マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

白鳥の里

2024年01月31日 | 散歩写真







さて、今日で1月も終わりを迎えました、速いような遅いような感じです。
本来は冬本番の時季ですが、酷い寒さが続かないので助かっています。

今日の空模様は、写真の通りで、とても冬とは思えない青空が、ほぼ一日続きました。
日差しもあったので、外を歩いていると、なんだか春先の陽気に感じましたよ。

お昼は外食して、その足で白鳥の様子を見に行きました。
行った先は、白鳥の越冬地で有名な瓢湖です。
何度も書いちゃっていますが、日中は白鳥の越冬地へ行っても、白鳥はいません。
日中は、餌を求めて近くの田んぼへ出勤しているので。
瓢湖へ向かう途中の田んぼでも、数百羽単位の団体様をいくつか見けました。

瓢湖へ到着したら、今日は残っている白鳥の数が意外と多いのにビックリしました。
なんでと思いましたが、理由は分かりません。
平日ですが、こんな天候なので、瓢湖はそれなりの人で賑わっていました。
中にはちっちゃな子供さんの姿も見えて、鳥たちに餌を与えて、喜んでいましたよ。
通常よりは白鳥の数が多いと言っても、カモの数が圧倒していますので、写真のとおりカモで埋め尽くされていました。

この時季は、瓢湖を一周する遊歩道は途中で通せんぼになっています、越冬する白鳥を保護するためです。
で、歩ける遊歩道を散策して引き上げました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉さん大当たり

2024年01月30日 | 散歩写真








今朝、布団から抜け出した時は、空は雲に覆われていて、明るいんですがいま一歩でした。
身支度をしながらラジオで気象予報を聞いていたら、「新潟の予報は曇りですが晴れ間が広がる時間がありそうです」でした。

何となく、そんな感じがしたので、散策へ出かけることにしました、行き先は福島潟です。
最初は上の写真に写っているとおり、雲が空を覆っていたんですが、歩き続けるうちに雲がどんどん切れて行って、最後は一番上のとおり青空が広がりました。
気象予報士のお姉さんが言った予報が大当たりでしたよ。(笑)

ただし、外の風はまだまだ冷たいです、立春前ですから仕方ないのですが。
でも、日差しが有ると無いのとでは体感温度が全然違います、お日様に当たって歩くと体が温まって来るのが分かりますからね。

短時間で空模様が大きく変化する日は、劇的な場面が多いのでシャッターの回数も多くなります。
写真は別として、散策はお日様の下で歩いたほうが気持ちが良いです。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと一緒

2024年01月29日 | 散歩写真





今日は、少し青空の見える時間帯もありましたが、ぱっとしない曇天が続きました。
外を歩くとき、意外と風が冷たくて、厚手のダウンコートを着て行って正解でした。

ダウンコートを羽織って出かけた先は、近所の郵便局です。
使わなくなった郵便貯金口座がありまして、思い切ってそれを解約してきました。

こちらの口座、子供の習い事費用の支払い、それに電気とガス(子供の通学時)の引き落としに使ってきました。
通帳を見ると、最後に記帳したのが平成30年ですから、もう6年は塩漬けになっていた口座です。
その時点の残高は360円でした、で今日解約して戻ってきたのも360円です。
今は、利率が低すぎて6年積んでも利子がつかないんですね。(笑)

解約してから思い出しました。
よくよく記憶を辿ったら、この口座は私が子供の頃作ったものでした、当時お年玉を貯金するためだったと記憶しています、よくあるパターンですね。(笑)
巡り巡って、余り使わなくなっていたのですが、子供用費用の支払いで郵便貯金口座が必要となって、利用が復活したのでした。
そうすると、ほぼ私の人生の大部分をずっと一緒に過ごした口座だったんですね、解約してから少し後悔の念がわきましたよ。
でも使っていない口座だし、後々、家族に迷惑をかけたくないので、これで良かったのだと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更地

2024年01月28日 | 散歩写真





1月12日に、五泉市の村松公園を訪れた際、遊具の滑り台が取り壊されていました。
26日に村松公園へ行ったら、滑り台は写真のとおり完璧に取り壊されて更地状態でした。
看板を見ると、一応は更改工事となっているので、多分新しい滑り台が建設されるのだろうとは思います。
雪が降ったりしたので、冬の工事は大変だなあと感じます。
看板を見ると、3月下旬には工事が完了するようですが、どんな滑り台になるのでしょうか。
多分、他の公園で良く見かける、現代風のデザインで、安全性を考慮した滑り台なのでしょうね。
ただ、古い滑り台は一品物のデザインでしたので、ちょっと寂しい感じもします。
次回、公園を訪れたら、それなりの形になった滑り台を見ることができると思うので、ちょっと楽しみです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せのピンクリボン?

2024年01月27日 | 散歩写真





寒波のピークは過ぎて、少しは気温が上がって来たようです。
ただ寒いです、空気自体が冷え切っている感じがします、その上風が吹くと感ずる体温が更に寒い。

冬になると、写真のようなリボンをつけたポール(園芸用のポール)があちこちに出現します。
リボンの色がピンクなので、凄く目立ちます。
多分、目立つように敢えてこんなショッキングなカラーを選んでいるんだと思います。
ポールは写真のとおり、道端に並んでいることが多いです。
この目的はハッキリとは分からないのですが、私の妄想では目印です。
何の目印かと言うと、除雪車が除雪作業を行う際の目印として、ポールより向こう側は壊れて欲しくないものがあるという意思表示だと思います。

私の生まれ故郷では、この手のポールは赤と黄色の縞々塗装で、長さは3メートル以上(豪雪地帯なので)です。
大体がガードレールや側溝の位置を示している感じです。
除雪車のオペレーターは、このポールを目印にしながら、除雪を行っていました。
生まれ故郷では、公的機関がポールを設置しているようですが、ピンクのリボンは立ててあったりなかったりするので、私的なもののように感じますが、真相はわかりません。(笑)

一応、オペレーターにとっては「幸せの黄色いリボン」ならぬ「幸せのピンクリボン」と言ったところでしょうか。(ニヤリ)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭上注意

2024年01月26日 | 散歩写真





「つめてー」

新潟は、やっと寒気の山場は超えた感じがします。
一日、どんよりとした曇空でしたが、冬型が何となく緩んだように思えました。
ところが、とある所で頭上から雪が落ちてきて、びっくりしました。
正しく、降って来たのではなくて、落ちてきたんですよ。

今日は、五泉市の村松公園へ出かけまして、お昼が終わった後に公園内の愛宕山まで行ってみました。
そのきつい坂道を登っていたら、雪が落ちてきました。
原因は、下の最初の写真です。
この所降った雪が、木の枝に引っかかった状態で積もっていました。
それが、寒気が緩んだもので、水を含んで最後は重力方向へ向かった訳です。
この手の雪は予期しないタイミングで落ちてくるので、ビックリします。(笑)
まあ、落下してきた雪は少し冷たい目に遭っただけで、酷いことにならなかったので助かりましたが。
その後は、足元の他に、上をよく見て歩きました、それで何とか無事に愛宕山を往復しました。

しかし、こちらの山は人気があります。
写真のとおり、いくつかある登山道へは、積もった雪上に人の踏み跡が見えるんですよ。
雪の上は、人間の足跡だけで、動物の足跡らしきものは見えませんでした。
それでも、ちょっと怖いので先日牛頭山麓うららの森で購入した熊よけの鈴をぶら下げて歩きました。
中々具合が良いです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2024年01月25日 | 散歩写真







今冬一番の寒波がやってきています。
ただ、今のところは関ケ原付近のような大混乱になっていません、積雪は数センチといったところです。
でも、凄く寒いです、強めの風が吹いて、そこへ雪が混じって来ます。
なにせ、昨夜はニットの帽子を被って寝ました、頭は冷やしたほうが良いとは言うものの、これだけ寒いと防寒も必要なようです。(笑)
上の写真は、雪が降っている様子と、雪が上がった様子です、こんな天候でも結構青空が見えるのが不思議です。


こんな悪天候でしたが、午前中に出かけてきました。
何をしに行ったかと言うと、「お年玉」をいただくためです。
こんな歳になると、お年玉をもらうことはほぼありません、間違いなく差し出す方です。
まあ、孫には喜んで献上しますが。(笑)
お年玉は郵便局提供の切手シートです、今年もらった年賀状を確認したら、1枚だけ切手シートが当選していましたので。
ちなみに、当選した番号は下2桁が「00」です。
当たれば良い方で、0枚の年も結構ありますので、この歳になって切手シートとは言えお年玉をもらえるのは嬉しいです。
しかも、シートのデザインも楽しみです、今年のデザインは画像のとおりです。

寒い中を歩いて行ったのですが、最後は結構汗ばむくらいで、良い運動になりました。
これも含めてお年玉だったりして。(大笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル

2024年01月24日 | 散歩写真








「やばい」
昨夜、寝る前に外を見たら、なんと真っ白な雪景色でしたよ。
昨日は夜に向かって、どんどんと気温が下がって行ったので、危ないかなとは思ったんですが。
ベランダの手摺に、あっという間に10cmくらい積もっていました。
夜間も気温が低くて、寒くて目が覚めるくらいでした。
で、朝外を見たら意外と積雪が増えていなくて、良かったと胸をなでおろしましたよ。
日中も気温が低くて強い風が吹いたので、寒かったんですが、時々日差しがあって、結構雪が消えました。
上の写真は、我が家の庭の様子です。

下の写真、都度登場している、福島潟の動かないペットボトルです。
写真は、一昨日撮影しました、やっぱり同じ場所に停泊していました。
撮影した写真のキャップ部分を拡大したら、同じ場所から動かない理由が分かったような気がします。
拡大した画像をみると、ペットボトルの首部分に何か紐状のものが絡みついているのが見えますね。
結局、紐の先に何か重しが付いていて、それで動かない感じですね。
しかし、誰が、何のためにこんなことをしたんでしょうかね、理由がわかりません。(笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

123

2024年01月23日 | 散歩写真







今日は「1月23日」ですね、何だか並びの良い日です。

もしかして、ワンツースリーだから「ワルツの日」なんて想像したんですが、大外れでした。(笑)
昔、ダンスパーティのためにちょっとだけダンスを習ったんですが、それで華麗なウィンナ・ワルツに憧れたんですが、ハードルが高すぎました。(大笑)
そこからの連想です。

Webで調べたら、「ワンツースリーの日」なんてそのままじゃんだったり、電子メールの日もありました「「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせだそうです。
「八甲田山の日」なんてのもありました、明治時代に八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した事件からだそうです、こちらは映画で見ました。

写真は、昨日散策した福島潟で撮影しました。
ビュー福島潟の前にクレーン車が鎮座していました、何かの工事を始めたようです。
こんな場面に遭遇すると、何をするんだろうと見とれちゃいますよね、私も暫く見学しちゃいました。
吊り上げた物は、どうやら電源設備のみたいでした、そう言えばビュー福島潟のホームページに電源設備更改工事があると出ていたのを思い出しましたよ。
作業をする人は大変でしょうが、子供に戻って暫く楽しませてもらいました。

新潟はこれから寒気が入るので、明日の朝に向かって大雪と脅かされています。
確かに気温が下がって、激しいみぞれが降った時間もありました。
冬は天候が荒れるのは仕方ないのですが、適度で終わって欲しいところです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなびく

2024年01月22日 | 散歩写真




どうも、パットしない空模様が続いています、まあ、大寒の時季だからやむを得ないのですけどね、

今日も、朝から曇天でしたが、雲が高めだったのと、少し日差しがありました、それで散策へ出かけました。
出かけた先は、福島潟です。
今日は、ビュー福島潟が休館日なので屋上からの長めは無しです。
ビュー福島潟の写真にクレーン車が写っていますが、今日は工事を行っていました。

福島潟から対岸の山を見ると、今日は低い雲が結構ありまして、それがたなびいていました。
それを撮影してみました。
何となく、手が届きそうな高さなんですが、実際は結構高いはずです。(笑)

明日から、またまた寒波が入り込みそうなのですが、どうなりますか。
酷い雪にならないことを「私祈って」ます。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする