【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

いちごサロン 裏布付きポーチ 2022-9-19

2022-09-26 | いちごサロン

ちょっと渋めな布をチョイス、裁断と表布には接着芯を、スタッフさんが用意されてました。
(スタッフさん、いつもありがとーです。)

表袋布の脇線・底線を縫う
 
  
  裏袋布の脇線を縫う


マチを縫う



表袋布にループ(ボタン通し)を付けて入れ口を縫う


  おもてに返し、返し口を縫う、口の端から2~3mmをステッチする。


出来上がり


会場は『下狛ふれあいの家』
建物は古民家です、ちょうど田舎の家でご近所さんが集まって、小さなものを手作りするっとの雰囲気です。
「いつも孫が気に入ってくれて、ちょうだいとせがまれるので、もう一つ作りたいねんわ~」
その方は器用な方でいつも真っ先に仕上げてはります、そして丁寧にキレイに。
「私らの若いころは、作りとうても毛糸も布切れも揃わへんかった、今はいろんな色や種類の毛糸が揃うてるし、いろんな種類の布もあるし、ええ時代やわ」っとも。特に「編み物が好きやねん」っと言うてはった。
ほぼほぼ、月一の集まりだけど、カワイイ小物の手作りを楽しみにしてる、わんちゃんです。
ある時、カラオケが話題になり、コロナの前やったかな、駅前のカラオケ屋さんにご一緒したことがありました、なんとそこで、グラウンドゴルフ仲間に出会ってビックリ。「コロナが収束したら、また行こな」「はい、行きましょ行きましょ」が合言葉になりました。

いちごサロン 箸袋 2022年7月18日

2022-07-25 | いちごサロン
いろんな柄の布地が置いてあって、好きなのを選びます、わんちゃん的には地味目な布を選びました。

ステッチの色を赤にしようかな、っというカンジで。
出来上がったサンプルもありました



選んだ布は👆です。
ひもを縫う



本体を中表に縫いひっくり返す。
縁をステッチする


Nさんの作品と揃えて、パチリ


ウチに帰って、クリアファイルの端をお箸に合わせて切ってお箸を収納するとキッチリと箸袋に収まりました。
 
コレって、ハイキングやグラウンドゴルフの遠征なんかのお弁当持参の時に、このお箸袋がチョー便利。


いちごサロン 風鈴形の飾りもの 2022-6-03

2022-06-16 | いちごサロン
和布のハギレでブルー系統とピンク系統のが用意されてました。

風鈴の形をした飾りものなので、涼し気な色、ブルー系を選びました。


チクチクと縫い合わせるのですが、裏に芯地を貼ってあるので、細かく縫うのはとても手間がかかり難しかったです。


本体7枚を順番に縫い合わせ、縫い代を割りアイロンをかけて落ち着かせる。


音棒はストローを布で巻き、ボンドで留める。

ストローの端に余った布は内側に折り込む。
短冊は、両面接着シートを布の間にはさんでアイロンをかける。

風鈴をぶら下げるためのリリアンを本体のてっぺんから通して音棒の真ん中に通しいったん一結びして留める、短冊のてっぺんに穴を開けて、リリアンを結ぶ。

本体は鋳物でもないしガラスでもないので提げても涼しげな音は鳴りません。

いちごサロンからの帰りしな、用水路のそばにひっそりと咲いてました。
お花の大きさ、直径5mm

ハキダメギク (掃溜菊 )キク科 コゴメギク属
花の名も時代を反映する。かつて身近に「掃きだめ」があった。
生活のごみを掃き捨てる場所として機能していたのである。
大正時代、東京・世田谷の経堂にあった掃きだめで、牧野富太郎博士は見慣れない小さな花を採集、ハキダメギクと名付けたという。
ただしそれは近縁のコゴメギクとする説も。熱帯アメリカ原産で、今や全国に広がる。朝日新聞社刊「花おりおり愛蔵版その一」

いちごサロン 刺し子のブローチ 2022-5-16

2022-05-30 | いちごサロン


糸の見本が何束もありました、好きな色を選びます
ブローチを作る材料も


刺繡針を直角に刺してまた直角に戻します。



裏側は端から端に糸を渡して縁が丸くなるように縫い止める。


ピンを縫い付ける


縫い目をカバーするようにピンを縫い付けたのを本体の裏側に縫い付ける

ブローチの出来上がりです。


【おまけ】
福ちゃんから、「お花の苗持って帰って!」っとのお誘いがあり、福ちゃんとこに寄り道。
コレとコレとコレね、見るといっぱいあります、「おおきに、福ちゃん」
ウチに帰って早速植木鉢に・・・


マリーゴールド(英語: marigold、学名:Tagetes)キク科


マリーゴールドは耐暑性が強く、開花期間の長い植物です。お手入れの手間がほとんどかからないため、初心者向けの花でもあります。基本的には一年草ですが、多年草のものも存在します。
耐寒性は弱いものの、品種や育てる地域によっては12月でも花を咲かせることがあります。花の色は黄色やオレンジなど、元気の出るようなカラーが有名です。
花言葉
マリーゴールドの良い意味を持つ花言葉は、「勇者」「健康」「可憐な愛情」「真心」などです。一方で、「嫉妬」「悲しみ」「絶望」などのネガティブな花言葉も存在しています。
マリーゴールドの「マリー」は聖母マリアのこと、ゴールドは黄金のことを意味します。一説によると、聖母マリアの祭日に黄金のような花を咲かせることから「マリーゴールド」と呼ばれるようになったそうです。

オオカッコウアザミ (学名:Ageratum houstonianum)キク科カッコウアザミ属

別名:アゲラタム

花は普通青色だが、白色、ピンク色、紫色のものもあり、散房花序となる。花びらは細い。
学名であるアゲラタムの名前で、花屋・園芸店などで春から初夏にかけ苗が売られている。

ツユクサ(斑入り)ツユクサ科

パッと見ただけではお花の名前が分からない「このお花は何という名前なの?」
「『露草の斑入り』っと言うてはったけどぉ・・・」
「ありがとー」


エンドウ豆のストラップ 2022-4-18

2022-05-06 | いちごサロン



はぎれを使用したエンドウ豆のストラップです。
とても可愛らしいエンドウ豆です。豆だけにマメに動けるかな・・・?
感染対策の為、1回の定員が6名になりますが皆様の参加をお待ちしております。


さやを縫って縫い目がカーブするところは外側にハサミを入れて細かく切る。


表に返す。



豆を縫ってわたを詰める。


豆をさやでくるんで縫う。できあがり。



えんどう豆とは、ヨーロッパ原産のマメ科の植物から取れるマメのことである。世界中で広く栽培され食用とされており、日本には9世紀から10世紀頃に中国より伝わった。豌豆とも書く。
莢(さや)が硬い種と柔らかい種があり、硬い種では完熟したときに豆を食用にする。日本ではアオエンドウが、うぐいす餡や煮豆などに調理して食されており、アカエンドウはみつ豆やゆで豆として食される。

【おまけ】
散歩中のA子さんから写メ届きました
ATR東側フェンス

ナニワイバラ(難波茨)バラ科 中国南部、台湾原産
わんちゃんも撮ってましたこちら


こんなにもいっぱい、四つ葉のクローバー


キレイね、けいはんな記念公園
「A子さん、旬のお便り、おおきに」




靴下ハギレ 2022-1-17

2022-01-25 | いちごサロン
令和4年の1月は・・・
靴下ハギレを使用した作品作りです。!
編み方を覚えるまでは難しいと思いますが覚えたら簡単に編めます。
コースターや鍋敷きなど使い方は色々。
感染対策の為、1回の定員が6名になりますが皆様の参加をお待ちしております。
と、👆のようなお知らせが地域の回覧板に入ってました。



車で行くと、ぴゅ~っと簡単ですが、てくてく徒歩でいくことを心がけてます(片道およそ2~30分)

「下狛ふれあいの家」に到着すると、テーブルには材料が置かれてありました、

靴下製造で出るハギレ、いろんな色のハギレがいっぱい。
作品のサンプルもありました

お座ぶとかの経験ありです、こちら今回は道具を使って編んで・・・っと言うことで。

靴下のハギレをピ~ンと張って釘から釘へ引っかけていきます







出来上がり
平たく丸く編んだのを底にしてぐるりと真っすぐ編みあげれば鉢のようになります。

お菓子鉢に。

隣の席のNさんの作品

円い方は部屋に置いてる植木鉢の敷物にされるとか・・・


迎春:ペーパークラフト 2021-12-20

2021-12-21 | いちごサロン


セット済の材料が用意されてました。

お皿にちっちゃなパーツを集めました、

フッと飛んでしまったらタイヘンっということで。

両面接着テープが大活躍




富士山を切り取って両面接着テープで貼り付けます



いろんなパーツを順番に貼り付けます
パーツを貼り付けるのは、どこに貼り付けるのかは自由、
それぞれのセンスで、それぞれの個性が出てました。

ハイ 出来上がり

持ち帰るのはペタンコにできますから・・・・・


12月は・・・ペーパークラフトです!!
カットされたパーツを貼り付ける作業なんですが、センスが問われますよ~~
感染対策のため、1回の定員が6名になりますが皆様の参加をお待ちしています。
👆のような案内状が自治会の回覧板で回ってきました。
それで、申し込んで参加しました。
ちょっとお正月の雰囲気が・・・


フェルトの寅

2021-11-07 | いちごサロン


材料はスタッフさんが裁断済み(有難いです)


アタマ(顔)の周りをアゴの部分を少し残して細かくかがり縫いをします。
縫い残したアゴの開いたとこから綿を詰める、耳から先に詰め込んでいく。


足の肉球をくっつけます、ボンドでもOKですが、
白糸で細かくかがり縫いでくっつけた方が外れることもないので安心。



底を縫い付けます。
綿を胴の上の方に詰めて、下の方はペレットを入れます(立ち姿が安定する)
頭と胴をざっと縫い付けます、
鼻(ボタン)、目(ビーズ)をつける。
お髭は黒糸3本どり、ボンドを薄くつけピンとさせます。
黒のマジックペンで模様を入れると寅さんらしくなりました。


立ち姿11.5cmの可愛い寅さんの出来上がり
(ちょっと首を傾げたようになってしまいましたが、コレはこれで可愛く出来上がったかな?)
そう言えば、来年の干支は『寅』ですよね。



いちごサロン:洋なし

2021-10-22 | いちごサロン
洋なしのぬいぐるみ
1. 本体6枚(スタッフさんが裁断済みでした、ありがとーございます)を縫い合わせる、


2.最後の1枚は返し口を上1/3くらい残す。曲線部分の縫い代に切り込みを入れる

3. 本体を表に返し、

4.綿を詰め形を整えて軸を上側に入れ返し口を縫い閉じる

5. 底と葉を縫い止める


【おまけ】
洋なし=ラ・フランス
不正円の果実で、果皮部には斑点がある。樹上では完熟せず、もいだ直後は甘みに欠けゴリゴリした食感であるが、追熟によりトロリとした食感の甘さ、芳香が出て食べ頃となる。
1864年に、フランスのクロード・ブランシェ (Claude Blanchet) が発見した品種である。日本へは1903年(明治36年)に農商務省農事試験場園芸試験地(静岡県)へ、食用としてではなく、受粉用として導入された。日本では盛んに栽培されているが、本国フランスなどヨーロッパ各国では、気候が合わなかったためにほとんど生産されていない。
ラ・フランスは日本独自の呼び名で、本国フランスでの品種名は発見者の名を取り、Claude Blanchetとなっている。
収穫後に常温で10日から2週間程度追熟されることで初めて生食に適すものになる。追熟の間、果実に含まれるデンプンが分解されて果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖となることで甘味が増し、ペクチンのゲル化により舌触りの滑らかさが増す。一段と芳香が強くなり、赤ん坊の頬くらいの柔らかさになったときが食べごろである。冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することもできるが、一旦食べごろを迎えると一気に熟成が進む。生っているときに枝に近い部分が褐色を帯び柔らかくなってから1日程度が完熟の目安である。
日本における主な産地は山形県、長野県で、10月上旬-中旬頃収穫され、11月上旬-中旬にかけて食べ頃となる。山梨県富士川町では、珍しいラ・フランス狩り観光農園がある。収穫時期は9月下旬-と主産地より早い。
山形県では缶詰用品種バートレットの受粉用に使われていたラ・フランスを、生食用への需要シフトに合わせて1980年代から生産や品質管理に力を入れるようになった。収穫後に冷蔵庫で2~5度に冷やして7日以上保管することで実の呼吸を一度抑え、さらに常温で7日程度保管してでんぷんを糖に変えて食味を良くする。年毎の食べ頃に合わせて販売開始基準日を設定している
タルトやジュース、ジャムの原料にも使われている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


いちごサロン:水引で作るアクセサリー 2021-9-03

2021-09-07 | いちごサロン
水引で作るアクセサリー
5月は・・・あの!水引で作るアクセサリーです。
少し難しいかもしれませんが出来た時の達成感は忘れられません!!
コロナ感染対策の為、1回の定員が6名になります。
👆5月の予定だったいちごサロンの『水引で作るアクセサリー』は9月のいちごサロンに延期されまして9月3日「下狛ふれあいの家」で、でした。



サンプルをしげしげと視てみてもさっぱり分かりません、水引がどのように、どこをくぐっているのか、スタッフさんが「出来上がりは3本で組んでいくのですが、まずは一本で練習してみましょう」

何回見てもはてな??状態。



とうとう、練習の水引はよれよれになってしまいました。

何回もほどいて、何回もやり直してたら「オッケー大丈夫ですよ、2本でやってみましょう」

ところが2本となるとヨジれてしまってキチンと仕上がらない。


また何回もほどいて、何回かやり直していくうちに水引はよれよれになってしまってるけど「オッケーですよ、水引を通す順番は間違ってないですよ、3本でやってみましょう」
曲がりくねった3本の水引の間をくぐらせたりしながら・・・
赤の水引と白の水引がペタッと沿わないとアカンのです、よじれてしまうんです、そうゆう時は白と赤の水引を一本づつ引っ張ったり緩めたりしたらペタッとなったんです。


手芸用ボンドでとめて端っこはハサミで切りそろえたら出来上がり
ナルホド出来た時の達成感は忘れられません!!



タッセル&ちっちゃなまん丸付属小物&ストラップはスタッフさんが用意してくれはりました。

いつもコメントを寄せていただく「里山の風さん」から、水引の蘊蓄をいただきました。
コメント欄をどうぞご覧くださいませ。

いちごサロン:デコパージュ 2021-8-16

2021-08-17 | いちごサロン


サンプルです


A4のコピー用紙に部品をパラパラ~~っと広げます

先生が「小鳥が一羽、巣が一つ、リボンが一つ,金糸一本、玉子が三つ、小枝が少々」っと、言われて、それぞれが手元の部品を一つづつ確認です。部品はすべてスタッフさんによって切り取っていただいてました。


裏側に貼ってある両面接着テープをはがしながら、それぞれ自分の好きな場所に貼っていきます。

右上の方にちっちゃな赤いモンが?

小鳥が好きな赤い実
場所によっては手芸用ボンドも使って貼っていきます。
簡単そうなんやけど、部品がとてもちっちゃいので、なかなか思うようには・・・
スタンド用の金具が底に挟み込めるようになってて


作品を立てて飾るように・・・

『ようこそ、おこしやすぅ』玄関のshoe rackの上が定位置かなぁ??

出来上がりは、貼る位置が微妙に違ってて、皆さんの個性かな?なかなかのモンでした。
それでもいつものいちごサロンの作品よりも皆さんとも早く仕上がって送迎の車が来るまでおしゃべりタイムに。楽しかったです。



8月は、それぞれの形にカットされた物を貼り付けていくデコパージュです!
作り手の感性が引き出されるかも!!と、いうと難しく感じるかもしれませんが・・・
気軽に参加してくださいね♪
感染対策のため、1回の定員が6名になります。

いちごサロン:手作りマスク 2021-7-19

2021-07-21 | いちごサロン

今回のいちごサロンは手作りマスクの講習会です。
2種類あって、夏らしいお花の模様を選びました。

スタッフさんにお世話かけまして、すでにマスクの生地は裁断していただいてました。





チクチクと丁寧に縫いました,の左側が顎にかかるのですがちょっと尖がって見えます、なので、のように顔にピタッと来るように尖がったところを緩いカーブに縫い直してみました、すると、尖がってた方が息がしやすいっということが分かりました。

わんちゃんの手元に『マスク用インナー』があって心配ご無用。

コレはマスクが肌に密着しにくい。
1.呼吸がラク 2.メイクが落ちにくい 3.話しやすい 
そしてコレは『洗ってくり返し使える』わんちゃんのお気に入りデス。


いちごサロン フクロウのブローチ

2021-02-16 | いちごサロン



はやり病が私たちの生活を脅かしていますが皆様、お元気でしょうか?
2月はフクロウのブローチの制作になります。フクロウは福来郎=福が来るや、不苦労=苦労しないなどの縁起のいい当て字があてられ「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物として知られていますね。


始めに材料がセットされてるのをいただきました.


ふくろうの背中側とお腹側を中表に合わせチクチク丁寧に縫います。
ひっくり返して先っちょを折り、留める(黄色で嘴なカンジに)


ワタを詰めます、隅々までいきわたるように竹串で丁寧に詰めていきます。


底を縮めて縫い合わせ、目を布用ボンドで貼り付ける。
大:横3cm 縦3.5cm 小:横2cm 縦2.5cm

二つ横に並べて背中側にピンを縫い付ける。糸を枝に巻き付けてフクロウを付ける。
これでフクロウ・ブローチの出来上がり、愛用のカバンに取り付けましょうか。
あまりに可愛いのでもう一個作りましたよ。


靴下の端切れで作るお座ぶ 2021-1-18

2021-01-20 | いちごサロン
12月いちごサロン(12月21日)の日、靴下の端切れで作るお座ぶを教えていただきました。


以前に習ったことありましたこちら
しかし今回のはちょっと編み方が違うように思いました。

製図を見ながらなんですが、それより前に編んでいく編み方を教えていただくんですが、ワカラヘン。
縦横13列づつの正方形が仕上がりなんですが、わんちゃん的にはさっぱり・・・


どうにか5段ほど編んだとこで時間切れ、宿題になりまして、2~3日ほったらかしてて、いざ、やりかけたら編み方ワカラヘン、そのままにしといて今回に持ち越し、隣の席のNさんは、ちゃんと編み上げてはって仕上げを教えてもらってはる、一枚仕上げて二枚目にとりかかってはった「ウ~~ン スゴイね」
「ダイジョウブですよ、出来上がって持って帰れますよ、今日はいつものように茶話会はしません、時間はたっぷりありますから」っとスタッフさん、慰めてくれはる。
1段ごと編み進んでツジツマガ合わなくなって端までほどいたりが2~3回、やっと13列×13段になった時はホッとした。



それでもその間、お口の方は活発やったけど(もちろんマスクは完璧)
和室にテーブル置いて、いつもの半分の人数(6人)で端と端に一人づつ座り前向きに、ソウシャルディスタンスを保ちながら・・・




最後の仕上げの始末のやり方をNさんに教えてもらってウチでやっと仕上がりました。

この作品作りながら、わんちゃん的に感心すること発見
「コレって指先しっかり使うよねぇ、親指、人差し指、中指っとこまめに使うしぃ、認知症予防にええんちゃうかなぁ」っと密かに思いました。


X'masツリー

2020-12-13 | いちごサロン
11月のいちごサロンは、グラウンドゴルフの遠征が雨のため順延になりいちごサロンの日と重なってしまいました。
前回のいちごサロンの時に申しこんであって、材料は用意していただいてました。
11月の手芸は「クリスマスツリー」
「作り方のプリントがあれば作ってみます、材料をいただきによしてもらいますのでよろしくお願いします」っと“下狛ふれあいの家”のスタッフさんに連絡。
ウチでプリント見ながら作ってみました。
材料
布(くるみ用) 6枚
ボタン(27mm)6ケ
フェルト(赤・緑・茶)
スパンコール
ビーズ
リボン(2種)6cm
ボンド



① 布の中心にスパンコールとビーズを付ける
② 布の内7mmの縫い代をぐし縫いし、引き絞ってボタンをくるむ
③ ②の裏にボンドを付け緑のフェルトに貼る
④ ③を赤のフェルトに貼りつける(上部にリボンをはさむ)
⑤ 茶のフェルトの半面にボンドを付け二重に折る
⑥ 赤のフェルトの裏に⑤を貼る
⑦ リボンとベルを縫い付ける

出来上がりは高さ18cm 幅12cmのとてもカワイイX’masツリーです。