マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

4m

2011年01月31日 | 戯言






夜、NHKのテレビニュースを見ていたら、懐かしい地名がテロップに出ていました。
その地名は、「魚沼市穴沢」です。
今回の寒波で、新潟県で一番の積雪を記録した所です、積雪はなんと限りなく4mに近い高さです。
豪雪地帯に生まれ育った私でも、4m近い積雪は一生のうちに数えるほどしか経験していません。
だから、全国放映のニュースソースになったのでしょうね。

「魚沼市穴沢」というのは、「旧北魚沼郡入広瀬村穴沢」になります。ここは、新潟県内の豪雪地帯の中でも、横綱クラスです。
かつて、旧北魚沼郡小出町に住んでいたことがあり、仕事で入広瀬村へは多々訪れました。
冬、小出町がチラチラ雪が降っているときに入広瀬村へ行くと、降り方が全然違うのです。道の両脇は、完璧に雪の壁状態です。一人で車で出かけるときは、できれば出かけたくない気分でした。
でも、この冬があるから、春、夏、秋は豊かな自然をさらに素晴らしく感じさせてくれました。

一番上の写真は、除雪車が雪を山積みにした様子です。魚沼市穴沢の積雪は、これよりも今少し高いと思います。

新潟市は、昨夜から積みました積雪は殆どありませんでした。その代わり、猛烈な冷え込みとなりました。朝自宅を出る時点で、気温はマイナス一度台でした。
ただ、空を見上げれば、青空に白い雲が流れていて、猛烈な寒さなど感じさせない眺めでした。
下の写真は、そんな空の様子を撮影したものです。
寒波は、明日の朝までが山場のようですが、なんとかこれで終わって欲しいです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避寒

2011年01月30日 | 福島潟






厳しい寒さが続いています。
昨夜から雪が降り始めて、今朝は5cm程度の積雪となっていました。
気温は、多分プラスまで上がらなかったのではないかと思います。風も結構吹いていたので、体感温度は相当低く感じました。

相変わらず、午前中は除雪作業です。
日中も雪がチラつくあいにくの空模様なのですが、家の中に篭っているのも嫌なので、思い切って福島潟へでかけました。
目的は、ビュー福島潟で開催されている写真展鑑賞です。今、竹内敏信氏の新春写真展「一本櫻響宴」が開催されています。中々行けなかったのですが、最終日の今日、すべりこみセーフで鑑賞することができました。
日本各地の、ありとあらゆる一本櫻の写真、素晴らしかったです。厳しい冬が続いているだけに、櫻が開花する春が本当に恋しくなりました。早く、暖かくなって欲しいです。


屋上へ向かったのですが、さすがに今日は閉鎖していました。建物の中にいても、激しい風切り音が聞こえてくるので、危ないです。
ちょうど通りかかったビュー福島潟の方と立ち話をしました。
今、福島潟のオオヒシクイと白鳥は、一気に数を減らしているそうです。この厳しい寒さで、避寒しているんだそうです。
避寒先は、同じ新潟市内の「佐潟(さかた)」です。同じ市内なのですが、福島潟よりも南に位置するので、餌を取る場所が確保できるそうです。
あとで、福島潟湖畔まで歩いて行きましたが、普段は潟に浮かんでいるカモの姿も少なく感じました。
本来、シベリアの寒さを避けるために日本へやってくるオオヒシクイや白鳥にとっても、今年の冬は厳しい寒さなんですね。
人間が寒いと感ずるのも、当たり前です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根雪

2011年01月29日 | 戯言





今日も厳しい寒さが続いています。
日中の最高気温が1度程度、外は冷蔵庫の中に居るようなものです。
今朝も、地面はうっすらと雪が積もっていました。軽い雪です。
日中も、小雪がちらついていました、軽い雪が気温が低い事を物語っています。

道路には、殆ど雪はありません。だけど、道路の両脇や田んぼ、屋根の上には、雪が積もっています。
よーく考えてみたら、新潟市へ住むようになって、こんな長期間雪が積もり続けたのは、初めてだと思います。

私が生まれ育った豪雪地では、積もった雪が春先まで消えないと、根雪になったと言います。
子供の頃は、12月に雪が積もり始めると、積もった雪は春先まで残っていました。
所に寄っては、4月どころか5月の連休前まで雪が残っていたと記憶しています。
高校へ通っていた頃、4月の中旬にグランドの雪を消すために、筋状に地面を掘り出す作業をしました。不思議なもので、春の陽気が地面を温めると、あっと言う間に雪が消えてしまうのです。
社会人になってからは、5月のメーデー前に、会場となる公園で同じような除雪作業をやったこともあります。
メーデーの後、やっと開花した桜を愛でながら、メーデーの打ち上げ会で飲むのが、春到来を感ずる行事でした。

新潟市の、今積もっている雪は、正しく根雪状態です。
まさか、3月まで残ることは無さそうですが、2月は相当期間残っていると思われます。
明日も大雪の予報が出ていますが、酷くならないことを祈っています。

上の画像は、先日福島が出撮影しました。
下の画像は、庭の山茶花です。ツボミは沢山あるんですが、何せ寒くなってしまって、開花を躊躇している状態です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転倒

2011年01月28日 | 戯言






朝は、青空が見えていたんですが、恐ろしく寒かったです。
その冷え込みが一日続きました、空気が冷えて凛とした感じでしたね。
雪は殆ど降らなかったですが、山間部では雪が降り続いて、軒並み雪害対策本部が立ち上がったようです。

昨日までは、天候が少しゆるぎ気味でしたので、地面の雪が腐った状態で、凄く歩きづらい状態でした。
今日は、気温がグーンと下がったので、腐った雪が凍結してしまって、一転してツルツル状態となりました。

腐った雪も歩きづらいんですが、凍結した雪はもっと歩きづらく感じます。
何せ、下手をすると、つるりと滑って転倒してしまいますからね。
ただ、転ぶだけだったら良いのですが、硬い雪の上に転倒すると、大怪我をする恐れがあります。

今朝の朝刊(新潟日報)投稿欄で、歩道の除雪について意見が書かれていました。
曰く「新潟市は、雪が原因で転倒して怪我をした人が豪雪地域より多い。その原因は、新潟市は歩道の雪が除雪されないためだ」と言う主旨でした。
この投稿を読んで「その通りだ!!」と、心のなかで叫びましたよ。

新潟市は、車道の除雪体制もNGなんですが、歩道の除雪体制は最悪です。
新潟市中心街と言われる所でも、未だに歩道が雪に覆われているところが、多々あります。
除雪が間に合っていないのではなくて、ハナから除雪する気がないのです。
豪雪地域と言われるところは、歩道も除雪体制が整っています。
自分が住んでいる地域を悪く言いたくないのですが、市長が新潟市は政令指定都市だと自慢気に言うと、スゴク腹が立ちます。図体がただ大きいだけかよと叫びたいです。
豪雪地域よりも、雪道で転倒して怪我をする人が多い政令指定都市、どう思いますか。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化かす

2011年01月27日 | 散歩写真






まだまだ、寒い日が続いています。
今朝も、地面はうっすらと雪化粧していました、大雪にならないだけありがたいです。
でも、山間部はかなり降っていて、その影響で列車ダイヤが乱れました。
今朝載った列車は、新潟駅で運転を打ち切られてしまいました。信越線内が大雪で、除雪が間に合わないためです。

寒い日が続くので、体も寒さに慣れてきたようです。ただ、明け方は、冷え込みと、湯タンポの効き目が落ちる時間帯なので、足が冷たく感じて目が覚めてしまいます。

写真は、最寄りの駅へ向かう途中の公園で撮影しました。
写っているのは「遊具」です。
遊具なんですが、雪化粧したら、何か別物に見えたり、印象的な姿に見えたりします。
化粧と言うのは、化かす作業ですが、雪で化かされた景色は良いですね。
ここで、フォト575で一句と言いたいのですが、駄目です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足あと

2011年01月26日 | 戯言







今朝は、地面にほんのりと雪が積もっていました。
ほんのりと積もった雪には、点々と足あとが付いていて、普段は気にしない足あとも、雪の上に残ると、へー道にはこんなに足あとがあるんだと、関心しちゃいました。

足あとは、人間だけではありません。
犬やネコ、あるいはカラスの足あとなんかも、見つけることができます。
下の写真は、ネコと犬の足あとを撮影したものです。

よく考えると、人間は靴を履いて歩いています。それでも、冬は靴の中が冷たくて、ヘタをすると霜焼けになったりします。
犬やネコは、素足で歩いているんですが、よく霜焼けにならないものだと思います。

ネコの足裏をみると、そこは肉球と呼ばれて、皮膚が露出しています。
「ネコ好きが気になる50の疑問(加藤由子著)」の受け売りなんですが、肉球は非常に敏感な場所だそうです。
しかも、肉球は「てのひら」ではなくて、「指」です。人間に例えれば、ネコは常に「つま先立ち」をして歩いている事になります。

と、受け売りの戯言でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30m

2011年01月25日 | 散歩写真






夜、帰宅したらちょうどニュースの時間でした。
ニュースでは、何と30mのながーいツララの撤去作業を放映していました。
30mのツララって、どんなのかなと思ったら、ビルの壁に沿った配管にへばりついているツララでした。

子供の頃は、ツララはありがたい遊び道具でした。
下の1枚目程度のツララは、ちょうど良い遊び道具になります。
でも、ニュースで放映されたように、余りにも巨大になると、人を傷つける可能性があります。
実家の近くに、高架橋があります。冬になると、高架橋の継ぎ目から雪解けの水が染み出て、巨大なツララを作っていました。
下の、2枚目と3枚めの写真に写っているツララが、もっと巨大化したような感じです。
その長さは、ゆうに5mはありました。しかも、横幅も太っているので、万一ツララが落下したら、大事故になります。何せ、高架橋の下は道路が通っていましたから。
最初の頃は、人の手でツララを撤去していたんですが、その内に継ぎ目を塞ぐ工事を行って、今は全く問題がない状態になっています。

今日は、朝から青空が見えて、比較的穏やかでした。ただ、寒さは中々改善してくれません。
厳しい寒さも、2月の第二週までと思っています、後3週間ありますが、ひどい寒波が来ないことを祈っています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンクス

2011年01月24日 | 戯言







今朝、外を見たら、またまた雪が積もっていました。おおよそ10cmを超える雪です。
今日は、阿賀野川に沿った方面へ出かけてきました。この方面へ出かけると、ジンクスめいたことがあります。
それは、天候が荒れることです。昨年の秋出かけた時は、横殴りの雨が降って、大嵐状態でした。
年末も、2回程出かけたのですが、大雪に見舞われてしまって、大変でした。
そして、今日は大丈夫かと思ったんですが、やっぱり結構雪が積もってしまって、ジンクスが続いています。
先週末、一緒に出かける相棒に「月曜日は雪だったりしてね」と冗談めいた事を言ったんですが、当たってしまいました。
日本人は、「言霊」を恐れます。まさしく、私は声に出してしまったために、当たっちゃったんですね。

朝、木々の枝に雪が積もって綺麗でした。雪帽子です。
寒いことは寒いいのですが、凍りつくほどの寒さではなかったので、あっと言う間に溶けてしまいました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な絵馬

2011年01月23日 | 戯言






今日は、子どものアッシー君で、アチコチを引っ張りまわされてしまいました。
最後に、図書館へ行きました。私は、昨日本を借りてしまったので、子供が図書館へ行っている間に、お隣の稲荷神社へ行っていました。
昨日に続いて、目的はネコさんだったのですが、やはり姿形が見えなかったです。

散歩の証拠写真を撮影していたら、何か風に揺れているのが目につきました。
それは「絵馬」です。
神社に絵馬は付き物なのですが、稲荷神社に奉納されている絵馬は、ささやかな数です。先日、白山神社で見た絵馬は、鈴なり状態に奉納されていました。バチが当たるかもしれませんが、神社を参拝する人の数に奉納される絵馬の数が比例すると感じました。

この時期奉納される絵馬は、「学業成就」が多いですね。大学の入試、高校の入試と、入試のシーズンが続くので、当たり前といえば当たり前なんですが。
稲荷神社へ奉納されていた絵馬は、そのほとんどが「学業成就」でした。
しかし、一枚だけ、偉く毛色の違う絵馬が奉納されていました。
花(牡丹かな?)に蛇と言う図柄でした。しかも、よーく見ると、この絵馬は稲荷神社のものではありません。
左下に、「日光東照宮」と焼印が押されています。日光東照宮の絵馬を、ワザワザ新潟県の神社へ奉納したようです。
理由は分かりませんが、ちょっと不思議な感じですね。

概ね曇りの空模様でした。外は、風は冷たかったですが、雪が降らないのはありがたいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品名

2011年01月22日 | 戯言






「電報」と言うと、今はもっぱら祝電とか弔電で利用されています。もしかすると、「電報?」と知らない人もいるんでしょうね。
もっとも、私の若い頃も、既に祝電か弔電が電報の代名詞になってはいました。

当時は、今のように電話がほぼ全世帯に普及していた訳ではないので、緊急の用件は電報で知らせる場合がありました。
特に急ぐ場合は「至急電報」と指定すると、速く配達してくれました。郵便で言う「速達」みたいなものです。

至急電報は「ウナ電」と言う別名がありました。至急電報自体(紙片)には、「ウナ」の文字が印字されていました。この「ウナ」が至急電報であることを現していたわけです。
この「ウナ」が何故に至急電報を表すのかは、結構有名な話です。
今の電報は、受け付けた後、配達する拠点まで送信する方法は、完璧にオンライン化されています。
初期の電報は、モールス符号を使って、受け付けた拠点から、配達する拠点まで有線で送信していました。
モールス符号ですから、文面を別とすると、その他の情報は可能なかぎり省略した方が送信するのに効率が上がります。
英語で「急ぎ」は「urgent」です。それで、至急電報の場合、頭二文字(UR)で略語を作ったようです。
モールス符号には英文と和文が存在します。英文モールス符号の「U」は、和文モールス符号では「ウ」と同じです。「R」は、おなじく「ナ」と同じです。これで、めでたく「ウナ」となるわけです。
この略語は便利なので、電報の文面自体でも、「ウナタノム」などの言い回しで、結構使われたようです。

で、やっと商品名です。
「ウナコーワ」と言う商品があります。これは頭に「ウナ」が冠されています。
先日、とある雑学の本で、メーカーが「早く効く」意味を込めて、商品名に「ウナ」を冠したと書かれていました。
これも有名な話のようですが、私はつい最近まで知りませんでした。略語を引用する世界は、すごく深いと感じました。


画像は、豊栄図書館へ隣接する稲荷神社の様子です。
図書館へ寄ったあと、ネコさんの姿を求めて参拝に行きました。でも、一面銀世界でネコさんの姿は陰も形もありませんでした。
スリスリしてくるサバトラのネコさんが気になるんですが、元気で冬を越して欲しいなと思っています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする