マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

雨と渋滞

2023年06月30日 | 散歩写真





午前中、新潟市の中心街へ行く野暮用がありまして行ってきました。
いつもだったら列車を利用するんですが、今日は久しぶりに車を利用しました。
それが原因で、疲れがどっと出ました。

車にした理由は、少し重たい荷物を持って歩く必要があったのと、雨です。
予報通り、朝から強めの雨が降り出しまして、重たい荷物を持って歩いたのではびしょ濡れは必定です。
で、車にしたんですが、朝は道路が混み合う上に雨なので、そこが心配でした。

新潟市は、東西を横切るように高規格(車専用の高架橋化した道路)のバイパスが作られています、だから短時間で東西の移動ができます。
ただし、朝夕の混み合う時間帯を除いてですが。

混み合う時間帯を勘案して遅めに出発したんですが、まだ混み合っていて大渋滞でした。
70Kmで走行できるどうろなのに20-30Kmのノロノロ運転でした。
しかも、凄く強い雨が降り出して、もう踏んだり蹴ったりです。
まあ、到着時間に制約はない用件だったので問題はなかったのですが、久しぶの渋滞に遭遇して疲れました。
用件が終わってバイパスへ上がったら、今度は高速道路みたいにスイスイ走行でした、この差は凄いです。

雨が降ると、緑が綺麗に感じます。
そんな様子を撮影して見ました、お昼ごはんを食べに行った月岡温泉のイタリアンレストラン近くで撮影しました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Outlier Air V3のアクティブノイズリダクション機能

2023年06月29日 | 散歩写真





先日購入したクリエイティブメディアのOutlier Air V3ですが、列車の中でのアクティブノイズリダクション機能を先日試してみました。
結論から言えば、私が別に持っているMDR-EX31BNよりは効き目が悪いかなと感じました。

MDR-EX31BNは、ノイズリダクションの効き目は自動で制御します、だから強さの調整はできません。
ただし、その環境音で効き目が感じられない場合は、その環境音を強制的に学習させる機能は持っています。

Outlier Air V3は、ノイズリダクションのオン・オフと効き目を指定できます、ただし自動機能はありません。
指定は、スマホ用のアプリから指定するのが楽ちんでした。
アプリからノイズリダクションの強さを全て指定して試して見たのですが、最強にしてもMDR-EX31BNの効き目には敵わないように感じました。
この辺は、両機種の価格差から起因するものか、SONYのアクティブノイズリダクション技術が優秀なのかは分かりません。
Outlier Air V3にはアンビエントモードと言うやつも持っていまして、こちらは外部音を積極的に聞かせる機能のようです。
私の様に散策をしながら使う場合は、環境音(自動車の音とか)を積極的に聞かせてくれるので、危険察知には便利かなとは感じます。
ただ、道路では危なく感じて、余り使う気にはなれません、福島潟のような車の心配がない場所であれば、使えそうですが。

お昼前に、短時間だけ近所を歩いてきました。
青空が広がったり、少し陰ったりの繰り返しで、湿度が高いので蒸し暑いです。
あちこちでアジサイが咲いていますが、写真のアジサイは本当の意味で満開でした、画像を拡大すると小さな花が咲き誇っていました。
あと、草むらでワルナスビの花を見つけました、こちらナスビの名前が入っているだけに、本物のナスビと花がソックリです。
たまたまナスビの花を近所の小学校で撮影できたので、両方を掲載して見ました。

それにしても、蒸し暑い。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソート

2023年06月28日 | 散歩写真




先日まで、超梅雨の中休みと言えるほど強い日差しが続いていました。
だけど、昨日から雨になって、日付が変わる頃に凄い雨となりました、なにせ雨音で目が覚めましたので。
今朝まで雨が続いて、その後は曇天になったんですが、重たい空の色です。
一番困るのが湿気です、じめじめしていて、体にまとわりつくようないやらしさがあります。
こうなると、気温は高くなくてもエアコンを入れないと、体にカビが生えてきそうです。
というわけで、散策は全然お呼びではないです。

アソートと言うと、お菓子の袋に色々な種類の入ったやつを思い浮かべますが、今回は種です。
先日、家の者がヒマワリの種を仕入れて来たんですが、それをポットへ蒔いたら写真のとおり盛大に双葉が出てきました。
このヒマワリ、1種類ではなくて何種類かの種が入っていまして、つまりはアソートというわけです。
一袋で色々楽しめますから、なかなか良いアイディアだと思います。
これから、移植となりますが、どんなヒマワリの花を見ることができるのか、楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防景観

2023年06月27日 | 散歩写真




写真は、昨日の散策(福島潟遊潟広場)で撮影しました。
現在、福島潟では治水目的で、あちこちで工事を行っています、それは堤防だったり排水機場だったりです。
堤防と言っても、河川の堤防ほどには高くなくて、少し小高い程度です。
新井郷川と福島潟放水路から福島潟へ入り込んだ水は流れ出るので、この程度で大丈夫なのでしょうね。
堤防上は、結構遊歩道になっているので、歩くことができます、小高いので俯瞰気味の風景撮影には便利です。
堤防の上の木や草むらを、青空をバックに撮影してみました、こんな風景は好きです。

今日は、昨日と打って変わって朝から雨模様となってしまって、本来の梅雨に戻りました。
気温はともかく、湿気が多いと体にまとわりつくようで、気分が冴えませんね、エアコンの出番でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超梅雨の中休み

2023年06月26日 | 散歩写真




朝起きたら、特に膝に痛みはなくて、昨日の登山疲れは抜けたようです、助かりました。
午後から散策へ出かけて来ました、行き先は、福島潟の遊潟広場です、ハスの開花確認です。
本来は、ハスの花を見るならば早朝なのですが、今日は午前中に予定が入っていたので、やむを得ませんでした。
しかも、今日の新潟は超梅雨の中休み状態で、青空が広がってカンカン照り状態でした。

それでも、遊潟広場へ行ったら、開花が終わった後のハスの花を見ることができました。
先日と同じで、やはり花が小さめです、今年はこの状態で花のシーズンを過ぎるのか、大きくなるのかは不明です。
なにせ、昨年まではこんなにちょくちょく様子見はできなかったので、通常の状態が分かりませんので。
それにしても、強烈な日差しで暑かったです、水筒の冷たいお茶がとても旨かったです。

蓮沼を歩いていたら、写真のトンボを見つけました。
カメラを構えたら逃げたのですが、トンボは同じ場所へ戻る習性があるので、暫く待っていたら予想通り戻ってきました。
チョウトンボです、福島潟では何度か見かけたトンボです。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめ祭り

2023年06月25日 | 散歩写真





今日の散策先は五十公野公園(新発田市)でした。
最近歩けていないので、今日は公園を取り囲んでいる超低山の尾根を縦走するコースを選択しました。
コースには3つのピークがあって、鵜山、大沢山、焼山と続きます。
歩き始めた時間帯は、空模様が快晴で日差しが強かったのですが、尾根道は大体木陰だったので助かりました。
ただし、風は無風状態だったので、暑さは同じでした。

焼山を下山した先は、あやめ苑の最奥部になります。
五十公野公園は、現在あやめ祭りが開催されていて、今日は日曜日なので凄い人出でした。
アヤメ自体は、もうピークを過ぎた感じでしたが、それでも十分に鑑賞を楽しめました。
公園の入り口では、一部の駐車場を締め切って、写真のとおりキッチンカーや屋台が店開きしていました。
あやめ祭りも、COVID-19感染で開催できなかったのですが、公園もやっと元に戻ってきた感じです。

急に山登りをしたので、膝がいささか辛くなりました。
明日の朝が怖いです。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲き

2023年06月24日 | 散歩写真





先日、5輪咲きのドクダミを見つけました、巷では「幸せのドクダミ」と呼ばれているやつです。
ところが、ゴミ出しの日にゴミステーションへ向かって歩いていたら、とあるお宅の庭に咲いているドクダミに目がとまりました。
それが、写真のドクダミです、「幸せのドクダミ」どころか八重咲きなので「超幸せのドクダミ」でしょうか。
しかも、これ1本だけではなくて、まとまって咲いていました、その周りには通常の4輪咲きのドクダミが咲いている状態で。
このお宅のドクダミが突然変異で八重咲きになったかと思ったのですが、先日散策した瓢湖付近のお宅でも見つけました、やはりまとまって咲いていました。
で、Bingのチャットへ質問(八重咲きのドクダミを見つけたが、これは園芸品種なのか教えて欲しい。)して見ました、答えは以下のとおりでした。
でも、引用元のWebサイトを確認すると、園芸品種として作られたと断言しているサイトはなかったように見えましので、真相は不明です。
ただ、変種のドクダミとして園芸用に植えられていることは確かなようです、したがって凄く珍しいということはなさそうですね。
可愛げな花なので、我が家にも植えてみたい気分ですが、なにせ環境が合うと凄く群生するので、怖くてできません。
今日は気温が上がって湿度も多かったので、蒸し暑くて体が追いつけません。
何をしたわけではないのですが、昨日の子守の疲れもあって、家の中で静養です。

こんにちは、こちらはBingです。

八重咲きのドクダミは、ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、普通のドクダミと違って花が八重になっている品種です。花期は5月~6月で、白い総苞片と黄色い小花がドレスのように見えます。八重咲きのドクダミは園芸品種として作られたもので、自然には生えていません。グランドカバーや鉢植えに向いていますが、地下茎で広がるので注意が必要です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏風邪

2023年06月23日 | 散歩写真





ちまたでは、ヘルパンギーナ(夏風邪)夏風邪が流行っているようですね、先日見たTVでは東京都は警報を出していました。
実は、我が家の孫も先日ヘルパンギーナにかかってしまって、今週は自宅で療養となりました。
で、こんな時はジジババの子守部隊にお呼びが掛かるのですが、水曜日と今日子守へ行って来ました。
水曜日に子守へ行った時は、当然発熱をしていましたし、何となく顔色が悪いし、いつもは動き回るのに人に寄りかかってぐったり感がありました。
今日は、子守開始から走り回っていたし、昼ごはん普通に食べていたので、ほぼ回復したようです。
ただし、保育園からすると、医者のお墨付きがないと登園させないので、今日の診察結果で来週の登園可否が決まるようです。
まあ、来週から元気に登園することを祈るばかりです。
COVID-19対応が普通に戻ったので、COVID-19の感染も増えたし、今回の夏風邪のような感染症が増えちゃています。
夏風邪は、万一大人に伝染ると重たくなるという話を聞いたので、マスクや手洗いの基本的な対応はしました。
感染しないことを祈ります。

今週は、子守や車検対応があったので、全然散策ができていませんが、理由が理由なので仕方ないです。
写真は、子守の合間に昼ごはんを調達へ行った時に撮影しました、とあるお宅の庭に咲いていました。
ユリの匂いは大好きですが、いよいよユリも季節到来のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2023年06月22日 | 散歩写真






今日は愛車の車検でして、朝一番で車をディラーへ持ち込んで、夕方受け取りとなりました。
ディラーも人手を省くことに熱心で、車の受け取りと納車をディラー側が行う場合は有料になったそうです。
自分で持ち込んで、自分で受け取れば無料、足がないと困るので無料の代車が付きます。
今回は自分で持ち込んで受け取りを選択しました、本来は慣れない車(代車)を運転するのは避けたいのですが、対応する時間はあるので。

代車はタントでした、それもブラック仕様のいささか尖ったやつです、シニアには少し気恥ずかしい感じです。
今の車を購入する時にタントも候補だったのですが、頭の上から屋根までの距離があって、余りにも開放的過ぎたので見送った経緯があったりします。
その後、キャンパスが発売されましたが、これくらいの開放感が好きです、発売がタッチの差でした。
メーター類が全てディスプレイ表示でしたが、慣れなのだと思いますが、いささか落ち着きませんでした、特にスピードメーターはアナログの方がいいかなと感じます。
びっくりしたのは、道路のスピード標識をカメラが読み取って、ディスプレイに表示する機能です、最初なんの表示かと思っちゃいました、安全運転補助には良いことだと思います。
自分の車でもないのに評価しても仕方ないのですけどね。

ディラーの商売に引っかかって、次回の車検直前までの点検料金パックを契約しちゃいました。
これで、アクシデントが無い限り、今の車とはもう2年はお付き合いすることになります。
と言いつつ、次の車を購入できるような体力・気力・財力がなんとかなるかは分かりませんが。

車をディラーに入れた後、近くにあるハードオフの本社店を冷やかしてきました。
で、一番上の写真に写っている6枚組のCDを買っちゃいました、意外と安かったので。
パッケージだけでは中身が不明でしたが、現場でスマホを使って検索してCDの内容を確認したら、バックグランドミュージックとして良さそうなので決めました。
こんな時は手元に情報機器があるのはありがたいですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン

2023年06月21日 | 散歩写真






毎日、結構な数の電子メールがやってきます。
その殆どは、いわゆるメールマガジンというやつです、内容は概ね商品の紹介です。
メールマガジンを送付してくるメーカの商品を買った時にユーザ登録をした時、あるいは通販で商品を買った時にメール送付を登録したのがきっかけです。

そんなメールマガジンの中で古手の一つがクリエイティブメディアが送ってくるメールマガジンです。
何がきっかけだったのか古い記憶を辿ったら思い出しました、それはSound Blasterブランドのスピーカーと音源ボードそれにCDドライブがセットになった商品を買って、ユーザ登録したのがきっかけです。
今のPCだったら、全て最初から付属してきますが、このセットを買ったのはOSがWindows3.1の時代でした。
音源ボードとCDドライブは、PCの筐体を開けて自分で取り付けしました、当時の言葉で言えばマルチメディアPCへ変身させたわけです。
実はその時に買ったセットの一部がまだ手元にあります、それが一番下の写真に写っているスピーカー(CT-38)です。
これ、デスクトップPCの警告音やソフトの警告音を聞くためだけに接続しています、用途からすればこのスピーカーで十分ですから。

毎日の送付されてくるメールマガジンは、ほとんど読まれることなくゴミ箱行きが大多数です。
先日送付されてきたクリエイティブメディアからのメールですが、期末セールとBluetoothイヤホンという文字が引っかかって、じっくり読んでしまいました。
BluetoothイヤホンはSONYのMDR-EX31BNを2台使い続けています、ただこちらは操作部とイヤホーンがコードで接続されているタイプで、今となっては少し使いづらい感じがしていました。
今流行りのAIRタイプが欲しいなと思っていたんですが、期末セールでCREATIVE OUTLIER AIR V3という機種が2,976円で販売されていたんでポチってしまいました、元値は5,980円でした、つまりは50%引きです。
もっとも、送料に別途550円かかるので、実際の価格は3千円を超えましたが、それでも十分安いかなと感じました。

到着したら、とりあえず充電をしました、2時間くらいかかりました。
それを、昨日の福島潟散策で使ってみました、音質は良く言えば聞きやすい、悪く言えば迫力がないです。
いわゆるドンシャリが好きな人は全然物足りないと思います、だけど私のように散策のお供とかには十分です。
なお、コーディックはSBCとAACに対応していますが、私のスマホはAACへ対応(iPhoneではなくAndroidなのに不思議ですが)しているので、高音質で聞くことができました。
耳へは問題なくフィットしました、軽く首を振っても落ちることはなかったのでで、散策程度であれば問題は発生しないと思います。
また、スマホへ専用アプリをダウンロードすれば、そのアプリからノイズキャンセリングのオン・オフやイコライザーのセットができますので、便利です。
ノイズキャンセリング機能は列車に乗って使ってみないとコメントできないので、野望用で新潟駅へ行く時に使って見ようとおもっています。
余談ですが、MDR-EX31BNのノイズキャンセリング機能はさすがSONYです、効き目はいいですね。
さらに余談ですが、CREATIVE OUTLIER AIR V3は高級感が漂う箱に入っていました、箱だけ見たら1万円の商品と言われても納得しそうです、ただしイヤホン本体を収納するケースは精度良く作られていますが、チープ感があります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする