マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

The important thing is to take part.

2016年01月31日 | 福島潟




"The important thing is to take part."この言葉は有名な、“The important thing in the Olympic Games is not to win, but to take part.”「オリンピックで大切なのは、勝つことではなく参加することだ」の一部だそうです。

昨日、ビュー福島潟へ行って、写真を置いてきました。
毎年、この時期は福島潟フォトコンテスト応募の締め切り時期に当たります。
本当は、今日1月31日の撮影分まで応募できるのですが、応募締切日に1周間ほど余らしての応募です。
フォトコンテストへ作品を応募する以上はグランプリ、駄目なら何とか入選、佳作を目指します。
つまり、表彰状とビュー福島潟での展示を目指すわけです。
応募する作品は、昨年の2月から今年の1月末日までに撮影した作品を応募できます。
だけど、昨年はほとんど福島潟で撮影をしていないため、どう見ても予選を通過できれば御の字です。
しかし、応募しなければ話になりませんから、数少ない写真から応募する作品を選び出して、プリントして応募してきました。
だから、「大事なことは参加することだ」などと、いささかキザなことを言いました。
なお、今回のフォトコンテストから選者が竹内敏信氏から米美知子氏へ変更になります。
だから、入選作品の傾向が変わるかもしれません。


写真を置いた後、ビュー福島潟の屋上へ上がって、潟来亭まで行ってみました。
屋上から見た福島潟は、一面真っ白な雪に覆われていて、潟来亭から湖畔までは細々と雪道が続いているだけでした。
一番上の写真ですが、年間会員入場券です、
今までは、手作りの切符大の入場券でしたが、今回は印刷されたものに変更されていました、お金が余ったのかもしれません。
それから、ビュー福島潟と潟来亭ををつなぐ跨線橋が補修中でした、珍しい様子を写真におさめる事ができました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I don't remember when i bought it.

2016年01月30日 | Radio





朝、ゴミ出しのために外へ出たら驚かされました。
昨日まで、道路へ雪が無かったんですが、今日の朝は5cm以上雪が積もっていました。
昨夜、雪がチラチラしていたのですが、夜半に気温が下がって、本格的に降ったようです。
ただ、日中は曇天で、寒いけど緩んだみたいで、道路の雪だけはほとんど融けました。
上の写真は、朝と午後撮影した雪の様子です。


私の愛機「ICF-B50」ですが、何時我が家にやってきたのか、とんと思い出せません。
このラジオは、確か防災ラジオと銘打って販売されていたと記憶しています。
そのため、筐体正面左上に、小さいですがライトが装備されています。
今だったらLEDでしょうが、当時は豆電球しかありませんから、それが刺さっています。
しかもライト内部には、予備電球まで付属しています。
イヤホーンジャックには、ゴム製の蓋がついていて、一応防水対応のようです。
ただし、筐体全体が防水シールされているかは分かりません。。
このラジオは単三電池2本を電源として動作しますが、その他に予備電源としてリチウム電池を入れるスペースが筐体内へ用意されています。
万一、単三電池を使いきった場合は、リチウム電池へ切り替えて聴き続けることができるわけです、如何にも防災ラジオですね。
今、ラジオに入っているリチウム電池は、ラジオを購入した際に付属してきたものです。
今でもリチウム電池へ切り替えればラジオは普通に動作しますし、液漏れの兆候はありません。
現在は、単3のニッケル水素充電池を主電源としていますが、若干ニッケル水素充電池の電圧が低いにも関わらず、安定して動作しています。
この辺は、アナログ式ラジオの真骨頂だと思います。
フィルターが広めなので、遠距離受信には向きませんが、小さな筐体としては凄くクリアな音質に聴こえます。

「ICF-B50」を何時購入したのか、何とか記憶を辿ってみました。
はっきりしないのですが、このラジオを購入した時に、消費税が関係したように記憶しています。
消費税が始まった時なのか、それとも消費税の税率が変更になった時なのかは、はっきりしません。
それで、ウェブ検索を利用して「ICF-B50」の販売開始時期を調べてみました。
結果、発売日は1996年8月6日だと分かりました。
消費税関係を検索した結果、消費税率が3%から5%に変更となったのが1997年4月1日でした。
ラジオを1997年に購入したとすると、19年近く使い続けて来たことになります。
間違いなく、私が購入したラジオで、一番長生きしているラジオです。
今も現役ですから、当時の日本メーカの製造技術が如何に卓越していたか分かります。

しかし、何故このラジオを購入したかの動機だけは、とんと思い出せません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is a my favorite radio.

2016年01月29日 | Radio




写真は、私の愛機(ラジオ)です。
ソニー製のラジオで、型番はICF-B50と筐体に印刷されています。
朝の食事時、パソコンで何かをしている時、お風呂に入っている時などなど、私のながら族時の大事な相棒です。
写真のとおり、相当くたびれた感じがしますが、現役で頑張ってくれています。

最近、地元の民放ラジオ局がFM補間放送を開始しました。
それで、試しに聴きたいと思っていたんですが、FM補間放送の周波数は地上アナログ波が店仕舞いした後を居抜きで利用しているため、90.1MHzの周波数を受信できるFMラジオじゃないと聴くことができません。
私の持っているCDラジカセは対応していないので駄目でした。

どうしようかなと思っていたんですが、いつも使っているラジオを良く見たら、90MHzから108MHzまでスケールがあるじゃありませんか。
このラジオは昔のラジオなので、地上アナログ波の1-3CHまで聴けるようになっています。
ただし、新潟の地上アナログはは5CH、8CH、12CHだったので、このラジオの周波数拡大部分は役に立ちませんでした。
それで、FM周波数が拡大されている機能をすっかり忘れてしまっていました、お粗末です。

早速、FM補間放送を開始した新潟放送の周波数にスケールを同調させてみました。
FMらしい音声が聞こえてきました、ただしこのラジオはあまりFMの感度がよくありません、それに結構ノイズも一緒に聞こえました。
AMで聴いたほうがノイズも少ないし、クリアに聞こえましたので、いささかがっかりです。
それでも、オプションとして使えるのでありがたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What is the white grains?

2016年01月28日 | 散歩写真





一応、先日の大雪は、取り敢えず片がついたようです。
まだ地面は雪に覆われていますが、生活道路や歩道は、ほぼ雪の始末が終わったので、車や人の移動は問題ありません。

写真は、駅のプラットホームで撮影したものです。
白いものがプラットホームへ盛られているように見えました、よく見ると白い結晶状のものでした、
何かなと思ったのですが、これは凍結防止のために散布した塩が再結晶したのでしょうね。
そういえば以前、駅員がプラットホームへ大量の塩を散布しているのを見ました。
JRも昔と違って人海戦術をとらないので、文明の利器を使って凍結防止をしているのでしょうね。
危険防止の対応なので塩の散布はやむを得ないとは思いますが、最終的にはこの塩は自然に帰ってゆきます。
何せ、不自然なほどの量ですから、環境への影響はどうなのだろうかと、少し心配です。
それにしても、見事な結晶だと感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have got sleepy today.

2016年01月27日 | 散歩写真




今日の明け方なのですが、夢のなかで何か大きな音が聞こえていました。
で、目が覚めたら、やはり外から大きな音が聞こえてきました。

眠たい頭で何かなと思ったら、除雪車が自宅の前で除雪作業をしている音でした。
何せ、結構な振動も来ましたから。

昨日、腐った雪は早めに除雪した方が良いけど、多分除雪はしないだろうなと思っていました。
でも、予想は外れて、明け方の除雪作業となっちゃいました。
作業は暫く続いたので、結局目が冴えてしまって、その後はよく眠れませんでした。
それで、今日は一日眠たさが体を覆っていました。

除雪車の音を聞いた時、もう一つ予想をしていました。
その予想は当たってほしくなかったのですが、起床して外を見たら、ピーンポーンでした。
まさか雪の塊を置いて行ったのではと予想したのですが、自宅前の道路には大きな雪の塊が鎮座していました、それも2個。
朝から雪かきかと思ったのですが、塊の硬さを足で確認したら、以外と柔らかい状態でした。
それで、足で潰すことができて、雪かきは不要でした。
雨が降ったので、雪がたっぷりと水気を含んでいたのが原因のようです。
もし、凍結していたら、本当にやっかな置き土産だったと思います。

写真は、踏みつける前に撮影した雪の塊です。
この時点で、外はまだ薄暗い状態でした。

大雪は、後々まで色々な影響を与え続けてくれます、参った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Finally, Cold has gone.

2016年01月26日 | 散歩写真




「雪が腐る」という表現があります。
今日は、まだ寒かったけど、寒気が緩んで、雪が腐った状態になりました。
このまま雪が融けてくれれば問題はないのですが、中途半端に融けた状態で再凍結すると大変なことになります。
例えば、変な轍のまま凍結すると、車はもちろん、歩く身にも困ったことになります。
ただ、寒波が過ぎ去って、このような状態のなったのですから、歓迎すべきことではあります。
本当は、今のうちに除雪してしまえば良いのですが、多分やらないでしょうね。

やっと、寒気が過ぎ去りました、良かったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I got Otoshidama today.

2016年01月25日 | 散歩写真




全滅でした。
今朝起床して、恐る恐る外を見たら一面雪景色、それも車の上には30cmくらい積もっていました。
で、WebでJRの運行をチェックしたら「運転見合わせ」、つまりは全滅でした。

ただし、こんな時に限って、今日は昨日の出番の代わりに休日だったりします。
ただ、家の者がでかけますので、車の雪を最小限落として、近くの道路まで車をだして、行かせました。
で、残った私は楽しい休日が雪かき作業日になっちゃいました。
ありがたいことに、午前中は青空が見えたりして、ほとんど雪は降らなかったので、作業がはかどりました。
2時間弱をかけて、駐車場の雪かきをしました、できれば駐車場に屋根が欲しいところです。

さらに、こんな時に限って、歯医者の予約が入っていたりします。
先日外れた詰め物の代わりに、今日新しい詰め物を入れる予定でした。
歯医者へは列車で行かなければならないので、列車が運転見合わせだったので、どうしようかと思ったら途中から細々と動き始めました。
で、午後から細々と動き始めた列車を捕まえて、何とか治療を終わらせました。
これで、今夜から楽々と硬いものを食べる事ができます。

久しぶりの本格的な雪かき作業で、体の節々が痛くて、明日は筋肉痛かなと感じます。
年を食ってしまって、年々体力が落ちるので、2時間程度の雪かき作業も辛くなりました。


今日、歯医者へ行く途中で、郵便局へ寄って、お年玉をいただいてきました。
年賀状のお年玉で、切手シートが2枚当選しました。
郵便局いわく、100枚で1枚当たる確率だそうですから、結構良い当選率でした。
まだ、初詣で引いた大吉のご利益があるようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is havy snow and really cold today.

2016年01月24日 | 散歩写真





夜、自宅へ帰って駐車場を見たら、車の上に30cmほど積もっていました。
昨夜から降り始めた雪が、今日の日中も降り続いて、暖冬から一気に豪雪になってしまいました。

こんな日に限って、出番だったりします。
最寄りの駅から、新潟駅までは問題なかったのですが、次の列車が運行の目処なし。
結局、バスを利用して事務所へたどり着きました。
そのまま、事務所で仕事なら良いのですが、今日は車で江南区まで移動する必要がありました。
向かう途中は本当に激しい雪で、ホワイトアウト状態で、前の車について行くしなない状況でした。
寒い場所で、夕方まで立会をして、帰ろうと思ったら、車を出すための雪かきが待っていました。
駐車場で、埋まっていた他の車を3台ほど尻押しをして、救出しました。
道路は除雪車が通ったけど圧雪状態で、しかもテカテカ状態でした。
やっとのことで事務所へ帰り着いたけど、帰の列車も運行めどが立たない状態だったので、結局新潟駅まで再びバスの厄介になりました。
新潟駅からは、ちょうど動き出した列車に乗ることができたのは幸運でした。
最寄りの駅に降りたら一面真っ白、何処へ行っても本当に酷い雪です。

今日は休日だったので、雪が降って人が動かなかったようですが、明日の通勤通学は地獄でしょうね。
特に、車を使って通勤している人は、圧雪+凍結で大渋滞間違い無しです。
はー、本当に酷い雪です、それしか言いようがありません。

写真は、朝と夕方の通勤時に撮影したものです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What do you mean?

2016年01月23日 | 散歩写真




凄い寒波がやってきそうですね。
新潟市の空模様は、時々雪が舞っては曇りの繰り返しでした。
でも、これから夜になって雪が降り始めると、積もる可能性が大きいです。
しかし、酷い寒さです。


午前中、我が家の郵便ポストを見たら、封書が届いていました。
でも、変な付箋が貼ってありまして、不思議な封筒でした。
上の写真が、付箋をキャプチャーした様子です。

この手紙、私が東京のとある団体へ資料を依頼して、返信がきたものです。
資料の送料は私が負担する必要がありましたので、封書へ必要な切手を貼って団体へ送付しました。
最初、付箋の意味が分かりませんでしたが、付箋をはぐったら意味が分かりました。
私は、返信用の切手として80円を1枚、2円を1枚貼っておきました。
付箋をはぐったら、2円切手はあったものの、80円切手は姿がありませんでした。
団体の方が郵便局へ投函した後、どこかで80円切手が剥がれてしまったのだと思われます。
多分切手が剥がれてしまったのは、郵便局の範疇でしょうから、私にも団体にも責任はありません。

ただですね、付箋の文言が少し私をかっとさせました。
如何にも、お上が書いた作文の臭いを感じたのが原因です。
民営化したのだから、もっと表現の仕方があるのではと思うのは、私だけなのでしょうかね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I felt that it was like rush hour.

2016年01月22日 | 散歩写真





いやー、寒いです。
暖冬だと思ったら、一気に厳冬になってしまって、振り子の幅が広すぎます。
ただし、雪の降り方が新潟を避けているみたいで、その点はありがたく感じます。

写真は、先日阿賀野市の瓢湖で撮影したものです。
瓢湖では、一日に3回白鳥の餌付けが行われます。
通称「白鳥おじさん」が湖に作られた花道に立って、鳥達に餌を与えます。
私は15:00開始の餌付けを見たのですが、おじさんが花道に立っただけで、鳥達が一気に騒ぎだします。
そして、おじさんが餌を入れたお椀を振ると、水面に落ちる餌をめがけて、鳥達の餌争奪戦が始まります。
本来は白鳥の餌付けなのですが、日中は白鳥が近くの田圃へエサ取りに行ってしまうので、実際にはカモの餌付けになっています。
しかし、餌の争奪戦は凄いです、まさしく立錐の余地もないほどに鳥がひしめきあっています、混み合っている時の列車内みたいですね。
こうなると、ガタイの小さいカモのほうが小回りがきいて有利かなと見えます。
こんなラッシュアワーには、参戦したくありません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする