1948年までの南朝鮮の歴史。8月15日に戦争が終ってから、8月26日に米軍が日本にやって来る。9月8日には朝鮮の仁川に上陸する。翌9月9日ソウル入城。そして済州島へは、9月中旬に上陸する。10月には米国に亡命していた李承晩の帰国。大日本帝国政府の朝鮮統治機構であった朝鮮総督府をそのまま受け継いだ米軍は、英語を公用語として強要し、南朝鮮派遣米軍司令官ホッヂ中将の「私が日本人の統治機構を利用しているのは、それが現在最も効果的な運営方法だからだ」という言明にも明らかなように、解放軍ではなく、日本の後釜に座るためにやってきた新しい支配者としての姿を人々の前に見せ始める。そして自らの支配を合理化するために、自国から李承晩を輸入し、その階級的地盤を地主と資産家層に置いた。
これより先、8・15直後、刑務所や地下から出てきた愛国者たちによって、南朝鮮は南朝鮮なりに人民委員会が済州島の村々にまで全国至る所に組織されたが、その人民委員会の代表1000名が9月6日ソウルに集まって大会を開いた後、「朝鮮人民共和国」をつくった。しかしまもなく米国政府は米軍政庁が唯一の統治機関だとして、これを否定し解散に追い込む。このような事態の推移に大方の朝鮮人は目が覚め、米国政府が解放軍だという幻想を捨てるようになるが、しかし、今度逆に、解放後、民衆の報復を恐れて隠れていた者たちが、米国政府と結びついて新しい勢力を作り始める事になる。
45年12月には、モスクワで三国外相会議(米英ソ)が開かれ、⑴朝鮮に臨時政府を樹立する。⑵臨時政府樹立のため米ソ共同委員会をソウルに設置する。⑶5年間の4カ国(米英中ソ)の信託統治を行い、その間に臨時政府を樹立する事などが決定される。翌1月、ソウルで三国外相会議決定実現のための米ソ共同委員会が開かれ、臨時政府樹立の討議を重ねるが、会議は進まず暗礁に乗り上げる。
1946年は米国政府が南朝鮮にファシズムの道を切り開く、南朝鮮の人民にとって最初の大きな試練であった。大邱に端を発して全国的な闘いに広がった「10月人民抗争」は、この強まる米国政府の弾圧に対する民衆の集中的な抵抗である。
47年5月、約1年ぶりに破綻したままだった米ソ共同委が開かれて、ソ代表は48年中に南北から双方の軍隊を撤退させ、朝鮮人民自身に政府樹立を任せようと提案するが、米国政府はこれを拒否、第3回国連総会に持ち込む(9月)。朝鮮問題は戦勝国の戦後処理の問題に属し、国連が討議する権限のないものだったにもかかわらず、当時米国政府の挙手機に化していた国連はこれを受け入れて、臨時朝鮮委員会をつくり、そこで朝鮮の統一問題が討議されるという変則的な三国外相会議決定にも違反する処置がとられる。こうして朝鮮人の意思とは全く関係のないところで、朝鮮の南北代表もオブザーバーとして参加させないまま、UN臨時朝鮮委員会(9カ国)監視下の総選挙が3月31日までに行われる事に決定される。
※朝鮮が38度線で分割されたのには一つの根拠がある。沖縄陥落後、米軍の朝鮮上陸に備えて済州島にも10万とも20万ともいわれた日本軍が終結するが、北の関東軍、南の第17方面軍の各防衛分担の境目が38度線で、それは大日本帝国政府の利権を守るための軍隊の配置の境界線だったものである。そして関東軍の武装解除をソ連が、第17方面軍の武装解除を米軍が担当した。従って、はじめ38度線は日本軍の武装解除のための便法に過ぎなかったものである。
(2024年6月10日投稿)