マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

同じ時間

2012年08月31日 | 








朝の通勤時、途中の線路際にアサガオの仲間が咲き誇っています。
ピンクの花は「ヒルガオ」、青い花は「マルバアメリカアサガオ」です。
どちらも、ヒルガオ科の植物ですから、親戚と言えます。

だけど、片方は「ヒルガオ」、片方は「アサガオ」なので、なんだか同じ時間帯に咲いているのが、不思議に感じてしまうのは、私だけでしょうか。

どちらの花も、毎年地面にツルを這わせて、今時分花が開花して、楽しませてくれます。もう一つ不思議なことに、咲いているのは同じ線路際のエリアなのですが、交じり合ってはいません。
ところが、今朝混じり合って咲いているエリアを発見しました。
一番下の写真がそれです。
ヒルガオの園に、僅かに2輪ですが、マルバアメリカアサガオの花が混じっていました。
鳥なのか、人なのか分かりませんが、種が飛んだのでしょうね。


厳しい暑さが続いていますが、夕景は夏のパワーが落ちて、秋の気配です。
上の2枚は、オレンジ色に染まった夕景です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震工事

2012年08月30日 | 散歩写真










やすらぎ堤で、面白いものを見つけました。
カエルです、ユーモラスだと思いませんか。
これは、工事の際パイプを保持するために使う器具です。
カエルだけではなくて、タヌキとかキリンとかの種類も見たことがあります。
工事現場は、人の動線を遮って邪魔に感じられることが多いので、少しでも通行人に好意を持ってもらおうと思って、こんな器具が作られたのでしょうね。
工事現場の壁に描く、美術的なペイントなんかと、同じ考えでしょう。
実は、やすらぎ堤(新潟市中央区信濃川河畔の堤)は、耐震工事が開始されました。
それで、通行が制限されて、堤の上には工事の車両や器具が目につくようになりました。
ひどい残暑が続いていますが、今夜はまとまった雨が降っています。
涼しくなれば良いのですが、今のところは湿気が充満して、蒸し暑さの方を感じます。
夕方の空模様を見ると、雲の感じが秋を感じさせるようになってきました。
下の写真は、夕方の雲です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーハウスII その2

2012年08月29日 | 散歩写真











バンブーハウスIIの続きです。

今日の写真は、主にバンブーハウスの内部を撮影した写真です。

バンブーハウスの素晴らしさは、一つは内部空間です。
特に、日差しが差し込む空模様の場合、内部は日差しがシェードされて、なんとも言えない癒しの空間を醸し出します。
しかも、外は暑くても、内部は日差しがシェードされた上に、川風が心地よく吹き込んで、昼寝をしたくなります。

もう一つは、建物を形作っている竹の美しさです。
竹を自在に組み合わせて、素材を生かし切った美を表現してると感じます。

この作品だけは、見て絶対に損のない作品だと思います。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーハウスII

2012年08月28日 | 散歩写真










現在、新潟市では「水と土の芸術祭2012」が開催されています。
「越後妻有 大地の芸術祭」と双子のようなイベントです。

大地の芸術祭は、大変好評で観客が大挙して訪れていると聞いています。
水と土の芸術祭は、私の肌で感じている限りは、そんなに盛り上がっていないように感じます。

それは、多分会場の環境ではないかと感じています。
大地の芸術祭は、山あいに点在する集落を会場としていますが、そのバックボーンが訪れる人の琴線に触れるのではないでしょうか。
新潟市は東京都比較すれば大都会ではありませんが、どうも都市部でこの手のイベントは感動が薄いような気がします。


今日アップした写真は、水と土の芸術祭参加作品です。
作品名は「浴火鳳凰」ですが、「バンブーハウス」と言った方が、通りが良いでしょう。
前回の水と土の芸術祭でも信濃川左岸に展示されて、好評でした。
今回は、場所を信濃川右岸に変更して、リニューアルした上で展示されています。
それで「バンブーハウスII」です。
水と土の芸術祭で見た作品で、このバンブーハウスは評価したい作品です。
作品も素晴らしいですが、作品が位置している河畔という環境が、お互いを引き立てていると感じます。

この作品は、水と土の芸術祭開催の相当前に展示が開始されました。
この写真を撮影したのは、5月の下旬です。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃校プロジェクトII

2012年08月27日 | 散歩写真







越後妻有大地の芸術祭巡り第二弾です。

ここの展示物は、十日町市立旧名ヶ山小学校を利用した「アジア写真映像館」及び名ヶ山集落の空き家を会場とした「名ヶ山写真館 遺影~彼岸に還る~」です。
写真をメインとした展示物なので、鑑賞しようかと思ったんですが、結局はアッシー君に徹しました。
子供が鑑賞している間、集落のなかをぶらぶらと散歩写真していました。

旧名ヶ山小学校の建物は、コンクリート製です。
だから、廃校と言われても、直ぐに信じられませんでした。
ただ、体育館外に掲げられた電気じかけの時計は、保護ガラスが割れて止まっていました。
そんな所に、少しだけ廃校になったことを感じました。

旧グランドは、会場の駐車場に転用されています。
この小学校は、集落の高台にありますので、グランド跡地の縁に立つと、眼下には名ヶ山の山里が広がっています。
午後の暑いさなかですが、グランドに植えられた桜の木陰に入ると、涼しい風が吹き渡ってきます。
聞こえてくるのは、今を盛りと鳴いている蝉の声だけです。
五感に感ずる山里は、とても素晴らしいものでした。
普段、都市の喧騒に身を置いていると、このような自然に身を任せるのは、本当に心地よいです。
あー、こんなところに住んでみたい、と思ってしまうでしょうね。
だけど、春夏秋は良いですが、冬になれば軽く3メートルの積雪に覆われますから、多分逃げ出す可能性が大きいと思います。
下手をすると、春夏秋であっても、都市部の刺激に慣れてしまった人は、数日で刺激が恋しくなるかも知れません。

鉢の集落から、車一台程度の幅しかない山道を通って名ヶ山までやって来ました。
天空の道と言ったら大げさですが、曲がりくねった山道は、そんな感じを受けました。
ところが、名ヶ山の集落を下山すると、なんと5分程度で十日町市市街地へ接続する国道に至ります。
しかも、住民を苦しめる豪雪をせせら笑うかのように、山岳部をバイパスするトンネルが整備されていました。
良く、便利になると過疎化が始まると言われますが、そんな言葉を思い出しました。































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃校プロジェクト

2012年08月26日 | 散歩写真






お盆期間中、越後妻有大地の芸術祭巡りをいたしました。
大地の芸術祭は、新潟県の妻有地域(新潟県十日町市と中魚沼郡津南町)を舞台とする芸術祭です。
もう、何度か開催されていますので、すっかり定番のイベントになりました。

もっとも、今回は私自身が鑑賞するのではなくて、子供が鑑賞するために出かけました。
私は、もっぱら運転手として、山道をぬって会場巡り状態でした。


ここにアップする会場は、十日町市鉢地域にある旧真田小学校が会場です。
お題は、廃校プロジェクト「鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館」となっていました。
私はもっぱら運転手役だったので、有料エリアへ入場しませんでした。
子供が鑑賞している間は、外回りをぶらぶらと散歩写真を楽しみました。
したがって、大地の芸術祭といいつつ、会場の外回り編です。

十日町市鉢地域は、山の斜面を切り開いた集落です。
写真のとおり、急な斜面を切り開いて、家や田んぼが広がっています。
まさしく、典型的な山里の風景です。

会場を後にして、坂道を登って行くと、眼下に旧真田小学校の全景が見えました。
左から、グランドの跡地、旧真田小学校校舎、そしてかつては子供たちが元気に泳いでいたであろう廃墟状態のプール。
眼下に見える廃校を見た時、集落における小学校の位置づけを、まざまざと感じました。
この集落は、山の斜面を切り開いて作られました。
人が生きるためとはいえ、この斜面を切り開いて、田んぼを作るのは、並大抵の労力ではありません。
小学校は、その努力して切り開いた斜面の一番良い場所を占めているように見えます。
将来を担う子供のために、これだけの面積の田んぼを潰したのではないかと想像しました。
いま、小規模の学校は、どんどんと集約されて、山あいの集落に行けば、小学校の跡地を見つけるのは難しくありません。
たとえ廃校となっても、建物を残しているのは、そこが心の拠り所なんだろうなと、いささかセンチメンタルな想像をしていました。
まあ、自分の母校が廃校になったことがない人間の戯言かも知れませんが。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不釣合い

2012年08月25日 | 福島潟





今日も、糞暑い一日でした。
午後の一番暑い時間外、わざわざ散歩写真に出かけちゃいました。

行き先は、ビュー福島潟です。
このところ、ビュー福島潟の屋上へ上がっていないので、屋上からのワイドビューを見たくなって訪れました。

従いまして、今日の写真は、ビュー福島潟の屋上から撮影したものです。
五頭山方面は、この暑さで相当上昇気流が発生しているようで、巨大な入道雲が沸き上がっていました。
入道雲と、夏と秋が同居しているような空模様が主な被写体です。

カメラはDMC-TZ30です。
お供として、三脚も持参しました。
コンパクトデジタルカメラとはいえ、超望遠で撮影すると、さすがに手ブレは否めません。
ただし、三脚がカメラに不釣り合いでした。
三脚は、一眼レフカメラと望遠レンズの組み合わせでも使える、重さが3Kg近くある重量級です。
巨大な三脚の上に、260gしかない、可愛いカメラを乗っけて撮影しました。
その様子を見た人は、こいついったい何をやっているんだと思ったでしょうね。

不釣り合いですが、三脚のオーバースペックは悪いことではありません。
超望遠にしても、シッカリと撮影ができました。
だけど、空が抜けるような感じになりません。
原因は、この蒸し暑さだと思います、湿気を含んだ空気は、遠景にぼんやり感を与えてしまいます。

暑い中を2時間半ほど福島潟を歩きまわりました。
撮影した写真の枚数は、合計293枚でした。
電池の目盛りは3つあるんですが、1つ減っただけです。
結構、画面表示の時間が長かったはずですが、思いの外電池の持ちが良かったと思います。
それにしても、暑かった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内表示板

2012年08月24日 | 戯言






今日も、暑い一日でした。
相変わらず、湿気が多くて、不快指数が高く感じます。
空を見れば、遠くには、やっぱり入道雲が、ついでに一雨欲しい気がします。


下の最初の写真は、新潟駅近くで撮影しました。
街には色々な案内標識が溢れかえっていて、逆に案内を妨げているように思えます。
撮影した案内標識は、ランドマークや観光スポットなどまで、どの程度の距離があるか案内しているやつです。
どの街に行っても、良く見かけるやつですね。

ただ、この標識、案内先を見て、ビックリしました。
「佐渡島まで70Km」と表示してあるんです。
佐渡島は、新潟港から船に乗らなければ行けませんが、この標識を見ていると、距離はともかく、簡単に行けそうに感じちゃいます。
他の案内表示板が、万代橋等の近くを案内していただけに、少し違和感を感じた次第です。

案内表示板が設置されている地域は、地上に電柱がありません。
全て、地下に埋設されている地域なので、都市空間なのに、空が広く見えます。
下の2枚目の写真は、新潟駅からちょいと外れた交差点で撮影しました。
こちらは、これでもかと、電柱を経由してケーブルが縦横無尽に張られています。
風景写真を撮影する時には、電柱と電線は大嫌いなのですが、街の中でこんな風景をみると、不思議にホットするのは何故でしょうか。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけ

2012年08月23日 | 戯言










しかし、残暑と言うには、いささか暑さが厳しぎます。
今朝も、朝から青空が広がって、強烈な日差しが突き刺さってきました。
上の2枚は、朝の様子です。
当然、日中は、更に日差し強くなって、30度を超える気温が、夕方まで続きます。
夜は、昼間の熱気が冷めないので、暑さが引き続き居座ります。
下の2枚は、夕方の空模様です。
これだけ地面が暖められると、強烈な上昇気流が起こるので、海方向や山方向には、巨大な入道雲がわき上がります。
なんだか、力こぶを誇示しているような、ユーモラスな格好にも見えたりしますが。

今年は、そんなに暑くならなのかなと思ったら、お盆前あたりから猛暑となりました。
ただ、記録を確認すると、夏日の連続自体は、そんなに長期間ではないそうです。
一昨年の猛暑と比較したら、夏日の連続日数は、相当下回るそうです。
でも、これだけ暑さを感ずるのは、何故なのでしょうか。
それは「湿気」が原因ではないかと思います。
気温が高い場合でも、湿気が少ない場合は、そんなに体にこたえる暑さには感じません。
今年の夏は、湿気が多いので、体に感ずる気温、いわゆる不快指数が高いのではと想像しています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DMC-TZ30 その他

2012年08月21日 | カメラ







DMC-TZ30を使っていて、ちょっと気なる話です。

カーソルボタンが、今少し大きいと操作性が上がります。
カメラの筐体を小さくするために、全体を削って、ボタンにしわ寄せがきたのでしょうね。
私は、露出補正を頻繁に使うのでカーソルボタンに割り当てられた露出ボタンが、今までのカメラよりも小さいので、いささか辛いです。
あと、MENU/SETボタンですが、今までのカメラは少し飛び出ていたので、操作性が抜群でしたが、DMC-TZ30は平らになったので、これまた辛いです。

充電池の充電方法ですが、このカメラは充電器が付属しません。
どうやって充電するかと言うと、スマホに充電するように、付属AC電源アダプタに専用のUSB ケーブルを接続して、ケーブルの先をカメラへ挿入して充電します。
USB電源が取れれば、どこでも充電できるので、便利だと思う人もいるでしょう。
また、スマホ用の外付け充電池を、カメラの充電池としても利用できます。
だけど、私は充電器の方が面倒がありません、これは前のカメラに慣れているだけかもしれません。

LUMIXは、電源ボタンと撮影/再生の切り替えが、スイッチとなっています。
これも、好き嫌いが別れる可能性があります。
私は、LUMIXを使い続けているので問題ありませんが、メーカの乗り換えをする場合は、気になるとおもいます。
撮影と再生の切り替えですが、再生に切り替える場合、今までのカメラよりも撮影した画像が表示されるまでに、時間がかかるように感じます。

動画は、今のところ使う気がないので、試していません。
ウエブサイトの記事では、動画機能もなかなかのものらしいです。
ただし、動画機能はソニーのライバル機の方が優れているという評判です。
あと、DMC-TZ30にはスマホへの画像転送機能がありません、ソニーのライバル機にはあります。

気になる点は、ありますが、、高倍率ズームと、小気味よい動作は、撮影を楽しくしてくれます。


残暑とは言えないような猛暑が続いています。
水物ばかりを求めてしまって、体がいささかグロッキー気味です。
涼しさが恋しいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする