冬至過ぎて、昨日は駅伝、有馬記念、明日はクリスマスイブ・・文字通り、師走です。
「チ。」を観ました。
地球が超高速毎秒約33キロの速さで太陽の周りを一周、1年が過ぎようとしています。
「海に眠るダイヤモンド」の最終回を観ました。
ヤクザに追われ逃げる日々、闇バイトの強盗、放火・・邪気と正気の繰り返しが人類の歴史、人間の日常。
「人生は拷問」なのかもしれません。
百寿を全うするのには、地球が太陽の周りを百周しないとなりません。
余談ですが、明治時代初期、北陸に汽車が走っていない頃、泉鏡花は上京するのに一番早いルートは、金沢から敦賀まで歩いて、敦賀駅から汽車に乗って東京まで移動していたとの事。
だから彼の代表作品である夜叉が池、高野聖の作品舞台は、敦賀界隈になっているのです。
車も汽車も走っていない時代に生きた先人の方々の足腰は、現代人の足腰よりも遥かに強靭だったのは間違いありません。
それなのに、現代人の寿命の方が遥かに長生きなのです。
大きな理由には、住居環境の向上があります。
昔は、ヒートショックなんて日常茶飯事だったのかもしれません。
電気も上下水道も無い時代、冷暖房完備の家屋なんて皆無だったはずです。
加えて、哺乳類の一生涯の脈拍の打数はほぼ一定同数のようです。
ネズミの脈拍数は1分間に数百回で寿命は短く、象の脈拍数は1分間に30回程度で寿命が長くなるとの事。
つまり、人間もワクワク、ドキドキ感が多い方は、自然と寿命が短くなるようです。
昔の人は、あらゆる困難を避けてまた避けても、それに立つ向かう命の危険がいっぱい、脈拍数も速く打ちぱなし、寿命を縮めたのでしょう。
個人的な感覚なのですが、寿命を延ばすならばスピードの速い乗り物、バイク、車、新幹線に乗るとよいかもしれません。
寿命のスピードを遅らせるために、スピードの速いの乗り物に乗ると身体全体が振動して呼吸が深くなり脈拍数も落ち着くような気もします。
長く息する大事です。
日々、達成感と疲労感のバランスが「人生の病苦、心痛からの脱出法」なのかもしれません。
今回食した蕎麦は、昔、矢沢永吉さんが、越前蕎麦を食べる為に、東京からバイクに乗ってわざわざ福井まで来たという蕎麦店で頂きました。
気功法を学んで5年、何とか生きています。
人生の味覚、養生の好みは、いろいろです。