マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

つらら

2018年01月31日 | 散歩写真




There are many icicles hung from the eaves.
「沢山のツララ」

先日、新聞へJRの高架橋から垂れ下がったツララが落下して、下にいた自動車の窓ガラスを割ったという記事が掲載されていました。
実は、実家の近くにJRの高架橋があって、高架橋のつなぎ目が道路の真上でした。
冬になると、割れ目から漏れた水が、巨大なツララになって、怖いなと感じました。
幸いなことに、ツララが原因の事故は発生しませんでしたが、その後割れ目から漏れる水は、金属製の樋を設置して受けるような対策がなされました。
その時見たツララは、長さが数メートルに及ぶものでしたから、今回自動車の窓ガラスを突き破ったと聞いても、ビックリしませんでした。
しかし、JRは安全点検を行っているのでしょうが、どうも駅ビルの儲け仕事に忙しくて、対策が後回しになっているように思えます。

写真は、先日訪れた「五頭山麓うららの森」で撮影しました。
今年は、雪が大量に降って、寒さが続いているので、こちらも軒先に沢山のツララがありました。
ありがたく被写体になって貰いました。












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恋し

2018年01月30日 | 散歩写真




I can't wait for spring to come.
「春よ来い」

寒気が居座り続けていますね。
昨夜から今朝にかけて10cm程度の積雪がありました、以前のどか雪に比べればカワイイものですが。
ただ、低めの気温が続いていて、雪が融ける兆候が全く見られません。
来週も、気温が低めだと予報がでているので、暫くは寒さと我慢比べです。

早く、春が来て欲しいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶の家族に乾杯

2018年01月29日 | 五頭方面





This breads taste good.
「美味しいパン」

美味しいパンの話しですが、NHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」に関係しています。
先日放映(1月22日)されたこの番組のロケ地は、新潟県の阿賀野市でした。
いつも行っている場所が映っていたりして、楽しく見ました。

番組の中で、一軒のパン屋さんが登場しました、「木村パン店」というところです。
こちらの娘さんが、番組のロケをしていると聞いて、ゲストの要潤に会いに来たのですが、鶴瓶さんに捕まって、家へ案内する羽目になりました。
番組の中で、サンドパンが紹介されたのですが、実はこのパンが売られているところを、結構見ていまいた。
「五頭山麓うららの森」へ良くランチに行くんですが、こちらに併設されたお店で、木村パン店のパンが販売されていました。
でも、今まで買ったことがなかったので、昨日ランチを食べた後に、話題のサンドパンを買ってみました。
下の写真のように、早速鶴瓶さんが訪れたことをPRに使っていましたが。
番組の中で、こちらのサンドパンは、砂糖がジャリジャリと感ずるから、砂のサンドにかけて名づけたそうです。
食べて見たら、私はジャリジャリ感は感じませんでした、はさんであるショートニングがとても上品な甘さでした。
また、パン自体がとても美味しくて、スーパーで売っている安いサンドパンとは、全然違いました。
お腹を満たすというよりは、お八つにちょっと摘むとうのにちょうどよく感じました。
普段目にしているのに、こんなに美味しいパンだったとは、番組に感謝です。

ちなみに、昨日私が買った2個で、サンドパンは完売でした。
テレビに出たパンが売れたのか、元々仕入れの個数が少ないのかは分かりません。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒリヒリしない

2018年01月28日 | 戯言




I have used new shaver this morning.
「新しいシェーバーを使ってみた」

「ヒリヒリしない」、昨日購入した新しいシェバー、ブラウンのWF2sを使って見た感想です。

上の写真で、WF2sは赤いほうのやつです、黒い方のやつは4年ほど前に購入した同じブラウンの320Sという機種です。
320sはブラウンの3シリーズですが、WF2sは5シリーズを焼き直して発売した聞きましたので、古いやつよりは上位の機種になります。
320sは、1.5年ほど使ったら、電池(ニッケル水素充電池)がヘタった上に、刃もヘタってきて、カミソリへ乗り換えました。
余談ですが、替刃の値段は安い機種の場合は本体とさほど変わらないので、新しい本体を購入したほうが良いと思います。

私が電気シェーバーを初めて購入したのは、ブラウンのモデルでした。
当時は、充電知識のシェーバーは販売されていなくて、100Vで使用していました。
その内に、Nationalから充電池方式のシェーバーが発売されたので、それを購入して、その後は、NationalとPanasonic製を使い続けました。
特にPanasonicブランドになってから、高速モーターと切れ味鋭い刃で、剃り上げは素晴らしく感じました。
ただし、その代償として、皮膚の弱い私は、皮膚も傷つけられて、ヒリヒリに悩まされることにもなったんです。

久しぶりにブラウン製のシェバーを購入したら、ひりひり感を感じませんでした。
ブラウンの場合は、ドイツの誇る切れ味鋭い刃のチカラで剃り上げるようで、酷い深剃りにはならないようです。
今回購入したWF2sも同様です、しかもお風呂場で使えるようになったので、ありがたく感じます。
電池も、リチウムイオンバッテリーになったので、長持ちしてくれそうです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気シェーバー

2018年01月27日 | 戯言





It is too cold to shave.
「寒くて髭が剃れない」

新潟市の吹雪は峠を越えたようですが、最高気温は1度程度で厳しい寒さが続いています。
日中、少し日がさしたりしたんですが、ほんの少し緩んだだけで、凍てついています。

今日の午前、スーパーに買い出しに行って、電気シェーバーを衝動買いしてしまいました。
衝動買いではありますが、これには伏線があったんです。

私は髭が濃い目なもので、毎朝髭を剃ります。
以前は電気シェバーを使っていたんですが、ここ2年ほどはカミソリを使って剃っています。
理由は、私は皮膚が弱くて電気シェーバーだとヒリヒリが辛くて、カミソリに変更しました。
髭を剃る時にシェービングクリームを使うので、どうしても上着は邪魔にならない程度な薄着になる必要があります。
それで、暖かい季節は良いのですが、寒い季節はいささか辛いです。
しかも、このところの冷え込みでカミソリは嫌になってしまったので、電気シェーバーを買おうかと考えて、安いのはないかとAmazonで検索しました。
結果、Panasonic製のAmazon限定モデルであるES-AST2A-Kといモデルが目につきました、6,280円というリーズナブルな価格です。
古いモデルをAmazon用に焼き直したようなモデルらしいですが、以前Panasonicの同レベルのシェーバーを使っていたことがあるので、食指が動きました。
で、後で注文と思って、スーパーへ買い出しに出かけました。
そうしたら、投げ売りのコーナーでブラウンのWF2sというモデルがあるのを見つけました。
価格は、12,800円が4,980円とのことです、それでスマホでこのシェーバーの情報を検索してみました。
数年前のモデルですが、仕様や評判を見ると、私には充分なモデルです。
しかも、Web上のお店では8千円台(安売り)でまだ販売されていました。
それで、結局即決で買っちゃいました。
取り敢えず充電をして、明日の朝使って見る予定です。


外は凍てついていて、一番上の写真みたいに凍結状態です。
この寒さで、水道管の凍結が発生しているようですが、我が家は雪国仕様なので問題はありません。
ただし、電気エアコンは外が寒すぎて、ほとんど暖かくなりません、雪国は灯油等を使ったエアコンじゃないと駄目です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年01月26日 | 散歩写真




We have gone though much anti freezing agent.
「大量の凍結防止剤」


新潟は、凍てついています。
朝は吹雪、その後も風が強く吹きましたが、夕方前には結構穏やかになりました。
気温が極端に低い日が続いてきましたが、寒波の山場は越えたように感じます。
道は、圧雪の上に、完璧に凍りついています。
でも、時として不思議にシャリシャリするところがあったりします。
そんな場所は、まず間違いなく塩が撒かれています。
除雪をする人でがないのか、今は凍結防止剤を大量に使っているように見えます。
写真は、駅のプラットホームで、凍結防止剤を撒いていた所を撮影しました。
後で気温が上がって雪が溶けると、写真のように塩が地面に湧出します。
この塩、最後は近くの地面などに吸収されると思われますが、影響はないのでしょうか。
湧出した塩を見るたびに心配になります、私たちは今少し環境に負荷を与えないことを考えた方が良いのではと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんざり

2018年01月25日 | 散歩写真



I'm fed up with the blizzards everyday.
「吹雪にうんざりです」

寒気が居座り続けていますが、新潟も本当に寒いです。
今日の最高気温は0度、体感温度は当然マイナスです。
積雪量自体はそんなに酷くないのですが、強烈な季節風が毎日吹き続けて、歌じゃないけど「吹雪、吹雪、氷の世界」状態です。
毎日の足は鉄道ですが、新潟の鉄道は雪にも弱いですが、風にも弱いんです。
強い季節風で、列車のダイアグラムは軒並み狂ってしまって、今朝は1時間の遅刻でした。
寒い中で、列車待ちをするのは、うんざりです。

写真は、今朝列車待ちしていた時に撮影したものです。
今夜見たNHKのBS番組「中井精也のてつたび」で、吹雪の列車をモノクローム写真で印象的に撮影したショットがありました。
で、真似をして、撮影した写真をモノクローム化して見ました。
当然、中井先生の足元にも及びませんが。
しかし中井先生のパワーが欲しいです、何せあの冬の宗谷本線を人間ラッセルしながら撮影しているんですから。
余談ですが、今朝新潟駅で列車待ちをしていた時、一眼レフカメラをで撮影しまくっている人を見かけました。
こんな時こそ、印象的なシーンを撮影できるのだと思います。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛吹雪

2018年01月24日 | 散歩写真




They are preparing for russel snow-plow.
「ラッセル車準備してました」

猛吹雪になりました。
積雪は20cm弱です、季節風が凄く強いので、それほど積もりません。
気温は、最高気温がマイナス状態なので、本当に寒いです。
その代わり、雪質はパウダースノーで、スキーには打って付けでしょう。

写真は、JRの駅で撮影しました。
ラッセル車が停車していたんですが、先日の一昼夜閉じ込め事故があるので、早めにラッセル車を用意していたようです。

さて、雪は今夜から明日の朝がピークのようです、明日の朝はどうなるか心配です。
と、毎日毎日、雪の心配ばかりなので、もう嫌です。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧妙

2018年01月23日 | 散歩写真



Don't be silly.
「冗談はよせよ」

画像は、先日スマホでChromeを立ち上げた際、表示された画面をキャプチャーしたものです。
ブログ画面を見ようと思って、急にこんな画面が表示されたので、ビックリしました。
多分、こんな画面を見たら、ビックリして画面の指示通りに、アプリをインストールしてしまうでしょうね、実に巧妙な仕掛けです。
私は、パソコンのブラウザでも似たような画面を何度も見ているので、釣り画面だと分かりました。
でも、なぜこの画面が表示されたのかの仕掛けがよく分かりません、それがいささか気持ち悪いです。

今日の新潟は、雪の方は大したことはありませんでした。
ただし、午後からは風が強くて、列車が軒並み大遅延となっちゃいました。
寒気団は、明日が本番ですから、どうなるか心配です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はどうなるか

2018年01月22日 | 散歩写真




What happen to tomorrow morning?
「明日の朝はどうなるか」

南岸低気圧が関東沖合を通過して、首都圏も大雪になっているようです。
まあ、新潟から見たら、あの程度の積雪はカワイイものですが。
さて、新潟も夕方前から雪がちらついて来ました、本格的な降りではありません。
これだけの寒気団ですから、それなりに雪が降るとは思いますが、雪雲がどこを通過するかですね。
今のところ、酷い季節風が吹いていないので、再び里雪になるかもしれません。
JRがスッキリと、列車運行を取りやめてくれれば、出勤しなくて済むのですが、どうなりますか。

写真は、駅のベンチを撮影しました、高校生の悪戯です。
いたずら書きのお陰で、雪の感じが良く表現されていると思いましt。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする