goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

鳥インフルエンザ

2016年11月30日 | 散歩写真




I passed near that place the other day.
「近くを通りました」

巷では、インフルエンザの流行期に入ったようですが、新潟では人だけではなく、動物のインフルエンザも流行し始めました。
先日、関川村(新潟県岩船郡)の養鶏場で、死んだ鶏から鳥インフルエンザウィルスが発見されて、殺処分が始まりました。
これで広がらなければ良いなと思っていたら、今日は上越市の養鶏場でも鳥インフルエンザウイルスが発見されて、これまた殺処分が開始されたとニュースで聞きました。

関川村ですが、先日遊びに行った「道の駅白い森おぐに(山形県西置賜郡小国町)」の往復で通過しました、帰りは「道の駅関川」で休憩も取りました。
それで気になって、関川村の養鶏場が何処にあるのか調べて見たら、やはり通過した国道からそんなに離れていない場所でした。
近くを通過しただけですが、それでも他人事ではないような気分です。
できれば、これで鳥インフルエンザ騒ぎもおさまってくれればよいのですが。

写真は、稲荷神社(新潟市北区)の境内で撮影しました。
先日「道の駅関川」に寄った時、売店で銀杏が販売されているのを見ました。
神社の境内のように、身近に銀杏があるのですが、余り収穫している人を見かけません。
食べられるようになるまでの始末が結構大変なので、買ったほうが面倒がないのでしょうね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うがい

2016年11月29日 | 散歩写真




There is no proof.
「証拠がないそうです」

寒くなってきて、インフルエンザが流行ってきたようです。
私は、インフルエンザの予防接種を受けましたが、だからと言ってインフルエンザに罹病しないわけではありません。
予防接種は、罹病した場合に軽く住む可能性が大きいだけですからね。
だから、日々の予防行動は不可欠だと思います。

インフルエンザの予防行動というと、「マスク」、「うがい」、「手洗い」あたりでしょうか。
先日聴いた朝のラジオからの受け売りですが、厚労省のホームページから、とある予防行動が消えたそうです。
それは「うがい」だと言っていました。
色々と調査をした結果、「うがい」がインフルエンザの予防に役立つという証拠が得られなかったそうです。
何故かと言うと、インフルエンザウィルスが口経由で入ると、あっという間に体の中に入り混んでしまうので、もし「うがい」で予防しようとしたら、10分毎にうがいを行わないと駄目なのだそうです。
これが、厚労省のホームページから、「うがい」の項目が消えた原因です。
ただし、風邪の予防には「うがい」の有効性はあるらしいので、風邪予防まで含めると「うがい」は外せないですね。

写真は、新潟市北区にある稲荷神社の境内で撮影しました。
青々していた葉っぱが枯れてくると、途端に写欲をそそうようになるのが不思議です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤芝峡

2016年11月28日 | 散歩写真





There was a drive‐in here.
「ここにドライブインがあったんだけどな」

昨日、山形県小国町の「白い森おぐに」からの帰り道、とあるところへ寄りました。
その場所は「赤芝峡」です。

昔、ここにはドライブインがあったことを記憶しています、実際に何度か休憩のために訪れた事があります。
しかし、昨日訪れた時ドライブインの建物は消え失せていました、簡易トイレだけがぽつんと置いてありました。
「赤芝峡」と名前がついているので風光明媚なところです、駐車場の眼下には荒川が作った渓谷、上を見上げれば険しい山々が見えます。
新緑と紅葉は、それは見事だそうです、でも昨日は一番タイミングの悪い時期に訪れてしまいました。
それでも、険しい山に雲がかかって、証拠写真程度は撮影できました。

一つ残念だったのは、赤芝橋の下流側を見なかったことです。
私が赤芝峡の駐車場へ車を入れた後に、軽トラックが入ってきました。
乗っていた年配の方は、カメラを取り出して赤芝橋の狭い歩道で、渓谷を撮影していました。
橋は、車が結構なスピードを出して通り過ぎる場所なので、私は躊躇してしまって近寄りませんでした。
後で調べたら、赤芝橋の上から荒川下流側を見下ろすと、眼下に初代・二代目と三代目の赤芝橋の痕跡を見ることができるのだそうです。
多分、年配の方が撮影していたのは橋の痕跡だと思われます、少し残念でした。
でも、こちらには荒川に沿って遊歩道もあるので、新緑や紅葉の季節にもう一度訪れたいなと思っていますので、その時に橋の痕跡を見たいと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の名残

2016年11月27日 | 散歩写真




We could not see the fall colors anymore today.
「紅葉はもう終わっていました」

東京の都市部は、これから紅葉の季節だと聞いています。
新潟市の紅葉は、ほぼ落葉してしまって、後は冬の訪れを待つだけです。
だから、山間部の紅葉はとっくの昔に終わっているのは分かっていたのですが、今日性懲りもなく紅葉の名所を訪れてきました。

新潟県岩船郡関川村から山形県西置賜郡小国町を通る国道113号線沿いは、紅葉が綺麗なことで有名です。
今日はその113号線を、関川村から小国町にある「道の駅白い森おぐに」まで走行してきました。
さすがに、山々は秋枯れ状態で、木々は葉っぱが落葉してしまって、坊主状態でした。
山によっては、白い衣装をまとって、既に冬が到来していました。

ただ、山々に雲が低くかかって、たなびいたりして、印象的な景色を魅せていました。
今日の写真は、そんな雲がかかった山々を撮影したものです。

最後の方に写っている料理は、今日食べた昼食です。
「道の駅白い森おぐに」では、自分で今日のおかずを組み合わせて、自分だけの定食を作る事ができます。
私が選択したおかずは、赤魚の煮付け、大根サラダ、ポテトサラダ、それに地場米を使った味噌焼きオニギリです、トータル580円でした。

空模様はあいにくでしたが、そのために雲が低くかかった景色を見ることができたので、まあまあかなと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2016年11月26日 | 散歩写真






I had changed the tire to studless winter tire today.
「冬タイヤへ交換しました」

今日は、朝から青空が広がって、秋晴れでした。
それで、思い切って自動車のタイヤを冬用へ交換する作業を終わらせました。

昨年油圧ジャッキを購入して、今年は車が軽自動車になったので、作業が大幅に楽になりました。
ミニバンと比較すると、タイヤの大きさ、重さが全然違うので、体に掛かる負担が全然違いました。
スタッドレスタイヤは、車を購入する時に一緒に購入しました、ナビセットへ含まれていたので、高かったのか安かったのはは分かりません。
一応、日本で製造したダンロップ製のタイヤなので、信頼性は問題ないと思っています。
今は、外国製の安いスタッドレスタイヤはあるのですが、いざという時にどの程度の性能なのか不安があるので、雪国の住人としてはケチることができません。
午後から外出して試し走行をしましたが、今のスタッドレスは夏タイヤと走行感が大幅に違う事はないと感じました。
ハンドルを切った時の挙動が少しもったりしているのと、走行音が少し大きい位です。
燃費は今のところ分かりません。
タイヤ交換は短時間で終了しましたが、その後に行った洗車・ワックスがけ・ガラスのコーティング作業がいささか辛い作業でした。

下の写真は、午後から外出した先(新発田市月岡温泉・月岡わくわくファーム)で休憩した時のお八つです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤリー

2016年11月25日 | 散歩写真




It is too expensive for me.
「高いな~」


年末が近づくと、毎年頭を悩ます事があります。
来年は、どんなダイヤリーを購入するかという悩みです。

私のダイヤリー利用方法は、決してシリアスなものではありません。
お天気、体調、撮影地、ちょっとした情報、今日の作業など、メモ程度の内容を記載するためのものです。

上の写真は、今日購入した来年用のダイヤリーです、有名な「ほぼ日手帳」というやつです。
今日、ロフト(新潟市中央区ラブラ万代内)へ行って入手しました。
実は、買おうか買うまいか手帳の前で1時間位迷いに迷いました、理由は価格です。
私にとって、「ほぼ日手帳」は高価に感じました、本体とカバーのセットで3,500円(税別)という、とんでもない価格(本体だけでも2,000円です)です。

下の写真は、現在使っているダイヤリーです。
有名な「手帳の高橋」が販売している、プレシャスダイヤリーというものです。
私は、1日1枚自由に記載できるスペースが必要です、プレシャスダイヤリーはそれに合致しています。
3年前から使い始めたのですが、使い勝手が良いので使い続けてきました。
価格も1,550円(税別)と割合とリーズナブルな価格です、「ほぼ日手帳」1冊でこちらは2冊購入できる計算になりますね。

今回浮気をした理由は、サイズです。
プレシャスダイヤリーの大きさはA5です、机の上で使っている限りは、とても使いやすい大きさだと感じます。
ただし、持ち歩くとなると、やはりかさばるんですよね。
購入した「ほぼ日手帳」は文庫本サイズです、持ち歩いて使うにちょうどよい大きさだなと感じました。
カバーなしだと2,000円で購入できますが、持ち歩くにはカバーは必要だと思ったので、清水の舞台から飛び降りる気分で(非常に大げさですが)セットを買っちゃいました。

三日坊主に終わらないことを祈るばかりです........





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おあずけ

2016年11月24日 | 散歩写真




It was badly cold today.
「突き刺すような寒さでした」

夕方、テレビでローカル・ニュースで天気予報を放映していました。
曰く「初雪は、気象台で観測しないと、記録にならないんです」だそうです。

東京は、雪が降って、積もって、観測記録を更新したようですが、新潟市は、結局雪は降りませんでした。
逆に日中は日差しがあって、雪が降るような空模様ではありませんでした。
ただし、気温がグーンと下がって、突き刺すような寒さを感じました。

気象台では初雪を観測しませんでしたが、魚沼方面から通勤してきている人に聞いたら、降っている所は降っていたようです、記録にならないだけです。
写真は、八海山ロープウェイの山頂駅付近で撮影しました。
避難小屋の壁に面白い案内板が貼り付けてあったので、撮影しました。
避難小屋付近の標高が1165メートだから「いいろうご(良い老後)」だそうです。
それで私も、上の写真に写っているところで、良い老後を祈願してきました。
ただし、このところの寒さで体調は最悪です、今のところご利益はないようです、祈願が足りなかったのかもしれませんが。
多分、写真の付近は相当雪が積もっただろうと想像しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉のふる里

2016年11月23日 | 散歩写真




According weather forecast, it is going to snow tomorrow.
「明日は、雪が降るようです」

寒い一日でした。
午後から曇天となった合間を見て、庭木の剪定作業をしました。
剪定作業は、アベリアを刈り込んだのですが、風が本当に冷たかったです。
天気予報では、明日は雪になりそうだとのことですが、風の冷たさを体で感ずると、頷けます。
ただ、寒くても気温の上下が激しくないので、その点はありがたく感じました。

庭木の剪定をして、剪定した葉っぱが道路に散らばったので、掃除をしました。
道路には、剪定した以外の葉っぱ以外に、色々な葉っぱが混じっていました。
木枯らしが、あちこちから運んできたようです。
その中に、胃腸の葉っぱがありました、この出処は近くの小学校です。
小学校にはイチョウ並木があって、黄葉の時期は本当に綺麗です。
ただし、一旦葉っぱが散り始めると、膨大な落ち葉となって、あちこちへ拡散されます。
その一部が我が家へ居座る訳です、まあお互い様なのですけどね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ

2016年11月22日 | 散歩写真





There are fallen leaves on the tree.
「落ち葉」


今朝6時前、ラジオのスイッチを入れた途端に警報音が聞こえてきました。
警報は、緊急地震速報でしたが、構えていたら揺れがやってきました、新潟市は震度3でした。
先日、NHKのラジオ番組を聴いていたら、アナウンサーの方が緊急時の放送について話をしていました。
アナウンサーは、緊急時に備えてアナウンスの訓練を行っているとのことで、その様子を放送していました。
今朝のラジオでは、その時の訓練どおりアナウンスをしていました、3.11があってから緊急時のアナウンス方法を凄く工夫しているのがよくわかりました。
あのようなアナウンスを聴いたら、とにかく逃げるしかないなと思わせてくれました。
津波警報も出て、対象地域の方はしっかりと避難したようですが、避難した車で渋滞していたというニュースも聴きました。
色々と試しながら、問題点を洗い出して、良いシステムにしてゆくしかないのかなと感じました。
最後になりましたが、被害に遭われた方に、御見舞を申し上げます。

写真は、先日訪れた新発田市五十公野御茶屋の庭園で撮影しました。
色づいた葉っぱが落ち葉になって、木の幹をつかの間の棲家にしていて、印象的風景でした。
それを、レンズの絞りを開放にして、落ち葉にフォーカスを合わせて撮影してみました。
もう少ししっとりとした写真を想像したのですが、今一歩でした。
ちなみに、葉っぱは自然の姿です、決して私がヤラセで置いた葉っぱではありません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被写体振らし

2016年11月21日 | 散歩写真




It feels movement.
「動きを感じます」

写真は、昨日訪れた新発田市五十公野御茶屋の庭園で撮影しました。

昨日は、空模様が悪い上に、時々強い風が吹いていました。
今の時期日差しがないと、少しレンズの絞りを絞っただけで、シャッタースピードががくんと落ちます。
したがって、カメラのISO感度を上げてシャッタースピードを上げるか、三脚を使って撮影しないと、手ブレを起こします。

三脚を使っていても、絞りを絞っている時に、風が吹いてくると、今度は被写体ブレが発生します。
こんな時は、風を逆手にとって、被写体を大きく振らして撮影する方法があります。
撮影した写真は、風を逆手にとって撮影してみました。
絞りをF16まで絞って、シャッタースピードを極端に落として、葉っぱが風に揺れるの強調してを撮影しました。
でも、こんな時に限って良い風が吹かなくて、風待ちをしてしまいました。
この手の写真は、被写体の振れ方が風まかせなので、撮影してみないとどんな振れ方になるのか運任せです。
まあ、それがまた楽しみなのですけどね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする