マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ヤマユリの大群落

2017年07月31日 | 








There are a lot of lily flowers around here.
「沢山のユリがあります」

昨日、冬鳥越スキーガーデン(加茂市)へ行った時、ゲレンデ上部のヤブに何か白いものが沢山あるのを見つけました。
何かなと思ったのですが、スキー場の頂上へ登って行ったら分かりました、それはユリの花でした。
ヤブの中に、ヤマユリの群落があったんです。
近づいたら、大好きな香りが漂っていて、汗だくの体に元気を貰いました。
それにしても、これだけの群落を見たのは、初めてじゃないかと思います。
今年は、ユリの撮影を諦めていただけに、思わぬ幸運に巡り遭うことができました。
来年は、三脚を持って、じっくりと撮影してみたいと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうちゃこ おっかけ編

2017年07月30日 | 散歩写真
   







This is a place Mr. Shohei Hino visited there the other day.
「ここで火野正平さんが手紙を読みました。

今日は、どんよりとした曇り空、だけどとても暑い日でした。
それで、山の上に避暑に行ってきました、出かけた場所は冬鳥越スキーガーデン(加茂市)です。
先日も訪れたのですが、今日の目的は「にっぽん縦断 こころ旅」でここが放映されたとき、火野正平さんが手紙を読んだベンチを訪れるためです。

ベンチは、スキー場の尾根沿いにありますので、どうしても登山が必要です。
今回は、スキー場のゲレンデを正面に見て、左端のコースを使いました。
芝生が切れるあたりから、スキー場の頂上へ向かうための階段が設置してあります。
結構急な階段ですが、それを登りきると目の前にベンチがありますが、このベンチではありません。
今度は。尾根伝いに急な階段がありますので、それを登りきります。
そこは広場となっていて、奥の方にベンチがあります。
最初、私はここが放映されたベンチなのかと思ったのですが、違いました。
余りにも、ベンチが奥にありすぎるんです。
広場から、尾根伝いの平坦な道を少し進むと、道の縁ギリギリに設置されているベンチが見つかります、そのベンチこそが火野正平さんが手紙を読んだベンチです。
ベンチは、一番上の2枚の写真に写っています。
眼下には、冬鳥越スキー場が広がっている、絶景ポイントでした。
帰りは、もと来た道を戻らずに、スキー場の尾根を一周する形で下山しました。

スキーガーデンは、それなりの山の上にあるので、少しは涼しさを感じました。
ただ、急な山道を登ったら、全身汗だくになってしまいました。
下山して、ロッジ内の無料休憩所で休憩をとりました、ここはエアコンが凄く効いていて、汗だくの身には極楽でした。
ロッジ内をうろついていたら、何と火野正平さんのサインが額装してありました。
写真に売っているのがそれです。
2017年6月7日に訪れたようです。
避暑に行ったつもりが、逆に汗だくになっちゃいましたが、良い汗をかいたと思います。
下の写真は、ほぼたどったコース順に写真を並べてあります。















   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニバスをロケハン

2017年07月29日 | 福島潟







It was not almost blooming today.
「ほとんど咲いていませんでした」

今日の空模様は、どんよりとした雲が広がって、時々薄日がさしていました。
気温はそんなに高くはありませんでしたが、空気中に湿気が充満していて気温の割には蒸し暑く感じました。

午前中は、福島潟(新潟市北区)の遊潟広場、午後からはオニバス沼とハシゴをしました。
写真は、午後訪れたオニバス沼で撮影したものです。
オニバスのロケハンのためでしたが、ちらほら花目が見えるだけで、早い感じでした。、葉っぱが余り育っていなくて、沼はスカスカの状態でした。
現地で立ち話をした方の話では、今年は生育が遅いそうです、たしかに頷けました。
持帰してくれるのか、それとも今年はこれで終わるのか、心配です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳香

2017年07月28日 | 散歩写真








This flower smells good.
「花の芳香」

今日の帰り道、線路に沿って歩いていたら、鼻をくすぐる良い匂いが漂っていいました。
何の匂いかと思ったら、ユリの花の匂いでした。
ユリの花は、被写体としても大好きですし、匂いも大好きです。
早速、Mate 9で撮影してみました。
デジタルズームと私の手ブレで、質感は今一歩です。

そろそろユリの花が咲いているとすると、ユリが咲いているフィールドがどうなっているか、気になります。
でも、今左肩と腕に酷い痛みがあって、重たいカメラ機材を持ち運ぶことができません。
今年は、見送りになる可能性が大です、残念です。

この前撮影したヒマワリ、まだまだ元気に満開していました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸端会議かな

2017年07月27日 | 戯言







It is looks like to be talking.
「井戸端会議みたい」

今日は、曇り時々晴れ、強い日差しは続きませんでした。
だけど、気温は高いし、湿気は多いしで、体が悲鳴をあげている状態です。
年を取ると、本当に季節の変化が、体にこたえます。

写真は、この前訪れた瓢湖(阿賀野市)を一周する遊歩道で撮影しました。
瓢湖は、ハスの名所でもあります、湖のかなりの部分にハスが繁茂しています。
そうしたら、写真のような面白いハスの葉っぱを見つけました。
葉っぱの上に上がっているのは、ヒシの実です。
誰かが人為的に並べたようにも見えますが、真実は分かりません。
ただ、ヒシの実たちが、葉っぱの上で井戸端会議をしているように見えました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が戻った

2017年07月26日 | 散歩写真






Summer has come back today.
「夏が戻りました」

今日は昨日と打って変わって、朝から青空が広がって、気温もグーンと上昇、夏が戻ってきました。

午後からは、3日間も延期されていた、夏の高校野球新潟大会決勝戦が無事行われました。
甲子園の決勝戦で全国をわかせた、日本文理高校が新潟県代表と決定しました。
大井監督は、今回で引退をすると聞きました、甲子園で有終の美が飾れることを祈るばかりです。

写真は、今日撮影したものです。
しかし、満開のヒマワリを見ると、暑い夏がやってきたと感じます、不思議です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が上がった

2017年07月25日 | 散歩写真
   






Finally, It has stopped raining.
「やっと雨が止んだ」

新潟は、このところ酷い雨に見舞われています。
何せ、夏の全国高校野球新潟大会の決勝戦が、日曜日、月曜日、そして今日、何と3日間の順延されてしまいました。
明日、何とか決勝戦が開催されるようです。

今日も、昼前後に激しい雨が降りました、だけど夕方に向かって、何となく回復した感じです。
油断は禁物ですが、そろそろ梅雨明けして欲しい所です。

写真は、通勤路途中で撮影しました、ノウゼンカズラの花です。
今日の帰り道、この花が咲いているお宅の前を通ったら、沢山の花が地面に落花していました。
激しい雨で、落ちてしまったのでしょうね、もう少し楽しませて欲しいものですが。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの移ろい

2017年07月24日 | 散歩写真







The life of flowers.
「花の一生」

新潟は、昨日から酷い雨が降り続いて、今朝も激しく降りました。
梅雨末期なのか、まだ続くのかは不明ですが、打ち止めにして欲しいです。

写真は、先日福島潟の遊潟広場(新潟市北区)で撮影したハスです。
ハスは、開花の前日に大きな蕾となって、翌日に咲いて、すぐに散って行きます。
だから、ハスを撮影に行くと、花の人生をみることができます。
写真は、そんな様子を撮影してみました。
どんな姿をしていても、ハスの花は何かを感じさせてくれると思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニバス復活か

2017年07月23日 | 散歩写真






There are many dragonflies to get some rest here.
「トンボが休憩しています」

今日は、朝からずっと雨模様、湿気が多くて気分がよくありません。
湿気が体にまとわりついて、何だかカビでも生えそうな感じです。
梅雨が終わると暑さがやってくるのでありがたくないのですが、今の湿気を考えると現在のところは暑さを歓迎したいです。

写真は、先日、福島潟遊潟広場(新潟市北区)で撮影しました。
沼に、何本も棒が突き刺してあって、その上にトンボが止まって羽を休めていいました。
トンボに取っては、格好の休憩場所なのでしょうね。

棒は、芽吹いたばかりの葉っぱを保護するために設置されたようです。
この葉っぱは、オニバスです。
以前は、この遊潟広場でもオニバスの花が咲いて、撮影したことがあります。
でも、いつの間にかオニバスの姿が見えなくなりました。
今年は、再度オニバスの繁殖地を復活させるために、この様な方策を行っているようです。
この沼は、水面と遊歩道の段差が殆どないため、とてもオニバスが撮影しやすい環境です。
オニバスが復活してくれると、とてもありがたく感じます、期待しています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活字

2017年07月22日 | 散歩写真







It is a interesting work of art.
「面白い作品」

暑いです、今日は曇りベースの空模様だけど、湿気の多い空気がまとわりついて、本当に暑いです、体にこたえます。

午前中、豊栄図書館(新潟市北区)へ行ってきました。
図書館というと、居心地が良いはずなのですが、省エネのためか冷房温度を高めに設定していて、それが中途半端なために、逆に中にいるだけで気持ちが悪くなります。
こんなのだったら、いっその事エアコンなしで涼しい設計にしてくれればよかったのと思っちゃいます。
今から、安藤忠雄先生、何とかならないのでしょうか、トイレの戸が使いにくい事は我慢しますので。

図書館は10時開館なのですが、少し早く到着してしまったので、図書館の回りをぶらつきました。
その時撮影したのが、一番上の写真です、決して石ころが並べてあるわけではありません、活版印刷用の活字をモチーフにして作られた作品です。
図書館に似合っているということで選ばれたのではないかと想像しています。
中々面白い着想だなと感じました、ただかわいそうなことに、作品が地面に置かれているために、だいぶ痛みがきていました。
作品は、キューブ状のコンクリートに、活字部分を貼り付けて作られていますが、それが風雨にさらされて剥がれている部分が結構ありました。
いっそのこと、図書館の壁に埋め込んでおいたほうが良かったのではと思いました。
写真の作品の外に、もう一つ像が近くに設定されていました、写真に写っているのがそれです。
こちらは、全体が石造りのようで、痛みはありませんでした。
図書館の周辺は、元々は地元の小学校だった所です、そのモニュメントも置かれています。
図書館開館前の、ちょっとした撮影でした。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする