ここ数日間の京都は、異様に暑かったです。
それと、京都の街を、異様に多くの原付バイクが走っているのに気がつきました。
福井に戻って、ホッとしています。
昨日のウィンブルドン・テニス男子決勝は、7月7日、77年ぶりに英国選手が優勝!
マレー選手・・歴史的なアパッレ者です。
さて、今回の講義のテーマは、「生きる義務」という内容でした。
「生きる権利」ではないのです。
赤ちゃんや障害者が、生きる権利を求めてはいないでしょう。
周りが「守らなければ!」と思うから、生きる権利を授けられるのです。
だから、「生きる義務」なのです。
自分の生きる居場所が、家庭であり、学校であり、職場であり、何かの趣味・サークルであったりします。
でも・・この社会には、生きていく居場所の無い人も多く生きています。
人は、居心地のいい場所があると、楽しくて嬉しいものですね。
故郷があるということは、それだけでも素晴らしい居場所に成り得ます。
百島も然りです。
生きてゆくなかで、人生を選択できる幅が多いほど、自由となり、居心地のよい居場所も増えます。
今週半ば、信州へ涼みに行こうかと考えています。
それと、京都の街を、異様に多くの原付バイクが走っているのに気がつきました。
福井に戻って、ホッとしています。
昨日のウィンブルドン・テニス男子決勝は、7月7日、77年ぶりに英国選手が優勝!
マレー選手・・歴史的なアパッレ者です。
さて、今回の講義のテーマは、「生きる義務」という内容でした。
「生きる権利」ではないのです。
赤ちゃんや障害者が、生きる権利を求めてはいないでしょう。
周りが「守らなければ!」と思うから、生きる権利を授けられるのです。
だから、「生きる義務」なのです。
自分の生きる居場所が、家庭であり、学校であり、職場であり、何かの趣味・サークルであったりします。
でも・・この社会には、生きていく居場所の無い人も多く生きています。
人は、居心地のいい場所があると、楽しくて嬉しいものですね。
故郷があるということは、それだけでも素晴らしい居場所に成り得ます。
百島も然りです。
生きてゆくなかで、人生を選択できる幅が多いほど、自由となり、居心地のよい居場所も増えます。
今週半ば、信州へ涼みに行こうかと考えています。