落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

冬のボランティア

2012年02月16日 | 復興支援レポート
2012年2月9日(木)~2月15日(水)震災ボランティアレポートIndex

今回の活動5日間のうち、1日目は訪問活動、それ以降は漁業支援。
1日目は被災者の心のケアを中心に活動しているボランティアといっしょに、仮設住宅でのイベントの打合せに参加したり、入居者のおうちを訪問してお茶したりして、皆さんのお話を聞いてまわってました。

2日目は牡蛎の養殖のお手伝い。寒くなってボランティアの数は減ったが、週末はボランティアバスや学生ボランティア団体が入って賑やかになる。そのみんなで分担して、地元の養殖業者さんを手分けしてお手伝いする。ぐりは前にもお手伝いしたおうちで例によって種牡蛎の挟み込みと、耳吊り(もう少し大きくなった牡蛎をひとつずつテグスでロープに吊るして大きく育てる)をやりました。

3日目は午前中は地元のお祭りにお邪魔して、午後からは被災家屋の清掃作業。瓦礫はもう片付いて泥かきも終わったけど、いったん泥水に浸かった家は相当本気で掃除しないと人が住めるようにならない。というわけで半日ひたすら壁やら柱についた泥汚れをかき落としたり拭いたりこすったりしてました。被災家屋は隙間が多くて室内も屋外と気温が変わらないので、雑巾を絞ってこぼれた水滴が床にしみないで凍るのにビックリしました。

4日目は浜の整地。
津波ではなく台風で、敷き詰められた丸石が吹き寄せられて急勾配の山になっているのだが、その勾配では海から漁船を引き上げることができないので、ボランティアの手でなだらかな形に直す。土方です。ええ。学生ボランティアもいたけど、これはかなりきつかったです。
作業自体は午後早めに終わって、その後は薪割りのお手伝いをして、夕方はお茶をいただきながら地元の人のお話を聞いた。

5日目も牡蛎の養殖のお手伝い。夏にお手伝いしたおうちで、種牡蛎を挟むロープをつくる。決まった長さにロープを切断し、端を結んで1本ずつ丸くまとめて10本ずつのセットにする。この日は津波で流された船外機(ボート)の代替品が完成したとかで、お父さんが市内の造船所に船で出かけてしまい、海での作業はできなかった。

今回はこれまでもお手伝いしてた牡蛎の養殖でもやったことがない工程をお手伝いさせてもらえて、養殖業の復興により深く関われた気がする。
前にもお手伝いした地元の人たちとも再会できて、それぞれにいろいろなお話を伺うこともできた。
細かい話の内容は割愛するが、“被災地”“被災者”と一口にいってもそれぞれに事情があり思惑があり感情があり、そのなかには言葉で簡単に他人事として片付けられないものも多い。長い時間をかけて築かれて来たコミュニティが津波によって破壊され、避難所に集められ、今は仮設住宅と自宅とで暮らしている人たちの間の距離感はまだまだいびつで、その距離感によって生じるストレスもある。軋轢もある。一見仲良さげに親しげに見える平和でのどかな田舎の人たちの間にも、いろんな複雑な問題がある。

ぐりはよそから来たボランティアだけど、何度か通っていて人間関係もなんとなくわかって来て、それぞれに気心も何となく知れているから完全なよそ者ではない。そういう微妙な立場の人間だから聞ける話もあるし、そういう人間にしかいえない話もある。というわけで、今回はこれまでになくたくさんの人のいろいろなお話を聞けた。
ぐり個人としては、話の内容・情報よりも、そうして皆さんが心を開いてくれて信頼してくれているのが単純に嬉しかったけどね。
ただ、あんまりにも集中して皆さんのお話を浴びるように聞いていたせいで、今でもなんだか身体の半分は唐桑にいるような気がする。ほんとのぐりはまだ唐桑にいて、どっかのおうちのおこたでお父さんお母さんのお話をうんうんと聞いていて、今東京にいるぐりはその抜け殻?みたいな、なんだか変な感じ。

しかし誰と喋っても最終的には必ず「嫁にこい」とゆー話になるのはどーにかなりませんか。
しかも今回は特定の相手の名前まで出て来たのには参りました。いっしょにいた男性ボランティア(20代)は写真まで見せられてたよ。
切実だよねえ。


焼き牡蛎。
津波で生き残ったわずかな牡蛎が収穫期を迎えているが、食品衛生法上必要な加工をする設備が被害に遭ったために一般の市場には出せない。
お祭りで焼いてみんなで食べました。おいしかった。

2012年1月18日(水)震災ボランティアレポート
2011年11月1日(火)~6日(日)震災ボランティアレポートIndex
2011年10月21日(金)~24日(月)震災ボランティアレポート
2011年10月6日(木)~10日(日)震災ボランティアレポート
2011年8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
2011年8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
2011年4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.3)