ(山茶花)ツバキ科




ガリレオの子孫たち 
イタリアの陶芸家、フェデリコ・ボナルディさんが1994年に作った『ガリレオの子孫たち』
京町家の格子窓をイメージした鉄骨に置かれた石のオブジェは、月をテーマに科学を探求する現代人を表現している。


けいはんな記念公園の観月楼には、石像が8体あるそう。
「ガリレオの子孫」という野外アート作品のよう。
それぞれのポーズがとても可愛い。(次回は全作撮影にチャレンジこちら

鳥撮りにいそしんで。

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens )スズメ目 セキレイ科


👆マガモ番👇

マガモ(真鴨、学名:Anas platyrhynchos)カモ目カモ科


オオバン(大鷭 、学名: Fulica atra )ツル目 クイナ科オオバン属

👇 何の足跡?と、問い合わせました。

写真の足跡はカモの仲間かと思われます。
ひし形状に見えますが、三本の指の間に水かきがあるためあのような跡になっています。
種類まではわかりませんが、今年の冬はマガモが多いため、マガモかもしれません。
新潟県のサイトでわかりやすい写真が公開されていましたので、
ご参考までにリンクをつけておきます。こちら
けいはんな記念公園管理事務所 指定管理者:植彌加藤造園株式会社 舟尾 俊範さんよりコメントいただきました。

日曜日にバーディ会の続きにカメラ提げて水景園の鳥撮りに向かったけど永谷池の向こう岸にかたまっている鳥たち、遠くてレンズをいっぱいに引き寄せてもアキマセン。
「A子さん、キレイに撮れてるね」「300mmの望遠で撮ったのよ、だけど遠いわね、できれば500mmくらいは欲しいわね」
鳥撮りのシーズンになると、鳥を撮るカメラがつくづく欲しくなるのがわんちゃんの実感。
けど、鳥も撮れるカメラでガマンしてます。の、結果わんちゃんが撮ったのはサッパリ❢
なので、A子さんからの鳥撮りを急遽アップさせていただきました。
「A子さん、おおきに」

世界の車窓から

2023-01-07 | デジカメ日記
1月:カナダ

バンクーバーからバンフまで、カナディアンロッキーを越えて走る豪華列車ロッキー・マウンテニア号、ドーム型の車窓からカナダ西部の雄大な風景を楽しめる。大自然の旅を心ゆくまで味わえる山越えの旅だ。

2月:スイス

アルプスの美しい風景に溶け込む駅。アルプ・グリュム駅(標高2091m)は世界遺産にも登録されたレーティッシュ鉄道ベルニナ線のほぼ中間地点にある。駅のテラスからは雄大なパリュ氷河と湖の美しい眺望が堪能できる。

3月:スウェーデン

ストックホルム西郊にある東セーデルマンランド鉄道は全長約10kmの保存鉄道。マリーフレッド駅からラゲスタ駅の間、スウェーデンの伝統建築である赤色の家の横を列車がゆっくり走り抜ける。春を待ちわびた花が咲き始める。

4月:タイ

中央に見えるのがタイ国鉄最大のフアランポーン駅(バンコク駅)。ドーム屋根が特徴の駅でタイ国内旅行の発着駅として多くの人々に親しまれてきた。1916年に竣工した歴史ある駅舎を背にGE型ディーゼル機関車が進んでいく。

5月:スペイン

バルセロナ郊外の自然公園。岩肌と新緑のコントラストが美しいモンセラット山(標高約1200m)を走る登山鉄道。モンセラットはカタルーニャ語で“ギザギザの山”という意味。山腹付近の終点駅前には黒いマリア像で有名な修道院がある。

6月:スイス

ベルニナ線ミララーゴ駅を発車するベルニナ急行。アルプスを越えてスイス南東部の絶景ルートを走る。駅周辺には、ライラックの花が一望できるテラス席もあり、ボスキアーヴォ湖周辺のハイキングの起点にもなっている。

7月:ポルトガル

穏やかな気候と美しい白壁の街並みが人気のリゾート地、ファロ。街の周囲には砂が堆積してできたラグーンと豊かな漁場が広がる。ファロ駅を出発した列車が夏の陽射しを浴びながらフォルモーザ潟沿いに進んでいく。

8月:チュニジア

首都チュニスから、サボテンの群生する乾燥地帯の涸れ川(ワジ)にかかる橋を渡り、南へ向かうチュニジア国鉄の長距離列車。この橋は二つの世界遺産、古都スースとローマ時代の円形闘技場で有名な街エル・ジェムの間にある。

9月:イギリス

古いゴシック様式の建物とモダンな内装が融合した歴史的保存建築のセント・パンクラス駅。構内に佇むユーロスターは、海底トンネルを通ってロンドンとパリ間およそ350kmを片道約2時間20分で走る。このため日帰り旅行も楽しめる。

10月:イタリア

プステリア渓谷鉄道の開通150周年を記念した特別列車。2重連の蒸気機関車が冬支度を始めるイタリア北部・南チロルを走り抜けていく。プステリア渓谷からは世界遺産ドロミーティの美しい山々を望む。

11月:イギリス

夕暮れ時のヨーク駅に停車するのはインターシティ(都市間急行列車)225用クラス91形。スコットランドのエディンバラから東海岸を走り抜けてきた。エディンバラからは列車で約2時間30分。中世の趣を残す古都ヨークへ到着した。

12月:ドイツ

雪降りしきる朝、魔女伝説のあるハルツ地方の小さな村シールケ。ハルツ狭軌鉄道の蒸気機関車がブロッケン山の急勾配に備えて蒸気を溜めている。神秘的な「Жブロッケン現象」でも有名な山。雪をかき分けその頂きを目指す。
Жブロッケン現象とは:ブロッケン現象は、霧の中に伸びた影と、周りにできる虹色の輪(ブロッケンの虹)の二現象をまとめて指している。両者とも霧の中のいたるところで起こっており、霧が見る人の間近にあるとき、奥行きと巨大さを感じる場合がある。こちら
カレンダーの写真を眺めながら
「この列車にホンマに乗って、この景色をホンマに見てみたいなあ」が、わんちゃんの家族の毎年の感想である。


動物の親子で癒されて( ^ω^)・・・後編

2022-08-24 | デジカメ日記
生まれる命と消えゆく命…キリンの親子が教えてくれたこと

スーパー獣医 Dr.北澤のどうぶつ事件簿 こちら
京都市動物園でキリンの赤ちゃん誕生こちら

寄り添うシャチ親子

死んだ子に寄り添い続けた母シャチ、再び出産こちら

体を寄せ合うワオキツネザル親子

ワオキツネザルの親子 こちら

木の上のスナネコ親子

『砂漠の天使』スナネコの親子を“自然”の姿で… 初公開のウラ側 こちら

草原のサバンナシマウマ親子

アフリカ絶滅危惧種動物 :サバンナシマウマこちら

樹上のコアラ親子

動物図鑑:コアラ こちら
 


動物の親子で癒されて( ^ω^)・・・前編

2022-08-21 | デジカメ日記

ホッキョクグマの生態と迫る危機こちら



皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】こちら



パンダの生態と、迫る危機について
こちら
彩浜(さいひん)⇒こちら・・・結浜(ゆいひん)⇒こちら



ダスキールトンweb猿図鑑こちら



スナイロワラビー(ワラビー類の一種)こちら- Wikipedia



エゾフクロウの特徴は?生態や分布、鳴き声は?こちら