【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

折々の花

2024-04-30 | 折々の花
Tさんちの槙の木の生垣の根元に小さな紫のお花が覗いてる、スマホで撮って検索『ゴウダソウ』と教えてくれた。
ゴウダソウ(合田草、学名:Lunaria annua)アブラナ科ゴウダソウ属

別名:ルナリア、ギンセンソウ、ギンカソウ。
別名のギンセンソウ(銀扇草)・ギンカソウ(銀貨草)は、どちらも果実の形状にちなんでいる 。 ギンセンソウは果実が薄く 銀色 に輝いて見える様子を銀の 扇 に見立てたことから 、ギンカソウは 銀貨 を連想させることからの命名である 。
「えっ!そうなん?それじゃ、その実を撮りに行かなくちゃ」


一生懸命撮っていると「あそこの空き家のお庭に黄色いツツジが咲いてるねんけど」
「えっ!そうなん?」
ちょっとお庭に侵入さしてもらいまして、撮ってスマホで検索『キレンゲツツジ』と教えてくれた。
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)ツツジ科・ツツジ属
 


葉の展開と共に、枝先に黄色い大輪の五弁花を数個まとめて咲かせます。
高さ1~2メートル。
花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。
花期は4月中旬~5月中旬。
👇のような内容の記事がありました。
全木に有毒成分を持ち、馬や牛が食べるのを避けることからウマツツジやベコツツジの別名があります。
同じツツジ科の有毒植物アセビと同じく、葉を煎じたものはシラミやウジなどの殺虫剤として利用されることもあります。
全木にグラヤノトキシン、ロドジャポニンなどの有毒成分を含んでおり、誤食すると嘔吐やけいれん、歩行困難、呼吸困難、神経麻痺などを引き起こします。
花の蜜にも毒成分があり、ミツバチによって採取されたハチミツによる中毒例が報告されていることから、日本ではレンゲツツジの多い場所や、レンゲツツジの開花時期のハチミツ採集は養蜂業者により避けられています。
小さい子供などがツツジの花と間違えて花の蜜を吸ってしまわないよう注意が必要です。
「ホンマかなぁ??」

すぐその横に『アマドコロ』が小さく群生している。スマホで検索すると『班入りアマドコロ』と教えてくれた。
 
班入りアマドコロ(班入り甘野老、学名: Polygonatum odoratum var. pluriflorum)キジカクシ科アマドコロ属

草丈50センチメートル前後で、長楕円形の葉を左右に互生する。春に、葉の付け根からつぼ形の白い花を垂れ下げて咲かせる。食用や薬用にもなる。
ちょっと顔を上げると真っ赤なモミジがドーンと。早速スマホで検索、『枝垂れもみじ』と教えてくれた。

シダレモミジ(枝垂れもみじ)ムクロジ科カエデ属
『枝垂れもみじ』は、春に出る葉が紅色で、枝が垂れるモミジの総称です。枝垂れモミジや紅シダレはヤマモミジの園芸品種です。
葉の特徴
『枝垂れもみじ』の葉の特徴は、長さ約5センチ、幅3cmほどで7~9つに裂け、縁にギザギザが目立つことです。また、切れ込みの深いところも特徴とされます。春の出芽は紅く夏は緑色に、秋には黄色あるいは褐色に変化して落葉していきます。この色の変化がとても美しく、趣があるため庭のシンボルツリーとして人気が高いと言えます。
空き家のお庭は、お花がいっぱい咲いていた。

帰りしな、昌(しょう)ちゃんとこの庭先に「すっごう!!」


タチジャコウソウ (立麝香草; 学名:Thymus vulgaris) シソ科イブキジャコウソウ属の多年生植物。
広義のタイムとよばれるグループの代表種で、英語ではコモンタイム (Common thyme) 、日本では一般にタイムとよばれ、株全体に芳香があり、ハーブ、香辛料としてよく知られる。葉をオリーブオイルに入れたり、魚料理や肉料理と一緒に煮込んだりして利用される。



