マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

いこいの森の主

2019年11月24日 | 五頭方面




今日は、なにか偉く暑さを感ずる日でした、小春日和を通り過ぎているかも知れません。
外を厚着で歩いていたら、汗が吹き出してきて、慌てて上着を脱ぎました。
この時期に、外でワイシャツ1枚で歩いていられるなんて、信じられません。

昼少し前に、思いつきで外出しました。
出かけた先は「五頭いこいの森」(阿賀野市)です。
コンビニでお昼を調達して、いこいの森の駐車場で食べて、それから森の散策を楽しんできました。
今日は暖かさを感ずるとはいえ、この時期にキャンプをしている人がいました、アウトドア流行りなのですね。

森の中は、紅葉の盛りは終わっていて、名残の紅葉(黄葉)といった感じでした。
それでも、空模様も良かったので、散策を楽しむことができました。
被写体の木は「いこいの森の主」と言われる木です、今日はちょうど逆光状態で撮影ができたので、かなりの枚数を撮影できました。
主が落葉すれば、本格的な冬になります。




















   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川遊びをしたい蒸し暑さ

2019年07月28日 | 五頭方面




昨夜降り出した雨は、明け方まで降り続いたようです。
それが原因なのかは分かりませんが、湿気が多くて酷い蒸し暑さでした。

昼は、久しぶりに五頭山麓憩いの森にある木り香(阿賀野市)へ逃げ込んで、お昼を食べてきました。
エアコンの効いた部屋で美味しいランチと飲み物を飲んで、1時間半近くをまったりと過ごせました。

ランチが終わって、少しだけ散策と思って五頭山麓憩いの森へ行きました。
そうしたら、森の中は凄い湿気で、外界の蒸し暑さを凌駕していて、またまた汗だくでした。
いこいの森は、子どもたちが夏休みに入ったので、家族連れがキャンプを楽しんで、賑わっていました。
森を流れている川では、子どもたちが川遊びに興じていました、いやー大人の私も仲間に入れてもらいたい気分でした。
考えてみると、川遊びをできる川というのは貴重ですよね。
結局は、汗だくになって、帰宅する羽目になったいました。

写真に写っている犬は「さくらちゃん」で、木り香のアイドル犬です。
三ヶ月ほど前に初めて会った時と比較すると、大人の顔つきになっていました。
今回はお店の人へ彼女の名前を確認したので、間違いなく「さくらちゃん」です。












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の主 春の様子

2019年05月15日 | 五頭方面




写真は、5月11日に五頭山麓憩いの森(阿賀野市)で撮影しました。

被写体は「森の主」(御神木)である大木です。
桜の季節に訪れた時、木は冬枯れの趣で、丸坊主状態でした。
訪れた日は、新緑を身にまとって、春がやってきたなと感じました。
いつ会いに行っても、風格を感ずる大木です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日目 やっと食べ歩き

2019年04月29日 | 五頭方面



連休三日目、やっと食べ歩きして来ました。

連休中は宿泊したと思って、宿泊料を原資にして毎日食べ歩きを計画していました。
でも、結果的に昨日まで果たせていませんでした。
今日は、五頭山麓憩いの森近くの木り香(阿賀野市)へ行ってランチを食べることができました。
きっかけは、親戚が集まったので、外食となったわけです、結局は食べ歩きではないのですが。

今日の空模様は昨日よりも更にグッドでした、だから昨日の登山時に今日の空模様が欲しかったなと感じました。
しかも、こんな日に限って、持参したカメラにメモリーカードを入れるのを忘れてしまうという失態を演じました。
したがって、今日の写真はすべてスマホを使っての撮影です。
こんな時、カメラがダブルスロットになっているといいなと思います、2枚入れて於けば1枚入れ忘れてもOKですから。

ワンちゃんが写っていますが、どうやら木り香のアイドル犬が登場したみたいです。
最初、ランチを食べに来たお客さんが外に犬をつないでいるように感じました。
でも、ワンちゃんの周りに餌用の容器とくつろぐためのマットがおいてあったので、木り香の飼い犬だと判断したわけです。
名前は「さくら」ちゃんです、何故わかったかというと餌の容器に名前が書かれていましたから。
しかも、首輪がピンクですから、間違いないでしょう。
犬に毛嫌いさせる私ですが、「さくら」と呼んだら喜んでじゃれついてきましたので、しばし犬との戯れを楽しめました。

最初の写真は、木り香オーナーの村上雲雄氏の写真集です。
木り香は今年オープン10周年だそうで、それを記念して利用者に配布しているようでした。
1冊持っているのですが、違うシリーズなので、ありがたいプレゼントでした。













   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森の主」の言われ

2019年03月25日 | 五頭方面





昨日、私のブログに下記のようなコメントをちょうだいしました。
以前アップした、五頭山麓憩いの森の「森の主」の言われについてです。
コメントは、森の管理をされている方からいただきました。
私がいわれについて相当勘違いしていたようです、ご説明をいただいてスッキリしました、感謝申し上げます。
また、素敵な森を維持管理していただいていることにも合わせてお礼申し上げます。

写真は、昨日撮影した「森の主」です。
葉っぱが落ちて冬枯れの森も、春の日差しを浴びて芽吹きの予感がしました。
でも、葉っぱを落として、青空に映える時が、「森の主」が神々しく見えて、一番好きです、昨日はちょうどそんなシーンでした。
最後の2枚は、森の管理をされている方が植えた(多分)、スイセンとキクザキイチゲです。

・タイトル
いこいの森の主について

・コメント
素敵な写真ですね。ここの管理をしている者です。若干誤解がないよう説明をさせて頂きます。私たちがこの木を「主」と名付けたわけでも「ご神木」にしたのでもないんです。この木の魅力から、ここに来る方が「主」と呼び、自然に通称になっていった。安全祈願に来て頂いた旦飯野神社の神主さんが、「ご神木」にと言って頂きしめ縄をつくりご神木にして下さいました。こういった経緯から、私たちこの木の魅力を知り、もっと多くの人にこの木を感じてもらいたいと思い、看板をつけました。この木を大切にするという意味よりも、ここの自然に敬意をもってここの森を借りている感謝の気持ちを向けるため、そのシンボルとして存在してもらっています。













   


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たのか

2019年01月24日 | 五頭方面




写真は、五頭山麓憩いの森キャンプ場(阿賀野市)で撮影しました。
一番上の被写体は、キャンプ場内の川に沿ったところにあります。
大きな石を木が抱いているようなシーンです。
石が先にあったのか、木が生えたところに石が鎮座したのかは不明です。
ただ、キャンポ場内には大きな石がゴロゴロしていて、同じように石を抱いた木を結構見ることができます。
私に取っては、ありがたい被写体です。
石の横に流れている川は、普段は子供の水遊び場になっているのですが、結構流れが速く感じます。
昔、小さいけど発電所があったそうなので、それなりの水量があるのでしょうね。
多分、石も川の侵食に伴ってやってきたのかなと感じました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り占め

2019年01月13日 | 五頭方面




今日の午後、車を走らせていたら、やけにあちこちで煙がたなびいているように感じました。
たまたま、小さな橋を渡ったとき、橋架下の河原で火が上がっているのが見えました。
それで、煙の理由がわかりました、小正月の行事で「どんど焼き」をやっていたのでした。
私の住んでいる町内でも「どんど焼」を行っているのですが、子供が大きくなってからは、とんと参加していません。
あれだけ煙があちこちで上がっているのは、郊外は集落ごとに「どんど焼」を行っているからなのでしょうね。
子供の頃、小正月の行事は、雪で作った洞に集まって、騒いでいました。
洞は、秋田の「かまくら」が一般名称になりましたが、ふるさとでは「ほんやら洞」といいます。

車をどこへ走らせていたかというと、五頭山麓憩いの森(阿賀野市)です。
午後の散歩のつもりで行きましたが、意外と雪が残っているのにビックリしました。
考えてみれば、海からやってきた筋雲がぶつかる山麓部ですから、当たり前です。
森のご神木まで至ったら、ちょっとした雨が降ってきて、東屋で雨宿りしたのですが、最後は諦めて雨の中を引き上げる羽目になってしまいました。
写真は、森のご神木です。
新しい年になったので、根本に上げてあったお神酒が新しくなっていました。
さすがに、こんな日にキャンプをしている人はいません、独り占めで短い散歩を楽しんできました。

DMC-G7 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の真夏

2018年10月06日 | 五頭方面




暑いです、最高気温は軽く30度を超えて、10月の真夏となっちゃいました。
慌てて半袖シャツを引っ張りだして、今日は一日半袖で過ごしましたが、それでも暑さを感じました。
台風が近づいていて、フェーン現象なのでしょうか。

午後から、腹ごなしで五頭温泉(阿賀野市)の出湯温泉から五頭いこいの森までの遊歩道を歩いてきました。
本来、杉林の中は涼しいはずなのですが、この気温で暑さを感じました。
五頭いこいの森では、子どもたちが楽しそうに川遊びをしていました。
確かに、今日は泳ぎたいような気分です。
キャンプ場では、台風が近づいているので、テントを張っている人はいませんでした、BBQを楽しんでいる人だけでしたね。

さて、台風は夜半に新潟へ一番近づきます。
風も気になるのですが、この暑さが静まらない場合、10月なのにエアコンを入れて寝ることになりそうです。
さて、どうなりますか。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもいた-五頭いこいの森

2018年07月17日 | 五頭方面




昨日、ランチを食べた後、森の中を少し散策しました。
そうしたら、地面に上の写真に写っている物を見つけました。
どこかで見たことがあるなと思ったら、以前五頭いこいの森の中で見かけて、撮影していました。
瓦に地蔵さんを接着させてあるのですが、いったいどんな意味があるのかさっぱり分かりません。
でも、同じものを数を揃えて、あちこちに置いてあるような感じです。
本当に不思議です。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑もどき 五頭いこいの森

2018年07月16日 | 五頭方面




昨日ほどではありませんが、今日も蒸し暑い一日となっちゃいました。
でも、ずっと家に籠もっているのも嫌なので、お昼を外食することにして、出かけてきました。
でも、この暑さですから、少しでも涼しそうな場所へです。
出かけた先は、五頭いこいの森(阿賀野市)近くにある「木り香」さんです。
こちらでランチを食べてから、近くの森を散策しました。
森の中は涼しいかなと思ったのですが、風がまったくなくて、森の中はかえって暑さと湿気が籠もっていてNGでした。
それで、早々に散策を切り上げて、スーパーへ避難して涼みました。
中途半端な標高のところは駄目ですね、思い切ってもっと標高の高いところへ行かないと。
この暑さなのに、森のなかにキノコが生えていたのにはビックリしました。
もっとも、本来は梅雨の最中なので、キノコが生えても不思議ではないのではありますが。
それにしても、暑いです。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする