【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

春だより:ウメ

2022-02-12 | 折々の花

「けいはんな記念公園で撮った写メでぇ~す。」

ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) バラ科サクラ属

「春一番目の梅だより、おおきに、もういっぱい咲いてるのね、青空がとってもキレイやね。」
「紅梅は,もう満開に近いわよ、白梅はまだまだこれからみたいね、わんちゃんも写真撮りに来たらいいのに」
「は~い」

「あら!ジョウビタキも?」

ジョウビタキ(尉鶲)スズメ目・ヒタキ科 ジョウビタキの動画こちら

日本では冬によく見られる渡り鳥。
ジョウビタキには、雀など他の鳥には見られない特徴的な習性があります。 一つは、群れをなさず、一対のオスメスであっても非繁殖期は単独生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があります。 鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどだそうです。
ウチの近所で撮ったのがありました。こちら



生き物漢字クイズ

2021-10-29 | 折々の花
クイズ質問
1.『海の豚』と書いて何と読む?
2.『河の豚』は?
3.『海の月』と書いて
4.『海の鼠』と書いて何と読む?
5.『海の星』は?
6.『海の豹』は?
7.『海の馬』は?
8.『カラスに賊』と書いて何と読む?
9.『百の足』と書いて何と読む?
10.『土の竜』は?
11.『井戸を守る』と書いて
12.『家を守る』と書いて
13.『大きなクマの猫』と書いて
14.『子守猫』と書いて
15.『黄色い熊』は?

クイズ答え

1. イルカ「海豚」
  「イルカ」の漢字「海豚」は中国語を当て字にしたもので、海に棲む豚に似た生き物の意味です。
やはり豚に似ていることが由来のようですが、みなさんはイルカと豚は似ていると思いますか?
ちなみに、「海猪」「江豚」もイルカを表す漢字になります。

2. フグ『河豚』何でやろね、河に豚でフグとは・・・
  中国では大河川が多く、フグって河口に居るからですって。

3. クラゲ「海月」
  国語辞典で調べてみると、「海月」とかいて「かいげつ」とも読むことがわかりました。
  この読み方ですと、クラゲと言うより、文字通り海の月を指しているように思えてしまいますね
 「海月」の意味ですが、
 ★海上の空に見える月
 ★海面に浮かんでいる月影
  と書いてありました!!
  海にふわふわ浮かんでいるくらげの様子を想像してみてください。
  なんだか、夜空に浮かぶ月に似ているように思えませんか?
  こうした背景から、海月という漢字がついたといわれています。

4.ナマコ「海鼠」
  ナマコは、今では三文字で呼ばれていますが、その昔、一文字で「コ」と呼ばれていたといわれています。
  後に、ナマがつけられてナマコとなりますが、この「ナマ」は滑らかや生の意味を持ちます。
  また、漢字の由来ですが、ナマコは夜に這い回ることで知られています。
  夜動き回ること、さらに後ろ姿が鼠に似ていることからも、「海鼠(なまこ)」となり、今でもこう呼ばれているのです。

5. ヒトデ「海星」
  最も一般的なヒトデは、5本の腕を放射線状に出したもので、その形が人の手に見えることから付けられた漁師語。
  漢字の「海星」は、その腕の形を星形に見立てたものである。
  ヒトデを英語では「starfish(星の魚)」や「sea star(海の星)」、フランス語で「etoile de mer(海の星)」、ドイツ語で「Seesterne(海の   星)」というように、「星」に見立てている国は多い。
  また、星のマーク「☆」「★」は、ヒトデの形が元になっているといわれる。

6. アザラシ「海豹」
  言葉の通り、アザラシは海の中に生息する生き物であり、かつ豹のように強く・速く動けるという特長を持ちます。
  このような特徴から海豹と名付けられたといえるでしょう。

7.トド「海馬」(かいば、うみうま、とど、あしか、ハイマ)
  海馬 - 実在又は架空の動物の異称。
(かいば、うみうま)タツノオトシゴのこと
(かいば)セイウチのこと
(かいば、とど)トドのこと
(あしか)アシカ科(アシカ、オットセイ、トド等を含み、アザラシやセイウチ等を含まない)の動物の総称。または、アシカのこと
(かいば)ジュゴンの誤称
(かいば)ヒッポカムポス - ギリシア神話に登場する半馬半魚の架空の生物。
  Wikipedia参照

8. イカ「烏賊」
  海の生き物なのに海鳥でもない「烏」(カラス)に「賊」(ぞく)と書くイカ、一体どうしてなのでしょう。中国の古書『南越志』(なんえつ し)には、このように記されています。 あるとき、水面にプカプカと浮かんでいる烏賊を捕らえて食べようとして、カラスが舞い降りた。このと き、烏賊は死んだふりをして突然、カラスにその長い足を絡めて水中に引きずり込んでカラスを食べてしまった。 この話から、カラスを襲う賊で 「烏賊」となったのかもしれません。しかし、カラスは海鳥ではないし、烏賊がカラスを食べるというのも信じがたい話ですよね。 また、カラスに 襲われた烏賊が、カラスの羽の色と同じ真っ黒な墨を吐いて撃退し難を逃れたという説もあります。蛸の墨は水中で拡散して煙幕のように広がりま すが、烏賊の墨は粘性が高く、料理にも使われるほどにうま味成分があって、水中でも追って来た魚がイカ墨のうま味に気を取られている隙に逃げ るんだそうですよ。

9. ムカデ「百足」
  ムカデの脚はどの種も奇数対であるため、ちょうど100本(50対)の脚をもつムカデは存在しないムカデについていろいろ⇒こちら
10.モグラ「土竜」
   モグラは大きなシャベル状の手で地下にトンネルを掘り、その中で生活して、ミミズなどの地中動物を食べる。鼻がとがっているため、鼻先 にものが当たるとそれが食べられるか食べられないかを0.02秒で判別し、0.1秒で食い殺す。
   上記の通り肉食性で、数時間餌を抜くだけで餓死してしまうほど土を掘るためのエネルギー消耗が激しく食欲が強い。植物には目もくれないもの の、畑に入ると土を掘り荒らして穴ぼこだらけにしてしまい、ネズミが通るので、農家では害獣扱いされ駆除の対象となる。
  それでもコガネムシやヤガの幼虫といった害虫の天敵である。
  ラオスでは食用にされることもある。

11. イモリ「井守」
 イモリとは有尾目イモリ科の両生類。日本固有種。体長約10センチ。背面は黒褐色で斑点があり、腹面全体が赤いため「アカハラ」の別名もある。イモリは漢字で「井守」と書くように、池や井戸など水のあるところを守るように棲んでいることからの名と考えられる。

12. ヤモリ「家守」
生息場所は本州・四国・九州・周辺島嶼(しゅうへんとうしょ)で、森よりも人の生活環境の近くに棲み、夜行性でクモやワラジムシなどの虫を食べて暮らしています。
  夜に街灯や民家の光に集まっている虫を狙って現れるので、窓にくっついていたりしているところを発見することができます。
  漢字名から表されるように、昔から人家の近くに棲んで人や家への害虫を捕食することや、無毒でその臆病な性格から人に危害を加えないた め、有益で幸運を運ぶ縁起のいい動物として扱われています。
  よく窓や壁にへばりついているところが写真に収められるニホンヤモリですが、彼らがくっついていられるのは足の裏にその秘密があります。
  ニホンヤモリの足の裏にはナノメートル(100万分の1ミリメートル)単位の剛毛から構成される趾下薄板(しかはくばん)と呼ばれる器官が存 在していて、この極微細な剛毛が壁や窓に噛み合わさることによって凹凸に張り付くことができます。
 この器官があるおかげでニホンヤモリは、壁や天井などの普通では落ちてしまうような場所にもくっついていられるのです。家を守るヤモリ⇒こちら(環境省HP)

13. ジャイアントパンダ
  パンダが「大熊猫」と書く理由について、中国ではパンダを「熊猫」とします が、本来は「猫熊」と言われていたと言うことです。
猫とパンダの共通点
★高い所が好き
大きな体のパンダも、軽々と木に登ることができます。パンダが居る動物園に見に行くと、パンダが木の上で寝ていたり、食事をしている姿をよく見かけます。
猫は外敵から身を守ったり狩りをしたりするためによく高いところに登りますが、パンダも猫と同じように単独行動をする動物で、高いところに登ることによって安心感を得るようです。
★爪の剥がれ方が同じ
猫の爪はとても鋭く、引っ掻かれると傷になります。飼い猫の爪を切ろうとして大暴れをされたり、家のいたる所で爪とぎをされて家具をボロボロにされたなど、猫の爪に対してネガティブなイメージを持っている方も多いでしょう。
猫の爪は、何層にも重なった構造で、とても丈夫です。木に爪を引っ掛けて、自分の体重を支えながら垂直に登っていくわけですから、どれほどの強度があるか想像できるでしょう。
酷使される爪は、使う度に削れたり変に尖っていったりするので、定期的に爪とぎをしてお手入れをする必要があります。爪とぎをすることによって、外側の古い層の爪を剥がし、内側の新しい爪に入れ替え、常に丈夫で鋭い爪をキープしています。
この猫の爪の構造や剥がれ方は、実はパンダの爪の構造や剥がれ方と全く同じです。パンダの爪もいくつもの層になっていて、外側から剥がれ内側の新しい爪が出てくるという仕組みになっています。見た目にも同じで、パンダと猫の爪の写真を並べて比較すると瓜二つです。
★頭が入ればどこでも入れる
猫の骨格で、一番横幅があるのが頭蓋骨です。つまり顔の幅が一番広いので、頭が入ればどこでも入ることができます。猫はよく、狭いところにスルリと入り込みますが、骨の構造がそれを可能にしているのです。
大きくて丸々したパンダが狭いところに入るのはちょっと想像しにくいかもしれません。しかし、見た目の印象とは異なり、実はパンダの骨格は華奢で体もほっそりとしています。そのため、木々の間や遊具の隙間などの狭い場所でも、頭さえ入ればスルリと通り抜けることができます。
このように、パンダと猫には意外な共通点があります。ただ、一番の共通点はやはり「可愛いさ」であることはいうまでもないでしょう。
パンダのラッピングカー⇒こちら・・・彩浜(さいひん)⇒こちら・・・結浜(ゆいひん)⇒こちら
14. コアラ
「子守熊」の読み方は「コアラ」でした。
小学館『デジタル大辞泉』によると、コアラとは、「有袋目コアラ科の哺乳類。体長60〜85センチ、身体は暗灰色で、顔は子グマに似る。夜行性で木の上にすみ、ユーカリの葉だけを食べる」とのこと。
コアラの子どもは生まれてから数か月間、母親のお腹にある育児嚢(いくじのう)という袋の中で育ちます。お母さんのお腹の袋からひょっこりと顔を出す子どもコアラの姿は、抱っこで子守をされているようにも見えますよね。
そんな愛らしい姿と子グマに似た顔つきから、「子守熊」という漢字が当てられたのでしょうか

15. プーさん
2021-10-25(月) 鉄崎幹人のWASABI 静岡放送 
午後のテッパン、月曜日は生物や食物、自然農業にスポットを当てた『クローズアップ生き物』



ハロウインの置き物が・・・福ちゃん宅にて。
ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情こちら


佐用町ひまわり畑&グルメツアー 2021-7-23

2021-07-27 | 折々の花
佐用町・ひまわり畑~室津・津田宇水産~スヌーピーの壁~北淡震災記念公園 野島断層保存館



近畿地方が梅雨明けした17日、兵庫県佐用町で「南光ひまわり祭り」が始まった。同町の林崎地区では、約20万本のひまわりが見頃を迎え、厳しい暑さのなか観光客たちが記念写真を撮るなどして楽しんでいた。
8月1日まで楽しめる。期間中、同町の計14㌶に計約57万本のひまわりが咲くという。(水野義則)朝日新聞 2021-7-18朝刊

友達からのLINEで「行ってきたンよ、写メ送るわね」






「今ね、送ってもらった写メ拝見中、ひまわりの背丈は腰の高さぐらいやね、ひまわり畑の中を散策の人たち見てたらそんな感じに見えたわ。ひまわりのイメージって背が高いってカンジなんやけど、この背丈やったら向こうの方まで見渡せて良い景色みたいやねぇ。」
「ひまわりの背の高さはね、開花時期を少しづつずらして植えているみたいよ、だから背の高いひまわりは私の背の高さくらいのものもあったわ。」
「なるほどね」
そして、我が家において「佐用町のひまわり鑑賞と室津行きはどうや?」っと話題になり、「ほんなら、この金曜日に行こか、5時出発やなぁ」「オッケー」っと。

佐用町のひまわり畑、ただただ、広いのにびっくりした。











ランチは以前に行った『海宝』なんですけどこちら
「あんなぁインスタの情報によると、場所がだいぶんと手前に移動してるみたいやで」っと次男が言う。津田宇水産







トレーを持って「食べたいな」を載せていくバイキング方式、3人で選んだのは生しらす丼、天ぷら盛り合わせ(鱧・イカ・タコ)、まぐろのお刺身、生がきレモン添え、カキフライ、焼きがき三種盛り等々

テラスに案内していただき、播磨灘の眺望を楽しみながらのお食事は、なかなかのモンでした。


家路につくのかなっと、後部座席でくつろいでいて、ふと気が付くと、「ここは、明石海峡大橋?どこに行くん?」
着いたところは『スヌーピーの壁』。とある倉庫の外壁です。 とっても可愛くて癒されました。













『スヌーピーウォールア-ト』は、
倉庫の壁に描かれた可愛いスヌーピーたちと一緒に写真を撮ることができます!淡路島ではSNSの投稿が多い人気の写真撮影スポットですよー!!
👆こんなキャッチコピーが・・・

途中で『野島断層保存館』っという方向看板が目につきました「行ってみよか?」わんちゃん的には精華町からとか自治会からとか2度見学に来てましたが、目新しい施設があり、とても勉強になりました、立ち寄ってみてよかったです。

エントランスの巨大展示物

地震発生当初の国道43号線でトラックが横転している様子を再現した巨大展示物。

千羽鶴


べっちゃない広場


地元の方言で「なんてことはない、大丈夫だ!」という意味を表す言葉を冠したピラミッド型のモニュメント「べっちゃないロック」がある広場。


北淡の夕日・明日の希望(ハートの中にスッポリと夕日が収まるのかな?)


神戸の壁


皇后陛下(上皇后陛下)御歌

淡路SA上りで晩ごはん こちら
「ずっと、食べたいと思ってた、『淡路玉ねぎ鶏白湯ラーメン』5年振りや」と、長男が言う。


「帰りは新名神からの方が空いてるみたいやから、そっちから帰ることにする」っと。



その日の走行距離は484.4km。往復とも長男がドライバー、 お疲れさまでした。



散歩道:京奈和自転車道

2021-06-23 | 折々の花
煤谷川のもっともの河口というのかな下煤谷橋の手前を北へか橋を渡って南へかでその日の散歩コースが決定、大体は隔日なんですけど、北へは玉水橋方面、南へは開き橋方面、今日は開き橋方面へ。
鈴川原の斜面の上、ちょうど道路道端に一株のスズサイコが頑張ってます、毎朝散歩の行きしなに必ずそばを通り頑張ってる姿を確認。


am6:22
早起きした日のご褒美、8時も過ぎると萎んでしまいます。

下煤谷橋を渡って自転車道へ
 
地面に「京奈和自転車道」っと。
看板もあります


堤防の表法面に距離標があります。


「きづがわ」「木津川」平松美代子さん筆 2000年6月

この距離標は背割り堤の突端で三川合流( 木津川、宇治川、桂川が出会って淀川に・・・)0地点からの距離ですちょうどここは19.0km地点、
距離標は200m毎に設置されてます、こんな立派な距離標はそんなにいっぱいは見かけませんけど。ほぼ、1kmごとにあるかなぁ。

そばでカエルを発見、

ツチガエル

最近木津川の表法面の所々が改修されてキレイに丈夫になってるように思われます。

堤防から自転車道へ下りててくてく歩きます。

自転車道の両側道端には草が覆いかぶさって生えてて、

休日など自転車族がビュンビュン追い越していくのでヒヤッとすること何回も。

開き橋の下から堤防へ上がります、時々川の方へ下りて、遠くの景色を眺めたり気分転換に・・・
すぐの坂道から堤防に出てUターンすることになります。車道を渡り北へむくのきセンター裏手方面に。


田植えが終わりました:好きな景色です

樋門のそばに階段があり腰かけて水分補給。
もういっぺんスズサイコに会ってウチ方面へ、

スズサイコのそばに立って西空方面
帰りしな、ご近所さんの菜園でサトイモの葉っぱに居ました、


セスジスズメの幼虫 どっちがアタマ?

尻に尾角(びかく)というトゲがあり、先が白い。尾角はただの飾り。人を刺すこともなければ毒もない。
っというのをネットで知り得ました、なので、向かって右がアタマですね。
セスジスズメの幼虫が大人になったのはこちら

ウチに帰るとナンテンの花に気が付き一枚

「アラッ!藤の花が咲いてるしかもピンク」


【おまけ】
京奈和自転車道
京奈和自転車道は京都市西京区嵐山から奈良県内を経て、和歌山県和歌山港までを結ぶ、全長約180kmのサイクリングルートであり、京都府、京都市、奈良県及び和歌山県が連携して整備を行っています。
京都府京奈和自転車道こちら京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
奈良県京奈和自転車道がつながりましたこちら奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
京奈和自転車道サイクリングマップが配布されています。こちら
「シゲちゃん、テルちゃんぜひこのマップをゲットして南方面へもチャレンジしてみたらどーお?」

アピタ⇔押熊auショップ 2021-5-10

2021-05-14 | 折々の花
「ラ・イ・ン♪」っと、通知音が鳴る。
「うわっこれで、40件目やわ、しかも迷惑メールばっかり」
LINEの通知音にしてるのにSMSもYahooニュースも、京都新聞のニュースも(コレは仕方ないかなLINEニュースやし)みんなみんな「ラ・イ・ン♪」っと・・・
着信音っというのはスマホに電話がかかってきたら着信音のメロディが鳴ってる。
すると、メールは着信音やなくって通知音なんやね。
ま、ソレは良いとして、スマホに迷惑メールが日に何十件も着信するんはたまらんなぁ、多分、着信料がかかるやろ?それにバッテリーの減り方が異常・・・
「どないしたらええのん?」っと同じ機種の長男に聞いてみる「PCからのんには入らんようにしたらええのんちゃうんか?」「それってどないしてするん?」「同じauでも機種がちゃうかったらワカラヘン」「ほんならしゃぁないな、ショップに行こか」「混んでるやろし、予約しいや」
早速auショップに電話した、予約せんでもええっと分かった。
ここんとこ、グラウンドゴルフ関係、練習も試合(大会)も軒並み中止、他の行事も中止。それならば、アピタに駐車さしてもろて(帰りしな買い物しますから)歩こうか。お天気もいいし。
歩き始めた時、ATR敷地のフェンスにナニワイバラが見事に満開「帰りしなにゆっくり撮ったらええわ」っと押熊の交差点手前のauショップに急ぐ、待ち時間もなく、「どんなご用件で?」「迷惑メールが来んようにしたいんです、できればこのスマホに登録してる連絡先以外からは来ないようにしたいんです。」スタッフさんにスマホを預ける暗証番号はわんちゃんが・・・もの凄く手際よくチャチャッとお見事、迷惑メールがガードできるようにしてくれはった。すっきりした気分でショップを後にした。
帰り道道、気になるお花たちを、しゃがんで撮ったりしながら、夢中になってると前方50mほど向こうから男の人二人が両手を高く挙げて振ってる、私かなイヤ違うやろ?後ろを振り向けどそれらしき人影はない、しかし、気になる花も撮りたい、一段落したところで前を見るとまだ居てはる、「ひょっとしてあの二人はSさんとYさんかな?」っと小走りで近づくとやっぱりそうやった「道端でかがんで何してるんかと思ったよ、その赤い帽子でわんちゃんかな?っと思って」見るとSさんの愛車がそこに居てる。「何してるんてお花の写真撮ってますんやわ」すると、Sさんが「わんちゃんに聞こうと思ってた花がある、毎朝散歩する道筋で見かける花の名前教えてほしいなぁ、今から行くから乗って」「せっかく、歩数稼ごうと思って歩いてますんや、近いノンですか?」「遠い遠い、ま、乗って」「ほらあの花」「アッ、ユリノキですわ、可愛いお花でしょ、コーヒーカップみたいで、半纏木(ハンテンボク)とも、葉っぱが半纏に似てますやろ?」「あぁスッキリした」「ところでお二人は、どちらへ?」「むくのきセンターですわ」「あっそれはそれはご苦労様、むくのきセンターの農免道路側に100本ものユリノキがあるわ、観察してみてね」
ユリノキ こちら
そんなことで、帰りしなに撮ろうと思ってたナニワイバラ忘れてしまってました。A子さんの散歩道やったかな?
お願いしようかな.


ナニワイバラに居てた虫までも撮ってくれてはった

👆の幼虫はヒロバモクメキリガ 大人になったらこちら
新・蛾像掲示板でお尋ね作戦こちら

👆の甲虫は調査中
鳥谷公園のユリノキも届きました。


 
なんと、キレイに撮れてることでしょう、アリガトーです。





蒲公英の考察

2021-03-21 | 折々の花
めくってもめくってもページが黄色のタンポポで埋め尽くされている。台紙に25輪ずつ貼られた花は計8664輪。大阪市のビルの一室に過去2年分のタンポポが保管されている。
セイヨウタンポポなど外来種と、カンサイタンポポなど在来種の「勢力図」を作るためだ。半世紀前、「自然破壊が進むと外来種が増える」と考えた学生たちが調査を始めた。5年おきに市民から花を摘んで送ってもらい、地図に採取地点を記した。
高校で生物を教える木村進さん(67)は大学生以来ずっと調査の牽引役。「造成地に強い外来種は駐車場や道路脇に、在来種はあぜ道や雑木林に生えます」
見分け方は簡単で、外来種は花の下の緑色の部分が「ひげ」のように反り返っている。
調査は西日本の府県に広がる。驚くことに、大阪府では外来種が2005年をピークに減り始めた。「在来種の盛り返しは、バブルが去り、都市部にも里山的な環境が戻った証拠でしょう」近年は「雑種」も増えており一輪一輪の花粉を顕微鏡で分類する。
「我邦全土ニ普ネキニ至ラン」。植物学者の牧野富太郎は明治後期、セイヨウタンポポが日本中に広がると予言した。的中はしたが、さすがの牧野博士も子どもからお年寄りまでこれほど大勢が調査を楽しむ時代がくるとは予想しなかっただろう。
つい先日、アスファルトの間に1輪を見つけた。教わった通り花の裏をのぞくと、立派な「ひげ」が。外来種らしい。まぶしい黄色が春の訪れを告げていた。
朝日新聞2021年3月18日朝刊一面天声人語

散歩道でタンポポ咲いてます、わんちゃん的にはついついお花をひっくり返して花の裏を見てしまいます。
農道を歩いていると、5㍍と離れてない道端にカンサイタンポポ(在来種)とセイヨウタンポポ(外来種)が混在している。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名 Taraxacum officinale)キク科


 

ヨーロッパ原産の帰化植物。環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。日本の在来種とは外側の総苞の反る点が異なる。Wikipedia⇒こちら

カンサイタンポポ(関西蒲公英、Taraxacum japonicum )キク科
 



セイヨウタンポポに比べて頭花が小さく、小花の数が少ない。総苞外片は反り返らず、角状突起はほとんどない。Wikipedia⇒こちら

ウチに帰ると庭でシロバナタンポポが存在感あり。花の裏を見ると、どうやら在来種らしい。Wikipedia⇒こちら

シロバナタンポポ(白花蒲公英、学名: Taraxacum albidum)キク科

A子さんが散歩道から写メ送ってくれました

タンポポやね、今日の天声人語で話題になってたよね、花の裏側見てみて。

花の裏、そっくり返ってないカンジ?やね?
だったら、カンサイタンポポかも?

ついでのことに、青い小っちゃいのんは、オオイヌノフグリ、晴れてるときしか咲かないよ、ピンクなのはヒメオドリコソウ
スマホがiPhoneやったら『ハナノナ』アプリで写メした花の名前が分かるはず、試してみて。




サンシュユ(山茱萸)ミズキ科

2021-03-13 | 折々の花
和名の由来
山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来である。日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花=牧野富太郎博士命名)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名である。秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも呼ばれる
赤い実こちら
生薬
10月ごろに赤熟した果実を採取し、熱湯に数分間浸してからザルに上げて種子を取り除き、日干し乾燥させた果肉(正確には偽果)は生薬に利用され、山茱萸(さんしゅゆ)の名で日本薬局方に収録されている。強精薬、止血、滋養強壮、頻尿、収斂(しゅうれん)、冷え性、低血圧症、不眠症に効用があるとされる。果肉は長さ1.4 cm程の楕円形。滋養強壮の目的で、牛車腎気丸、八味地黄丸等の漢方方剤にも使われる。
民間療法では、腎臓に力をつけてくれる薬草として知られ、膝と腰軟弱、頻尿の人に、山茱萸1日量3 - 5グラムを水400 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている。疲労回復、滋養強壮、冷え症、低血圧症、不眠症などに果実酒も用いられ、水洗いした生果実を3倍量のホワイトリカー(焼酎)に入れて冷暗所に3か月おいてから、適量のグラニュー糖などを入れてさらに20日ほど熟成してから、就寝前に1日に盃1 - 2杯程度で飲用する。また、赤く熟した果実を使ってジャムなどにしてもよい。参考資料:Wikipedia

畑ノ前公園遺跡の杜

3月6日 畑の前までお散歩のA子さんが写メ送ってくれました

👇早速、翌7日わんちゃんも撮りに出かけました








帰りしな山手幹線道路歩道沿いに咲いてた可愛い野草たち
 
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)キク科こちら
カンサイタンポポ(関西蒲公英)キク科こちら

 
ホトケノザ(仏の座)シソ科こちら
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科こちら

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)マメ科こちら

 
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科こちら
カスマグサ(かす間草)マメ科こちら





しつもん!ドラえもん うし編 こたえ 

2020-12-28 | 折々の花
しつもんドラえもん うし編の『しつもん』はこちら
3828.胃
牛が食べる草は繊維が分解しずらく、胃を行ったり来たりさせ消化する。ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラと呼ばれ、焼き肉のメニューにもあるよ。
3829.牛耳る
同盟を結ぶ時に牛の耳をさいて血を吸って忠誠を誓ったことから「牛耳を執る」という言葉が生まれた。そこからできたのが「牛耳る」だといわれるよ。
3830.鼻
鼻紋といい、鼻のシワがみんな違う。畜産農家などは、和牛の子牛が生まれると鼻にインクをつけて紙にあて、鼻紋を印鑑のようにつけて登録するよ。
3831.ひしめく
漢字で「犇」と書き、音読みでは「ホン」。この字には、押し合って騒ぐ、とか、多くの牛が驚かされていっせいに走り出す、という意味もあるんだよ。
3832.ネズミ
   神様が干支の順番を決めるレースを開いた時に、ネズミは牛の背中に乗り、ゴールの直前に飛び降りて先頭になった、という言い伝えがあるよ。
3833.牛車(ぎっしゃ)
最高級の「唐車」は、皇后や皇太子、摂政、関白などしか乗ることができなかった。5月に京都市で行われる葵祭では,藤の花に飾られて進んでいくよ。こちら

3834.メタンガス
一頭の牛が一日に出すげっぷの量は家庭用の風呂5杯分。3分の一がメタンで、年間で、乗用車が一万キロ走ったのと同じくらいの温室効果があるよ。
3835.牛歩戦術
議会に出された議案は閉会までに成立しないと廃案になるので、反対する議員が時間切れを狙って使う。消費税導入の時などに野党が国会で使ったよ。
3836.サーロイン
ロースという部位のうち、腰辺りの肉を指す。最高の肉質を誇るため、英国で地位の高い男性につけるサー(卿)の称号を与えられたという説もあるよ。
3837.牛蒡(ごぼう)
中国では、草木の大きなものを表すときに「牛」の字を使う。ゴボウは「旁」という草に似ている
大きな植物なので、「牛蒡」になったようだよ。
3838.鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
鶏口は先頭、牛後はウシの尻で末端を表す。大国の属国になるよりも小国の王でいた方がいいという、中国の「史記」に出てくる話に由来しているよ。
3839.文明開化
明治時代になり、日本にさまざまな西洋文明が入ってきた。文明開化というよ。日本人も牛肉を食べるようになり、「文明開化の味」と言われたんだ。
3840.闘牛
日本では「牛相撲」「牛の角突き」などとも呼ばれ、無形文化財に指定している自治体おある。スペインでは牛と闘牛士が戦い、国技とされているよ。
3841.ブリキ缶
大きなブリキ缶から、ひしゃくでお客さんの鍋や丼に牛乳を注ぎ、販売していた。やがて、小さなブリキ缶でお得意先に配達されるようになったよ。



庭の落ち葉掃除をしてて、ボーボーに生えた葉っぱに散ってる落ち葉をどけていたらキレイな実を見つけた

リュウノヒゲ(龍の髭)キジカクシ科 別名・ジャノヒゲ(蛇の髭)


考えてみれば奇妙な名。蛇に髭はない、歴史的にはジョウガヒゲが先立つ。宮中を警護する官職を古くは尉といった。細長い葉をピンとはやした細い髭に見立てた「尉が髭」が語源か?
故細見末雄氏は能面の尉のあごひげを、群がる葉に例えたのでは、とみる。
花期 7月上旬から中旬
朝日新聞 花おりおり愛蔵版

ヤブラン(藪蘭)キジカクシ科


和名ヤブランの由来は、やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている。地方により、テッポウダマ(福島県)、ネコノメ(新潟県)ジャガヒゲ(岐阜県)、インノシポ(鹿児島県)などの地方名でも呼ばれている。
花期は8~9月頃
ところで、今考えるのにリュウノヒゲもヤブランもそのお花を見たことが無いことに気が付いた。
来年のカレンダーにちょこっとメモしておこう。


しつもん!ドラえもん うし編

2020-12-27 | 折々の花
来年(令和三年/2021年)は丑年 牛のこと集めました。
3828.人は一個、でも牛には4個ある内臓は何かな。人が消化できない植物の繊維も分解するヨ。
3829.中国の春秋戦国時代の故事が由来とされ、集団を思うように支配し動かすことを何という?
3830.人間の指紋のように、和牛にも1頭ごとに違う紋があるよ。どこにあるかな?
3831.人がギュウギュウに集まっている様子を表す「牛」を三つ重ねて漢字は何と読むかな?
3832.十二支の競争で、牛の背中に乗り、先頭でゴールしたと言い伝えられている動物は何かな?
3833.平安時代の中流以上の貴族などが使っていた、牛が引っ張る乗り物は何かな?
3834.牛のげっぷにたくさん含まれ、地球温暖化の原因の原因になるものはなにかな?
3835.議会で投票する際に、牛のようにゆっくりと投票箱まで歩く行為を何と言うかな?
3836.やわらかくて甘みがあり、霜降りが多い、ステーキでよく使われる牛肉の部位を何と呼ぶ?
3837.漢字で書くと「牛」の字がつく、身近な野菜があるよ。細長い形をしているなにかな?
3838.大集団の末端より小集団の先頭にいなさいという意味の、二つの動物名が入る四字熟語は?
3839.明治時代に、牛肉をたれで煮込んだ牛鍋が人気に。0000の味がすると言われた。何の味?
3840.日本では牛と牛、スペインでは牛と人が戦う、昔からの競技があるよ。なにかな?
3841.現在は紙パックや瓶で売られる牛乳。明治時代に販売が始まった頃は何に入っていたかな。
先頭の番号は『しつもんドラえもん』の1回目からの通し番号です。



こたえは明日。
ついでのことに干支のお話。こちら

ウチの庭で見つけました。万年青の赤い実を。
オモト(万年青)ユリ科


ウチの庭で、今の時季真っ赤な実が生っている
今、お花を見たことが無いっということに気が付いた。
お正月前にお花のお流儀花を万年青で活けたことがあった。
赤い実と葉っぱの深い緑色がとてもキレイと思ったことがある。

朝日新聞 花おりおり愛蔵版より
今では考えがたいが、オモトには二度、異常な流行があった。最初は幕末。三百両で取引される品種もあり、1852年に幕府が禁止令を出した。二度目は明治で、京都府と大阪府が警告し、沈静化を図った。日本と中国の暖地の林床に生える。漢名の万年青から、縁起植物としても飾られる。花期は5月



朝日歌壇 2020-11-01掲載の一首

2020-12-22 | 折々の花
永田和弘選
「あの世では肩車してもらうんだ」戦死の父に会えたか友よ 船橋市:清水 渡
千葉県船橋市にお住いの清水渡さん作がお詠みになられた本作の趣旨は、「今は亡き私の友人の彼は、『あの世では肩車してもらうんだ』と、優しかった父親との思い出を、よく口にしていたが、その優しかった戦死の父に、冥土で会えたか?私の友よ」という事でありましょうか。

この短歌によせてのいろいろな思い
私の友人A男君(76歳)のことをふと思って涙がじわっと。
A男君のお父様はA男君が生まれる前に、
「男の子だったらA男、女の子だったらB子という名前に」と、戦地に赴かれ戦死されました。
作者さんは優しかった父親との思い出とありますが、私はA男君とお父さんとに肩車の一つでも思い出があったら・・・っと、泣けて仕方ありません。っとコメントを寄せました。

A男君より
わんちゃん、おおきに!!!
この年になるとね、この短歌の作者の気持ち有り難いほど良く分かる。
わんちゃんも涙してくれたんやね。
これもホントに嬉しいよ!
有難うね。
その内あちら黄泉の国で見たこともない父親に肩車をしてもらおう!!
そのそばで優しかった母親が見つめているのかな⁈
楽しみになってきた。          A男 
わんちゃん、またまた大泣き・・・
朝日歌壇 2020-11-01掲載の一首、選者の寸評こちら

キチジョウソウ(吉祥草)ユリ科


吉祥草と書く。植えておくと家に吉祥がもたらされるとか、吉事があると開花すると言われるが、根拠はよくわからない。ヤブランやジャノヒゲに近いが、それらは種子が裸出するのに対して、白い数個の種子は赤い果実の中に収まったまま。中国と日本に分布し、日本では暖地の林内に生える。 朝日新聞 花おりおり愛蔵版

キチジョウソウがウチの庭に来てからもう何年になるでしょうか、葉は茂るんですが、お花が咲いてるのは見たことが無かった、花が咲くとウチに良いことがあると聞いていた、咲いて欲しいなぁっとずっと思ってた、2~3日前、庭の落ち葉掃除しててキチジョウソウの葉っぱに積もっている落ち葉をどけて掃除してたら、葉っぱの陰にひっそりと花が咲いてるのを発見「うわっ!!やった」
こうなったら「ウチの庭でぜひぜひ赤い実が見てみたい」っと思うワケです。

サザンカ(山茶花)ツバキ科

2020-11-28 | 折々の花
借景とは、遠くの山や隣家の木々などを自分の庭の一部に見立て、楽しむことをいう。ぶらぶら歩きで目を喜ばせるのも、同じようなものかもしれない。きのう、サザンカの赤い花がほころんでいるのを見た。
冬の始まりを告げるようにサザンカが咲き、寒さが厳しくなってくれば、お仲間のツバキの出番となる。わざわざ寒い季節を選んで咲くのには理由があると、植物学者、多田多恵子さんの著書『したたかな植物たち』に教わった。鳥たちを上手く誘うためだという。
サザンカと同じくツバキも、虫ではなく、鳥に花粉を運んでもらう鳥媒花である。鳥のエサとなる虫がいなくなる冬はむしろ狙い目で、たくさんの蜜を用意し、ヒヨドリやツグミなどを待つ。何より赤は、鳥たちを引き付ける色なのだという。
冬を彩る赤といえば、マンリョウの小さな実もある。色で鳥を誘うのは同じだが、味はいま一つらしい。実の赤さにつられて食べるものの、まずくて飛び去る。だからこそ種子を遠くまで運んでもらえると、多田さんは書いている。
この季節に、あの色に、ひとつひとつ意味を込めているのかと思うと、植物たちがいじらしくも思えてくる。「万両の万の瞳の息づきて」永方裕子
冬は、自然の風景だけでなく、人の服装もモノトーンになりがちで、まちなかには黒っぽいコートが目立つようになる。だからセーターだけ、ネクタイだけでも鮮やかな色を身につけるのも悪くない。何よりも、自分の目を楽しませるために。
2019年11月18日 朝日新聞 天声人語


2020年11月18日         2020年11月24日

ある日のことA子さんからの写メの中にクッキリハッキリ赤い花があった(11月18日)、バラかな?バラは年に2度咲くっと聞いた、今頃咲くわ。咲いてた場所はどこなん?看板がちらっと見えてる、うんうん見覚えあるわ。っと日曜日のグラウンドゴルフの帰りしなカメラ提げて行ってみた。コレだコレ(11月24日)サザンカよね。
サザンカの考察こちら

愛知県鳳来寺山で撮ってました





2020年11月27日



秋色:ささやきの杜公園

2020-11-20 | 折々の花

ある日のこと、見事な秋色の木々。A子さんが写メして送ってくれました。

「うわ~~キレイねぇ、ここはどこ?」
「ホラ、光台の遊歩道よ」

日曜日に光台の小学校でグラウンドゴルフの練習試合の後、その光台の遊歩道へデジブラ散歩・・・









イロハモミジ、イタヤカエデ、モミジバフウ等々・・・

モミジバフウの実が落ちていた、

木を見上げると、ぶら下がっていた。


撮りたくて上向いてカメラ構えてたら、首がもの凄く痛くなって、なかなかうまく撮れなかった。やっととのカンジ。
モミジバフウ(紅葉葉楓・別名アメリカフウ、マンサク科)
名前の由来・・・モミジに似た葉をもつフウの木(楓の木)の意味から、「紅葉葉楓」と書く。また、アメリカ原産であることから、別名アメリカフウとも呼ばれている。
枝の翼に注目・・・ニシキギと同様、枝に薄い板状の翼ができるのも特徴の一つ。

ハナミズキ(花水木)ミズキ科
 
花芽⇒こちら

ピラカンサ バラ科


ピラカンサはギリシャ語で火と刺(とげ)の意。刺を持つバラ科の常緑低木で、秋から春先まで鈴なりの赤い実が強く目を引く。中国名は「火棘(かきょく)」
ピラカンサの花言葉
• 美しさはあなたの魅力
• 愛嬌
• 燃える思い
• 快活
• 慈悲
• 防衛
この日のデジブラ散歩「ささやきの杜公園」はまだ半分残ってました。また日を改めてデジブラ散歩決行

トキリマメ(吐切豆)マメ科
 

鞘が割れて真っ黒な種子が見えてます、2色効果のモデルのような果実。積極的に種子を飛ばすこともなさそうで何時までもついています、あくまでも鳥に食べてもらうつもりでしょうか

注意深く見ていたら可愛いお花が咲いている。
リンドウ(竜胆)リンドウ科


リンドウの名は漢名の竜胆の音読みに由来。解釈には諸説あるが、根の苦さを竜の胆(きも)にたとえたとも。消化不良や食欲不振の薬に使う。

コウヤボウキ(高野箒)キク科

花の先がクルクルッとなってる。冬になるとふわふわの痩果(種子)が見れます。こちら

ホトトギス(杜鵑草)ユリ科


ホトトギスという名前は、若葉や花弁の斑点模様が、鳥類のホトトギスの胸毛の模様とよく似ていることから由来しています。こちら

ツワブキ(石蕗)キク科


テカテカした丸い大きな葉っぱが特徴。海岸の崖にも生え潮風にも強い。葉柄は各地でキャラブキにされ、沖縄では戦後の食糧難の時期、炒めたチーパーフジュネー料理が惣菜にされた。わんちゃんちでは庭の片隅にひっそりと咲いていたはず、今では庭のあっちこっちで幅を利かせてる。

メタセコイア  スギ科

「ささやきの杜公園」の終点にはこんなに大きくなってるメタセコイア

帰りしな、精華大通りのメタセコイア並木を・・・





こちらも

秋色:散歩道 

2020-10-10 | 折々の花

9月30日のことツバメが電線に




ちょっと秋を感じるかな?の爽やかな朝のこと、ウチを出てしばらくのところの電線にいっぱいツバメが。あっちこっちから集まってきてるように見えた、そろそろ南の国へ旅立つ準備なんかな?今頃はどの辺りなんかなあ、無事な渡りを祈ってます。



空はもうとっくに秋やわ。

田んぼ
田んぼのイネが緑濃く育ってるころの好きな風景こちら
今は実りの秋


いちじく・ミカン・コスモス


「つまらないモノですけど、ウチで採れたイチジクとミカンです、無農薬で育ててるんですよ、このイチジクは皮ごと食べてもらえます、どうぞ、このミカンは葉っぱ付きです、コスモスなんかと活けて秋を感じられては?どうですか?」

いちじく最高に甘かったです、皮ごといただきました。


おミカンも、酸っぱそうな色でどうかなぁ?っと思ったんですが、いただいてみて心配無用酸っぱくなかったです。
「美味しかったです、ありがとうございます」
コスモスの花は散歩道のあちこちで咲いてます、2~3輪と言えども断りなしには気が引けます。
ご近所繫がりのTさんを訪ねましたこちら
「葉っぱ付きのおミカンをいただいたんです、コスモスと活けたらどうですかっとおっしゃったんで厚かましいけどお庭のコスモスいただけませんか?」「なんぼでも、どうぞどうぞ、私のお気に入りはボカシになってるのがね、ほらコレかわいいでしょ?」薄い薄いピンクの花びらの縁が薄く紅をさしたように咲いてます、もうひとつは濃いピンクの花びらが二重になって咲いてるような。







「コレいただいたおミカンをお裾分け、どうぞ」
「あら、主人の仏前にお供えさせていただくわ、ありがとう」

クモ
朝の柔らかい光の中でクモが透き通って見えました。


このクモの名前が知りたいなッと、
「そよかぜさん、コガネグモかな?っと思ったんですがそうでもないような、ひょっとして幼虫かな?とも。そよかぜさんとこの『クモ』で探してみたけどワカリマセンでした。ヨロシクです。」
そよかぜさんから
「こういう網を張るのはコガネグモの仲間に間違いは無いのですが、その仲間はたくさんいます。はっきりしませんが、ドヨウオニグモかもしれませんね。」
「そよかぜさん、いつもありがとーです」

ツルボ
地域の墓地の斜面にツルボが群生してました。


ハナムグリ(花潜)コウチュウ目・コガネムシ科
春から秋にかけて各種の花に飛来し背面は緑色で、体長は14-20mmほど。花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。

秋の七草

2020-09-18 | 折々の花
秋の七草の簡単な覚え方はコレ
「お好きな服は?」という語呂合わせ
:女郎花(おみなえし) :薄(すすき) :桔梗(ききょう) :撫子(なでしこ) :藤袴(ふじばかま) :葛(くず) :萩(はぎ)

萩の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし 
また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三八)
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝顔が花」はキキョウであると言われている。

オミナエシ(女郎花 )オミナエシ科

2015年8月24日 けいはんな公園:水景園

オミナエシの語源は?
オミナメシ(女飯)とは、オミナエシの別名、小さな花が粒のように集まって咲いています。
黄色い小粒の花を粟に見立てた、粟のご飯は女性の食べ物とされていたことから、女飯(オミナメシ)と呼ばれ、これが変化して女郎花(オミナエシ)となったという・・・
じゃぁ、男飯は?
近縁種にオトコエシ(男郎花)花の色は白、白米に見立てた
男飯(オトコメシ)が変化して男郎花(オトコエシ)となったという・・・
粟も米も五穀(米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ))の仲間ですが、粟は米より低くみられていた。
きっと、男尊女卑の時代につけられた名前なんやろね、と思うわんちゃんなのです

ススキ(芒)イネ科

2019年9月22日 宇治田原湯屋谷方面こちら
キキョウ(桔梗)キキョウ科:絶滅危惧種

2015年8月24日 けいはんな公園:水景園

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科



別名:ヤマトナデシコ

散歩してて、うっそうと茂ってる草むらの中で可愛い淡紅色のカワラナデシコの花を見つけるとついついカメラを向けてしまいます、可愛いんですよ・・・
西行法師は
「野辺みればなでしこの花咲きにけり わが待つ秋は近づきにけり」
万葉の歌人、山上憶良は秋の「七種(ななくさ)」に歌う 
「ハギの花 尾花葛花 ナデシコの花 おみなえし また藤袴 朝顔の花」
カワラナデシコの花は女性と重ねられ、大伴家持は亡くなった妻が
「秋さらば見つつ偲(しの)へと、妹が植ゑし、やどのなでしこ、咲きにけるかも」
意味:秋になったなら、いっしょに見て楽しみましょうね。と、植えたナデシコが咲いた、とのせつない歌も詠んだ(万葉集巻三)形見の花でもあった、と・・・

フジバカマ(藤袴)キク科







2018年10月5日 水尾の里こちら
クズ(葛)マメ科                   

 
クズの葉は暑くなると真ん中の葉が寝てます(裏返る) 赤紫の花は、ちょこっとバニラの香りが。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。国栖の人が、この植物を売り歩いたため、いつしかクズとよばれるようになったという説がある 。漢字は葛を当てる(「葛」で表記する場合もある)。日本の地方によって、カイコズル 、カンネ 、クゾフジ などの地方名でもよばれている

ハギ(萩)マメ科
不動川の堤防の斜面でハギが二通り咲いてました、満開!!
 




2014年9月23日 

春の七草は食べられますこちら
七草粥(ななくさがゆ)に入れる7種の若菜。
芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう:ハハコグサ)・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座:タビラコ)・菘(すずな:カブ)・蘿蔔(すずしろ:ダイコン)
秋の七草は食べられません。

水孔

2020-08-05 | 折々の花
録画していたNHK百名山(2020年8月3日再放送:2017年7月放送=撮影:2017年7月下旬)観てたら、珍しいシーン発見
長野と富山にまたがる鹿島槍ヶ岳。爺ヶ岳登山口から布引山を越え、1泊2日で最高峰の南峰を目指す。扇沢駅から登山道に入ると、そこは広葉樹の森。ブナやカエデなど緑の世界を堪能する。稜線に出れば、アルプスの雄大な山並みが楽しめ、多くの高山植物にも出会える。南峰の頂上は、槍ヶ岳や穂高岳まで見渡せる大パノラマだ。
扇沢駅から登山道に入ると、しばらくして登山道ふちにある(花は咲いてなかった)葉っぱを指さして、登山ガイドさんが

「よく見ると葉っぱが隅っこに水をためておしゃれしてますよ。」




「わぁ 葉っぱのふちに水玉が付いてる、面白い、実はコレ、葉のふちにある尖った部分から植物内の余分な水分をだしているんですって。確かに葉っぱがおしゃれしてるみたいですね。」こんな会話が聞こえてきました。
観てたわんちゃん「ひょっとして『水孔』こちら
ちゃうかなぁ?」っと思って。そよかぜさんにお尋ねしましたら、「『水孔』からの水に間違いないですね。雨が多かったので、朝によく見られます。」
『クモマニガナ』
お花はどんなんかなあっと、ネット検索してみたらこちら