鯉のぼり:水景園

2024-04-26 | デジカメ日記
青空に映える鯉のぼりは、圧巻です。真鯉は6mのサイズです!見ているだけで時間を忘れてしまいそうです。
日本独自の文化である鯉のぼりですが、その由来や歴史を振り返ってみると、中国故事に謂れがあり、江戸時代後期以降に一般的に広まった比較的新しい文化であるのです。元は真鯉一匹だけを揚げていたものが、緋鯉も揚げられるようになり、次第に真鯉・緋鯉がセットになり、昭和の頃には子鯉も誕生し、橙鯉や緑鯉の生産は、東京オリンピックが契機になっているという一説も。現代には、紫や桃色をした鯉のぼりもみられるようになりました。鯉のぼりだけでなく、雛人形等の節句もののしつらえは時代に即して進化し、子どもの健やかで明るい未来を願った家族や職人、人形店の願いの表れでもあるのです。
当園ではこれまで、2020年の鯉のぼり、2022年の鯉のぼりを動画やブログで紹介してきました。興味ある方はリンクからその様子をご覧ください!
今回は、その鯉のぼりのメンテナンス作業をちょっとだけ紹介します。
黒・赤・青の鯉と吹き流し。そのなかで最も色の変化があるのが、赤鯉です。赤の染料は、直射日光での色落ちが激しいようです。そのため、公園では赤鯉の色塗りをマーカーで施しているのです!特に今年は鱗部分の改善を目指しました。遠くから見て、鱗部分がグラデーションに見えるように、色落ちしてしまった鱗の模様部分を蛍光ピンクで塗り重ねました。そして、顔部のデザインの一部や背びれ、胸びれ、尻びれも同様に。最後は、尾ひれです。
丁寧に丁寧に…遠くからみるグラデーションが美しい!
このように完成しました☺

👆けいはんな公園HPより

水景園の鯉のぼりを撮りに行きました。
 
やっぱり、鯉のぼりって青空で元気に泳ぐ……ですよね。

水景園の入り口からちょっと入った場所に
アメリカロウバイ(亜米利加蝋梅)ロウバイ科
 

 別名:クロバナロウバイ 北アメリカ原産の落葉低木

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)ツツジ科
 
小さな釣鐘状で下向いて咲いてるお花の姿はとてもカワイイ。

絵手紙三人会 射干・ダッチアイリス 2024-4-17 

2024-04-23 | 絵手紙
「この花ねウチで一本だけ咲いたんよ、仏壇にお供えする前にこっちでね先にね。」

Mさんがお庭からダッチアイリスを。
それから新玉ねぎや、スナップエンドウも。


👇Hさんの作品




わんちゃんはウチの庭から射干(シャガ)を。
 


おまけの一枚 イングリッシュ・ブルーベル(別名:姫釣鐘水仙) ツルボ亜科


散歩中に「アレ!この前絵手紙で描いたんとそっくりや」ちょっとだけ(片足だけ)お庭に入らせてもらってスマホでパシャそして検索『イングリッシュ・ブルーベル 』と教えてくれた。他に『シラー・カンパニュラータ』とも出てきた、後日そのお宅にお訪ねして「このお花の名前、教えていただけますか?」「最近スマホで撮って分かるって言うてましたで」「スマホで検索したら2種類の名前が出てきましてん」「分かりまへんなぁ、なんせ母親が植えよりましてん、この株あげまっさかいに、お宅の庭でそだててみはったらどないです」「え~~っ!!ありがとうございます」
こうなったらOさんに訊くしかないなぁっと独り言、その足でOさんとこに、「この花の名前分かるかなぁ?」「ウチにもあるわ、今咲いてる」「お花はそっくりやね、でも葉っぱの幅がちゃうみたいやね」
幅のある線形⇒シラーカンパニュラータ
幅の狭い線形⇒イングリッシュ・ブルーベル(別名:ヒメツリガネズイセン)
するとOさんが「それやそれ、ツリガネズイセン」
👌オッケー絵手紙で描いたんは葉っぱが狭かったわ、『ヒメツリガネズイセン』や、ウチの庭にやって来たのは『シラーカンパニュラータ』
あぁ~すっとした。

👇わんちゃんとこの庭で
 



樽見の大桜 2024-4-13 PART2

2024-04-20 | 折々の花~桜編~
『樽見の大桜』の開花状況をネット検索すると4月10日現在『散り始め』「え~~っ」というカンジ。
「ちょっと山の中で寒いとこやし、桜の花はダイジョウブやと思う」と、長男が言うた。
情報によりますと
※駐車場から約400mの登山道を登ります。運動靴等の履きなれた靴でお越しください。登山口に駐車場はありますが、土日は非常に混雑します。
駐車場に車を置いて登り始めました、トレッキングなカンジでした、まさしく。
 


もう少しで樽見の大桜というところで出会ったミツマタの群生。すごかった、ちょうど満開で。
 



この辺りでクワを栽培していたという案内板が

 
スミレが楚々と咲いていた、「スミレは名前の特定が難しいんだわ」と独り言、スマホで検索『ナガバノタチツボスミレ』と教えてくれた。

クサソテツ(別名:コゴミ)コウヤワラビ科(イワデンダ科)こちら

食べられる山菜

やっとの思いで桜の傍に
圧倒される大樹だった……。
国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜です。樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は1000年を越えるともいわれ、その昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた桜の名所で、地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれています。

   
 



サクラの時季は、ぐるり~~っと、一方通行になってて帰りしなは、行きしなとは違う道でした。
車中から滝を発見。

養父市大屋町樽見上山にある「竜涎(りゅうぜん)の滝」です。
意味としては竜の涎(よだれ)でしょうか?
とても美しい滝なのに竜のよだれとは。
詳しいことは案内板等がないのでよくわかりません。

落差20m。水が緩やかに向きを変えながら流れる美しい3段の滝です。

國臣さん宅
「確かこの辺りやったと思う、家の裏側が山やった、あのウチかも。」
道路に車を停めて坂を登り、おウチの表札を見ると。懐かしい大伯父の名前が。
大伯父の息子さんが出てこられた「息子たちが小学生やったころ、よく遊びに来さしてもらってたんですよ、一円電車に乗せてもらったことがあったんです」「あぁ~そうだったの」近況とか、ざっとお話させていただいて、おいとましました。


おウチの横に桜の大樹が、堂々と。多分エドヒガンザクラと思います。

一円電車とはこちら


ウチを出発してから、車窓から桜を満喫しました。ハイウエイから遠くの山々に桜が見える、道路わきにも立派な桜の大樹が、まさに桜三昧の一日やった。ドライバー(長男)さんお疲れ様とご苦労さんでした、ありがとーーー。

桜紀行 樽見の大桜 2024-4-13 PART1:JINENAN

2024-04-15 | 折々の花~桜編~
本棚に『一本桜:森田敏隆写真集』が鎮座してる。
 
表紙:王仁塚の桜-山梨県韮崎市     裏表紙:大野寺の小糸枝垂れ桜こちら-奈良県室生村
4月上旬九州から5月下旬東北まで満開の桜の追っかけを25年以上も。
写真集を繰っていくと87種の威風堂々とした一本桜が……。
思わず「この中でわんちゃんの桜のページに登場してるのはあるかなぁ」と、1ページづつ見ていくとわんちゃんが会いに行った一本桜は「15本の一本桜」がありました。
「近場の一本桜から会いに行こう」と決めてからもう何年になるかしら?
この写真集の中に『樽見の一本桜』にわんちゃんの視線がピッ!20年以上も前のこと。
72番の『樽見の大ザクラ(仙桜)』が気になりました。その一本桜の居てる場所が、わんちゃんの両親の田舎だからです。「この桜に逢いに行きたいなぁ」と、なんとなく思ってました。
「今年の桜はどこに行こうかなぁ、どこに行きたい?」「そやなぁ、養父市の『樽見の一本桜』はどないやろか?」「JINENANに行けるかもしれんなぁ」「JINENANって何?」「石窯でピザ焼いてはんねん、そこの看板犬がビーグル犬やねん」ウチの息子たちビーグル犬には特別なんです、物故犬コロがビーグル犬やった。

「JINENANに到着や、4時間かかったなぁ」   

玄関前に桜の大樹。後であとで、先にピザ。
「2枚注文してシェアしたらええねんて」メニューにはピザが6種類、一枚一枚具材の説明をしてくれはりました。
 
『八鹿豚のポルケッタとわさび菜:わさび菜が珍しかった』『クアトロフォルマッジ:4種のチーズが使われていて風味がスゴい。』
それぞれのお皿に取り分ける「美味しいね」がまずの感想。
メニューは季節ごとに替わるらしい。

石窯


「あのう、食器に拘りを持っておられるみたいですね、どなたか作家さんの作品なんでしょうか?」
「母が、陶芸をやってまして、主人が習ってここにあるのは主人の手作りなんですよ」

庭にドッグランが見えてました、ロティくんとモクくんが走り回ってるはず、お昼寝中やったんはチョー残念。

美味しいピザをいただいたあと、お庭に出て桜を撮りまくり。





「あのう、立派な桜ですね、樹齢は?」「母(お姑さん?)が主人の誕生を記念して植樹したと聞きましたから54年になります」「記念樹ですね、いいなぁ」

「確か、この辺りやったと思う」「そやそや、ブリキ屋さん確かにあったわ、看板そのまま残ってる」
と、長男&次男の会話。「この家みたいな気がする」「さっき、男の人が居はった、バックして聞いてみようよ。」とわんちゃん。「あのう、京都の00です・・・・」なんと従弟のS君やった。「もう、3~40年以上も前の話やけど、叔母さんにお世話になった息子たちですねん。」「あ~~はいはい」
「これから、樽見の大桜行くんですよ、その前にちょっと寄り道さしてもろたんです。」
それにしても、よ~ぉ覚えてたなぁ、息子たちよ。PART 2につづく


絵手紙二人会 菫・貝母・おかめ桜 2024-3-27

2024-04-07 | 絵手紙
 
👆Hさんの作品 
「菫が良い色で咲いてるから思わず買ったの」
「菫って、日本では56種類も自生してるって聞いたわ、名札には?」
「『アナマすみれ』となってるわ」
アナマスミレは、スミレの海岸型変種です。 北海道と本州(鳥取県以北)の日本海側と四国の瀬戸内側に咲きます。 1933年に北海道の礼文島のアナマ岩で発見されたことが名の由来だそうです。 発見された岩が漢字表記がなかったのか、この植物の漢字表記も「アナマ菫」です。
高さは10〜15cmほど。 開花時期は4〜6月です。
『すみれの花咲く頃 古里想う』
「幼い頃からずっと、スミレに囲まれてたのかな?」
「田舎では土手とか、山路、至る所で咲いてたのよ」と、言わはるのを聞いて、わんちゃんは思わず『ツマグロヒョウモン』が飛び交ってるのンを想像してしまいました。
スミレの葉っぱは『ツマグロヒョウモン』幼虫の大好物なんですよ。こちら


ウチの庭でお彼岸が近づくとちょっとうつむき加減に咲いている、桜。
苗木を庭に植えたとき『おかめ桜』と名札がついていた。

オカメザクラ(おかめ桜)バラ科 サクラ属 落葉 小 低木
サクラ の園芸品種である。 概説 イギリスの桜研究家である コリングウッド・イングラム が カンヒザクラ と マメザクラ を交配して作出した。 名前は おかめ に由来する

 
👆今年の春先に「このお花何時植えたんかなあ、記憶にないなぁ、なんちゅう名前なんやろか?」スマホで検索したら『バイモ』と教えてくれた。

バイモ(貝母)ユリ科
名は中国名貝母の音読み。漢方では球根を咳止め、排膿などに使う。その一種は丸い球根の中央に割れ目があり、宝貝のような姿。中国原産で、日本では薬用栽培されていたのが、鑑賞されるようになった。

戦争を詠む 朝日新聞朝日歌壇より(毎週日曜日朝刊掲載)

2024-04-04 | 日記
朝日歌壇の入選歌(選者は馬場あき子さん、永田和宏さん、佐佐木幸綱さん、高野公彦さん、)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。
★⇒【評】☆⇒共選作
2024年2月 (2/11、2/18、2/25)3月(3/10、3/31)
<馬場あき子選>
ハルキウの地下鉄の駅空見えぬ教室があり児ら学びいる(観音寺市)篠原俊則
ひと握りの人にて語られ決めらるる命を奪ふ兵器の輸出(長井市)大竹紀美恵
☆草原の抱くモンゴルは平和なり弓(ノム)、馬(モリ)、相撲(ブフ)の文化を守りて(三浦市)秦孝浩
★広大なモンゴル草原でのくらしが育んだ楽しみ。弓による射的、馬術の競技、相撲などの文化をみれば、純化された楽土の相(すがた)がみえる。
しらみだらけの軍服脱ぎ全裸となり骨皮となりて父は帰りぬ(本庄市)斎藤喜久子

<佐佐木幸綱選>
熱冷めたように減りたる報道に反比例するガザの苦しみ(つくば市)山瀬佳代子
徴兵を避けるがために祖国捨つ若きらに酷(むご)しふたつにひとつ(札幌市)川合優子
☆草原の抱くモンゴルは平和なり弓(ノム)、馬(モリ)、相撲(ブフ)の文化を守りて(三浦市)秦孝浩
平和という言葉はいつも悲惨なる現実隠す白雪のごと(北名古屋市)月城龍二
日本橋から埼玉が見えし敗戦後能登の地震のいまにかさなる(横浜市)小林喜以子

<永田和宏選>
戦禍にて生後三日で逝きし子のたった三日も人生とよぶのか(アメリカ)大竹幾久子

<高野公彦選>
海埋める裏金ためる兵器売る素敵な国の主権者ぞ我(朝霞市)岩部 博道

番外編 しんぶん赤旗日曜版2024-2-18
戦争をする国づくり許さないこの一点で投票をする(宮崎県)黒木直行
《評》一番の基本は戦争をしないこと。棄権せず、投票所に足を運ぶことだ。

庭のお花たち
ハクモクレン(白木蓮  学名: Magnolia denudata )モクレン科 中国南部原産。
 
早春の葉が展開する前に、白色の大きな花が上向きに咲く。花被片は9枚。庭木や街路樹として植栽されている。和名のハクモクレンは、ハス(蓮)に似た花を咲かせる木の意味で「木蓮」で、花色が白いので「白木蓮(はくもくれん)」と名付けられた
白木蓮(ハクモクレン)と辛夷(コブシ)の見分け方
        白木蓮 辛夷
花びらの枚数: 9枚  6枚
自生地   : 中国  日本
👇雨あがりに
 
スノーフレーク(学名: Leucojum aestivum ) ヒガンバナ科
和名は オオマツユキソウ(大待雪草) 、別名は スズランスイセン(鈴蘭水仙) 。
1月23日 、 1月28日 、 2月17日 、 3月19日 、 4月16日 、 12月19日 の誕生花でもある。

クリスマスローズ キンポウゲ科
花に見える部分は、植物学上では「花」ではなく「萼片」という部分である。そのため、鑑賞期間が比較的長い。ただし、本来の花弁も蜜腺として残り、これが大きく発達したものを選別した品種もある。多くの品種は、クリスマスのころではなく、春に開花する。
別名雪起こし、寒芍薬(カンシャクヤク)の和名も持つ。


~『ちはやぶる』百人一首の名所、竜田川をめぐる~

2024-04-01 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

コース:近鉄新祝園駅→大和西大寺(乗り換え)→生駒(乗り換え)→平群駅(生駒線)
道の駅大和路へぐり⇒竜田公園(昼食)⇒三室山(標高82m)⇒JR・近鉄王寺駅解散(14:30頃解散予定)

平群駅の駅前広場で準備体操後、ウォーキングスタート。
『道の駅大和路へぐり』で休憩。


地元産のお野菜などイチゴもいっぱいありました、美味しそうなイチゴ、「買いたいなぁ」でもでも、ウォーキングイベントにはアカンアカン。
ひときわ目を引いたのが『四天王像・広目天』問い合わせ(奈良県庁観光課)てみたら高さ5mですって。

作者さんは籔内佐斗司 こちら
【竜田公園】でお弁当タイム
斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿い総延長約2km、総面積14haの公園です。
枝が大きく張ってるサンシュユに遭遇、足元にはハナニラ
 


三室山へも行きました、三室山の登り口で。

※①「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」
神の時代にも聞いたことがない。竜田川の水を(紅葉葉が)あざやかな紅色にくくり染めにするとは。
百人一首の他に、古今和歌集、伊勢物語にも収録されています。
この歌は在原業平が詠んだ歌です。古今和歌集には、「屏風に描かれた、竜田川に紅葉が流れている様子を題材に詠んだ歌」と但し 書きがあります。一方で伊勢物語には、「竜田川に出かけていって実際に景色を見て詠んだ歌」とも書かれています。
※②「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」
烈しい嵐が吹き散らした三室山の紅葉は、やがて竜田川に流れ入って川面は錦のように美しいことよ。
後冷泉天皇主催の「永承四年内裏歌合」で紅葉を題に詠まれた歌です。
古今集の「竜田川もみぢ葉流る神なびの 三室の山にしぐれ降るらし」という詠み人知らずの歌を踏まえています。
作者は能因法師(のういんほうし)[988〜1050年]
俗名は橘永愷(たちばなのながやす)平安中期の歌人・僧侶で、中古三十六歌仙の一人です。
標高82mからの景色

桜はアキマセンでした⇒桜の見ごろっというのはホンマに難しいなぁ
満開の時に行った記録があります。こちら

ウォーキング中に見つけたマンホールの蓋

生駒郡平群町
町章と町の花キク(平群町は夏秋期小菊の生産日本一。)町の木カシのデザイン。「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋
北葛城郡王寺町
町の木ウメ、町の花サツキと、 聖徳太子の十七条の憲法第一条「以和為貴」(和をもって貴しとなす)の精神を引継ぐ地域のシンボルの和(やわらぎ)の鐘のデザイン。 周囲は4重の凸模様。「おうじ」「おすい」の表記。
汚水管マンホール蓋
王寺駅で解散、歩数計を見ると16156カウントしてました。