マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

札幌市営地下鉄の思いで

2015年06月30日 | 北の大地




札幌へ滞在した3日間(往復日程を除外すると実質は延べ2日間ですが)、飲み会と懐かしい場所の再訪以外に延べ十二の神社を参拝しました。
札幌彌彦神社以外こんな多くの神社を参拝をして見ようと思ったのは、札幌市街地に張り巡らされた地下鉄と市電の交通網を参拝のために利用できたからです。

札幌地下鉄は、現在、南北線、東西線、東豊線の3路線が大通駅を中心として放射状に伸びているので観光エリアはもちろんのこと、神社の参拝にも本当に便利だと感じました。
一番上の写真は、今回もらってきた地下鉄のパンフレットからスキャンした路線図です。

私が札幌の地下鉄へ初めて乗ったのは思い出せないくらい昔です。
それは高校の修学旅行で北海道を巡った時、札幌で一泊した際に乗車しました。
それも、何故か理由は不明ですが夕食が終わった後の僅かな時間を利用して有志と外出して乗ってきました。
でも、不慣れな場所だったので帰り道が分からなくなり門限に遅れてしまって、後で先生に代表でお詫びを入れた記憶があります。

下のスキャンしたパンフレットはその時に持ち帰ったものです。
このパンフは意図して持ち帰った記憶はないのですが、結局何十年も私の手元へ保管されてきました。
路線図を見ると当時は南北線だけでした、しかも北方面は北24条駅が終点です、現在は麻生駅が終点ですから駅が増えました。
札幌市の地下鉄は線路がなくてタイヤ走行なのでとても静かです、車体はすごく大きくて車内はゆったりしてます。
ただし、何故かは分かりませんがとあるものがありません、それは網棚ですが不思議です。
それから冷房もありません、今時分は走行すると天井から走行風を取り入れて車体内部の空気を循環させているだけです、昔の東京を思い出させました。

1982年に札幌へ暫く滞在した時は、既に南北線(1976年開業)が存在していたはずです。
していたはずと言うのは、乗車したというハッキリとした記憶がないからです。
当時、短期間だけ新札幌駅周辺へ研修で通ったというメモが残っていますが、「新札幌」と書かれているので多分当時の国鉄で通勤したのだと思います。
地下鉄の駅名は「新さっぽろ駅」ですからね。
ただ、他のメモに札幌へ滞在した際に、北海道神宮、円山公園、円山動物園を訪れたと書かれているので、もしかするとその時に東西線へ乗ったのかもしれません。
円山公園へ行くのに地下鉄を使ったとすると円山公園駅が最寄りの駅になりますからね。
今回は、札幌彌彦神社を参拝する際に利用しました。

そして最新路線である東豊線(1988年開業)ですが、今回こちらへも乗車したので札幌市営地下鉄は一応全部の路線を踏破したことになります。
特にこの東豊線は、福住駅から栄町駅へ乗車したので、端から端まで乗りました。
実は、豊平公園駅から乗った時に方向を間違えて福住行きに乗ってしまったというお粗末な理由ですが。

地下鉄に乗っていて一番困るのは接続です。
札幌市営地下越は大通駅が地下鉄網の中心になっていますが、複数の地下鉄が同じ駅名を共用している場合、まず移動が簡単な試しはありません。
地下鉄の新路線を追加する場合、通常は既存路線よりも深い所へ設置するので、やむを得ないのとは思うのですが、上下方向だけでなく左右方向にも結構移動が必要です。
昔、品川駅近くに出張した時に、目指す場所は駅から5分と聞いたのですが、駅の構内を15分くらい歩かされたのを思い出します。
都会を移動する場合は、とにかく健脚でないと大変です。

通常、地下鉄の駅は複数の出口がありますが、これを間違えると遠回りする羽目になります。
こちらは、もっぱらスマホの地図アプリを利用して、出口番号を確認して何とかなりました、文明の利器はありがたいです。

ちなみに、札幌の地下鉄はSuicaが使えます。
一日乗車券とかを使わないのであれば、Suicaへチャージして持参すると、スムーズに移動ができます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

There is a same name shrine in Sapporo.

2015年06月29日 | 御朱印






今回、札幌へ行った一番の目的は昔札幌へ住んでいた頃の仲間との再開(飲み会)です。
その他に、センチメンタル・ジャーニーで昔の懐かしい場所を訪れてみたいのと、御朱印でした。
飲み会はともかくとして、センチメンタル・ジャーニーよりも御朱印の方へ力が入ったのには、自分でも笑ってしまいました。

御朱印は別としても、札幌へ行ったらぜひ訪れてみたい神社が一つありました。
それは新潟に鎮座する神社と全く同じ名前の神社である彌彦神社です。
何故越後一宮と同じ名前の神社が札幌あるかというと、明治時代に新潟から北海道へ開拓に行った人たちが、越後一宮の弥彦さまを祀ったのは始まりだそうです。
まさしく新潟とつながっているわけです。
札幌に住んでいたことは知りませんでしたが、最近そんな事情を知ったので参拝してきました。
参拝が終わって社務所を訪れて御朱印をお願いしました。
神職から朱印帳の返却を受けた時に、一言「まさか本宮の朱印帳をお持ちの方が来るとは思っていませんでした」と言われました。
事情をお話したら「ゆっくり楽しんで行ってください」と暖かいお言葉をいただきました。
一番上が札幌の彌彦神社、次が新潟の彌彦神社の御朱印です、札幌の方は彌彦神社の本来の呼び名である伊夜日子神社も書かれています。
明治時代の北海道には日本全国から人が渡りましたから、多分のこんないわれのある神社が沢山あるのではないかと思っています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄が欲しい

2015年06月28日 | 散歩写真



今日は、完ぺきに二日酔いで体調は最悪でした。
でも、せっかく札幌に来たので市内を縦横無尽に動き回りました。
最初は市電、後はもっぱら地下鉄を利用しました。
昔、私が札幌に住んでいた頃よりも路線が増えたので、動き回るのに助かりました。
札幌の地下鉄はSuicaを使えるのですが、今日は1日乗車券を使いました。
520円で乗り放題ですからコストパフォーマンスは抜群です。
新潟にも地下鉄が欲しいですが路面電車すら廃止するよう都市には無理ですね。

地下鉄を使ったにも関わらず万歩計は2万歩を示していました。
大体10キロメートル歩いたことになります。
都会は脚力も必要です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年ぶり

2015年06月27日 | 散歩写真




今日は、札幌にいます。
15年ぶりです。
久しぶりにすすきので飲んで、いささか飲みすぎです。
写真の看板は、マッサンのウイスキーですが、懐かしい眺めです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウ

2015年06月26日 | 散歩写真




尾瀬のミズバショウといえば大体6月の初旬から中旬が見頃でしょうか。
ミズバショウの季節というと、どうしても尾瀬が有名なので、花の時期も尾瀬の時期が刷り込まれているように感じます。

実際には、ミズバショウも生育している標高によって、花の時期が相当異なります。
私が今年撮影したミズバショウは、4月の上旬が花の盛りでした。
上の写真は、そのミズバショウ群生地のその後の様子です、先週末に撮影しました。
ミズバショウは葉っぱがかなり大きくなって、写真のように湿地を覆い尽くしてしまいます。
私は、尾瀬のミズバショウが咲いている時期と秋に訪れたことがあります。
秋に、ミズバショウの葉っぱが大きくなって湿地を埋め尽くしているような記憶がありません。
見過ごしたのかもしれませんが、あの広い湿地がこの写真のようにミズバショウの葉っぱで埋め尽くされたら、それはそれで見事かなと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振込詐欺の予兆?

2015年06月25日 | 散歩写真




最近、FAXを使うことがめっきり減りまして、使い方を忘れてしまいそうです。
今は、書類を簡単に電子化できるし、電子化さえしてしまえば、電子メールの添付ファイルとして送付できるのでFAXの利用が減るのは頷けます。

夕方、帰宅したら電話機のFAXランプが点灯していて、何か着信していると言われました。
我が家の電話機にはFAX機能が付いているんですが、この電話機を購入して以来FAXの発着信を行った記憶がありません。
最近の家庭用FAXは感熱記録紙方式が販売されていなくて、我が家のFAXは熱転写式の普通紙FAXです。

最新のFAXはメモリ受信したFAXの内容を画面で確認できるのですが、我が家のFAXは安いのでそんな機能がありません。
で仕方なく紙を入れて着信したFAXの中身をプリントアウトしました。
内容は一番上の写真のとおり【ホシ薬品プラス株式会社】の求人票でした。
でも、我が家でこんな書類を送付してくれと頼んだ記憶はありません。
熱転写式FAXは印刷する場合のフィルムが高価なので、この会社が本当に存在するならば余計なFAXを送付しやがってと文句を言いたいのですが、新手の振り込め詐欺の可能性もあるので止めました。
もし間違いFAXだったら【ホシ薬品プラス株式会社】さん、注意してねと言いたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年ぶり

2015年06月24日 | 散歩写真




私の撮影フィールドの一つに、ドクダミの群生地があります。
杉林の下草として、時期になるとドクダミが地面を覆い尽くして、見事な群生地です。
昔は、トイレの近くに生えていて良いイメージはありませんでしたが、今はトイレが水洗化したので、家の周りで余り見かけなくなりました。
一種類の植物が地面を覆い尽くして花を咲かせているのを見ると、凄いなと感じます。
この群生地は三年前に確認したのですが、昨年は撮影に訪れたらなんと刈り取られたあとで撮影ができませんでした。
薬草として刈り取られたのか、単純に雑草として刈り取られたのかは不明です。
今年は刈り取られることもなく、一面ドクダミ畑を撮影することができましたので嬉しいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進出

2015年06月23日 | 散歩写真




いままで、男子系の趣味に女子が進出してくると、何とか女子とか何とかガールとか、名前がつきますね。
ちなみに私のように神社仏閣を参拝しながら御朱印を集めるのを趣味としている女子を【御朱印ガール】というそうです。
御朱印の世界にも、女子系の名前があるとはビックリしました。

写真は、この前参拝した旦飯野神社で撮影しました。
この神社、拝殿は小高い山の上に鎮座しているのですが、一の鳥居の直ぐ後に門があります。
この神社門に彫られた彫刻が中々凝っていまして、写真のとおり素晴らしいものでした。
建てられた当初は彩色されていたのだと思いますが、その時の姿を見てみたいなと感じさせる立派さでした。
門の両脇に高麗犬が鎮座していますが、これがまた変わっているんです。
門に張り紙がしてありまして「この高麗犬の頭はなででよいです」と書かれているんです。
だから、頭をなでる事のできる地面に鎮座しているのでしょうね。
張り紙がしてあると撫でたくなるのが人情です、私も撫でてきました。
元々、つやつやしいる材質が使われているんですが、相当頭を撫でられたようで、頭がピカピカでした。
回すことのできる高麗犬、頭を撫でることのできる高麗犬、こちらも色々種類があり、面白いなと感じました。

ちなみに、彫刻だけを愛でる女子、高麗犬だけを愛でる女子というのも存在するのでしょうかね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋女

2015年06月22日 | 散歩写真




昨日、岩船港で昼食をとって、石船神社を参拝して、その後村上市の奥座敷である瀬波温泉まで足を伸ばしました。
海岸へ行ったら結構強い風が吹いていて、調度良い涼しさを感じました。
その帰り道、駐車場向かう途中で一番上の写真のようなマンホール(この大きさだとハンドホールかな)を見つけて、早速撮影しました。
そうしたら、子供がマンホールを趣味で撮影する女子を【蓋女】と言うんだよと教えてくれました。
これ「ふたじょ」と読むのだそうです、山ガールとかと比較すると、いささか品のない呼び方だなと感じました。
蓋女をWebで検索したら【マンホール女子】なる言い方もヒットしましたが、こちらのほうがまだ似合っているように感じます。
子供に言われてみると、マンホールやハンドホールの蓋を撮影している女性を見かけたのを思い出しました。
男が面白いものは、女性も面白いのでしょうね。

下の写真は、瀬波温泉の浜で撮影しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's My treat.

2015年06月21日 | 御朱印





今日は「父の日」、母の日と比較するとかなり格が落ちる気がするのは、私の僻みでしょうか。
それでも、子供からお誘いがありまして、父の日でお昼ごはんを奢ってもらえることになりました。
奢ってもらった所は、村上市岩船漁港で新潟漁協岩船支所が直営で経営している岩船港直売所内にある「魚師食堂」です。

食事が終わって、せっかく岩船漁港まできたので、近くにある岩船神社を参拝してきました。
港近くの小高い丘の上が社叢となっていて、いかにも神社の趣を感じさせてくれました、社叢内のヤブツバキがが新潟県の新潟県の天然記念物に指定されています。
この神社を有名にさせているのは、なんといってもご祭礼である「岩船まつり」(新潟県無形民俗文化財)です。
町内を絢爛豪華な屋台(しゃぎり)が練り歩くそうですが、神社境内内にはその屋台を保管しておく倉庫が並んでいました。
いつも、ニュースなどで見ているだけなので、ぜひ本物を一回見てみたいなと思っています。

参拝が終わって、社務所の案内板を見つけたので、御朱印がいただけるか確認のために向かいました。
社務所は閉まっていましたが、神職の住居が一緒の建物だったので、声をかけてお願いしたら御朱印をいただく事ができました。
年配の神職が応対いらっしゃいまして、手作りのパンフレットでお祀りしている神様や神社のいわれを説明していただけました。
ここまで丁寧にしてもらったのは、初めてでした。


一番下の3枚は、今日の昼ごはんです。
さすがに漁業協同組合直営なので、刺身の鮮度は良すぎるくらいでした。
これで千円以下ですから、食堂が流行るわけもわかります。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする