マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

豊作

2012年10月31日 | 福島潟





今朝、ラジオのニュースを聴いていたら、新潟県の米作作柄についてアナウンスしていました。今年は、豊作だそうです。


豊作と言えば、福島潟でも、今年は豊作だった植物があります。
それは、ヒシです。
今年は、福島潟のどこへ行っても、湖面をヒシが覆い尽くしていました。

今日の写真は、先日福島潟で撮影したヒシです。
さすがにこの時期ですから、すでにヒシはシーズンを終わって、枯れた姿を見せていました。
菱の実は、クルミを思わせる味がして、昔は好んで食べられていたことに頷けます。

福島潟のヒシは豊作だったのですが、ほかはそうでもなかったようです。
先日参加した講演会で聞いた話ですが、今年は湖面にヒシの姿が全く見えなかったところもあるそうです。
それは、同じ新潟市内の西区赤塚にある「佐潟(さかた)」と言う沼です。
こちらでは、今年はヒシの姿が全く見えなかったそうですが、原因は分からないと言っていました。
まあ、ちょっとした環境の変化で、この手の植物は増減を繰り返すのだと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるのか

2012年10月30日 | 






写真の花は、ミゾソバです。
先日、福島潟の湖畔で撮影したものです。

福島潟の水辺には、ミゾソバが群生している場所が幾つかあります。
ただ、環境の変化なのか、昨年咲いていた群生地が今年はダメだったり、逆に新しい群生地が発生したりします。
だから、毎年同じ場所で被写体として狙っても、空振りになったりします。
湿った場所の地面近くに咲く花ですので、しゃがんで撮影するしかありません。
腰に相当負担がかかる花です。

この花、先日聴いたラジオ番組で、食べられると紹介していました。
で、ウェブ検索をかけてみると、確かに食べられるようです。
ウェブ曰く、おひたし、ごまあえ、佃煮、油いためなどがミゾソバのメニューです。
しかも、リュウマチの薬としても使われたとのことです。
オニバスの葉っぱも食用にしたりしますから、昔の人は自分の廻りにある動植物を、有効に利用したんですね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ予防接種

2012年10月29日 | 戯言







午前中は、少し雨が残っていて、午後から段々と雲が切れて、青空が見えました。
今日の写真は、午後に雲が切れてきた様子です。
朝日や夕日を別にすると、日中空を撮影する場合は、こんな空模様が被写体として楽しめます。

夕方、近所の医院へ行って、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
私が受付した時には、予防接種を受けるのは、私一人のようでした。
体温を測定していたら、続々と予防接種を受ける人がやってきて、最後は結構な込み具合になりました。
インフルエンザ予防接種は、いわゆる自由診療ですので、費用は全て自己負担になります。
それでもこれだけ予防接種希望者が押しかけて来るんですから、新型インフルエンザの記憶が薄れていないと感じました。

インフルエンザの予防接種が自由診療化されて、インフルエンザワクチンを製造しているメーカが激減したと聞いた記憶があります。
今は分かりませんが、最後は製造メーカが二社になったはずです。
そのうちの一社が新潟県の会社で、新型インフルエンザの流行にともなって、相当儲かったと聞きました。

今日窓口で支払った自己負担額は3,000円でしたが、どの医療機関でも、そんなに違いはないと思います。
3,000円を、どのような割合で儲けを山分けしているのかなと思って、ウェブで情報を検索してみました。
とあるウェブサイト曰く、製造原価が約350円で製造メーカから販売会社へ約600円で出荷、販売会社から卸売業者へ約750円で販売、卸売業者から医療機関へ約1,000円で納品、そして我々が支払う接種料金は3,000円だそうです。
医療機関の取り分が一番多いことになりますが、まあ医療機関の特性を考えると、こんなものかなと感じました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスがけ

2012年10月28日 | 散歩写真









昨日と打って変わって、今日は朝から雨が落ちてきて、一日ぐずついた空模様でした。
しかも、風があったので、体感温度は気温よりも低く感じました。

そんな、ぐずついた空模様だったのですが、雨と競争で外で作業を行いました。
冬、雪を滑らせるために、ワックスがけの作業です。
古い電気アイロンを使って、ワックスを溶かして、さらにアイロンを当てて、全体になじませます。

ワックスがけをしながら、子供の頃スキーへワックスを塗った時のことを思い出しました。
当時も、電気アイロンを使う手はありましたが、専用の道具がありました。
ブリキなどで作った四角い箱へ炭火を入れて、アイロン代わりにワックスがけをするんです。
この道具を使うと、スキー以外にも、ワックスを塗る必要がある場合、転用ができました。
さすがに、今は販売していないと思います、多分スキー関係の博物館などに展示品として残っているのではと想像しています。
ちょっとウェブで検索したら、今はスキーのワックスがけ専用の電気アイロンがあるんですね、便利になったものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手

2012年10月27日 | 






今日は一日快晴、何かやらないと、もったいないなと感ずる一日でした。
だけど、疲れがたまり気味で、結局休養に務めていたので、もったいない一日になってしまいました。

先日、市内にあるフラワーセンターで、花の鉢を購入してきました。
ピンクのアザレアと、赤いシクラメンです。
我が家は、この手の鉢を購入しては、枯らしてしまう名手です。
鉢を、玄関の飾り棚に置いたり、居間に置いたりするんですが、不思議とその内に枯れてしまいます。
水とかはシッカリと見ているんですが、ダメなんです。
今回も、ダメ元で買ってきたんですが、今のところ枯れる兆候はありません。
もしかすると、長持ちしてくれるのではと、期待しています。

下の花は、撮りためていた、草むらの花です。
もうすぐ、木枯らしが吹くと、暫く花の撮影はできなくなります。
今のうちです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年10月26日 | 





昨日はひどい雨模様でしたが、今朝になって曇天となって、午後からは青空が戻りました。
しかし、寒くなりました、上空の寒気がもはや冬を感じさせ始めました。


今朝、通勤途中で草むらを見たら、まだアサガオの類が咲いていました。
しかし、よく見ると、既に種ができています。
実は毎年、この草むらで花を咲かせるアサガオの類から、種をいただこうと計画しているのですが、最後は忘れてしまって、種をとりそこねています。
種を庭に蒔いて、アサガオを楽しもうと考えているのですが、果たして今年も覚えていられるか、全く自信がありません。
ただ、このアサガオ類、恐ろしく繁殖力が強いので、庭中がアサガオだらけになっても困りますけどね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影現場

2012年10月25日 | 戯言





上の写真は、昨日の夕方撮影したものです。
所は、新潟市中央区白山公園内です。
とある講演会へ向かう途中、公園を近道代わりに通ったら、蓮沼のほとりが騒がしかったんですが、どうも七五三の撮影みたいでした。
記念写真と言うよりも、多分七五三のパンフレットに使うための撮影に感じます。

下手の横好きで、これだけ写真を撮影しているんですが、不思議なことがあります。
それは、自分自身が被写体になる場合を除いて、プロの写真家が撮影している場面に遭遇した記憶がありません。
そういう意味では、この七五三のパンフレットらしき撮影は、プロの写真家が撮影している場面です。
しかし、子供相手の撮影は大変なようです。
子供は、飽きやすいですから、なだめすかしつつ撮影をしていました。
撮影が終わったら、着飾ったお子様たちは、元気に白山神社の境内を飛び回っていましたよ。

下の写真は、白山神社の池に設置されている噴水です。
シャッタースピードは、1/8秒。
間違いなく、手振れをするシャッタースピードですが、手ぶれ補正機能に助けられて、何とか見ることが出来る写真が撮影できました。
水の流れは、シャッタースピードをスローにして撮影したほうが、見栄え良く感じます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さが身にしみる

2012年10月24日 | 散歩写真






今日は、一日晴天でした。
しかし、寒くなりました。

今夜は、とある講演を聞きに行って、帰りが遅くなりました。
建物から外へ出たら「うっ、寒い」と思わず呟いてしまうような寒さを感じました。
身を切るようなは大げさですが、それに近い寒さです。
いつでも、コートが羽織れるように、用意をして置いたほうがよさそうです。

夕方、夕日の残照が綺麗でした。
下の2枚は、夕方の空模様です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子孫繁栄

2012年10月23日 | 福島潟






写真は、先日福島潟で撮影しました。

湖面に打たれた一本の杭に、草が一本伸びて花を咲かせていました。
杭に根を伸ばして、何とか子孫を残そうとする姿は、雑草の強さを感じました。
子孫繁栄させるためには、どのような環境でも生き抜くことが必要ですね。

この杭は、福島潟にせり出した舞台の基礎として湖面に打ち込まれたものです。
かつては、この杭の上に板張りの舞台があって、福島潟を湖面上から観察できるようになっていました。
経年変化で、舞台の板が朽ちた後は、舞台は再建されることなく、今に至っています。
杭はしぶとく生き残っていて、今や草の土代わりや、越冬するカモの休憩所として欠かせないものとなっています。

今日は、すごい嵐でした。
日中は、遠景が白く霞むほどの激しい雨が降りました。
気温が下がって、寒かったです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い

2012年10月22日 | 戯言







今日は、素晴らしい晴天でした。
上の写真は、朝の空模様です。
日中は、気温が上がって、日差しも強くて、少しだけ夏が戻った感じがしました。


先週末、とある所で昼ごはんを食べました。
いわゆる、学生向けの食堂で、好きなおかずを組み合わせて、食べることができます。
私が、組み合わせた昼食が、下の写真のとおりです。
いざ、料金の支払をしたら、ビックリしました。
これで、合計350円を下回る金額ですから、驚くのも無理はないと思いませんか。
しかも、一番高いのが、ご飯と左端の和え物です。
少し、おかずが質素に感じますが、食べてみたらお腹が一杯になりました。
学生向けの食堂は、欲張らないことが大切なようです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする