大日本帝国憲法については、穂積八束や上杉慎吉らに代表される「天皇主権絶対主義的憲法論」が公認学説となっていたが、美濃部達吉東京帝大教授は明治末期以来、『憲法講話』(1912年3月)などで「天皇機関説」を唱え、上杉らの憲法思想を「言を国体に借りてひたすら専制的の思想を鼓吹し、国民の権利を抑えてその絶対の服従を要求し、立憲政治の仮装の下に其の実は専制政治を行わんとするの主張」だと批判した。それに対し上杉は雑誌『太陽』(1912年6月号)に『国体に関する異説』を発表し、美濃部を攻撃した。それは、天皇に主権があるという国体の概念に、法的な意味だけでなく、日本固有の歴史的倫理的意味を持たせ、これを立憲制か専制かという政体の概念よりもはるかに重視したものであり、天皇機関説は、日本を民主国とし、天皇を人民の使用人視するものである、というものであった。美濃部はそれに対し、『太陽』(1912年7月)に『上杉博士の「国体に関する異説」を読む』と題して反論。「天皇を人民の使用人とするものでもなければ、日本が君主国である事を否定して民主国だとしたわけでもない、それは誤解も甚だしい」と。
上杉と美濃部の論争は大正デモクラシー(第1次護憲運動)の時期であり、上杉らの天皇主権絶対主義的憲法解釈勢力と大正デモクラシー立憲主義的議会主義的憲法解釈勢力との思想闘争であった。そして、その結末は、議会と民衆運動による「大正政変」で「桂内閣」を53日で総辞職させた事によって、美濃部の天皇機関説が政治的に勝利し、それ以後、学会の主流で正当な学説として認められる事となったという事であり、大日本帝国憲法体制を支える事となったという事である。
そして、1935年の「天皇機関説事件」は、天皇主権絶対主義的憲法解釈勢力による反撃であった。1931年の満州事変以後、侵略戦争や社会問題に疑問を持つ人々が生まれ、32~33年には治安維持法違反で検挙される人々が最大に達した。「司法赤化事件」のほか、小学校教員、兵士、華族の子弟など天皇制を支える諸分野にも及び、内務省や司法省は、メディアを統制してその脅威を宣伝し、天皇主権絶対主義擁護派の危機感を煽り、国民には恐怖感を煽り、自由主義思想学問弾圧の布石とした。
1933年の滝川事件の火付け役であった蓑田胸喜(狂信的右翼団体の原理日本社の蓑田は、『司法官赤化事件と帝大赤化教授』と題したパンフを作り、「司法官赤化事件」の原因が東京帝大の美濃部、末弘厳太郎、京都帝大の滝沢幸辰らの教授たちの法学思想にあるとし、これら自由主義的法学者を「赤化教授」と攻撃)らの国体擁護連合会が、1935年1月には、「美濃部達吉博士、末弘厳太郎博士の国憲紊乱思想について」と題した文書を配布し、美濃部に対する攻撃を開始した。
※蓑田の動きを受けて、貴族院の菊池武夫や衆議院の宮沢裕は、第64帝国議会で政府に対し帝国大学の「赤化教授」追放を要求。特に滝川の『刑法読本』について無政府主義的であると攻撃した。政府はこれを受け入れ、内務省が1933年4月11日、『刑法読本』『刑法講義』の2著を発売禁止とした。また、鳩山一郎文相が小西重直京都帝大総長に4月22日、滝川の『刑法読本』の内乱罪や姦通罪についての解釈は内乱を煽動し、姦通を奨励する危険思想であると非難し、滝川を辞職または休職させるよう要求。小西は文部省の処分要求を受け入れず、また京都帝大法学部教授会は、問題は滝川個人の問題ではなく、大学における学問研究の自由の問題であり、「政府の方針と一致しない」という理由で教授の辞職を要求するのは大学の自治への介入であるとして文部省に反駁。斎藤実内閣は5月25日、文官高等分限委員会を開き滝川の休職を決定し発令した。(つづく)
続きは「その2」を参照してください。